UniLink WebToAppバナー画像

立命館大学 後期」の検索結果

立命館受けるべきか
 もう受験が終わられていたらお見捨ておきください。  私であれば、こういった迷いがあった場合、基本的に受験します。まして、第一志望校の受験が終わっておられることからも、です。受験は一生に数回しか経験することのない大変貴重な機会で、かつ大きく(これで決定するわけではないのは重々承知ですが)あなたの人生を左右することになります。ですから、一校を受験する受験料と、あなたのこれからのキャリア(の方向性)や記憶として残っていく観念的(精神的)な観点とを鑑みても、受験することでそういった後悔の類とかはなくなると思います。  親御さんと学費の件で相談すべき懸念が残っておられるとのことですね。もしあなたが本当に例えば立命館大学に合格したという実際的なシチュエーションになると問題が解決したり、互いの意志が一致したりすることはなきにしもあらずというのが私の個人的な意見です。  私も実は古巣で仮面浪人をした経験があるのですが、今の慶應大学に進学するか、そもそも自分のなかで激しく揺らいでいました。今の環境を「捨てて」いいのか、とかそもそも本当に合格するか、 あるいは古巣の大学で奨学金を受給できる水準の学業成績を継続して修められるか、などとにかく 不安や問題点となればどんどん湧いていました。そこで、こうしました。「まず進学する・しないは 別にしてとにかく一生懸命勉強して受験だけはしよう」と。そうして後のことは合格してからかんがえればいい、合格してから見えてくる潜在的な意志があるかもしれない、と。  実際に合格してからは、どうしても慶應に進学したいという意志が確かなものになりました。そこ で一つ現実的な行動が自然となされました。それは奨学金制度を調べて申請手続きをとるということ です。実際に今奨学金をもらいながら私立大学に国立大学よりも安い学費で通学しています。  これはあくまで一例ですが、まずはくよくよすることなくそのアクションをすぐ実行する(それに むけてすぐ始動する)、というのが最後は有効なのではとつくづくおもいます。できるか・できない かの前に、やるか・やらないかで、すぐ「やって」欲しいと自分にも言い聞かせる毎日です。  少し不十分で分かりにくい回答になってしまったかもしれませんが、本当に思うところをのべまし た。今現在、たとえ大学でなくても、質問者さんがなんらかコミュニティに属していたり、あるいは一人でもくもくと頑張っておられるのでしたら、上に述べたことが少しでも届いていれば本当に 嬉しいです。私も今二浪の身でいますが、本当に楽しく、どんどんアクション起こして過去に悔やむ ことなく前進していることを噛みしめています。自分の頭でよくよく考えて、「本当に自分がやりたいことを胸に」これからお互い頑張りましょう。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター対策と一般対策の比率
センター6、早稲田3、立命1ですかね ただ、全部やろうとして中途半端になるのが一番良くないので最悪立命の対策は無しでも構いません。 早稲田受ける実力があれば余裕です。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立大
私は前期横浜国立大経営学部を受験し合格。後期は東京外大を出願してましたが早慶受かったので不受験でした。 横浜国立大の経営学部はセンター試験だけで合否判定するので一般入試をわざわざ受けに行く必要がなく、おすすめです
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
20
5
現代文
現代文カテゴリの画像
図書館学習派のジレンマ
受験勉強お疲れさまです。 私も受験期は朝から晩まで図書館派でした。 東大はリスニングがあるのでより音読が大切だと思うので、参考になるかは微妙ですが、少しでも参考になれば幸いです。 ①朝晩必ず音読 朝晩、家で狂ったように読みまくります。これだけで案外身につくものは多いものです。図書館にいる間それ以外の勉強に集中していても、ここでしっかりできていれば十分な量だと思います。 ②図書館での勉強の合間に休憩として 私の行っていた図書館は公園の中にあったので、勉強に疲れると散歩がてら外に出て、ベンチで音読をしたりしていました。動いたり声を出したりすると、煮詰まることとなく良い休憩になるので、音読は休憩くらいに捉えるとやりやすいかもしれません。 以上、あくまで私の経験談ですが、個人的には音読は一日、長くても一時間集中してやれば十分力はつくと思っています。ブリッジさんはまだ高校一年生ということなので、これだけのモチベーションがある時点で立派だなあと上からのようで恐縮ですが、感心してしまいました。焦らず、スタートダッシュの早さを活かして合格を掴み取ってください☺️
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
17
5
不安
不安カテゴリの画像
22号館に住む
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 確かに22号館は24時間空いていて、終電を逃した人が夜を明かす事もあるそうです。ですがシャワーは当然ないですしプライバシーも一切なくやはりあそこに住むのは不可能と考えて良いでしょう笑調べてみればいい安い物件も大学近くにあると思いますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立文系の2浪
私のサークルに私立文系二浪の方が2人います。1人は春から社会人です。年上というのもあって大人っぽくて落ち着いていて、周りから信頼されてる存在でした。もう1人は二浪なのに一留していてやばい人です。人生楽しんでる感すごい人です。ちなみに二浪で入学すると一度でも留年してしまったら就職活動において新卒とみなされなくなります。中途採用しか道がないということです。そうなれば大手企業は難しくなりますよね。 留年しなければ私は二浪でも就活には関係ないと思います。自分が人事の立場だったとして、二浪してるからって面接落としますか?私は落としません。 仮面浪人はめちゃくちゃ強い精神力が必要なので宅浪おすすめします。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
10月私立大学の過去問、理想の点数
こんにちは! 質問者さんの今の状況はかなり厳しいですが、それでも合格の可能性はまだまだあると思います! もちろんMARCHの過去問で7割や8割を取ることも大切ですが、それよりも早稲田の過去問で遅くても11月中にその年の受験者平均点を取れるようになることが最も大切だと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです! これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 早稲田の合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです! 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) ⭐️とにかく大切なのは早稲田志望であればMARCHよりも早稲田を意識して過去問や日々の勉強に取り組むことだと思います!これだけは肝に銘じてほしいです!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
不安
不安カテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前期
入試前後に何もしたくなくなるのはわからなくもないですが、踏ん張りどころです。前期が第一志望なのであれば尚更です。私立入試で燃え尽きてしまっていてはダメです。むしろこれからです。 人によっては私立を受けない人もいるのですよ。そういった人は国公立のみの対策をやっているのです。そして、センター試験が終わってから毎日勉強し続けています。負けてられませんよね。 あと1ヶ月もないですが一生懸命やりましょう。これがあなたにできることです。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
致命的
立教の英語が読めないのは、たしかに致命的かもしれません。でも、僕も英語には自信があったのですが、この時期は全然読めないと感じました。だから安心してください。その原因は問題の慣れとかなのでしょう。ただ、私は立教の英語が読めず、悔しかったので、春から解いてきた英語の長文を全て全訳して、その訳がスラスラ出てくるまで何回も復習し音読しました。(コレは、自信にもつながって、安心できるのでおススメ。)そしたら本番で長文は満点取れました。 文の要旨を取る問題は、特に対策する必要もないかと思います。立教だけなので。 それよりも早稲田大学受験につながる、長文の対策に力を入れてください。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 remote
8
0
英語
英語カテゴリの画像
至急お願いします、私立大学難易度について
こんにちは! もちろん質問者さんがおっしゃってくれているように学部によって差はありますし、偏差値などの色々な情報と大学に入ってからの印象も含めて書いていきたいと思います! 早慶上智 早稲田=慶應>上智> 早慶上智の壁 MARCH 明治≧立教>青学>中央≧法政 関関同立 同志社>関学≧立命館=関大 こんな感じかなと思います! 正直早稲田と慶應は早稲田生として五分五分だと信じたいって感じです!早稲田の方がスポ科や人科、教育など入りやすい学部が多いかなとおもいます! MARCHは学部によって差がありすぎるので一概には言えませんがやはり明治が抜けているかなと思います!早稲田の併願にも相性よくひじょうにおすすめです! 関西ですと同志社が圧倒的ですが、その次は関学かなと思います!自分の友達とかでも優秀な人が多いです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学の魅力
こんにちは。 大阪大学人間科学部に通う者です。 ①全国各地、世界各地から人が集まる 全国各地から色んな人が集まってきます。 北は北海道から南は沖縄(の離島の方も!)まで、本当に様々です。 高校時代にはなかった、全国各地の話が聞けますし時にはその地域の文化に触れることもできます。 方言から始まり学校での謎のルールなど、本当に面白いですよ。 余談ですが、全国各地から人が集まる=下宿生も多い なので友達の家でたこパも楽しめます(^^) また、日本国内だけでなく留学生も多いです。 外国語学部があるせいか、こちらも世界色んな国々から来られています。 キャンパス内で話すことも、友達になることも多いですよ(^^) ②学問環境が整っている 図書館は総合図書館だけでなく、生命科学図書館や理工学図書館など専門に特化した図書館があります。 蔵書はもちろん多いですし、図書館にはアドバイザーの方もいて勉強や文献検索へのアドバイスも貰えます。 授業でもTAと呼ばれる院生のアシスタントさんがいるので質問もしやすいです。 もちろん先生方も熱心な学生には喜んで教えてくださる方が多いです。 ③周りからの刺激が多い 周りはそれまで勉強を頑張ってきた全国各地の人です。 色んな頑張った話が聞けますし、大学に入ってからも何かしらに一生懸命な人が多いので自分自身も刺激を受けることができます。 テスト期間には一緒に勉強を頑張ることも多いですよ(^^) ④食堂がたくさんある 法学部のある豊中キャンパスは食堂の種類が豊富です。(確か7つぐらいあったはずです。) 色んなメニューが楽しめます。 時々和菓子販売の車なども来てくれます。 ⑤連休が長い 学祭が5月と11月にあり、そのための授業休みの期間が長いです。 これを利用して旅行に行くことも可能です。 ⑥謎の阪大グッズがある 是非実際に見てみてください。 お土産にはもってこいかもしれません。 ⑦キャンパス キャンパス内は道路も広く、緑が多いです。 近くには学生街のような商店街もありとても便利な上に、都会に出るのも電車1本で近いので買い物にも行きやすいです。 大小様々、いくつかの魅力を挙げてみました。 参考になれば幸いです(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国立と私立での数学の扱いの差
こじしゅんさん、はじめまして。 仰ること非常に共感できます。 数学を使う使わないに限らず、こじしゅんさんのモヤモヤした気持ちは、国立と私立で要求科目数が圧倒的に違うのが原因かと思います。ですがこればっかりは仕方なくて、国立志望ので私立併願の方は皆同じだと思います。そのうえで、こじしゅんさんが前向きになれるようアドバイスさせていただくと、 仮に私立受験を早稲田とすると、早稲田の世界史は、国立志望だからといって余裕というわけではありません。ご存知からもしれませんが教科書に載ってないような、知っていることに意義のないような単語や人命を要求したりします。 ですので、数学でなく世界史で受験しても、一橋や東大と勉強する方向性が全然違います(もちろん重なるところもあります) 数学の場合は、早稲田、慶應、一橋、東大に関係なく、範囲は同じですし、国立志望で数学を一生懸命勉強し、鍛えている方なら、直前期に過去問慣れすれば、意外と解けるようになります。(慣れの問題です) しかも、私立専願で数学を使う人は、他科目に比べて少ないので、国立志望の人が一般に有利です。 まとめると、この夏数学を頑張って、私立でも数学受験できるようにすれば、こじしゅんさんの、不満は解消されるかと思います。 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大学入学後の生活について
大学はとにかく自由です。 髪の毛を染めたり、化粧をしたり、高校までは禁止されていたことでもできるようになります。 時間割も基本自由です。決められた単位は取らないといけませんが、一定の制約内で自由に選べます。 図書館も大きいですね。総合図書館といって全学部が使える図書館の他に、学部ごとに図書館があったりします。 あとは、バイトなどもできますし、サークルや部活もあります。高校までは1つだけしか所属できないところが多いと思いますが大学では複数のサークルに入ることができます。 もちろん、自分が学びたい専門知識を学べます。  夏休みも長いです。このコロナの中では無理ですが、旅行に行ったりできます。留学も夏休みなど連休中に行く人も多いです。資格を取るために夏休みを勉強に費やす人もいます。 やりたくない勉強をいやいややるということは高校までと比べると少なくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
私立の選択
数学の勉強をたくさんやってむしろ武器にしたらいいのではないでしょうか。 センターや二次試験で数学は使いますし、仮に志望校を変えることになっても数学をやっておけば幅が聞きます。 それか、センター利用での合格をねらうかです。同志社大をセンター利用で合格できるほどに得点できれば、阪大のセンター+個別の総合点でも優位になれると思うので、これもありかなと思います。 私立一般の社会科目の対策は本当に行きたい私立が無いのであれば勉強時間がもったいないかなという印象です。その時間があれば他の教科の勉強をして全体的な総合点を上げることができると思います。
北海道大学経済学部 Aile
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
学校の夏期講習
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速、回答に移ります。 学校の夏期講習に参加すべきかに関してですが、人によると思います! 塾に行ってる人だったら、行かなくていい!ときっぱり言うかもしれませんが、塾に行ってないならば学校に行くべきなのかなー、と思ってます。去年の私の場合だったら、塾に行ってなかったので学校に行ってました。(ちなみに自称進学校だった)なぜなら、家で勉強できない性格だったからです。いつも放課後は学校に残ったり、どっかの店の机でやったり、市の図書館に行ったり、みたいに家に勉強を持ち込みたくない派でした。正直、夏休み期間に学校に行くのはだるいですが、そうじゃないと家でのんびりして勉強しなそうだったので学校に行っていました。 あとは、ふぶさんの気持ち次第だと思います。こんな先生に教わりたくねぇ!って感じなら、行かない方がいいと思います! 一生に一度しかない、受験期の夏休みなので満足できるくらい勉強したと思える夏にしましょう。周りがやってるからとか、先生に言われたからとかで、人に流されないのも大切ですよ! 頑張ってください!応援してます!!
東北大学経済学部 りょー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 試験会場
3号館 シンプルに神です。大当たりです。政治経済学部の棟でめちゃめちゃ綺麗でかっこいいです!期待してみて良いと思いますよ! 8号館 法学部の棟です。割と新しめで綺麗です。少し地味ですがどちらかというとあたりだと思います! 14号館 我が社学の棟です!別に古くはないです。僕は割と好きですね!トイレとかも綺麗ですしあたりの部類だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国立大学へのハードル
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まず、高1の段階で大学受験を意識しているのが素晴らしいです。普通考えず、ただ時間を浪費して終わります。 そして偏差値50の時点から国立大学が無理かというと、そんな訳ありません。 偏差値30とかでも大学受験に向けてしっかり勉強し、周囲に流されずに勉強した人は国立大学に合格しますでしょうし、現段階で偏差値70を取っていてあぐらをかいて入試直前までサボるような人はとても受かりません。 本人の意識次第です。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像