UniLink WebToAppバナー画像

立教 d判定」の検索結果

模試の判定
基本的にA判定とか出すやつはそれより上の大学行くよ 自分も最後の模試でDだったけどそれ以外ずっとeだったよ 周りも割とそんなもん Eで受かるのが稀って考えは捨てた方がいい Cなんて受かるって言われたようなもんでしょ 楽観的に捉え過ぎるのもどーかとは思うけど悲観的になっても大していいことないよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
11
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定で諦めるかどうか
高2なら私もCやDでしたよ。大事なのは一回一回の模試でどこを間違えてしまったのか、どこの理解ができていないのかを分析して対策することです。高2の頃にA判定だったら絶対受かるわけではありませんし、CやDだからって絶対落ちるなんてことはありませんよ。模試の判定が悪かったらくよくよしないで勉強しましょう。モチベーションを上げるにはパンフレットを見たりしてその大学に行きたいという気持ちを強めたりするといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
冠模試B判定だけど…
B判定!すごいですね! 京大オープンでBなら十分自信を持っていいと思います! しかし油断と慢心は禁物です。僕の友人でA判定ばかり取っていた人は冬に怠けてギリギリで合格して焦ったと言ってました。 そのため僕の場合は悪い方の判定を重視していました。良い方の判定を基準にしてもそれが偶然なのか実力なのかわからないのであれば意味がないです。それなら最低基準が合格ラインに到達するように底上げするんだ!という意識で勉強した方が自信を持って本番を迎えられます。 ただD,E判定だから受からないとネガティブになり過ぎて精神的に弱ってしまうことの無いように気をつけてください。僕はずっとD判定で軽く鬱になりかけたので忠告しときます笑
京都大学農学部 たけ
5
7
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の判定
夏はD判定でした 3年に受けた模試で一番良かった判定でDです
早稲田大学商学部
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試 判定
現役の時は、受験直前の模試で早慶共にD判定で結局どちらも落ちてしまいました。 一浪の時は、受験直前の模試で早慶共にA判定でどちらも受かりました。 模試の判定はある程度の参考程度であまり信じすぎないほうがいいと思います。僕の友達でE判定だったのに一橋に受かった人も、A判定だったのに東大に落ちた人もいます。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
2
1
模試
模試カテゴリの画像
判定
基本的には判定は見なくていいです。 僕もずっとD・E判定で、直前の早慶オープンも全部最低判定でした笑 ただ僕は「まぁこんなもんか」とサッと流してました。 僕が模試で1番重視したのは、本番と想定して受けることです。 とにかく自分の実力を出し切る練習をしていました。なので、結果は二の次ですね。 更にこの実力を出し切るということは入試で最も重要なキーになることになります。なのでひたすら練習しましょう。 そして、出来なかった問題は最低限解説ぐらいは読んでおきましょう。くれぐれも全く復習しないということがないようにしましょう。 そして1ヶ月程経ったらもう一度解いてみてください。勉強してれば確実に点数は上がるので、自信になります。 以上です。勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 ash222
13
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に合格 第二回駿台全国模試の偏差値と判定
2021年度 第2回ベネッセ・駿台記述模試10月 英国歴 390/600 偏差値 70.8 (世界史) 判定 早稲田法 E 慶応法法 D 早稲田商 D 明治法 C 良くは無いですが、過去問取れてればふつうに判定関係なく受かります。あまり表に出しては良くない話ではありますが、この年の河合早慶オープン首席の友人でも本番落ちています。つまりは、本番上振れた人、メンタルがしっかりしている人、ふつうに実力が出せた人が受かります。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
2
模試
模試カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
河合模試 E判定 浪人生
正直、もしかしたら浪人と現役の違いはあるかもしれません。浪人経験もないので、私自身がその苦労を理解しているとは言えないと思います。 志望校も違うし志望学部でも全然レベルが変わってくるし、大したことは言えないかもしれません。 ただ、私は最後の最後の模試まで、第一志望はE判定しかとったことがありません。MARCHも一回秋にCまで行きましたが、学部を変えてみたら全部Eに戻りました。10月最終週に受けた代ゼミの早稲田プレなんて、「志望校再考が望ましい」なんて書いてあります。そんな人でもなんとか滑り込みはできたのだから、今から諦めるべきではないとお伝えしたいです。これは志望校に対する距離の話なので、志望校がどこであれ同じだと思っています。 質問者さんは、日本史も英語もまだまだ伸びる、と感じられているようですね。それだけで十分なんじゃないですか?伸ばせると感じているということは、どこが足りていないかを自分なりにわかっているということです。それは受験において非常に重要です。自分の可能性を自分で断ち切るより、ずっといいです。 E判定だからと言って可能性が全くないわけではないです。おそらく高いとは言えないでしょうが、最後の模試は12月ですし、そこからいくらでも挽回可能です。 一般的に現役生は、学校がなくなる冬にも伸びると言われているため、質問者さんが一層の勉強が必要なのは確かだとは思います。それでも今更可能性がないと決めつけてしまうのは、奇跡が起こるかもしれないのにあまりにももったいないです。というか、E判定が続く人は、奇跡を自分からおこしに行ってやる、という気持ちで無理にでも動いたほうが、結果がついてくる気がします。出来るだけ強気に出てください。仮に今までE判定からの逆転合格者がいなかったとしても、自分がその第一号になってやるんだ、くらいの気持ちで挑んでください。 今は不安で不安でたまらない時期だと思いますが、それでも勉強しないと、可能性を広げることはできません。幸いやるべきことはわかっていらっしゃるようです。あと少しだけ、挑戦してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しております。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
不安
不安カテゴリの画像
高1でE判定。
高1でE判定、高3でもEやD判定でも合格する人はざらにいます! 安心してください。 自分もそんな感じでした。 高1 高2のうちは基礎をしっかり固めましょう。偏差値は伸びないかもしれませんが、高3時点で基礎の地盤の有る無しでは勉強の進み具合が断然変わって来ますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
2
模試
模試カテゴリの画像
3年の夏、E判定
模試の判定なんてほんっっっとうにどうでもいいんですよ! E判定でも受かる人はいるしずっとA判定でも落ちる人はいます。模試でいい判定取るために勉強してるんですか?違いますよね、第一志望に合格するためですよね!だったらその過程である模試で一喜一憂するのは時間がもったいないです! 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ!でもずっと自分なら絶対に受かるって信じて進み続けました! 受験は第一志望とのギャップを縮める作業です。なので他人と比べるというのは非常にナンセンスなんです。他の人と自分が同じ立ち位置なわけはないでしょう。他人が何をやってようがどうでもいいんです。あなたはしっかりと自分のやるべきことだけをやるのみ! 頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
64
2
不安
不安カテゴリの画像
模試 E判定 これからの勉強
こんにちは。 模試、お疲れ様です。 この時期にその判定なのはある意味当然なことです。最初からA判定なら、勉強する必要なくなってしまいます笑 それに浪人生は1年間勉強していて、まだまだ力があります。現役生はここから伸ばしていかなくてはいけません。そして最後の模試までE判定でも受かること、結構あります。逆にA判定でも落ちます(両方経験済みです)。なぜなら、各大学、学部の問題の傾向によって得意不得意があるからです。だから、判定ではなく、何を間違えたかよく確認してみてください。(ちなみに、立教Cを今出せてるなら、早稲田の合格可能性はとてもあります) 勉強の点で言うと、まずは英語はこの調子で頑張ってください。現時点でこの成績なら十分後々戦えます。あとは日本史ですね。歴史は浪人生が圧倒的に強いです。教科書の読み込みから始め、用語集に出る細かいところまできちんと確認しましょう。また国語は古漢を文法からしっかりと勉強してみるとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
4
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶 いつ頃A判定
こんにちは! 自分は早稲田に現役合格しましたが、模試では一回もA判定を取ったことがありませんでしたし、周りで早稲田に受かってる人もA判定の人はいなかったです! 確かに自分もC判定やD判定であればありますが、直前の模試ではE判定でしたし、あまり気にする必要はないのかなと思います! というのも模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 夏模試 阪大E判定→合格
私は京大ですが、私の同期には、オープンや秋模試でE判定から京大に合格した人も一定数います。二次試験の力が一番伸びるのは、共通テスト明けと言われますが、これは本当に事実です。共通テスト前に入れば、共通テストで周りの同じ志望校の受験生に引けを取らないようなある程度の点数が必要なので、共通テストの勉強が必要です。なので、今は二次試験に向けてできることを進めるしかありません。 人によって学力が伸びる時期は様々です。おそらく、まなかさんが勉強したのに判定が伸び悩んでいるのは、周りの受験生が伸びてきているからです。つまり、模試でまなかさんが解けなかったところや間違えたところを解くことのできた受験生が周りに増えてきたということだと思います。ですが、まだあまり焦る必要はなく、上に述べたように、たまたま周りの受験生が早く伸びただけです。早く伸ばすには、勉強するしかありません。苦手な科目を潰し、淡々と勉強するしかないと思います。今は我慢の時だと思います。志望校選びで悩んでいる時間はありません。それに、行きたい大学に行くことをなによりも優先してほしいと思います。入学後に後悔することは最も避けなければいけません。ちなみに、阪大法学部にも友人がいますが、素晴らしい大学で、良い教授の方々から法を学ぶことができます。そしてみんな楽しそうです。そして将来法曹を目指そうとしているなら、志望校を落とすことは絶対におすすめしません。長くなるのでここではお教えすることはできませんが、これは信じてもらえればと思います。 志望校に向けて、勉強を頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
13
8
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
A 75.0〜 B 72.5〜 C 70.0〜 D 67.5〜 でした! ですが、判定はやっぱり関係ないので早稲田対策を頑張ってください!センタープレの英語200点で早稲田落ちMARCHがいましたから、、、
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
4
1
模試
模試カテゴリの画像
リサーチC判定
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずつきさんは現役生ですよね。多浪しているとかではないですよね。 なら自分の受けたい大学を受けるべきだと思います。周囲の大人の言うことなんて聞き入れる必要はありません。 自分の意思に反して志望校を変更した場合、例えば無事に大阪公立大学に合格したとしても、やっぱりモヤモヤって消えないと思います。 特に自分より共通テストが低い人が合格してたと知った時とかね。 そしてC判定の中でもB判定寄り、これは十二分に合格可能な位置です。オープンの結果もB判定であるならけっして無謀な挑戦ではありません。 オープンがあるのは11月とかですよね、そこから現役生なら必ず伸びているはずです。 受験の時に大事なのは自分を信じることです。後悔のないように志望校を選んでもらえたらと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
E判定
私も高2のこの時期E判定でしたし、学校も国立推しでした。 今の成績は関係無いので不安がる必要は無いと思います。 E判定だとセンターレベルもままならないという状況だと思うので学校の勉強は真面目に取り組むべきです。学校でやってることは早慶の下位互換と捉えてまず完璧にするの前提ですね。 学校以上となるとターゲットでも何でもいいのでまず英単語一冊完璧に覚えましょう。スペルは覚えなくていいのでとにかく単語を見て日本語が瞬時に出てくるようにしましょう。 後は早慶上智の英単語など難しめの単語帳もやった方がいいですが、まずはターゲット完璧を優先させましょう。
慶應義塾大学文学部 前右府
6
2
不安
不安カテゴリの画像
受験生時代の判定
✅高校二年生はずっとE判定 →私は高校二年生までの間E判定しか見たことがありませんでした。てかそれ以外判定ってあるのかなぁくらいに思っていました。この時点でA判定とか出てたらめちゃくちゃすごいです。がキープが大変ですね。元々できる方はあまり挫折経験がない分注意が必要です。 ✅高3の第2回模試まではE判定 →夏休みの中で行った模試も結果としてE判定でしたがその中でも今までの模試とは違うE判定だったかなって思います。 ✅最後の模試はC判定 →最後の最後はこの判定で終わりました。でもその一個前の模試はE判定やらD判定やらで不安が残っていました。もちろんC判定で満足するわけではありませんがすこし希望が見えてきたって感じがしました。そこからの追い上げが1番大事ということは塾の講師から言われていたので更に猛勉強しました。判定はあくまで判定。判定通りに結果がなりやすいだけで確定ではありません。挽回可能です。受験生である限り貪欲に攻めましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の結果
けいどさん! すごいと思います。 この時期でC判定D判定取れているのは 素晴らしいです。 この調子でもっと勉強して A判定取れるように頑張って貰いたいです。 僕の場合は早稲田はずっと E判定でした。 でも、 受かりました。 この時期の点数センター英語で105点とかです。 あなたが怠慢にならず、 謙虚に必死に勉強すれば 合格する可能性は僕よりあると思いますよ! でも、これから引退する子達もいるので その子達の必死さに負けないくらい 頑張って欲しいです! 今何判定なのかにはあまりこだわらず、 最終的に合格するためには どうすればいいのか?? を一生懸命考えて頑張りましょう!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
模試
模試カテゴリの画像