UniLink WebToAppバナー画像

習慣」の検索結果

日々の習慣。ルーティーン。
私の場合は、ルーティンとして  1.朝一番に軽い計算練習をする  2.自宅のトイレに入ったら英単語帳を1ページ読む(かなりおすすめ)  3.通学中は先週から昨日までに勉強したことをできる限り思い出す/覚えた知識を整理する  4.朝起きる時間は固定する ということをやっていました。 1は勉強スイッチを入れるため&目を覚ますためです。あまり頭を使わずに、作業的にできることがおすすめです。英文音読なども良いです。 2は単純暗記のルーティン化です。個人的に単純暗記が一番しんどかったので、ルーティン化して強制的にやろうと思いました。 3は記憶の定着を図るためです。電車通学の場合、無理せずに参考書を読める状態(気が散る要素が少ない状態)では無いことが多いので、頭の中でできることの方が良いと思います。昨日までに自分が何をやったか振り返ることは、記憶の定着・学習態度の改善という面で効果的です。 4は、起きる時間は固定してましたが、寝る時間は日によって変わっていました(一応12:00には寝るようにしていました)。日中の仮眠は、取るとしたら20ー30分程度イスに座って取るようにしていました。早寝早起きができたら一番良いですが、それを気にしすぎてストレスになるのは良くないと個人的に思います。 ルーティン化するものは、あまり負担にならないものが良いです。100の内容を3日坊主で終わるより、3の内容を1年継続できる方が有益です(継続は他の面でもプラスになります)。 また、普段の勉強に関してですが、時間と場所の両方で自分をコントロールすることが大事だと思います。「自分の机に向かうときは勉強するときだけ」という場所のルールと、「19:00-22:00は勉強する」という時間のルールの2つで自分を縛ることで習慣の入り口が作りやすくなります。3週間の壁を超えれば、ほぼ習慣は形成されます。 意識せずとも勉強をやる場合は大丈夫ですが、大抵の場合はやる気が出なかったり、めんどくさく感じたりすると思うので、習慣化してしまうとかなり楽です。 高1の段階で勉強をする習慣が身に付けば、かなりのアドバンテージになります!頑張って下さいm(__)m
慶應義塾大学理工学部 LiLi
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を習慣化して遅れを取り戻したい
はじめまして!気持ちはすごくわかります。勉強を習慣化する方法について私が恩師から聞いた科学的根拠に基づく話をできればと思います。 結論、勉強に限らず習慣にしていくうえで一番大切なのはルーティンを作ることです。まず勉強に行く前に、タバコとゲームの話をさせてください。  タバコってよく依存性があってその原因はニコチンやタールの...みたいな話ありますよね。実は脳科学の世界ではもう一つ、行動に紐づいた依存というものがあります。例えばタバコを吸う人は食事の後や朝起きた時、飲み会の際に特に吸いたくなるそうです。これは毎回ご飯のたびに終わるとタバコに行くという行動に紐づいているからです。 次にゲームです。ログインボーナスってありますよね、あれも上記と同じ理論なんです。毎日ログインしてたり、連続ログインボーナスが続くとログインしないと勿体無いと感じるようになったり、朝の電車が暇だから毎回ゲームを一通りログインする、みたいなことをしてるとたまに電車に乗らない時があってもログインするという動作を思い出したりします。 長くなりましたが、要は抽象化すると、最初のハードルは高いが何か目的を持って行動に紐づいて行えば自然と習慣化されるということです。 そのうえで具体的に質問者様が取るべき行動ですが、それは時間帯や行動に科目を紐づけるということです。朝は暗記がいいとか色々諸説あると思うのでそこは私には分かりませんが、例えば私は学校の行き帰りの電車は英単語(私の場合はこれで1時間ありました)、部活がある日は家に帰ってからは数学しかやらない、土日は午前に部活があったので帰ってお昼ご飯を食べたらまず社会をやる。夜ご飯を食べたら古典をやるというふうにしてました。そうすると、日によって勉強時間はまちまちですが、何をいつやるかは決まっている状態ができていました。あとは私は塾の自習室や学校の図書室を使ってました。ポイントとしてはご飯ですね。毎日必ず食べるので、そこと紐づいていた私にとってはかなり習慣化しやすかったです。「やばい、もう夜ご飯になるな、社会やんないと今日社会の勉強時間ゼロになる!」とか思ってました笑 別に社会やりたいならご飯の後もやれば良いのではと友達には言われていましたが、そうすると後でやればいいと後ろ倒しになるのでしていませんでした。 長くなりましたが以上が私の経験と諸々のデータを元にした習慣化の方法になります。 結局最後はモチベーションになるとは思いますが、私は京大生ではないのでぜひ彼らに聞いてみてください。一番は文化祭やオープンキャンパスに行ってみるだと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
習慣化出来ない
自分もよくサボってしまっていたので気持ちはわかります。 年齢を経ていくごとに継続したりコツコツやることの楽しさを自然に体得していったのですが、特に何か変えたということはありませんでした。強いていうならコツコツやって成績が上がっていった成功体験があったからこそでしょうか。 私個人的には文鳥さんが言っていた前向きな心の持ち方をどう作るかというよりは、ネガティブを無くしていくことが大事な気がします。 例えば毎日やると決めたことを5日目でサボってしまった時、6日目にめちゃくちやる気出なくなりませんか?私はそういうタイプでした。これは多分意志があまり強く無いにも関わらず少し完璧主義的な側面があるからだと思います。それにこういう人は案外多そうです。 そういう時に大切なのがネガティブをなくしていく心の持ち方かなと思います。例えば継続の定義について考えてみることをお勧めします。毎日続けることは本当に継続なのかという事ですね。一日1時間毎日続けたとしても、23時間は継続していない時間がありますよね。そう考えると常に継続し続けることは無理なわけで継続の定義って自分次第になりますよね(何かを始める前に毎日続けると決める人が多すぎるので毎日出来なかった場合ダメになりますけど、5日目サボってしまっても6日目出来たら継続という心持ちにできればもしかしたら6〜10日までまた継続できるかもしれません) 完璧主義なのは良い側面もありながら自分を追い込んでしまう事もあるので少し自分に優しくしながら、勉強中は厳しくやれるところまで追い込むような形で勉強していったら如何でしょうか!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の習慣を身につける方法は?
こんにちは! 勉強の習慣…ということですが、厳しいことを言いますね。 勉強の習慣はいきなりつくものではありません。遅くても中学を卒業するまでにはついてなくてはいけないものだと思います。なのであなたは少し遅いかな…と私は思います。 でも高2で「これではまずいな」と思ってくれてよかったです!高3になってからでは手遅れだったかもしれません… まずは、一日の計画を立てるところから始めてみましょう。できるだけ具体的に、何時から何時までは数学問題集何ページから何ページやる、とか、ここから30分は休憩時間で好きなことをやる、とか。 そしてそれを出来る限り毎日継続しましょう。 勉強において計画を立てて「継続すること」は最も難しく最も大切なことです。繰り返していればいつの間にか決まった時間に決まったことをしないと気持ちが悪いなと思えてきます。 がんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
18
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気
僕も高校の時、似たような経験をしたので、今思っている感覚も含めながら書きます。参考にしていただければと思います。 家で勉強ということで、普段の生活と同じ場所で勉強するのはなかなか難しいです。人間は自然と楽な道を選ぶように脳が作られていますが、モチベーションというものは時間が過ぎるにつれ下がっていくので、いつかは楽な道を選んでしまいます。なので、モチベーションに頼っても勉強が長続きしないのは人間だからしょうがないと腹を括った方が気持ちが楽になると思います。 勉強を習慣化するためには、個人差はありますが、僕は目標を明確に持ちすぎる必要はないと思っています。初めに目標を立てがちですが、立てた段階で達成した気になりがちですし、勉強するたびに、目標と現実の差を考えてしまいがちでしたから(笑)。高校1年生ということで、明確に目標も立てにくい中でそこにエネルギーを注ぐ必要はないと思います。 勉強を習慣化する前段階として行うべきなのは、勉強できる環境の整備です。これにもいくつかポイントがあります。 まず、誘惑となるものを近づけないようにしましょう。僕はスマホ(特にYouTube)が1番の敵だったので、違う階に置くなど物理的に距離を離す他に、画面を白黒にして見る気をなくすなど色々試してみました。 次に、勉強へのハードルを下げるようにしました。たとえば、寝る前に机の上に単語帳を開いて寝ることで、次の日起きてすぐやれるようにしました。また、運動が記憶をつかさどる脳の海馬を発達させることで、運動服で寝るようにし、単語が終わったらすぐ走るようにしています。 習慣にする上で最も重要なのは、なんとしても「毎日続ける」ことです。やらない日ができると、その次の日にやるハードルが上がってしまいます。5分でも1分でも構いません。 また、いつも習慣で行なっていることの後に行うのも効果的です。例えば朝起きて英単語をやりたければ、まずは朝起きて勉強机の電気をつけるまでを習慣にしましょう。そうすれば、昨日の夜に開いた英単語帳が目の前に置いてあり、すぐに勉強に取り掛かれるはずです。ここで、朝起きて勉強をしようというよりは、勉強机の電気をつける方が明らかにハードルが低く感じられると思うので、あくまでも続けられる小さな目標から作るのがポイントです。 もし車で学校に行ってる際は、その車の中での30分を大切にしましょう。環境とそこで行うことは結びつきやすい傾向にあります。例えば、洗面台に行ったら歯磨きをする、ベッドに入ったらすぐスマホを触ってしまうなど、習慣の良い悪いに関係なく日常生活を思い出したらいくつか見つかると思います。単語をするなり、昨日の復習をするなり、その時間を勉強に充てるのをおすすめします。 悪い習慣の断ち方は、この行動を繰り返すことで今後自分にどのような悪影響を及ぼすかを想像すれば自然と手が止まるはずです。もし難しければ条件づけがおすすめです。たとえば、どうしてもSNSを開きそうになったら、一旦スマホを置いて3回深呼吸しましょう。やらなければいけないことが浮かんでくるはずです。 習慣化が1度できれば、その成功体験を次の習慣を作るときに生きてきます。そのサイクルが、あなたの今後を明るくしてくれることでしょう。高校1年生ということでまだ受験までに猶予があるわけですから、焦らず、自分に合った習慣を見つけられるよう、自分のステップで進んでいって下さい。応援しています。
北海道大学農学部 Sou
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み失敗
どれだけ少なくてもいいので、何か1つだけ習慣をつくるといいです。 何時から英単語、(古漢、数学でもなんでも)を何ページだけやる、とか。 1つ定時の習慣ができると、思った以上に1日の予定が拘束されます。 何時からあれをやるには、少なくとも何時までにはこれこれを終わらせて...といった具合に。 決まった時間に決まったことをやる、のが何より重要なので、やる量は極小でいいです。そのかわり、毎日何があっても、旅行でも病気でも続けること。 英単語1p、数学の典型問題一問からで構いません。 高一ということですから、今の時期からそういった習慣が固定されれば、高3のころにはかなりの実力がついているはずです。 課題に何を選ぶかは、自分の学習状況に合わせればいいですが、そう難しくなく習得に時間がかかるもの、英単語や数学の定義、基本事項の確認あたりをオススメします。 繰り返しですが、どれだけ疲れていてもできるレベル、分量のものにして、毎日続けることを最優先にしましょう。 それさえ守れば、学習のために最適化された生活が身につきます。
京都大学教育学部 hoose
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
三日坊主をどうするか
目標にさらに具体性を持たせるとやる気出ますよ! 慶應でなにがしたいとか ちなみに日吉は入れます笑笑 外からでもいいですよ。記念館が綺麗になってて 僕も6時間とかでしたよ?? 時間は気にしなくていいです。効率よくやれば半分で済むこともありますし、時間にこだわると惰性になります。 勉強のルーティン化は正しいですね。 習慣の重要性は研究でも認められています。 大体新しい習慣の定着には2ヶ月が必要と言われています(個人差があります)なので、まずは起きる時間を定めることですね。寝る時間は寝苦しかったり、寝れなかったりがあるかもしれないので起きる時間は毎日同じにしましょう。 そうしたら勉強を始める時間を決める。 集中力の持続のコツはキリの悪いところでやめることです。テレビcmもこのやり方なんですよね。ちなみにぼくは時間で区切ってました。 まずは新しい習慣の定着に朝起きる時間を固定することによる、習慣化の土台の構築をおすすめします。 習慣化できれば勉強へのストレスもかなり減ります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強開始まで
勉強習慣を取り戻すための方法として思いつくものを挙げてみます。 【①目標設定と計画】 学校行事などが終わって再び勉強のスイッチを入れたいときは、まず最終的な目標をもう一度思い出してください。多くの場合、志望校合格だと思います。そして、近いところでは何を目指すべきで、そのために今何が必要か考えてください。例えば次にある模試や定期テストの日程を把握し、そこでの目標を決め、計画を立てます。特に、今日明日に取り組むことを具体的に決めます。「とりあえず今日と明日で〇〇の単元を復習する」「問題集を今日から毎日2ページ解く」などです。 このように、目標を意識して今やることを明確にすると、ただ「勉強しないとな~」と思って机に向かうよりモチベーションが上がると思います。行事などが終わってすぐが大事です。ここで他の人との差をつけましょう。 【②勉強内容】 やる気のないとき、私は「自主学習より課題をやる」「嫌いな教科より好きな教科をやる」「悩み考える問題より単純作業に近い勉強をやる」と意識していました。例えば私の場合、自分で買って取り組んでいる英語の長文集より、課題として出された地歴の一問一答のほうが何倍もやる気が出るし、取り掛かりやすいです。勉強の最初は、自分が取り組みやすいものから始めた方がいいと思います。 【③誰かと協力する】 一人でやるより、誰かを(いい意味で)巻き込んでやるほうが頑張れると思います。 例えばクラスメイト。同じ悩みを持っている人を探して、一緒に頑張ってみましょう。「次の模試に向けて今日から一緒に頑張ろう。今日この問題解いてきて、明日答え合わせね」などと約束すると、やらないわけにはいきません。友達とビデオ通話でリモート勉強会なども、うまく使えば効果はあると思います。ただし相手選びは重要。 あとは、先生に何をやるべきか相談するのもアリです。やる気を見せれば、喜んで応援してくれるでしょう。「明日これやって持ってきます!」と宣言したら、もうやるしかないですね。 学校行事の後などは、誰もが目標を見失ってやる気をなくしています。だからこそ、そのときに頑張れたら差が付きます。やることを明確に決めて、頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強習慣について
僕も同じでした。受験時代にはゲームや漫画の誘惑に負け、勉強に集中できていませんでした。 フロリダ大学の心理学者ロイ・バウマイターらの実験により、人間の自制心(意思)というものは消耗するものであることが分かっています。 自制心は起床時に最も高く何かを選択するたびに消耗していきます。そして、自制心は夜に最も低くなり、思考能力・判断力の低下に繋がり、勉強の効率が落ちます。 なので、起床直後に勉強する習慣をつけるのがいいかもしれません。朝の方が勉強が捗るということは一般的に知られているみたいです。 また、頑張らなければいけないと思えば思うほどやりたくない気持ちが高まり自制心をすり減らします。その状況で勉強しても力は伸びないと思います。やる気が出ない日は英単語を覚えるくらいでいいと思います。実際僕はそうでした。 そのようなスタイルが合わないと思うならば、自分をやる気にするスイッチを探すことも必要だと思います。僕の場合は高校生クイズやQ様を見ることで問題解きたい欲を高めていました。 長くなりましたが、自分が勉強に集中できるような状況・習慣作りをしてみてください。
京都大学法学部 まりきゅー
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター8割まで上げるには
こんにちは! こうしんと申します! 色々全般勉強法とか分からないみたいなので 英語の勉強法→センター英語のコツ という流れで話します! 英語勉強法 英語は攻略すべき課題が大きく二つあります。 一つは、暗記が必要なもの。もう一つは、技術的に体得が必要なもの。 例えば、前者は文法問題、後者は長文問題の和訳や内容説明などに該当します。 まず、暗記が必要なものについて 文法、語法、単語、熟語がこれに該当します。 これらの攻略方法としては、問題集のやり込みが手っ取り早いです。参考書はセンターのものなら大丈夫です。とにかくやり込みです。 オススメするやり方は、はじめに解答を参照しながら、問題と解答との対応を成立させるような考え方をインプットしていきます。足りない知識は、文法の参考書をもとに保管していってください。 次に、解答を見ずに問題集を周回していきます。到達目標は、解答が瞬時に出てくるところまでです。インプットした内容を完璧に覚えており、理解していたら絶対にできるはずです!こうしたアウトプットにより、問題と解答の対応が分かり、実戦でも力が出しやすくなります! また、インプットしている過程でがっつり暗記物が出てくると思います。この攻略のために、一つ場所法という方法を紹介しますね。以下、僕の回答からのコピペです。 場所法(記憶の宮殿) 人の記憶は位置と結びつき易いです!例えば、道順をすぐ覚えてしまうのはこのためですね。この性質を利用して暗記をします。 手順 1、部屋を作る。 2、部屋に象徴的なものを置く。 3、象徴的なものと暗記したいものを結びつける。 4、部屋を数度巡回して思い出せるか確かめる。 5、いつでも部屋に来れば思い出すことができます。 特徴 ・巡回するため順番があるものを覚えやすい。 ・概念的なものを覚えづらい。 ・形があれば覚えやすい。(部屋にそれを置くだけ) ・ストーリーを作ると更に覚えやすい。(結びつける際に便利) ・部屋を作るのに時間がかかる。 ・部屋を作れば簡単に覚えられる。 ・一つの象徴物に一つの暗記事項。詰め込むと暗記精度が落ちる。 ・慣れれば、部屋はいくらでも大きくできる。 ・部屋は仮想的なものでも可。(現実的なものが覚え易い) また、単語熟語に関しては、問題形式で暗記していくと効果的です。(科学的な根拠があります) そして、暗記する際には発音するようにしてください。発音アクセント、リスニングの対策になるだけではなく、暗記の効率化にも一助します。 参考書はなんでも良いです。一つの単語帳を完璧にすることを目指してください! 次に、技術的な体得が必要なものについて 長文問題、英作文がこれに該当します。 まず長文問題について 長文問題は、長文という大きな題材を扱う以上、「どれだけ長文が読めているのか」を問題で問いてきます。その理解度を測るために和訳問題、内容説明問題が多数を占めるわけです。そのため、ここでは長文をどうすれば読めるようになるのかを解説していきます! 英語の長文は、スキミングとスキャニングを用いて把握していきます。 スキミングとは、文章をマクロに読む視点のことです。「文章の流れを掴む」とはこの手法を用いてできることです。 スキャニングとは、「想定した情報を求めて」ミクロに読む視点のことです。「想定した情報を求めて」という部分が大事で、読み取る部分の内容がわかっていないと正確に読み取ることが難しいです。 そのため、スキミングがメインで、適宜問題に合わせてスキャニングをしていく必要があります。 では両者のコツについて言及していきましょう。 スキミングの手順は3ステップです。 ①キーワードを読み取る。 ②文章の展開を読み取る。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 個別に解説していきますね。 ①キーワードを読み取る。 キーワードは、その文章を表す単語のことです。いわば、主題と言っても良いくらいです。そのため、筆者はこのキーワードを多用します(当たり前ですが)。 だから、繰り返し使う単語には注意してください!例えば、繰り返し使う単語はもちろん、指示語代名詞で指されている言葉、言い換え表現が使われている言葉ですね。これらが主題になりやすいので、積極的に探していきましょう! ②文章の展開を読み取る。 文章の展開(流れ)には、パターンがあります。このパターンに当てはまる文章を見つけたら、その後の展開が予想できるので、非常に読解がしやすくなります。 また、展開パターンの発見には目印があって、これをディスコースマーカーと呼びます。そのため、このディスコースマーカーに気づくことが②の重要な目標になります。 では具体的な展開パターンとそれに対応するマーカーを紹介していきます。 ・抽象→具体 もっとも典型的なパターンです。まず抽象的なことをいった後に、具体例などを用いてその抽象的なことを説明していきます。筆者の主張を表す展開パターン2通りのうちの一つです。 例えば、「人間は多様的な動物である。例えば、科学的な物事を深く追求する人もいれば、文学を深く追求する人もいる。こうした考え方に人それぞれ異なっている点でも、その多様性が伺える。」といった文章があれば、一文目の「多様的」を二文目以降で説明していますね。 では、それを表すディスコースマーカーは、example, such as, instanceといった「例えば」を表す言葉ですね。 ・譲歩→逆説→主張 コレは日本語の文章でもよく見ますね。「もちろん、君の考え方もある意味では正しい。だが、私の考えは〜だ。」といった文章を、一般化したものです。これは、英語の文章でも非常によく見られ、上のパターンと合わせて筆者の主張を表す展開パターンの2つのうち一つです。 ディスコースマーカーは、譲歩、逆説、主張、それぞれに存在します。 譲歩のマーカーは、though, even if, nevertheless, despite, of courseなどです。 逆接のマーカーは、but, yet, however, still, insteadなどです。 主張のマーカーは、should, must, had better, I think, It is importantなどです。 ・対比、言い換え 英語の文章では非常によく見る展開です。なぜなら英語圏では日本語よりも対比を意識しており、文章の主題にしていることが多いです。例えば、「科学と哲学」の対比は京大系の文章でよく見られて有名ですね。 また、対比、言い換えは見つけると大きい利点があります。それは文章の展開が非常に予測しやすくなるという点です。AとBの対比であれば、Aの説明の後にはBの説明が来ると予測できるからです! よく見られる展開パターンかつ利点が多い「対比、言い換え」は特に注意(意識)して探してください。 ディスコースマーカーは、対比、言い換えに分けて列挙していきます。 対比のマーカーは、while, whereas, on the other hand, by contrast, differentなどですね。 言い換えのマーカーは、In other wordsとコロン、セミコロンなどですね。 ・追加、列挙 追加列挙は、同族の単語たちを並列して挙げていくことです。これに関しては、日本語の文章でもよく見ますし作文でも使いますよね。 例えば、「第一に〜」とあれば、「第二」が必ずある、「また」がくれば、同じような内容の文章が来ると予想できますね。 追加、列挙のマーカーは、上の日本語の具体例に対応したものばかりです。なのでここでは軽く挙げますね。まず「第一に」等を表す、firet, in the first place、「また」を表すalso, besides, moreover等ですね。 ・因果関係 最後の展開パターンです。対比、抽象→具体に続き大事な展開です。 日本語では、「だから」「そうなると」に対応します。あまり意識はしませんが、英語の長文という読むだけで苦労する文章では、意識すると文章がつかみやすいです。 ではマーカーを紹介していきます。因果関係は、次に「理由、原因」が来るものと、「結果、結論」が来るのと2通りのパターンがあります。 前者は、because, since, result from, on account ofなどですね。 後者は、so, therefor, thus, hence, then, cause, result inなどですね。 以上が展開パターンの全てです。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 これは①と②が分かれば、自然と分かります。 『「どういった主題で」(①)「どういった流れで」(②)で説明しているのか』把握することが目標ですね。①と②を組み合わせて、文章化していきましょう。 この時、各段落の主張を把握することができますが、長い長い英語の文章の中では度々、これを忘れてしまうという事態が発生しがちです。その対策として、段落ごとに上の『』で括られた情報をメモすることをオススメします! 以上がスキミングのコツですね。 次にスキャニングです。 スキャニングは、上のスキミングで文脈を把握している必要があります。なぜなら、スキャニングは和訳するときのように、文章の細かな表現を逐一チェックしていく必要があるからです。この表現は、この文脈構造に必ず従います。そこから自分が間違っていないかのチェックになるのです。 スキャニングのやり方ですが、これは特にカッチリとしたやり方が決まっているわけではありません。それは問題によって異なるからです。なので、今は代表的な問題である和訳と内容説明に共通したやり方を紹介していきますね。 和訳と内容説明は、指定した部分の内容を「正確に」読み取ることが目標です。そのため、以下の3ステップを踏んでいくのが良いです。 ①文章構造を把握する。 ②直訳する。 ③意訳する。 ①文章構造を把握する。 正確に読み取る第一関門です。これはコツとかなく、とにかく訓練あるのみですね。オススメ参考書として、ポレポレがあり、他にも優秀な参考書ばかりなのでとにかく練習を積みましょう! ②直訳する。 ここで、複数ある単語の意味から、正確な意味を答えることが求められます。多義語が狙われるので要注意です。 直訳は、簡単にで大丈夫です。頭の中でも、少しメモする程度で構いません。要は、単語の意味決定だけが上手く行われていれば大丈夫です! ③意訳する。 正確に読み取る第二関門です。ここで文脈を使います。単語というものは、文脈次第で様々な意味に変化しますし、同じ意味でも形が異なります。②で選択した意味から離れず、その文章に最適な言葉選びをしてください。 イメージとしては、単語帳に書いている意味を中心とした枠があり、その枠の範囲内から単語帳に書いている意味に似た、文脈に合うものを選んでいく感じです。 以上が技術的なことです。 これが意識できれば、あとは演習あるのみです。 ではセンター英語のコツを話していきますね。 センター英語の解き方 ①発音アクセント アクセント…「アクセント名詞は前動詞形容詞は後ろ」→例外を覚える 発音…一つずつ覚える ※市販の参考書が適当です。 ②文法 ・「よく出るwritingの使い方が問われる!」 (知らないものは選ばない!) ・「意味より、品詞の確認!」 ・語句整序はとにかく意味を考える! (意味によって目的語や主語を特定する) ③除文選択 ・「1つのパラグラフには1つのアイディア(主張)」 ・パラグラフ内の主張パターンを見極める (主張→具体化/譲歩But主張←明確な対立) ・代名詞の数の関係に注目! ・±の関係把握 ④文章読解 ・基本的には、上記の構造を読み取り、パラグラフ毎の主張をメモしながら読む (メモを参照して選択肢を消す) ・図問題→図から先に見る! 図を見て分かれば図の特徴を本文で参照 ・基本的に、全部読んでから解答! (全体像から解く問題への対策) ・「ん?」と思う選択肢がだいたい正解! →「消去法」で正解へたどり着く! ・主張と具体を分ける!(選択肢も)
京都大学理学部 こうしん
126
10
英語
英語カテゴリの画像
継続する方法
努力を継続するのって難しいですし、しんどいことですよね。わかります。僕もそう言った悩みを持っていました。 結論から申し上げますと、「努力は、意志ではなく、習慣によって行う」これに限ります。つまり、勉強の習慣をつけようってことです。 これは僕の通う京大の医学部の友達がいっていましたが、勉強するのが当たり前になっていたから、勉強することが苦痛ではなかったとのことです。 僕の実体験から方法論的なことをお教えします。参考にでもなれば嬉しく思います。 僕は平日は家に帰って8:00~10:30まで勉強すること土日は図書館に行って閉館まで勉強するというルーティンをたてて、淡々と日々のサイクルをまわしていました。 高校二年生で完全にルーティン化ができるとムラなく勉強時間を作れるので強強(ツヨツヨ)だと思います。ルーティン化のコツですが、最初は負荷を小さめに設定しておいて、体がなれてきたらもっと負荷を増やしましょう。どれくらいの負荷が一番効果的かは個人差があるので、自分と相談しながら調節を適宜しましょう。 高三の直前期まで使える自分だけのルーティンを確立して、頑張りましょう!応援してます。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
行動に移せない
お気持ちとてもよくわかります。 スマホやお友達との約束など、娯楽の誘惑は断ち切り難いものですよね。 集中する方法について私が受験生時代やっていたことを紹介します。 ①切り替えの儀式  儀式というとなんか大袈裟ですが、 “勉強をする前のルーティーン” を作るということです。 自分が集中モードに入る前にする行動を決めるということです。 (私の場合には、勉強する前髪の毛をよわくよえにしていました。他にも、特定の音楽を聴くことなどなんでもいいです)  最初は違和感を感じるかもしれませんが、徐々にそのルーティーンが自分の集中モードをオンしてくれるきっかけになると思います。 ②タイマーを使う 最初から長く集中力を高めることはできません。前もって時間を決めて、その時間は絶対に娯楽に逃げないと決めましょう。その時間をだんだん長くすることでより集中力が持続すると思います。 このとき、休み時間も決めてタイマーで測りましょう。 ③携帯との向き合い方  携帯は、必要な事項を調べられたりと良いこともあります。なので、私は塾に入ったら電源を消し、カバンの底に入れて、携帯を触るの面倒くさくするようにしていました。 私のように電源を切るのもおすすめです。 もし、ご両親やお友達に協力してもらえるならば、スクリームタイムを設定するのも良いでしょう。スクリーンタイムを解除するパスコードを決めてもらい、強制的に触らない状況に持っていきましょう。 ④気持ち  自分がなんのために勉強するのかを常に忘れないようにしましょう。受験に合格すれば、必ず素晴らしい景色が待っています。将来の可能性が無限に広げられます。絶対に合格するんだという強い意志を常に頭の片隅におきましょう。そうすれば自ずと勉強する気になるでしょう。 集中力は合格の大切なキーです。すぐに身につくものではありませんが、徐々に、必ず身につくものです。 集中力をつけ合格を勝ち取りましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力できない
 勉強において、モチベーションって重要ですよね。でもどんなに目標を持ち「絶対この志望校に合格してやる!」と決意しても、1週間後にはすっかりその熱意を忘れ、手を止めてしまいます。  モチベーションというのは、行動の動機ややる気といった意味があります。いわば、勉強をするという行動を決定する際の内的(あなた自身の)要因であると言えます。しかしながら、人間の行動決定の際の、内的要因は意外と小さいものです。むしろ、外的要因(環境要因)の占める割合は非常に大きいです。  にも関わらず、多くの人が内的要因であるモチベーションにのみ注目しています。そして、「目標をしっかり持てば、絶対勉強する!」というように、未来の自分を過信してしまいます。仮に、ここで僕が小手先のモチベーションを上げる方法をアドバイスをしても、1週間後には実践していないと思います。  あなたの休日の勉強時間はどれくらいですか?6時間くらいでしょうか?あるいは2時間程で満足しているかもしれません。他方で頭の良い学校では、休日に10時間勉強するのは当然です。この差は決して、モチベーションの違いではありません。環境の違いです。頭の良い学校という環境では、10時間勉強するのが常識なのです。    では、どうするべきか?先述の環境要因を整えてあげましょう。あなたも、10時間勉強するのが当然である環境を作りましょう。そうすれば、あなたの2時間勉強という常識が10時間勉強という常識に変わります。  そうした環境を作るには、 ・高校や塾、あるいはSNS上で、勉強への意識の高い人が集まるコミュニティに参加する。 ・スマホや漫画を物理的に触れない環境を作る。 ・勉強の進捗を管理してくれる人を作る。  など色々あります。とにかく、自分は意志の強い人間では無いことを認識して、未来の自分を信じるのではなく、勉強せざるを得ない環境を作っていきましょう。  最後に、僕が勉強において、(だけでなく、人生においても)、ハッとさせられる言葉を紹介します。  ”思いの種をまき、行動を刈り取り。行動の種をまいて習慣を刈り取る。習慣の種をまき、人格を刈り取り。人格の種をまいて人生を刈り取る。”(サミュエル・スマイルズ)。  思いを基に行動が形成されるように、あなたの今の行動が習慣となって形成されるのです。あなたが今、「勉強するか、スマホを触るか」という選択があった時、今日くらい休んでスマホを触るという選択をした場合、それが習慣となります。そして、また同様の選択が迫られた時、スマホを触る選択をしてしまうでしょう。  今のたった一つの行動が、習慣あるいは性格そして、人生となることを強く意識してください。 そして、あなたが上記の選択をする際、勉強を選べる環境を意識的に作ってください。  以上です!本当に心から応援してるので、頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ひろ
65
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
社会の暗記方法は?
社会に限らず暗記モノの暗記法について答えさせていただきます。 私がやったのは主に以下の2点です。 ①覚えるべきものに多く触れる ②寝る前に暗記ものをやる まず、①についてですが、英単語を例に説明します。 1週間で140語の英単語を覚える場合ですが、 1日に20語を完璧に覚えて1週間で140語を覚えるよりは、 毎日140語をざっくり覚え、それを1週間繰り返す方法をオススメします。 こちらの方法のほうが結果的に長期記憶になると思います。 次に②についてですが、寝る前の暗記は記憶の定着につながると言われています。実際、寝る前に暗記し、朝見直したものはけっこう頭に残りやすいです。 また、覚える際に5感を多く使うと覚えやすいです。 発音しながら書いて覚えたりすることがオススメです。 暗記法は自分の向き不向きがあると思うので、参考までに試してみて下さい。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みに具体的にがんばること
夏休みにもっとも意識してほしいことそれは… 💁‍♂️継続💁‍♂️です。夏休みは1カ月半ほど毎日同じペースで勉強コツコツとしていきます。その過程で最も習慣、毎日のリズムが大事であり、これがくづれてしまうと全体に大きく影響を与えてしまいます。継続を意識しましょう。 継続と先程から自分は言っていますがその継続について、継続させるコツがあるので紹介します。あくまで参考程度に…!! 💁‍♂️毎日をルーティン化。特に朝が勝負。💁‍♂️ 1日でもやらないと人間弱いので次の日にやらない言い訳を作ってしまいますね。自分で意図的にご褒美を決めてこの日だけは休むとかはめちゃくちゃいいと思います。自分もその方法を実践していました。ある日に友達と思いっきり遊ぶ約束をする、その日のために頑張るなどですね。これはいいと思います。しかし。 …1日中家にいて何もしないのはやめましょう!!! とにかく勉強の習慣が大事。 特に午前中の勉強が大事です。朝型に意地でも切り替えましょう。朝の起床の目安は7時です。7時30分から勉強始めましょう。毎日が変わります。ほんとうに。 だけど無理しすぎて体壊すのもよくないよ、という声もあります。これも事実です。しかし続けられている人は無理のない範囲で継続しています。人間の活動できる範囲は決まっている。だいたい10時間前後。これは人によって異なるが大体この程度。 継続して勉強するためには自己管理能力、自分のキャパを知ることが大事。 🤧モチベーションを維持するための仕組み化🤧 視覚的に訴えかけられたり、聴覚でもおけ。モチベーションを高めてくれる物体などを日常的に眺めるのがおすすめです。 具体的にいうと自分が夏休みに取り組んだ参考書、問題集などを積み上げていくというのがおすすめです。自分がどれくらいやったのか、できたのかが一目瞭然になりますし、ちゃんと身についてるか不安になってもしっかりやったという証拠になります。支えになりますね。これに関してはめちゃおすすめ。とにかく自信になります。 その他にもyoutubeやSNSを通して自分の志望校について調べる。理想像を明確にしてみるというのもいいと思います。今では早大生ユーチューバーなどが多いですからね。 しかし…これだけは気をつけてほしいですね。それはyoutubeなどのコンテンツを使って理想像を調べる時にはファンになってはいけません。思考停止してしまうので。あくまでいいところだけを盗みましょう。 以上、モノゴトを継続させるには 1 ルーティン化、朝型に変えよう!! 2 モチベーションを維持するための仕組み化 です。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の習慣化
東京大学に所属している者です。 自分が勉強時間を確保する上で意識していたことは主に以下の2つです。 そもそも勉強時間が限りなく0に近いという人が勉強時間を増やすためには、【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、現時点である程度の勉強時間を確保出来ているものの、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。 ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の苦手意識
英語の勉強の始め方について話ますね! まず、最終的な目標を明確にしましょう 今回であれば、最終目標は英語の勉強を『習慣』にしてしまうことです。 『習慣』にさえなってしまえば、案外楽に継続することができます! では、『習慣』にする目標をどう達成するか? それはまず『1週間だけ習慣化』することです! 1週間毎日30分で良いので英語を勉強して見ましょう! 当たり前ですが、苦手な科目を勉強しなければ いつまでも苦手なままです。 なので、まずは毎日30分を1週間! これが出来たなら少しずつ毎日の勉強時間を増やしてください! 意外かもしれませんが 1週間できるものは1ヶ月でき、 1ヶ月できるものは半年できます。 ただし、多くの人がこの『1週間やること』に挫折してしまいます。 三日坊主という言葉があることからもわかるように 1週間続けるのは案外難しいのです。 でも、騙されたと思って1週間だけ頑張ってみてください! そして、それができたら1ヶ月続けてください! そして、次は半年です! たったこれだけです! まずは、1週間続けてみてください! 継続は力なりです!ファイト! 挫折しそうになった時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
英語
英語カテゴリの画像
サボり癖を直したい
まずは小さなことから始めてみることです。 「ベットから起きてスマホの電源を切って勉強を3時間しよう」と考えるのではなく、「とりあえず起きあがろう」を目標にします。そこから次に、「スマホの電源を切ろう」「机に向かおう」と、自分の中で一つ一つ小さな目標を作ってそれをクリアしていくと、達成感もあるし小さなハードルなのでこえていきやすくなります。 同じ理論で、手帳をつけてみるのもおすすめです。朝やるべきことをリストアップして、それを潰していこう、というつもりでやっていくと、タスクが終わっていく達成感で意外と動き出せたりしたりしなかったりしました笑笑 その日の出来事を日記風に少し書き留めることもできる手帳は、私は高校生の時にやっていてよかったなと思う習慣の一つです。今読み返しても楽しいんです笑 書くことは自己救済、とも言いますが、やる気を出す以外にも自分の気持ちの整理にもなるので、受験期は特に自分を落ち着かせられる大事なツールでした。せっかくの新年明けたばかりのこの時期なので、おすすめしてみます。 また、朝早く起きてみるのもいいのかもしれません。早起きすると、せっかく起きたんだから時間を有効に使いたいな、という気持ちになります。世の中の人間が動いていない時間に自分だけが次に向かって進んでいるという感覚はどこか背徳的でワクワクするので、やる気が出てくることが多い印象です。 音楽を聞く、あったかい飲み物を飲む、といったことを勉強と結びつけるのもありではないかと思います。計算問題なら音楽を聞いてもある程度できたり、または最終的には集中して聞こえなくなったりするものかと思います。また、私は、この時期は温かい飲み物をいれることを勉強のスタートとしていました。音楽が聞ける、ホットココアを飲める、といったことと自分の中で勉強と結びつけてモチベを上げてみるのもいいですね。 何か一つでも参考になれば幸いです。 勉強がんばりましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気の継続
頑張ろうと思って頑張るのは長続きしません。 やる気やモチベーションというのは、一時的な効果しかないです。 そこまで人間の意志は強くできてないです。 努力を継続している人を何人か思い浮かべて下さい。 頑張ろうと思って頑張っていると思いますか? その人達は、頑張っていることが当たり前に、習慣になっているはずです。 まず、スマホを触るのは勉強の前後というルールを作り、遠くに置いて、机に向かうことから始めましょう。それをある程度続ければ、当たり前に継続できるようになるはずです。 「やる気の出し方」というのは、このアプリ内でも、YouTubeでも、ネットでも色んな人が同じようなことを言っています。本気で悩んでいるのなら、もう少し調べてから質問して下さい。
大阪大学工学部 atom
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボり癖を直したい
普段は家で勉強されてるのですか?🤔 かなりベタですが、図書館などの勉強するしかない場所にいって勉強するなどして、環境を変えてみるのはどうでしょうか。  人間なんて所詮はサボりたくなる生き物ですので、スマホをロックする、予備校の自習室に通うなどして自分の行動を縛るのが良いと思います。  高3になっても自習室でしか勉強できていないのに志望校に合格した人とかも案外いましたし、家で勉強すること自体が少しハードル高いのではないかと思います。   他に簡単に実践できるものとしては手帳などを利用して1日のTo Doリストを作るのもありかと思います。 やり方としては、まずはやるべきことをブラッシュアップして羅列する。それからそのやるべきことに時間を振り分けて勉強して行く…という感じです。例えば、英単語100個、数学の問題集5ページ、英文法3ページがその日のToDoなら、 英単語 25分×1 数学  25分×2 英文法 25分×1 みたいな感じでやることを細かく時間に分けてやると取り組みやすいですよ。
慶應義塾大学法学部 がんばるんだい
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像