UniLink WebToAppバナー画像

第二志望 合格発表」の検索結果

合格発表
合格発表は見ましょう。合格発表からの入学金振込までの期間があったり、お金のことも関係してくるので、親も気になります。 仮にネットで合格を見なくても、郵送で合否が送られてくることがほとんどのため、嫌でも結果を知ることになってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
合格発表
僕も第一志望の時はパソコンの前で40分近くウロウロしてようやく開きました。やっぱり合格発表の瞬間は怖いですよね、、、受かってるんじゃないかという期待もし落ちていたらという不安やら、、色々な感情で頭の中はいっぱいですよね!でもどうせいつか見るんですから!思い切って見ちゃうのもありだと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
不安
不安カテゴリの画像
合格最低点はいつ発表されるか
昨年は6月6日に発表されていたので、今年もそのあたりに発表されると思われます。大学のHPに掲載されるので確認してみてください。
慶應義塾大学法学部 ふく
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格発表
Cランクでしたらほとんど繰り上がるようです。私の年も上も下も、補欠Cまでは安定して毎年繰り上がっているイメージがあり、Dまで繰り上がる年も多いです。 追加発表は正規合格の納入期限が過ぎた後にくるのでドキドキでしょうが、ほぼ確実と言っても良いくらい可能性は高いです。適当なことは言えませんが、追加合格されるのを私も祈っています!
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格発表
両方あります!! 電話でも聞けるし、ネットで見ることも。 僕はめんどくさかった あまり期待していなかったので、スポカは電話で聞きました。 あの瞬間は今でも忘れません。1年前の2月、飯田橋駅の都営大江戸線のホームで聞いたことを。 その後合格の電話は、30回くらい聞きました。 頑張って。本当に。 一生のうち、忘れられない出来事って本当に中々ないですよ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
第二志望の決め方
自分も早稲田志望であったので早稲田は何個か受験しました。第一志望が社会科学部で二志望が商学部的な。マーチに関しては基本学部縛りしてましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入学金について
 国立一校、私立二校ということでしょうか? 国立はもとより前期と後期でそれぞれ一校しか受験できませんし、入学金は合格した大学にしか払えません。前期で合格した場合はたしかどこの後期試験も受験できません。なので、もし国立の第一志望ないし第三志望の三校について言っているのだとしたら、入学金を払う国立は一校しかないので心配ないです。国立一校、その他私立二校の場合、だいたい私立の合格発表及び入学金支払い締切は国立受験の前なので、国立と私立の両方、すなわち少なくとも二校以上は入学金を払うことになります。しかし、たいていは私立を複数合格してもそのうちどこか一校に決めてそこだけに入学金を払うという場合がほとんどだと思います(実際、私も私立は複数合格しましたが、そのうち一校にしか入学金を支払ってもらっていません)。大学を重複して行く人なんていませんし、そもそもそんなことできません。重複して行けないのであれば、行くと決めたところ以外に入学金を払ったところで無駄ですしね。なので、特段の事情のない限りは、入学金を支払うのは、多くとも国立一校と私立一校の合計二校だけになると思います。あとは、それが高すぎるかどうかの判断は各ご家庭の経済事情に依存せざるを得ないので、親御さんと相談してください。こんなSNSで、顔も名前も、何処の馬の骨かもわからぬ人間に聞かれても答えられません。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
推薦入試の結果発表まで
センター試験利用の推薦を受けました。 私の場合、受験の2日後に結果発表でしたが待っている間勉強していました。一般入試を利用する可能性がある限りは勉強するべきだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第一志望私立、第二志望国立ってありますか?
全然ありだと思いますよ! 私は慶應生ですが、実際に就職活動等で慶應に勝てるのは東大京大ぐらいです。 一橋じゃ中途半端で努力した割に見返りがあまりありません。 慶應に第一志望にしている方が順天堂、筑波をそのあとに並べる理由はよくわかりませんが、慶應を受けたあとにそれ以下の国公立を受けるのは全然ありだと思います。 おそらく第二志望以降に国立が来るのが意味わからないと言っているのは、経済的な面も加味してのことだと思います。
慶應義塾大学商学部 たくみ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格発表の時
僕でよければお話しさせてください! 僕は最後の模試でもずっとE判定でした。それでも早稲田に死ぬほど行きたかった。自分なら行けると信じてた。いや、そうにでも無理やり信じないと多分やっていけなかったからかもしれません。センター試験本番でも大失態。近くの席の人の席がうるさくてそれでイライラしてしまいもうそこで集中力は皆無。そこから全て適当にマークしてしまいました。本番に弱いタイプだったんです。なんで人生がかかってるような試験でそんなことをしてしまったかは今では理解に苦しみます笑それで何と英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました。さすがにメンタルやられました。数日は引きずりました。でも早稲田の試験までもう少しだからそんなことでクヨクヨしている暇はありませんでした。それからは本当に毎日死ぬ気で勉強しました。死ぬほど早稲田に行きたかったから。早稲田は政経と商学部と社学を受験予定でした。 そうして早稲田の試験を迎えました。最初は政経学部、難しかったです。正直あまり自信はなかった。そして次に商学部の試験。赤本を解いている時に商学部が1番解きやすく受かるとしたら商学部だと思っていたので本当に気合を入れていきました。でもまた本番での弱さが出てしまいました。ここで浪人期で1番の苦しみを味わいました。試験が終わってから本当に悔しかった、悲しかった。これだけやってきたのに、、、早稲田に受かるためだけにこれだけ1年間勉強してきたのに、、、僕は家に帰らずにそのまま塾に行きました。教室で1人で大泣きしてました。そうしたら友達が手紙を書いてくれて慰めてくれました。何とか後1日だけ頑張ろうと思いました。 そんな感じで迎えた社学の試験の日の朝。なぜかその日はいつもと違った。やる気と自信がみなぎっていた。周りの受験生をみてもなんとも思いませんでした。俺が絶対にうかる、そう心で唱えていました。そして試験場に入る前に最後に塾の先生に「行ってきます」とメールをしてはいっていった。その日は試験中も何かが違いました。集中力が半端なかったんです。本当に今まで味わったことのないような感覚でした、自分の世界に入っていました。分からない問題が出てきても何も思いませんでした。しっかりできる問題だけ解けばうかる!そう思っていました。そうして社学の試験が終わり僕の受験生活は終わりました。後は合格発表だけ。 忘れもしない3月1日。商学部と社学の合格発表でした。僕は1人で家で見るのが嫌だったので塾に行って塾の先生と一緒に見ようと思いました。ノックもせず教室に入りました。そこでしばらく先生と談笑していると合格発表の時間になりました。正直商学部は落ちていると思ったのでそっちから先に見ました。案の定落ちていました。後は社学だけ、、、中々発表を見れずにパソコンの画面の前で40分くらいウロウロしていました。そしてようやく見る決心がついた。合格発表の番号と自分の番号を照らし合わせながらみていくと、、、なんと自分の番号がありました。もうその時の感情はなんとも言えません。言葉ではとても言い表せません。何かが爆発したような感じでした。号泣しました。やっと報われた、1年間頑張った甲斐がありました。すぐに親に電話をして報告しました。それから高校の友達にラインしまくったりツイッターで報告したりしました。本当にあの時の喜びは半端なかったです。 こんな感じでめちゃめちゃ長くなってしまいました笑最後まで目を通していただきありがとうございます!このお話は全て実話です。もし何かプラスの影響を与えられたなら幸いです。あなたたちにもあの喜びを味わってほしい。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
112
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験後の解答発表
解答の発表は確か行われないはずです! 大手の出す過去問集でようやく発表されることになります(しかも、各業者が独自で出した答えなので、大学側は一切関わってません)。 試験後に大学から公表されるのは、成績開示(得点開示)のみです。ただ、これも不合格者のみだったり、合不合関係なく開示する大学など様々です!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
第何志望まで視野に入れるべきか
回答失礼します。 僕の志望校は以下の通りでした。 第一志望:京都大学 第二志望:慶應義塾大学 第三志望:名古屋大学 結論を言いますと、志望大学によります。 個人的な感覚ではありますが、国公立大学の文系で、問題傾向があまりにも特殊なのは東大・京大・一橋大くらいです。他の大学はある程度の学力があれば解けます。第一志望が一橋大学・第二志望が大阪大学ということでしたら、とりあえずは一橋大学だけを視野に入れて勉強すれば良いと思います。 前期に受ける大学は基本的に共通テストの点数によって確定することが多いです。 そのため、ひとまずは一橋大学合格に向けて勉強を行い、後で一橋は難しそうってなった場合にはすぐに大阪大学に切り替える、というのがいいと思います。共通テスト後でも5〜10年分は解けると思います。健闘を祈ります。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の合格発表について
どこの大学も合格した場合は合格通知が速達で来ると思います。 もし心配であれば事情を話して大学に電話するのもありだと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
第何志望まで視野に入れるべきか
一橋大学社会学部に現役で合格した者です!基本的にどの大学でも、各教科も基礎を盤石にしていれば高3の夏頃に志望を確定させ二次対策を始める方向で十分間に合うかと思います。 第何志望まで視野にいれるかという問題ですが、あまり多くは入れすぎずに、2校、多くても3校くらいに絞ると良いと思います。私立を受ける可能性があるのであれば、私立の第一志望はどうしようかな〜くらいまで考えておくと後々楽になります。国立2校、私立1校程度見ておけば十分でしょう! 私は高3春に初めて一橋の過去問を解き、夏頃に本格的に対策を始めました… 大切なのは二次対策を行う前までに各科目の基礎を盤石にしておくことでしょう。各大学の傾向は頭の片隅に入れておく程度にし、まずは基礎を丁寧に仕上げることを目指しておけば、途中で第一志望を変えてもかなり柔軟に対応できます。基礎は完璧だと思っていても意外と抜けているものです。 また一橋は傾向が特殊で、一度腰を据えて勉強を始めると志望変更するのは他大と比べて難しいので、注意して勉強することをおすすめします。 前期決定についてです。私は高1頃からぼんやりと一橋を志望していましたが、第一志望として仮決定したのは高3の春でした。そこから7月の一橋大模試を受け、感覚を掴んで本格的に一橋を目指し始めた感じですね。私の周りでは高3夏頃に第一志望を確定させる人が多かったです。そこから二次対策をすすめ、11月頃に一部の人は志望を下げるなどの変更を行っていました。 第一志望を本当に決定するのは1月に共テが終わって出願するときですが、高3の春〜夏頃には前期受ける大学は自分の中で決めておく感じでいくといいかと思います!頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 合格
勉強お疲れ様です! 合格発表時は、母親はもちろん、生まれて初めて父親が泣いてるところを見ました。なんだかんだ、親の喜びが1番嬉しかったです。 在り来りな回答で申し訳ないですが、大学はとても楽しいです。慶應というブランドはやはり強いですし、頭がいい人ばかりなので、出会う人、出会う人、みなさん尊敬できます。今は大学の試験前ですが、試験となると普段サークルや遊びに精を出している人も、図書室や近くのカフェで勉強していて、根はみんな真面目です。笑 慶應にきて、後悔はありません。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 るる
28
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第2志望の赤本
✅第二志望といって油断はしてはいけない。 👉第二志望は法政の国際文化とありますね。ふつーに英語に特化していて英語は難しいと思います。立教の異文化コミュニケーションは最新の偏差値で67.5です。なかなか難易度が高い。なので確実に下を抑えたいです。なので法政の国際文化といって油断してはなりません。土台を確保したほうがメンタル面も安心します。 今の時期だからこそ第二志望にも力を入れてほしいですね。第一志望は12.1月で死ぬほど頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應と第二志望
おそらく、同内容の質問に関して答えさせていただいた経験がありますのでそちらの方から少々引用しつつお答えしようと思います。まず、私が個人的なところで毎回お薦めしているのが、慶應の文学部の受験です。私個人の経験をもとにすると慶應の文学部が1番勉強した者が報われやすい試験だと思われます。慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず(慶應経済商はA方式で国立が多くなる。慶應法はかなりハイレベルな母集団)、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 また、中央の商学部もおすすめです。当該学部は国社英全てがオーソドックスで、網羅的な出題形式で基礎レベルの完全マスターを果たした後に、早慶の問題演習までのステップとして過去問を利用することができます。また、そのまま受験してしまうこともおすすめします!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
合格した瞬間
こんにちは! 京都大学の合格した瞬間をつらつらと書いていこうかと思います〜… 勉強の合間にでも! まず、時は遡り受験後、ひどく不安でした。 色んなところでも書いたようにセンターでめちゃくちゃな大失敗をしてしまい、覚悟を決めて二時試験に挑んだのですが、その二時試験ではそこそこ上手くいった感触。 なかなか悪いセンターと良い二時試験、合格か不合格か分からなくて怖かったですね〜 正直現実逃避してました。 親からは、自己採点しなさいって言われてたんですが、それもせず、後期試験の勉強も手につかず、なんとも言えない日々を過ごしてましたね。 はっきり言ってゲームしてました。 スマブラですね〜楽しかったです まあ当然のことながら時は流れ発表当日 僕の時はお昼発表だったんですよ 正直午前中起きてて正気を保てる自信なかったので、前日夜更かしして昼まで寝てました。 発表前に起きて、だらだらとしながらテレビみてご飯食べて… 友達に受験番号見せて、「合格する瞬間だぞ」って言いながら強がってましたけど、中身は虚無です そして発表 少しずつスクロールするHP 自分の番号が ………あれ?無い… もうこの一瞬で走馬灯見えました 後期試験→浪人→来年受験の流れまで完全に見えてました。血の気が引きましたね。凍死する勢いでした。 そこで違和感に気づくわけです 「あれ前の番号の人、キリのいい数字じゃない…」と。 それもそのはず僕の受験番号は「1001」 前の人は1000っていう如何にも運が良さそうな数字。ところが前の人は1009 どうやら僕は1010と間違えてしまったようです そして発見しました。 「1001」の番号。 もう人間嬉しい時は我を忘れて叫びますよね… ガチャの時も叫びます 単に 「よっしゃあああああああああああ」と 実は前に合格した時なんて叫ぶか考えてたんですが、もうそんなの頭から消えてました。 この時の僕は猿より知性がないかもしれません。叫び続けてました。 とても貴重な経験でした この経験談、皆さんと共有できるよう、合格祈ってますね。 大丈夫、センター大失敗した僕でも受かります。手堅くセンター取って、二時試験に備えてください! センター試験対策などを、失敗談と成功者からヒントを得て書いたのがいろいろあるので良ければ僕の解答も合わせてみてくれると嬉しいです!
京都大学理学部 こうしん
74
10
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶で理工学部が第一志望で合格した人はいますか?
勝てると思います。 確かに、東大や東工大などの国立大学を第一志望としていた人がとても多いように感じます。(早稲田の場合、)理科が2教科あったり、数学や理科は基本的に記述解答であったりと、国立大学の入試問題の形式に似ているので、国立理系でも対策がたてやすいというのが理由の一つでしょう。 しかし、私立理系ならば、センター試験対策の分の時間(約1ヶ月)も早慶対策に充てられ、その直前期の時間はとても重要かつ最も集中して勉強出来るので、有利だと考えられます。 実力をつけて、国立理系に勝ち、あなたが合格することを祈ってます。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像