UniLink WebToAppバナー画像

精神」の検索結果

折れない心を持つために
心は必ず折れます。 人間ですから。 似たような事で、覚えた単語を忘れる自分に腹がたつこともあるでしょう。けれどそれは自然なことです。 受験に必要な心は、絶対に折れない心でも、折れまくりの心でもありません。 毎回毎回の模試や、毎日折れるその心を立て直す心が必要なのです。 落ち込んだって突然。てか落ち込まない人が早慶に受かると思ってた?そんなスーパー人間ちゃう。もっと人間味があって身近。 最後まで諦めないその心構えこそ、早慶に必要な心だととても思う。 大事なのはどうやってそれを立て直すか。人に奮い立ててもらおうなんて、誰の為の受験? 君自身の受験だろ。 奮い立たせる材料は周りにたくさんあるはず。だから何度も自分と向き合ってそれを探すの。必死になって自分と向き合うことに受験の意味がある。 頑張れ。めちゃ応援してる。 本当に頑張れ。 clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のモチベーション
勉強お疲れ様です。 勉強のモチベーションで悩むのは受験生にとっては当然ですので、あまり気負わずにしないでほしいところです。 私もまだ大学3年生ですが、大学受験を人生で一番頑張ったと言い切れるくらいには全力を尽くしましたし、他にも色々な経験をしてきていると思いますので、答えさせていただきます。 (以下、私の実体験を含み、全て私個人の考えです。) 自己鍛錬と聞いて思い浮かぶのは、勉強・運動(部活動)・仕事・その他慣れていない環境に身を置くこと、などといったことでしょうか。 自己鍛錬とは ・やらなくていい事 ・やらなくてはいけない事(生きる上で避けられない事) の2つに分けられるかと思います。しかし、勉強だけはその2つの間に属する特殊なものかなと思います。 【やらなくてもいい事】 ・部活動や運動 辛く無意味である運動を経験することによって、それを乗り越えるという達成感を得るだけでなく、友人などとその経験を共有することでその後の人生を物質的(直接会うことで得られる豊かさ)と内面的(友人の支えによってメンタルが安定する)の二面的に豊かにしてくれる存在にさせてくれるものだと思います。 また、頭を使って考えて運動をすることによって効率的に結果を出すことができ、その点では仕事や人生という大きな視点でも豊かな考え方を生み出してくれます。 しかし、生きていく上で部活動や運動の経験は必要ありません。これは納得して頂けるかと思います。 ・自らを慣れない環境や自己鍛錬を目的とする環境に身を置くこと 部活や運動もこの一つに位置付けされるかもしれません。その他、留学や課外活動、強いては地元を離れて一人暮らしをすること(=大学生活)なども当てはまります。 これらも、生きていく上で必須であるわけではありません。しかし、人生を豊かにしてくれるものであることは間違いありません。 【やらなくてはいけない事】 ・仕事 今日、生きたいと思う全ての人間が避けられないタスクになっています。アルバイトも同じです。買いたい物、やりたいこと、全てを成し遂げる場合に仕事というものは必須であり、仕事を行う中では、勉強や部活などの過去の自己鍛錬で得た経験が往々にして生きてくる場合があります。 やらなくていい事に属するものは、現代、自分を特徴付けるもの・他人と差別化を図るものとして位置付けられています。所謂、アイデンティティ・個性といったところでしょうか。 部活動に全力を捧げる高校生 アルバイトを中心とした生活を送る高校生 推し活や恋愛、SNSに心酔する高校生 受験勉強や資格試験に全力を注ぐ高校生 これらを全て無難にこなしてしまう高校生 全てをなんとなく行う高校生 どの分野全力を捧げるか、どの程度全力を尽くすか これは1人1人異なりますし、これが"個性"なのです。 そして、働かざるを得ない今日、 この"個性"によって、お金をどれだけ稼げるかが変わってきます。就活でも個性が問われるのです。 あなたはどんな人間か? これを語るときに出てくるのが、【やらなくてもいい事】の経験なのです。その独自性や希少性が嫌でも求められてしまう、かなりシビアな世界になってしまっています。 また、親世代と明らかに変わっている環境として、SNSという存在も挙げられます。 SNSで得られる情報と、SNS上で発信する自分という存在。 人生を豊かにしてくれる一方で、自分という存在をSNSを通して表現するためには、個性が求められています。 SNS無しでも生きていけはします。 しかし、これからの世界では、様々な場面でSNSは切っても切り離せない存在になってしまっています。 【やらなくてもいい事】に当てはまるものは、全て自己満足ではありますが、ゆくゆくは求められてくる存在でもあります。 『遺伝子を残す』というワードも質問者さんから出ていますが、これも結局は自己満足にすぎず、言ってしまえば両親の生活や人生が豊かになるから我々が生まれたわけであって、私たちが今後大学受験を終え、人生のパートナーに出会った時、相手と共に紡ぐ人生を豊かにするために、子どもを産むのではないかと思います。(あくまでも私の意見です) 話が長くなりましたが、勉強の話に移ります。 勉強とは、【やらなくてもいい事】でもなく、【やらなくてはいけない事】でもなく、それは自己満足と言ってしまうと、また少しニュアンスも変わってきます。 勉強は、【やらなくてもいいけどやった方がいい事】というものとして、【万人が共通してそのように考えている事】ではないかと思います。 勉強をやるべきだったと気がつくのは、早ければ中学生の頃には思うかもしれませんし、遅いと30代になってからかもしれません。 しかし、【やらなくてもいいけどやった方がいい事】としていつかは考え、遅いと後悔に繋がります。それは、過去も今も共通しているのです。 その意味で、勉強をするべき時期に、求められていたレベル以上に全力を注げることが出来た人は、 例えば仕事に就くときにメリットを得られ、 簡単に個性と自信が身につき、 高い志を持つ仲間が数多いる貴重な環境に身を置くことができるという、素晴らしいリターンが返ってきます。 勉強とは やらなくてもいい事ではないですし、やらなければいけないことでもありません。 しかし、やらなければいけない事(=仕事)に直接的にメリットを与えられる唯一無二的な存在であり、刻々と変わる現代の環境や価値観の中でも、変動しにくい指標として君臨し続けるものではないかと思います。 まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。 簡単に言えば、勉強をすれば、志望校という目標が達成できたか否かに関わらず、あなたの人生には間違いなくプラスになるという事です。 勉強という自己鍛錬自体が人生に生きるのではなく、そこから何を学び、何を経験し、勉強した結果として何を得られるかが人生を面白くすることに繋がるのではないかと思っています。 ○○をやってきて・続けてきて・努力してきて良かった! と考えられるようになるのは、それが終わってからさらに何年も経ってからです。 もっと言えば、○○がその後の人生にプラスな影響を与えたときに初めて、その達成感と幸福を得られるものです。 確かに自己鍛錬ではありますが、 その他の自己鍛錬とは少し特徴が異なるという点だけでも理解して頂けたらなと思います。
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
励ましの言葉を!どうか!!
兵家の祖、孫子の『兵法』に有名な言葉「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というものがあります。 大学受験ではこの考えが非常に有効です。 大学入試、特に二次試験は各大学の特色が大きく現れます。 早稲田、慶応は特に強く大学のカラーを出してきます。 早慶を突破するには、まずは入試で問われる内容はどういったものなのか、どの分野がよく問われどのような知識が必要なのかを分析し、「敵を知る」ことが重要です。 さらに敵を倒すための武器(必要な知識、実力)を自分がどのくらい有しているのかを内省し、敵と自分との距離を縮める作業を行えば、確実に勝利に繋がります。 苦しくなった時、伸び悩んだ時には「敵を知り己を知る」ことを思い出し、実践してみてください。 自分が今何をするべきかが自ずと明確になり、自分を前へと進める力になるはずです。 サルトルという哲学者は実存主義という考えの中で「実存は本質に先立つ」と述べました。簡単に言い換えると「意思は運命に先立つ」ということです。 意思さえあればなりたい自分になることができます。強い気持ちを持って逆境も運命も跳ね返してください。
東京大学文科三類 スルメイカ
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期
受験を通じてお世話になった人はいませんか? 人間は、自分のためより人のためにという動機を持っている方が高い集中力を発揮します。 自分を守りぬいてみせる!はどこかで妥協してしまいます。諦めたって傷つくのは自分だし、他人に迷惑はかからないし、妥協のハードルが低いんですね。 しかし、誰かを守りぬいてみせる!となると、話は変わってきます。妥協、できないんですよね。誰かを守るんですよ、諦めるわけにはいかないじゃないですか。傷つくのは自分じゃなくてその人です。迷惑は自分じゃなくてその人にかかります。その人に失望されるかもしれません。 急に集中力とやる気が湧いてきます。 というように、受験残り1ヶ月切った今だからこそ、他人のために勉強してみましょう。 彼氏彼女がいるならその人を幸せにするためにレベルの高い学校に行くとか、散々お金も使わせてずっと見守ってきてくれた両親の笑顔を見るために勉強する、お世話になった先生が笑ってくれることを想像して勉強する。 そう考えると、不安だからって逃げてるわけにはいきませんよ。 話は変わりますが、社会人になって会社を辞める原因の第1位は人間関係だと聞いたことがあります。 人との関わりは、良くも悪くも人間のモチベーションに大きく影響するんですね。 誰かの何かを守るために、最後まで走り抜けてください。絶対に後悔だけはしないように。応援しています。
慶應義塾大学商学部 ryo02
29
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強したくない
 まず、幸せに生きたいですよね、誰しも。要は充実した人生とか世界観でもって生きたいと思うわけです。人間は基本的に。  私個人の見解にはなりますが、勉強のモチベーションというかインスピレーションは、一重に「自分が見る世界の解像度をあげるため」です。同じものとか現象をみていても、それについて勉強というかなんかしら知っているところがあれば、違くみえるわけです。人によって。  普段しゃべっていることば(言語)についてほとんど考えませんよね。私は大学で言語学、なかでも最近は音声学とか音韻論とかの類を概観しています。そこで、普通に友達と話してて、「ああ、はっきり、きっちり、ざっくり、たっぷり、って言うのに、のんびりをのっびりとか、ざんぶりをざっぶりとか言わへんな。ああ濁音の前はつまらない(小さい「っ」が入らない)のか。これは生理学的な問題か、要は経済的になんからくなのかな。。。」とかとかとにかくそこで普通に同じ時間はなしているだけなのに見える世界がかわってくるのです。  上の言葉とか言語学というと興味も二分しますし、マイナーかしれませんが、もう少し身近にめの 前の物とか現象に対して「深い洞察」が湧きおこってくると、とにかく一日を何日分も生きられると、まあそんな風なイメージだということです。人間はなぜ生まれてくるのか、生まれてきて、 平等に訪れる「死」までの過程はどういった過程なのか。必要なのか。でも前提的にこの世に私は 生まれてきてしまった。。。だったら世界に対する自分の解像度をあげて濃い生き方したらいいと 思うのです。  周りに勉強好きだという人はいるでしょうか。というか、「勉強」という語句がだめですね。 字面が。これ中国語にもありますが、中国語だと「いやなことを厭ってする(やる)」みたいな 雰囲気のニュアンスが含まれます。ですから日本語における「勉強」は「学習」とかがいいかと 思うのですが。。  ともかく、ではちょっと戻って私がなぜ興味が無い人が一般的に多い言語学をやるかというと。。 私は宇宙が好きです。宇宙ってかっこいいじゃないですか。ワンピースが好きとか、焼肉が好きとか そのノリでふと思うてみてください。で、ことばってのが、いつどこで生まれたのかいまいちわから ず、それが今なお得体もしれない恰好で拡大したり縮小したりする体系として我々は操っていますよ ね(操られていますよね)。これって俺の好きな宇宙だと思ったわけです。子供だましだと言って わらってください。ですが私は本気で、かっこいいから宇宙すき、宇宙=ことば、ことばすきと ただそのモチベーションで大学で言語学を扱っているのです。  かまえてはだめです。ただ、同じ人生生きるならちょっと「イイめがねで世界みてもいい」んじゃ ないかと、それくらいです。変なイメージ捨てて、何でもかんでもしょうじき勉強みたいなもの ですから、勉強も遊びも本質的に同じことは再三言われています。    回答不十分かと思いますが、上みたいなことを一度考えてみて、しっくりこなかったら他の 先輩の回答をこうてください。  寒いですので、体調に留意しつつ、とはいってもまだ時間あるので、できることから(経験 してみることが肝腎)何でもやってみてください。その中で自分の道をさがしてください。  結論:何かアクションを起こすことが重要です。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
嫌われてる気がする
どうせ大学受かったら第2の人生が始まるように、友達関係も新しくなるから大丈夫だよ。 と、これは友達のすくない回答者の考え方笑で、そういう次元じゃないよね笑! やっぱり、今みたいに精神的に追い詰められているときって、ネガティブ感情がまさって、今の発言だめだったなとむだに引きずったり、嫌われたと被害妄想が膨れるもの。実際は全然そんなことないのにね。 そして、たぶん質問者さんの発言、いちいちみんな気にしてないし覚えてないとおもうよ。 人間ってそして、感情と理性だと全然感情のほうが強い。脳機能の歴史的に感情のほうが理性より古くて安定しているからなんだって。誰でも感情まかせになるときはあるもの。 もし誰かに嫌な思いをさせてしまったとしても、感情とか自分を守ることだけ考えよ、今は。それでも回答者は全然良いと思う。 最後になるけど、結局なにが言いたいかというと、 質問者さんの発言、みんな覚えてない!ほんとうに覚えてない。そんなことより、1秒でも自分のために勉強。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の時に集中力がきれる
これは自分の話なのですが、9月に部活を引退しその時の模試で大失敗をしたことをきっかけに文字どうり死ぬ気で勉強をすることを決意しました。 その時からというものの模試の最中はもちろん、勉強中、疲れて休憩してしまうことはあれど、他のことを考えたり勉強に集中力を欠いてしまうことは第一志望の受験日までほとんどありませんでした。 しかし、何があっても受かってやると思っていた第一志望の日が終わり、まだ第二志望第三志望が残っているにも関わらずそのあと勉強が全く集中できないのです。 それも第一志望落ちたらどうしようとかではなく、全く関係のないことが頭に浮かんでは思考が止まり手が止まり…。 過去問も全く解けなくなってしまいました。 このことからわかることは、集中力というのは執念、絶対に受かりたいと念じていれば自然と高まってくるものです。 まだ心の中でふわふわしていてその執念が足りないのではないでしょうか。 目の前の問題を何があっても解く、この模試で結果を出す。と強く心に決めてください。 精神論のようですが、集中力はそれらの精神によって支えられていることは言えることだと思います。 頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルとモチベの保ち方
✅モチベとは。?! 👉モチベってなんでしょうか。わたしは現役時代からずっと疑問でした。大学で塾のチューターになって改めて理解することができました。 結論…モチベ=謎です。幻ですね。偏差値のように数値化できないし、実物でもない。一体なんなんだ。日本語ではやる気と同じ部類に括られますがわたしはそうはおもいません。 わたしはモチベーション=自己肯定感 だと思っています。つまりモチベーションを高めるためには… ✅自己肯定感をあげる これにつきます。では具体的にどうすればいいのでしょうか。モチベーションをあげるためにみんなは具体的な目標を設定しようとします。どこどこの大学に合格したい。年収高くなりたい。しかし遠すぎませんか。わたしからするとそれでモチベーションが上がるならなんの問題もありません。そのままでいきましょう。しかしわたしはなかなか不透明な目標設定になかなかモチベーションを保つことができませんでした。なのでわたしは        目標👉モチベーション ではなく        現象👉モチベーション の流れがいいと思います。  具体的に言うとスケジュール通り勉強できている。こまめに設定した目標通り勉強できている。などです。コツとしてはモチベーション作りを可視化することですね。スケジュールを紙に書き終わったらチェックをしていく。今までやった参考書を積み上げていくなどです。可視化することによってモチベーションを作る仕組みが具現化されます。自己肯定感にも繋がってきます。 モチベーションでお悩みの質問者さんは参考にしてみてください!何かわからないことがありましたらコメントまで! 追い込み期、悩むことがたくさんあると思うのでとにかく相談してみましょう。口に出すこと、言語化することは大事です。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
合格する人のメンタル
メンタルを正常に保つには、勉強に楽しさを見出すのが1番かなと思う。 例えば世界史なら、政略結婚の裏にはこんな悲話があった、とか、いろいろな先住民の儀式の違いとか、はたまた日韓バトルの歴史はここからはじまってたのか、とか自分なりに関心をもって、ここおもしろいなと思えると勉強も捗るし吸収率も段違い。 模試は良い点とったら素直に喜んじゃおう。逆に回答者は、わるい点だったときは、これわたしの点数じゃないし、、くらいの図々しさはあったかな笑 そして、鬱状態とのことだけれど、お医者さんにはかかっているかな。 べつに回答者は精神科医でもカウンセラーでもないけれど、質問者さんみたいに受験期に鬱状態になった人を何人か知ってるよ。対人恐怖症とか、あとは模試になると吐気を催しちゃうようになったりとかね。 人と話したくなければ無理に話さなくて全然いいとおもうし、(回答者も社会性がないので基本的に人間とのおしゃべりは得意でない笑)お部屋からも出たくなければむりに出なくていいと思うよ。いつか出れるようになるまで待とう😊 ただ、お部屋の中でいいから、朝起きたら必ず日光に浴びて外の景色をながめる、軽く手足バタバタするだけでもいいから運動してみる、といいかな。身体の健康は保っとこう。免疫力とか落ちたら受験に差し支えるしね。鬱に関する授業を受けたことがあるんだけれど、太陽を浴びて人と運動するのが効果的らしい。けれどまあ今は質問者さんにはそれ難しいと思うからそこまではしなくていいかな^^ 家族としゃべってイライラするのは回答者もあったねー。 けれど、家族も、お父さん、お母さん、ではあるけれどそれと同時に、1人の人間でもあって、やっぱり日によってイライラしたり悲しくなったりしてるんだよね。それでつい子どもにつらくあたっちゃったり、あるいは気になって質問攻めにしたりして、結果子どもはイライラしちゃうのかなとおもう。 まあけど、今は質問者さんは自分のことだけ考えるので精一杯だし、それでいいと思う。 回答者も、家族の気持ちを理解しようと思えるようになったのはずっと後になってからだしね。 じゃー、長くなっちゃったけれど、明日から気分切り替えて、せっかくの受験を楽しんでこう! 追記 受験当日の心持ちは、正直受験当日ともなると長かった受験勉強に疲弊していて集中力はなかった笑 オリンピック シーズンだったので家出るギリギリまで羽生結弦とか見てて騒いでて母親に怒鳴られたり笑笑 けれど逆にそれで変に緊張せず済んだと思ってる。 そんな感じ。質問あればまた遠慮なくいってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スーパースーパーハイテンション
こんにちは!ファンの方ですよね!?いつもありがとうございます! まずはここまで本当にお疲れ様です!質問者さんは浪人ということで親近感が湧いています! 浪人生って結構途中でギブアップして逃げる人が多いんですよ。僕の塾にも何人か途中で辞めていった人がいました。でも質問者さんはしっかりここまでやってきた。それって当たり前のことじゃないんです。だからまずはここまで全力で頑張ってきた自分を褒めてあげてください! 多分ここまでくるのだってそんな楽なもんではなかったでしょう。何度も折れそうになってきたでしょう。でもその度にあなたは立ち上がってきた。強い精神力です! きっとここからもっとしんどい時期になってくるでしょう。どんどん追い込まれていって本当におかしくなりそうになるかもしれない。でもあなたなら大丈夫。ここまで頑張れてこれたのだから。 さぁ後残り少し、ここからさらにギアを上げて頑張ろう!第一志望に受かったら想像以上の景色が待ってます!それを楽しみに今を「死ぬ気で」生きよう!体には気をつけて頑張って!応援してます! p.s モチベーション上げるためにユーチューブで慶應の動画見るのとかオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
【至急】意識の変え方
まず、不安になるのは頑張っている証拠です! loamさんが本気で受かりたい証拠です。頑張っているんだろうなぁ、すごいなぁと思います。 私は、ポジティブ思考に変える方法で不安と付き合っていました。「受からなかったらどうしよう→これは今考えても何も得られないよね、今目の前にあることを頑張ろう」「不安。とにかく漠然と不安。→どの教科の何が不安なのか考える。全部の不安を無くすことは出来ないけど不安の一部を取り除くことはできるかも」 と、このように今自分が行動して変えられる範囲のことだけを考えるようにしていました。 同じ高校から同じく慶應に受かった友達は、本番1ヶ月前から「夜ベットに入ると涙が出てくるんだよね。」と言っていました。その子はポジティブに変えること自体が辛かったので、不安な気持ちを受け入れて、「私、不安なんだ。不安だよね。頑張ってるんだ。」とひたすら涙を流すと言っていました。 loamさんには、どちらが良さそうですか? 二つともに共通しているのは、「自分の感情を認めて、否定せず、労わってあげる」ということです。メンタル管理の本などにもよくある話ですが、効果があると思います。 また、もう一つ伝えたいこと。それは「乗り越える」必要はないということです。不安で当たり前です。受験の頃の話をしていると慶應にいるほとんどの人が、不安を乗り越えて受かったわけではないです。そんな高度なこと、できません。「上手く付き合っていく」、ことにシフトして考えてみてください。不安くんと、一緒に手を繋いで歩くぐらいの気持ちでいると楽になるんじゃないかなと思います。 最後に。loamさんは具体的に何が恐いですか? 家族の期待に応えられないかもしれないこと?本番で問題が上手く解けるかということ?人と話すのが恐いと感じるのはどうしてかな? 私はこの世の中は、そんなに意地悪じゃないと思っています。周りの人たちのことをプレッシャーに感じなくて大丈夫。loamさんの幸せを願っている人は、受かっても落ちてもそばにいてくれると思います。 この回答を読んで、loamさんの心が少しでも温かくなったらいいなと思います。自分の感情に耳を傾けながら。自分のことを大切にしながら。周りからの愛を感じながら。 全力を尽くせれば、100点です。不安になるまで頑張っている人はとても素敵です。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
13
5
不安
不安カテゴリの画像
意志
はじめまして モチベに関しては、よく志望校のことを考えろ!大学生活のことを想像してみよう!とか言われますが正直人間そんな身近でないところのものからの影響なんてたかが知れてます それよりももっと身近、周りとの競争でモチベを保てばいいです 仲良い友達が自分にできてないところをできてた、恥ずかしい、やろうでいいんです もし周りの刺激が少なければ仲良くなっても学校や塾で自分よりも全然できる人を見ればいいし、京大受験ということで数学は必須だと思うんで、大数など読んで見知らぬ全国の強い人たち見て刺激受けるのもいいともいます まあ1年ということなんでそんな焦る必要はないと思うんで、さっき言った大数やら本屋で売ってる面白問題!みたいのを読んで勉強に楽しさを見出すのが一番良かったりします 気楽にやってってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
努力できない
 勉強において、モチベーションって重要ですよね。でもどんなに目標を持ち「絶対この志望校に合格してやる!」と決意しても、1週間後にはすっかりその熱意を忘れ、手を止めてしまいます。  モチベーションというのは、行動の動機ややる気といった意味があります。いわば、勉強をするという行動を決定する際の内的(あなた自身の)要因であると言えます。しかしながら、人間の行動決定の際の、内的要因は意外と小さいものです。むしろ、外的要因(環境要因)の占める割合は非常に大きいです。  にも関わらず、多くの人が内的要因であるモチベーションにのみ注目しています。そして、「目標をしっかり持てば、絶対勉強する!」というように、未来の自分を過信してしまいます。仮に、ここで僕が小手先のモチベーションを上げる方法をアドバイスをしても、1週間後には実践していないと思います。  あなたの休日の勉強時間はどれくらいですか?6時間くらいでしょうか?あるいは2時間程で満足しているかもしれません。他方で頭の良い学校では、休日に10時間勉強するのは当然です。この差は決して、モチベーションの違いではありません。環境の違いです。頭の良い学校という環境では、10時間勉強するのが常識なのです。    では、どうするべきか?先述の環境要因を整えてあげましょう。あなたも、10時間勉強するのが当然である環境を作りましょう。そうすれば、あなたの2時間勉強という常識が10時間勉強という常識に変わります。  そうした環境を作るには、 ・高校や塾、あるいはSNS上で、勉強への意識の高い人が集まるコミュニティに参加する。 ・スマホや漫画を物理的に触れない環境を作る。 ・勉強の進捗を管理してくれる人を作る。  など色々あります。とにかく、自分は意志の強い人間では無いことを認識して、未来の自分を信じるのではなく、勉強せざるを得ない環境を作っていきましょう。  最後に、僕が勉強において、(だけでなく、人生においても)、ハッとさせられる言葉を紹介します。  ”思いの種をまき、行動を刈り取り。行動の種をまいて習慣を刈り取る。習慣の種をまき、人格を刈り取り。人格の種をまいて人生を刈り取る。”(サミュエル・スマイルズ)。  思いを基に行動が形成されるように、あなたの今の行動が習慣となって形成されるのです。あなたが今、「勉強するか、スマホを触るか」という選択があった時、今日くらい休んでスマホを触るという選択をした場合、それが習慣となります。そして、また同様の選択が迫られた時、スマホを触る選択をしてしまうでしょう。  今のたった一つの行動が、習慣あるいは性格そして、人生となることを強く意識してください。 そして、あなたが上記の選択をする際、勉強を選べる環境を意識的に作ってください。  以上です!本当に心から応援してるので、頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ひろ
65
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神面について
君が機械じゃない限り、欲がある。 受験は点数との闘いでもあるけど、それよりも俺は3大欲求との闘いでもあったと正直思う!! 1睡眠欲→まーいつも眠いよね。当たり前。 2食欲 →うん、ストレスたまるよね仕方ない。 3性欲 →まー上手くいかない時、ストレス発散だよね笑 この三大欲求を恨んだり、制限したりって、無理。人間だもん!! 無理に制限して、制限できないことに落ち込んで、自滅して…じゃ勿体ないよね。受かる力はあるのに、自分で自分の足を引っ張っちゃうんだ。それじゃ勿体ない!! 質問の、やる気のない日、ない時。そんなんあるに決まってんじゃん!!!!!!!!!!!!!…!! やる気ある日に勉強できるのって普通!! やる気ない時に勉強できたら周りと差がつくよね! もしかして勘違いしてない?君は機械と闘ってるんじゃないぞ、人間だぞ。みんな同じく欲に悩み、やる気のない日に悩み…。 いわゆる、やる気スイッチを見つけよう。それがな、俺の場合は早稲田のキャンパスに行って散歩することだった。 それとな、ここだけの話、早稲田の校歌を毎日アラームにしてた。 それとな、これもここだけの話、早稲田の鉛筆、早稲田のファイル、早稲田のシールを貼ったスマホケースを使ってた。 どんだけ早稲田好きやねん!って思った? 好きやで🤭 早稲田いいよ〜〜〜 だから君も、頑張りや。 やる気のない日はもしかしたらみんなやる気ない日かもよ?そう考えたらみんながやる気ない時にこそ差がつくと思うだろ! それでもおもわんかったら、散歩!! 頑張り続けんでいい。休みながら勉強しろ!君は既にもう十分頑張ってるから。 早稲田で待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの保ち方
受験はマラソンです。 スピードやタイムを気にすることは大事ですが、ある程度のゆとりを持って走りましょう。 まず、計画を立てるとき、注意すべきことは以下5点です。 ①必要最低限の問題集に絞ること ②日割りではなく、週単位で計画すること(その上で日割りするが、あくまで目安) ③ちょっと少なめに設定する ④予備日を設定する ⑤計画が狂っても、次の週に持ち越さない 時間に余裕があるとき、多めに進められると少し得した気分になりますよね。 始めから多めに設定すると、追われている感じになり精神的にしんどくなります。 マラソンと同じで、「追われている」という気持ちではなく、後ろから追っているという「攻めの気持ち」が大事です。 また、遅れているときに一時的にスピードを上げると、後でしんどくなるのでオススメしません。 受験で長く走るために重要なのは、マラソンのように一定のリズムを保ち、体に慣れさせて「習慣化」してしまうことです。 次に、やる気を保つ方法ですが、「徳を積むこと」と「攻めの姿勢で挑むこと」が大事だと思います。 ①徳を積む ざっくり言うと「良い事」をし続けることです。 例えば、 ・絶対にサボらず努力する ・感謝の気持ちを忘れない ・挨拶・手洗いうがいをきちんとする ・規則正しい生活をする こういう当たり前のことを当たり前にすることです。 こういう行動の積み重ねが、自信に繋がり、さらには運を引き寄せることにも繋がります。スピリチュアルなことだと感じられるかもしれませんが、いわゆる一流の人間はキチンとしているはずです。 ②攻めの姿勢で挑む 「精神的に追われている状態」や「不安や焦り」から勉強しても、あまり身につくとは思えませんし、長続きしないと思います。 まず攻めの姿勢を作るために必要なのは、練り上げられた「戦略」と「計画」です。 これを全てやれば受かる!と思える必要最低限の問題集を厳選し、それらを高3の夏前までに終わらせる計画を立ててください。少し遅れても夏休みで辻褄を合わせ、秋以降志望校対策に移れれば完璧です。 その練り上げられた計画を見ていると、絶対に合格できる!という自信がフツフツと湧いてくるはずです。 また先述の「計画より少し多めに進める」というのも攻めの気持ちを作る手段の1つです。 他にも「この空間の中で一番勉強している感覚を持つ」という方法も使えます。 授業中であれば、授業を聞きながら英単語を覚えたり、社会の授業を聞きながら資料集や過去のノートを読んだり、マルチタスクをすることで誰よりも勉強している感覚を持つことができます。 自習中は自分の世界に入り込んで最強になるだけです(笑) あと電車や徒歩の移動中も、英単語・長文・リスニングなどをすると、なおGood! 最終的に、誰よりも絶対に自分が勉強しているとか、今までの人生で一番頑張っているという事実が、必ず自信に繋がります。 また、攻めの姿勢に関連しますが、「やらされている感覚」と「自ら主体的に学んでいる感覚」では天と地ほどの差なので、「計画を単にこなしている感覚」にならないよう注意してください。(計画を立てた人がよく陥る罠です) 最後に、メンタルを保つ方法ですが、「過去を振り返らない」ことだと思います。 僕の小さい頃からの考え方でもあるのですが、 「過去のことはどれだけ悔やんでも変わらないし、未来の自分に期待や不安を抱いても意味がありません。今、ここからどうするのが最善なのかを考えて、今すぐ行動すること」が大事だと思います。 そして、それを継続することが確固たる自信に繋がり、少々のことでは折れないメンタルになるんだと思います。 長くなりましたが、まとめると、 「最強の計画を自ら主体的にこなし、毎日徳を積みながら、過去や未来ではなく今何をすべきか考え、攻めの姿勢で努力し続けること」が大事だと思います。 全て実行することは難しいと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
大阪大学工学部 atom
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安でモチベーション低下しないようにするためには?
不安はモチベーションの根源だと考えてみてはいかがでしょう?不安だからこそ、不安を少しでも和らげるために勉強する。それこそが勉強する動機(モチベーション)になります。 私は受験期マイナスな事を考えてしまう時期がありましたが、「高校で1番にもなれない私が京大受かる?落ちたら浪人?一浪で受かる保証ある?一浪で落ちたらどうするの???」とどんどんマイナスな方向に考えるにつれて、そうなりたくないから勉強しようと思うようになりました。結局はプラスな感情だろうがマイナスな感情だろうが、それをモチベーションに持っていけたらこっちのものです。不安は決して悪者ではありませんよ。 恐らく、成績があがるにつれて不安は大きくなります。高いところにのぼるほど、「ここから落ちたらどうしよう」という恐怖が強くなると思います。その不安、恐怖を打ち消すには勉強して自分が出来ることを積み重ねてゆくしかないのです。今からたったの1年半だけなら、その恐怖とも戦える気がしませんか? 余談ですが、私が好きなマンガで、戦士に必要なのは力よりも恐怖だ、という旨の言葉があります。作中での意味は少し違うものですが、本当に不安に押しつぶされそうな時は、わたしはこの言葉を心の支えにしていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神面の維持の仕方
焦る必要なんてないですよ!1日14時間以上勉強できているというのはとても素晴らしいことです!時間という点では多くの受験生よりアドバンテージがあります!良く頑張っていますね!自分を褒めてあげてください!自分で内容も充実していると自信を持って言えるのもとても素晴らしいことです。勉強面に関しては全く問題ないどころか受験生の模範のようですね! とはいっても不安になるなって言われてもそんな簡単に不安が消えたら苦労しませんよね!じゃあどうすればいいか。別にどうもしなくていいんです。不安を取り除こうとする必要はありません。無理なものは無理なのですから、放っておきましょう。そもそも不安があるっていうことは本気で受験と向き合っているという証拠なんです。だからむしろ良い兆候です!僕だって毎日不安でしたよ。浪人していたのでもう後がなくて落ちたらどうしようって。不安で不安で仕方なかった。でもそんなことよりとにかく早稲田に行きたかったから毎日頑張れました。 毎日不安を感じながらも少しずつ進んでいくんです。あわよくばその不安というもの自体も楽しめるともうこっちの勝ちですね!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
明日入試なのに
"既に最高の状態なので何もしなくて大丈夫ですよ" 頑張れば頑張るほど人間は緊張する生き物です。質問者さんは緊張で受験本番に普段通りの力が出ないかもってとても不安に思っていらっしゃるようですが、試験が始まったら不安なんてどっかに飛んでいきますよ。むしろ今不安にならない方が不思議なのです。今過去問が解けなくなってても本番では普段通りの力がきっと出るはずです。 何故なら貴方は今まで長くて辛い受験勉強から逃げずに食らいついてきたから。楽しいことから必死に目を背けてペンを握り机に向かい続けてきたから。周りの期待やプレッシャーに押しつぶされず自分の意思を貫いてきたから。自分に妥協せずに第一志望を目指し続けてきたから…… そんな受験勉強で得た鋼の精神が受験当日、貴方の味方をしてくれます。自分を信じてきた人は受験本番も自分を信じて頑張れますよ。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
30
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル
緊張するのはなぜでしょう。 きっとその試験に対してしっかり準備してやる気に溢れているからだと思います。緊張はあなたの本気の指標なんです。あなたが緊張すれば緊張するほどあなたは頑張っているということなのです。自信を持ちましょう。少しは安心しましたか?緊張は必ずしもメンタルの弱さから来るものではありません。 緊張時の腹痛や集中力の低下は試験に慣れていくと次第に和らぐと思います。3年生になると模試なども増えると思います。本番の入試を迎える頃には多少マシになっていると思いますが心配であれば胃腸の薬を持っていってどうしても我慢できなくなったら休み時間に飲んだりしてもいいと思います。眠くなるといけないのでできるだけ最後の手段にして欲しいですが。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
0
不安
不安カテゴリの画像