UniLink WebToAppバナー画像

第一志望がない」の検索結果

第一志望私立、第二志望国立ってありますか?
全然ありだと思いますよ! 私は慶應生ですが、実際に就職活動等で慶應に勝てるのは東大京大ぐらいです。 一橋じゃ中途半端で努力した割に見返りがあまりありません。 慶應に第一志望にしている方が順天堂、筑波をそのあとに並べる理由はよくわかりませんが、慶應を受けたあとにそれ以下の国公立を受けるのは全然ありだと思います。 おそらく第二志望以降に国立が来るのが意味わからないと言っているのは、経済的な面も加味してのことだと思います。
慶應義塾大学商学部 たくみ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二志望の決め方
自分も早稲田志望であったので早稲田は何個か受験しました。第一志望が社会科学部で二志望が商学部的な。マーチに関しては基本学部縛りしてましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望
全然ありだとは思いますが、「慶應の文学部に、行かなきゃいけないワケがある」という状態で、しっかりその理由が説明できない限り、厳しい。 僕はずっと意地を張って東大理三を目指してたんですが、結局その志望理由は突き詰めると「日本一だから」でしかなく、将来的な展望などは貧弱そのものでした。もしそうなっていないなら、是非目指されるべきで、仮に落ちても一浪すれば余裕で合格できるはずですが、僕と同じような理由なら、やめておいた方がいいと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第2志望の赤本
✅第二志望といって油断はしてはいけない。 👉第二志望は法政の国際文化とありますね。ふつーに英語に特化していて英語は難しいと思います。立教の異文化コミュニケーションは最新の偏差値で67.5です。なかなか難易度が高い。なので確実に下を抑えたいです。なので法政の国際文化といって油断してはなりません。土台を確保したほうがメンタル面も安心します。 今の時期だからこそ第二志望にも力を入れてほしいですね。第一志望は12.1月で死ぬほど頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
1発目が第一志望は危険ですか?
絶対やめた方が良いというわけではないですが出来れば第一志望の前に1つくらい滑り止めを受けておいた方がよいです。やはりなれという意味でも滑り止めを受けておくことをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
第一志望大学
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然国立志望で早稲田を滑り止めとしている受験している人もたくさんいるでしょう。ですが私大専願の人もたくさんいます。そんな誰が言い始めたのか分からないような外野の言葉は全てシカトしましょう! 自分次第でどうにでもなります。大切な事はしっかりと自分に自信を持って勉強する事です。受験本番で自分が1年間やってきた事をしっかり信じることができるくらい勉強してやりましょうよ!そのような誰が言ったか分からない言葉は嘘であるという事をあなたが証明しましょう! 私大専願でもしっかりやれば合格する事は出来ます。是非頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
第一志望政経
確かに、国立の滑り止めとして受ける人も多いですが、専願で合格してる人もある程度いると思いますよ。 あと、今の時点で、センターそのくらい取れてたら、これから次第ですが全然合格すること出来ます!!!(断言)
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
30
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望じゃないところ
✅未練は残るかどうかは自分の勉強次第。 →私はあくまで第一志望に合格した身ですが、もし不合格になったとしても後悔はありません。と言えるくらい勉強してました。そのくらいまで限界まで勉強してました。だから別に落ちても悔いはありません。あれほど勉強して無理なら私の居場所はここやな!的な感じで考えます。そこはポジティブに。 しかし受験勉強をなぁなぁにやってたら。悔いは残ってしまうかもしれません。 私的に悔いが残るということは自分ならできたかも…とどこかで可能性を感じているから起こる現象です。それをなくすには死ぬ気で勉強する。もう無理…ってくらいまで。そこまでいってやっと浪人するか考えるのです。なぁなぁの浪人も失敗してしまうと思います。全力でぶつかって全力で考えて全力で見つめる。そしたらまた道が見えてくるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
第何志望まで視野に入れるべきか
回答失礼します。 僕の志望校は以下の通りでした。 第一志望:京都大学 第二志望:慶應義塾大学 第三志望:名古屋大学 結論を言いますと、志望大学によります。 個人的な感覚ではありますが、国公立大学の文系で、問題傾向があまりにも特殊なのは東大・京大・一橋大くらいです。他の大学はある程度の学力があれば解けます。第一志望が一橋大学・第二志望が大阪大学ということでしたら、とりあえずは一橋大学だけを視野に入れて勉強すれば良いと思います。 前期に受ける大学は基本的に共通テストの点数によって確定することが多いです。 そのため、ひとまずは一橋大学合格に向けて勉強を行い、後で一橋は難しそうってなった場合にはすぐに大阪大学に切り替える、というのがいいと思います。共通テスト後でも5〜10年分は解けると思います。健闘を祈ります。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望入試 直前期
はじめまして!私も直前の時期は勉強になかなか集中できなかったです。 入試が始まってからはずっと第一志望(国立)の過去問を解いていました。入試で出た問題で不安な分野は問題集を解いたりもしましたね。 この時期の勉強は大切かもしれませんが、今振り返ってみてみると直前までみっちり勉強していたとしても第一志望の問題が解けたとは思えませんでした。なので本当に直前のときは焦らず、気持ちを落ち着けることを優先すべきだと思います。勉強してもしなくても受かる人は受かるし、そうでない人もいます。 もう少しで終わる受験生活、最後まで楽しむつもりでやりきりましょう!その先に素晴らしい未来が待っているはずです。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第何志望まで視野に入れるべきか
一橋大学社会学部に現役で合格した者です!基本的にどの大学でも、各教科も基礎を盤石にしていれば高3の夏頃に志望を確定させ二次対策を始める方向で十分間に合うかと思います。 第何志望まで視野にいれるかという問題ですが、あまり多くは入れすぎずに、2校、多くても3校くらいに絞ると良いと思います。私立を受ける可能性があるのであれば、私立の第一志望はどうしようかな〜くらいまで考えておくと後々楽になります。国立2校、私立1校程度見ておけば十分でしょう! 私は高3春に初めて一橋の過去問を解き、夏頃に本格的に対策を始めました… 大切なのは二次対策を行う前までに各科目の基礎を盤石にしておくことでしょう。各大学の傾向は頭の片隅に入れておく程度にし、まずは基礎を丁寧に仕上げることを目指しておけば、途中で第一志望を変えてもかなり柔軟に対応できます。基礎は完璧だと思っていても意外と抜けているものです。 また一橋は傾向が特殊で、一度腰を据えて勉強を始めると志望変更するのは他大と比べて難しいので、注意して勉強することをおすすめします。 前期決定についてです。私は高1頃からぼんやりと一橋を志望していましたが、第一志望として仮決定したのは高3の春でした。そこから7月の一橋大模試を受け、感覚を掴んで本格的に一橋を目指し始めた感じですね。私の周りでは高3夏頃に第一志望を確定させる人が多かったです。そこから二次対策をすすめ、11月頃に一部の人は志望を下げるなどの変更を行っていました。 第一志望を本当に決定するのは1月に共テが終わって出願するときですが、高3の春〜夏頃には前期受ける大学は自分の中で決めておく感じでいくといいかと思います!頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第3 4 志望いつとくべきか
いまかな。 上智は2月頭に入試で早いし。 年内に完成させよーという意気込みでやっていこう! 第3 4希望目みたいだけれど、第一志望落ちたら上智は行く気はある? 行く気があるなら、第一志望の早稲田と同じくらい丹念に対策したほうがよし。 行かない、浪人!だったらそこまでじゃなくてよいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学を第一志望とするひと
早稲田を第1志望にしたら、落ちるということはありません。たしかに、残念ながらうからないひともいます。しかし、私の学校や予備校の人たちには、第1志望でも受かっている人がいます。ちなみに私は早稲田スポ科を第1にして合格しました。 高2であるならば、毎日勉強する癖をつけましょう。私は部活をやっていたので、日曜日以外は部活があり、それでも毎日勉強するようにしていました。部活が終わった後は、必ず予備校に行き、少しでも机に向かう時間を作りました。あと、英語を今のうちから真剣に取り組んでください。高2の終わりにはセンターで8割以上は取れるようにしといたほうがいいです。 予備校は、高1の初めには通っていましたが、真剣に行き始めたのは、高2の夏ぐらいからです。ちなみに、その予備校は東進です。 長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶で理工学部が第一志望で合格した人はいますか?
勝てると思います。 確かに、東大や東工大などの国立大学を第一志望としていた人がとても多いように感じます。(早稲田の場合、)理科が2教科あったり、数学や理科は基本的に記述解答であったりと、国立大学の入試問題の形式に似ているので、国立理系でも対策がたてやすいというのが理由の一つでしょう。 しかし、私立理系ならば、センター試験対策の分の時間(約1ヶ月)も早慶対策に充てられ、その直前期の時間はとても重要かつ最も集中して勉強出来るので、有利だと考えられます。 実力をつけて、国立理系に勝ち、あなたが合格することを祈ってます。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
直前期、第一志望以外の赤本について
こんにちは! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! ですがもう今からではやはり、間に合わないので、最低でも3年、できれば5年分は解くようにしましょう!! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
5
過去問
過去問カテゴリの画像
第一志望以外の過去問対策
僕は志望大学の偏差値が低い順に過去問を解いていきました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田第一志望で国公立も受験する場合
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田第一志望 受験校選びについて
私も質問者さんと同じくとにかく早稲田に受かりたくて、早稲田商学部、教育学部、人間科学部、社会科学部を受けて、社会科学部以外合格をいただけましたのでお答えします。 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです! 特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また、併願について早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像