UniLink WebToAppバナー画像

第2外国語」の検索結果

第二外国語
法学部に進学し、2年から文学部に転部した者がお答えします。私の代の話なので参考程度に。 慶文はロシア語は1年目は選択できません。2年目以降専攻によっては選択できたかと思います。 スペイン語は非常に厳しいです。5人に1人が1年目で留年します。 フランス語中国語はそこそこ厳しいです。15人に1人が留年します。 ドイツ語はそこまで厳しくありません。あまり留年した話を聞いた事がありません。 朝鮮語、イタリア語は緩いです。授業にさえ出ていれば留年しません。 自分の研究や将来の仕事で英語以外使わない場合イタリア語や朝鮮語を取る事を勧めます。 第二外国語で勉強したのにテストの点が足りなくて留年するのは馬鹿らしすぎます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
第二外国語
合格おめでとう! スペイン語…文法は覚えることが多い。発音は英語と似ていて簡単。教員の当たり外れが大きい。男女比は経済なので男子が多いですが、全体の比率と同じくらいです(女子が比較的多い言語です)。 フランス語…文法は覚えることが多い。同じく英語と似ているが発音は独特。男女比は、一番女子が多い言語。 経済学部は、中国語が厳しいことで有名です。それ以外はそこまで問題になるほど厳しくないですよ^^ ただ、ほとんどの人は英語のように喋ったり読んだりできるようにならないから、将来のことを考えるよりは、興味のあるものを選んだほうがいいと思います。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二外国語について!
早稲田大学社会科学部1年の者です。 第2外国語をどの基準で選ぶのかは人それぞれだとは思います。1年間第2外国語でスペイン語を学びましたが、正直、早稲田大学だからといってそんなに期待しすぎないほうがいいです。本当に学習したい言語があるのならば自己学習で修得するのが早いでしょう。単位の取りやすさを重視することは、単位は容易に取り、他に好きなことを学ぶ選択肢が増えるのでその点で賢い選択だと思います。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
普通の大学は第三ヶ国語まで学べるのか?
大学により変わってくると思います。 参考までに早稲田大学では、必修の第2外国語の他に自由に語学の授業をとることも出来るため、1年でドイツ語を学び、2年でアラビア語を学ぶ子もいました。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
その他の外国語選択について
第2外国語のことですか? 教育学部では中国語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語、ロシア語が学べます 他の学部も大体同じだとは思いますが、文化構想学部でイタリア語を選択している友だちもいますし、学部によって微妙に違うかもしれません ちなみに、選択科目でギリシャ語やラテン語など古典の言語の講義も取れます 入試でいえば、英語以外の外国語の問題は早稲田独自で作ってはいないので、もし英語以外で受験を希望されるなら当該科目のセンター試験を受ける必要があります ただし英語しか選択できない学部(理工、国際教養など)もありますので、ご自身で確認してください
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
第二外国語
わ!おめでとう!後輩だ。 ロシア語とれるよ。 以下、ロシア語についてわたしの偏見 ・120%変人が多い ・ロシア語内みんな仲良し ・教授優しい(ふつうにやれば単位くる) まあキリル文字かっこいいよね、その分言語自体の学習は難しいと思うが。発音も含め。変人が多いのでガッツリみんな勉強してるかな。 ちなみに私はイタリア語だったよ。イタリア語は多分文学部の語学の中で1番楽w (教授が単位くれるって意味) 美美専攻に行く人多し。なお私はイタリア語について、ボンジョルノしか覚えていない。 スペ語、フラ語は頑張らないと単位来ない。厳しい。が、受講者はイケてる。 朝鮮語、楽。みんな仲良し。kpop好きのかわいい女子多い。 ドイツ、普通。 チャイ語、ふつうに言語自体むずいのでしっかりやらないと置いてかれる。受講者は意識高い。教授もそこそこ厳しかったような。 あとなにがあったっけ、、忘れた。 そんなところよ。 文学部、語学落としたら即留年だから気をつけてね!ロシア語なら留年しないと思うが、、 大学ライフ楽しもーね🥰おめでとー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の第二外国語について
どちらでも、興味のあるほうで大丈夫だと思います。 こんにちは。教育学部の者ですが、回答させてください。 たしかに早稲田の文、文構は二外のコマ数が多いらしいですね。頑張ってください(^-^;! で、ドイツ語かスペイン語かですが、kasumiさんの興味のある言語のほうでいいのではと思います。 (スペイン語が二外の中で一番学習が楽だ、とは聞いたことがありますが。データがなくて申し訳ありません。) メディア系に就職を希望ですか?ドイツ語選択がメディア系の就職に有利(?)とのことですが、私個人としては初めて聞きました。。。(^-^; 私自身4月からマスコミ関係に就職しますが、二外は中国語選択でした。 専門的に深めるつもりでないのであれば、大学時代の二外が何であったかについては就活ではあまり(というかほとんど)問われないと思いますよ。 求めてる答えと違っていたらごめんなさいヽ(;▽;)ノ 参考までにどうぞ。m(__)m
早稲田大学教育学部 houser
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国立受験と第2志望
今後自分がしたい学問を考えて学部を選ぶべきです。 第一志望で経済学部を選んだのでしたら、ほかの国公立の経済学部を選ぶべきですね。 慶應の経済を目指せる力があるなら旧帝の経済学部も目指せると思います。 今のところ目標はあえて自分の今いけるところの一個二個上にするとよいです。もちろん学歴社会だから云々というわけではないですが、自分と同じ学力のいる学校でしたらそれだけで大学生活の充実さは変わってきます。 ほかに選ぶ方法でしたら、ざっと見当をつけた大学のHPなどで学生生活を概観してみて自分が楽しめそうだなーと思える所を選ぶ、という手もあります。 どうせなら東大文二を目標にしても良いのでは?
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
32
2
不安
不安カテゴリの画像
第2志望の赤本
✅第二志望といって油断はしてはいけない。 👉第二志望は法政の国際文化とありますね。ふつーに英語に特化していて英語は難しいと思います。立教の異文化コミュニケーションは最新の偏差値で67.5です。なかなか難易度が高い。なので確実に下を抑えたいです。なので法政の国際文化といって油断してはなりません。土台を確保したほうがメンタル面も安心します。 今の時期だからこそ第二志望にも力を入れてほしいですね。第一志望は12.1月で死ぬほど頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東大文系国語 第4問
まず第4問は、現代文が得意な人以外はメインの得点源にすべき設問ではなく、第3問までである程度点を取る対策をした方が確実だと思います。 その上でやることとしては2つあります。 1つは、比喩表現に対する慣れをとにかく過去問やって得ることです。 第4問は論理よりも感性であったり表現の理解であったりが重要になってきますが、このような問題は第4問以外あまりないので、とにかく練習量を積んでなんとなくでも理解していくしかありません。 一般的な現代文に有効な文章の構造化をしても結局表現の難しさに引っかかり、訳分かんなくなるので量をこなす必要があります。 もう1つは、要素をたくさん含めて書きまくることです。 これは直接的な解き方についてです。 他の設問でも言えますが、とにかく要素となりそうなところを回答欄に詰め込みましょう。読めるギリギリでたくさん書き込みましょう。 ただそのときに文章として汚くなってはいけませんから主語述語などは注意しながら書く癖をつけるといいです。 ここまで書いて何ですが、現代文は結局感覚、慣れなので毎設問真剣に考え切れれば、自然とできるようになります。 がんば
東京大学文科一類 June
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶に受かる人の第2回河合記述模試
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います 英語は65を基準にするといいます! 国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑 社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
18
0
模試
模試カテゴリの画像
世界史問題演習 早稲田文構 東京外国語大志望
こんにちは。約半年前にに東京外大を世界史で受験しましたので答えられる限り答えます。正直言って早稲田と外大の世界史では論述はあるものの問われてるレベルが全く違います。HISTORIAを解き、普通に早稲田の入試対策をすれば外大のレベルには簡単に届くと思います。しかし外大の世界史は全て記述(一問一答70点論述30点、年によって多少の変動あり)なので中国史などの漢字や、論述対策は別で行う必要があります。早稲田が第一志望なら早稲田の対策を優先し、直前期に論述を補う感じで良いと思います。
早稲田大学国際教養学部 KK
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
東京外国語大学の受験科目
例えば言語文化学部の場合、センター試験の科目で、地歴、公民、理科から2つ選びます。理科基礎は2つで1つとみなされます。ex) 世界史と政経、世界史と生物基礎地学基礎など 地歴と公民の組み合わせであれば理科をやる必要はありません。 世界史受験が必須ということはなく、日本史や地理でも受験可能ですが、外大は世界史受験が多い印象です。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国公立か私立か
こんにちは! 私の友人にその2校を受験した人がいるのですが、友人はどちらの大学も国際的な活動をしている点に惹かれて受験していました。 外語大は国立なので受験の時にセンター試験対策もする必要があります。これが理科や数学が苦手だとある意味大変なのですが、逆にセンター試験で高得点をとれるようなら併願の私立にセンター試験利用枠で応募することができます。 どちらも受験して両方の合格を得ることはもちろんできると思います!両校英語が強くないと厳しいとは思うので決して楽ではありませんが、2つの合格を目指して頑張ってみてください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
その他の外国語選択について
受験科目、という意味ですよね? フランス語、ドイツ語、中国語などのセンター試験の成績が利用できる場合がありますが、学部によっても違います。ご自分で調べてみてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田第一志望で国公立も受験する場合
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像