UniLink WebToAppバナー画像

空き時間の作り方」の検索結果

空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スキマ時間の作り方・使い方
私はバス通学だったので、通学時間は英語の例文集のCDを毎日聞いていました。しかし、自転車通学となると、そうはいかないですよね。でしたら、自転車に乗る前に何か覚えることを10個くらい(英単語、例文、暗記科目など)決めて、乗りながら頭の中で復習していく、ということを毎日やればかなりの量になるのではないかと思います。 私が受験をやってきた中では、通学時間以外ではスキマ時間を考えたことはありませんでした。頑張ってスキマ時間(5〜10分程度?)を見出してそこで無理に詰めるよりも、その時間は仮眠したり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスした方がその後の勉強の質が上がると思いますよ。
京都大学農学部 塩林檎
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間割を作るべきか。
こんにちは。 結論から言うと、時間割は不要だと思います。 これは人によって意見の分かれるところで、難関大学に受かっている人の中にも、時間割を作って勉強していたという人も一定数います。 ですが、僕はこのやり方はあまりお勧めできません。 勉強というのは、やった内容と量が大事で、それにかかった時間など、はっきり言ってあまり関係ありません。例えば、たったの1時間しか勉強をやっていなかったとしても、その1時間で人の2倍の量を暗記できる集中力を発揮すれば、残りの1時間は自由に使ってもいいわけです。 時間割を立てて勉強する一番の危険性は、「〇〇時間も勉強したから、大丈夫だ」という気分になってしまうこと。極端な話、4時間も5時間もかけて、数学の問題がたったの3題しか解けていなければ、せっかく時間をかけても、実際にはその3題分の学びしかないわけです。 僕は、まず何が自分に足りないかを思い浮かべて、その日から1週間でやると決めたものを紙に書き出していました。そして1個終わるごとに、紙に書かれた項目を線で消していきました。 大体、6日ぐらいかかるだろうと思う分量を書くとちょうどいいです。計画通りにはなかなかいかないものなので、最後の日は予備日に取っておくのがいいでしょう。 勉強習慣をどうしても身につけないとまずい、などの悩みであれば話は別ですが、基本的にコツコツ勉強ができるタイプであれば、時間割はいらないと思います。ぜひ、To-Doリストを作るクセをつけ、1週間単位で計画を立ててみてください。
東京大学文科一類 キビタキ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の時代と空間
本当は一橋大学の学生の方がお答えになるのが望ましいのでしょうが、少し思ったところがあったので、僭越ながら書かせていただきます。 ❶「時代と空間の理解」について 「時代と空間の理解」というのは、仰る通り、年号や地図で横のつながりを意識しながら一つ一つの歴史上の出来事について理解を深めていくことだと思います。ただ、それは単に年号や地図上の場所を覚えればそれで良いというわけでもないと思います。例えば、一つの争いごとについて見てるにしても、①そこには必ずそれを起こした人(あるいは人たち)がいます。そして、彼らがそれを引き起こさなければならなかった原因も必ずあるはずです。ここでまず、なぜその人たちがその争いごとを引き起こしたのかについて考えるとき、その争いごとが起きた時代にはどんな政治体制(支配者と被支配者の力関係など)が実施されていたのかとか、あるいはその時代の人々の生活はどのようなものだったのか(豊かだったのか貧しかったのかなど)とかのような時代的特徴が一つの大きなカギになります。また、その地域に特有の地理的事情があって、それが原因となる可能性も考えられます。②それから、原因がわかれば、自然その出来事の性質もわかるようになります。例えば過去に、絶対王政的な支配関係が確立されていた国で、人々が理不尽な抑圧に耐えかねて権力者に対して武力闘争を仕掛けたとしましょう。このとき、この出来事の性質は、簡単に言えばクーデターであることは自然にわかるでしょう。③そして、その出来事を受けてその後の時代状況がどのように変化したのか、ということも重要です。なぜなら、一定の長期的な流れを持つ国ほど、そこで起きた出来事がその後に起きる出来事にいくらか影響を与えるからです。例えば、ある国家のある時代の皇帝はこういう政治体制を実施し、こういった政策や行動をしたというとき、なぜそのような政治状況になったのかといえば、その前の皇帝の時代に、そのような政治状況に変える必要性を感じさせるほどの出来事があったからだという場合は十分に考えられます。以上のように、①その出来事を引き起こした主体、②その出来事の性質に注目することで「なぜその時代にその地域でその出来事が起こらなければならなかったのか」を明らかにするとともに、③その出来事が当時の人々にどのように受け止められ、その後の時代状況にどのような影響を与えたのか、ということにも注目することによって、歴史上の知識にどんどん関係性を持たせ、ストーリーや流れを掴んでいく。これが、「時代と空間を理解する」ということなのではないでしょうか。そして、教科書や参考書を読むときなんかは、こういったてんに着目して読んでいけば、歴史に対する理解も深まっていくのではないでしょうか。 ❷論述の勉強法 京大志望の時代に、論述の勉強をしていました。その方法とは、任意の学校の添削課題で世界史論述のやつがあったので、それを取りました。具体的には、Z会の『世界史論術のトレーニング』のうち指定された問題を解き、自己添削したのち、それを先生に提出すると、後で先生がさらにそれを確認・補足的に添削したものが返ってくるという感じでした。京大は300字ですが、一橋はさらにきつく400字ということで、はじめのうちは手も足も出なくても仕方がないと思います。最初のうちは、教科書を使って解答を書いてみることから始めてもいいと思います。教科書の知識どうしを自分なりに関係づけて解答を書いていくだけでも結構頭を使うので。それでだんだんと慣れてくれば、何も見ずに解いてみるというのを増やしていけば良いと思います。とにかく、まずは400字という圧巻の制限字数に慣れましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
赤本ノートの作り方
お答えします(^ω^) 自分は赤本ノートは第一志望の学部しか作りませんでした。 自分は早慶合わせて7学部受けたので全部作るのが大変だったので・・ 自分の赤本ノートの書き方をお伝えします! まず1年分解いてみましょう その後答え合わせをします その後、大問ごとの問題形式や特徴を書き出してみてください 例えば慶應法学部なら 大問1は英文法 語法 大問2は会話文 大問3は語彙力を問う問題 大問4は長文 って感じでざっくりでいいです あと、 その問題に何分ほどかけるか時間配分も書いておきましょう 基本的に慶應の学部は 英語の形式は ほとんど変わりません なので赤本をうまく使って効率よく対策を練ることが出来ます 自分は赤本に書き込んでいました コピーでもよいですが 単純に金銭面と面倒くさかったので これに関しては個人の自由かと 赤本は合格最低点などに一喜一憂する人もいますが割とどうでもいいです 得点調整や配点が正確に分からないので 自分に足りないこと 改善点を見つけて 次に繋げてください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
230
9
過去問
過去問カテゴリの画像
予定表の作り方
過去問を一度解いて研究してみてはどうでしょう? この設問にはどういった力が必要で、どの順番で何をやればその力がつくのか考えて、どれだけのスパンで終わらせるのがを逆算していくことが大切です。 例えばですが 私の場合は英語で 早稲田商と政経なら過去問から作文があり、作文はまず文構造を理解して和訳と一対一対応が必要だし、その文構造だって文法を覚えてなんぼだから 英文法の1100題→語句整序問題850→ドラゴンイングリッシュで英作文のポイント確認→ドラゴンイングリッシュを和文英訳→英作文150字以上のものを過去問から抜粋したり、その参考書をやる みたいな。 もちろん読解はべつでやる必要がありますが こういう風に逆算して一年を組み立てたあとに今度は1学期、そして一カ月、そして二週間くらいまで立てるといいです。 あんまり細かく立てても、イライラや不安が募るだけなので、最低でも1週間単位で組み立てることかポイントです。 頑張ってください!いつでも相談待ってます!
早稲田大学商学部 #かーきん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文を短時間で毎日やる方法
mimi さんこんにちは 突然ですが、mimi さんの通っていた学校あるいは予備校などにはネイティブの英語の先生はいらっしゃいますか?今から高3の時に僕がやっていた自由英作文の練習の仕方を紹介しようと思います。 まず、僕自身は京大志望でしたので、京大の過去問を用いていましたが、mimi さんの場合は東大の過去問やその他英作文を出題する大学の過去問を用いて1日一問自由英作文を書いてみましょう 次に、1週間に1度ネイティブ(あるいは塾の英語)の先生にお願いして英作文を添削してもらいましょう。ネイティブの先生であれば、ChatGPTとは異なり不適切な英文を見抜けないことはありませんし、添削の手間も省けます!更に、英語特有の表現や言い回しを気軽に質問することが出来るというのも魅力的です!(塾の英語の先生の場合も、実際に模試などで採点する側である場合が多いので、どこを見て採点するかわかるというメリットがあります!) 実際、英作文の採点をする人は外国人である場合も多いと思いますし、問題に取り組む時間さえ毎日取ることが出来れば、この勉強法で十分成績が伸びると思います!注意点としては、添削してもらったものを復習する日を1日設けることが大事だということです!一度間違えた英語表現はノートを作ってまとめてみると良いですよ! 浪人生の方は、高校にはネイティブの先生がいたけど塾にはいない‥ という方も多いかと思います。 そういった方は、自分の母校の担任の先生にお願いして、ネイティブの先生に添削してもらえるようお願いしてみましょう!僕自身、浪人したらそうするつもりでした。 最後になりますが、僕は1年間英作する習慣を続けたおかげで、京大の夏模試では、50点中20点くらいだったのが、秋模試では40点程まで取れるようになったので、是非試してみて下さい!
京都大学工学部 mat
3
3
英語
英語カテゴリの画像
空き時間の使い方
私も学校まで1時間ほど通学時間がありましたが基本的には英単語と世界史、古文単語の勉強をしていましたよ! 例えば英単語なら、行きのバスで毎日新しい単語を50語覚えて、学校の休憩時間などでもう一回復習し、帰りのバスでも昨日覚えた50語とその朝の50語を覚えたかを確認し、夜寝る前にもう一回復習するみたいに繰り返し何度も英単語を覚える一環として利用してみてはどうでしょうか? また、帰りのバスはその日学校で習った世界史(その前の日のもの)の復習に使うなども効果的かもしれません。
早稲田大学商学部 天狗
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部&社会科学部の空欄補充が解けない
 文章中の一単語なんかを埋める型の空欄補充問題であれば、やはりまず品詞に着目するでしょうか。その文章が言わんとしていることはなんとなくわかっているのに、なかなか空欄に埋める語が分からないとなったときに、答えがまさかの「前置詞」といった、誤解を恐れずしていわば、特に意味をなさない機能語だったというオチもあるかと思います。ですから、ここは動詞だとか、形容詞だとか。あるいは動詞でも原形である必要があるとか過去形(過去分詞形)である必要があるとか、そういったことをまず意識することでケアレスミスみたいなのも防げるのではないかと思われます。  そしてこういった「品詞判断」の前提として、やはり最後はその英文だけではない、文章全体や パラグラフ全体の文脈理解が必要だと思います。広い視野のなかで、空欄を補充することをこころが ける必要があるか知れません。  ここまで語った私ですが、こと早稲田の長文内空欄補充をそれほど解いてきたことがないのでだん げんできないところがあります。ただ、少なくとも慶應にしても、空欄補充の回答根拠が同じ 文章内の他方の節(従属節など)にあったり次の文にあったり、前の文にあったりと、 灯台下暗しみたいなところもよく発生します。シンプルなこともあるのです。  ですから、過去問演習などの際に「回答根拠」を明確にして、答えを確認するときに線をひいたり しながら、空欄補充の回答根拠が具体的にどこにあるか確かめてみてください。自ずと、この 学部の空欄補充は回答根拠がすぐ近くにあることが多い、これからはまず近くをよくみてみよう、 と対策がいくかと思います。ですから、今のうちは回答根拠を具体化し、赤本の答えなんかと 照らし合わせるところから始めてみてはいかがでしょうか。  回答がフワッとして不十分であれば、他の先輩にも聞いてみてください!  寒いですので、体調に留意して頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
時間を作るには
それは大変ですね、、、 時間としては 移動時間(電車やバスの場合)、授業の合間の休み時間や昼休み、朝起きてすぐ、夜寝る前 などになるでしょうね。 ただし睡眠時間は最低でも6hは確保してください、疲労が抜けないだけでなく記憶の定着にも影響がでます。 部活がいつまでかはわかりませんが、とりあえず現状では今やれることを精一杯やるしかないと思います。 他にも同じような条件で難関大に合格する人はいますので焦らず、無理しすぎず、今の自分のできる精一杯で頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の直しノートの作り方
ひとつ言っときますが、模試直しノートを作る人で成績のいい人はあまりいないように感じます。なぜなら、作って満足するからです。作って何度も読み返すのなら作ってもいいと思います。英語、国語は問題をコピーした方がいいとおもいます。日本史は覚えてなかった年号、語句を絶対に自分が覚えるように工夫するといいと思います!
早稲田大学商学部 WA-O
4
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済英作文復習のやり方について
慶應法ですが、経済受かってるのでお答えします。 自分は添削してもらったあとは、何を間違ったのか付箋に書いて部屋の机の前に貼っていました。 例えば 三単元のsつけ忘れ 時制ミス など書いておいて少し目に入れていると、書くときに意識できるようになりました。 また慶應経済の和文英訳、自由英作共に何度も書き直してください。(自由英作は例などの内容を変えて書くと良いです) 自分は一題につき3回くらい書いていました。 量をこなしているとだんだん初見の題でも、この前やった内容使えるな〜などわかってきますので、そういったものはどんどん使ってください。 一つ注意点としては、添削してもらう先生によって言ってること全然違うので1人に決めた方がいいかと思います。 慶應経済もガチっていたので、英作の型や時間配分などわからないことあればなんでも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
平日の時間の使い方
こんにちは〜😁 時間の使い方は難しいですよね(T ^ T) そこで今回は自分が受験生時代にやっていたスケジュール管理法について説明したいと思います(^-^) まず、紙に一週間のタイムスケジュール表を作り、その中で塾の授業がある日を書き込みます。その後、塾の授業の予習復習を前後に書き込みます。それが終わったら空いてるところにそれ以外で勉強したい内容(長文や演習問題)などを入れてください。 ここで注意することはスケジュールをパンパンにしないことです。少し余裕を見ながらスケジュール管理をしなれてきてから増やす感じでやっていきましょう!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試ノートの作り方
解答解説を貼っても意味がないと思います。 解答解説を書く際は写すというよりも、なぜそのような答えになるのかを他人に説明するように文章や図を自分なりに考えて書いていってました。 自分でどこがポイントなのかや、なぜこの問題を間違えたのかなどを考えて、その原因を赤ペンで書いてました。(単なる知識不足ならその知識を赤ペンで書いたり、数学で解法パターンを自分が知らなければその解法パターンを赤ペンで書いたり、英語で構文を見抜けなかったらその構文と意味を赤ペンで書いたりしてました。)また、自分が出来たポイントとなる部分は青ペンで書いてたりもしました。青ペンで書く部分が多くなってくると成長してると実感することも出来ます。 解説を書いた後にこの問題のポイントをまとめたりもしていました。そうするとノートを見返しやすくなります。 他に僕は模試に限らず、普段解いている問題集でも間違った問題があればそれもノートに書いてました。ノートに書く際に、問題を分野別に分けてノート(というかルーズリーフ)に書いていったりもしてました。そうすることで、問題が多く集まっている分野が自分の苦手だと分かるし、似たような問題で間違っていることに気づいたりしました。 あとは定期的にノートを見返す習慣を作っていくことが大切だと思います。折角作ったのに見返しをせずに忘れたりすると勿体ないです。特に模試の前に見返すといいと思います。実際、僕は模試の前にノートを見返して、似たような問題が模試で出ていい成績を取れたことがあります。
北海道大学理学部 高橋
98
2
模試
模試カテゴリの画像
時間の使い方
こんにちは、京都大学法学部の者です!自分は、3年間水泳部に打ち込んで現役合格できたので、その経験が活かせるかと思い、回答させて頂くことにしました。 引退時期についてですが、確かに夏休みの終わりというのは、一般的に見て遅めであるとは思います。自分の周りも夏休み前に引退する人がほとんどでした。それに拘束時間もかなり長いと思います。(自分は平日は6時まで、土曜日は9時から12時までという感じでした。)しかし、引退時期を考えるのは高一のこの時期ではないと思います。(部活の事情があれば別ですが) そのことについて少しお話しします。 まず、今はまだ、高3の夏休みに自分がどれほど部活に打ち込んでいるか、どの程度志望校に合格できそうかなどが全く分からない状態です。早期引退を考える為に考慮すべきこれらの要素が分からないのに、引退をいつするか悩んでも結論は出せないかと思います。 少し厳しい話をしますと、勉強の時間がなかなか取れないとありましたが、それでは引退の時期よりもっと前に成績不振に陥ると個人的には思います。高一の今の時期に勉強してる人は少なく、まだ危機感はないかと思いますが、時が経つにつれて勉強に本腰を入れる人が増えるので、高3まで完全に部活に打ち込んで勉強はほとんどしないというのでは、勉強面では置いていかれると思います。さらに、自分の周りで現役合格してる人は、この時期から好成績を収めている人が多い印象です。自分としては本気で阪大現役合格を目指すなら、この時期からある程度は勉強すべきだと思います。 もちろん、ふーくんさんの部活の拘束時間はかなり多く、勉強時間の確保が難しいというのはとても共感できます。そこで、自分の高校時代の勉強法を参考までに伝えさせていただきます。自分は勉強時間を確保するために、部活後は直接塾の自習室に行って勉強してました。家に帰るとダラダラしてしまうので、少しでも時間が有ればすぐに自習室に行ってました。もしも塾に通われていないなら、ガストなどのファミレスもアリです。とにかく、自分で勉強すると決めた空間にいることが大事です。そんな感じで自分は勉強時間を確保して、成績をキープすることができました。自分の部活より、ふーくんさんの方が遥かに大変だとは思いますが、参考になれば幸いです。 部活と勉強の両立というのはとても大変で、諦めてしまう人が多いです。しかし、部活で得た経験は目に見えなくても、どこかで活きるものだと思います。もちろん多くの人にとっては勉強の方が大切ですし、部活を辞めて勉強に専念するという選択肢もありますが、両立できるなら両立するのがベストだと思います。大変だとは思いますが、是非頑張ってください!応援しています!また何かご質問が有ればいつでもどうぞ!
京都大学法学部 ラハ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノート作りor参考書
現在高校2年生ということで参考書に手を出すよりも学校で扱っている教科書を読み直すこととノート作りをお勧めします。 現時点での学力がわからないですが、今の時点では基礎部分となるところを固める方が3年生に上がった時にすぐに問題演習に取りかかることができます。 ノート作りが作業だと言われてしまうのは作ってそのままにしてしまう場合のみです。書きながら覚えてまた読み直すことで記憶定着に大きく影響します。私も日本史の通史をノート5冊にまとめて一週間でその5冊を読み返していたら問題演習した時にスラスラ思い出すことができました‼︎ 今の時期から勉強を始めるということなので時間は多くあるから計画的に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
早稲田大学教育学部国語国文学科 hana
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應経済学部と法学部の併願『英作文について』
自分はこの時期は週一で英作文をやっていましたが、英作文の勉強は決して無駄になりません。 長文を読む時の構文の推測や、文法問題を"感覚的に"解けるようになります。英作文は自分の知っている表現、文法しか使えないためその理解にも繋がります。 ですので、経済学部しか使わないから英作文はやらないのはもったいないかなと思います。 ただ、おっしゃる通り英作文をやったからといって飛躍的に実力が伸びるかと言われるとそうでもないので、他の科目との兼ね合いを見てやるか決めればいいと思います。 自分は週一1時間英作文の勉強をして、11月くらいから本格的に自由英作文の勉強を始めました。 あくまで感覚的にですが、自分の周りで法学部受かって、経済学部落ちる人はあまりいないです。ですので、ダブルで合格を狙うのであれば法学部に重きを置きつつ、経済の長文(マーク)で8割以上の高い得点率を目指すのが良いかと思います。 英作文は、会話英作文と自由英作文があり、慶経の会話英作文は和文和訳とも言われるのですが、与えられた日本語を簡単な日本語に置き換えて、それを英訳する必要があります。これはそんなに難しくないので、ここでは点数を取りたいです。自由英作文は200words書けたら受かりますが、最低100words書けるようにする必要があります。 会話英作文はしっかり点を取り、自由英作文は最低限。が1番効率がいいかもしれません。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
3
英語
英語カテゴリの画像
ノートを作るべき?
自分はノート作りは時間の無駄と考えています 書いてある通り参考書に必要なことがまとめられてありそれをわざわざまとめ直すのは意味ないです! 自分は参考書を使いインプットしてからセンター過去問やアウトプットの参考書を解いていきわからない知らないことがあれば参考書の空いてるスペースに書き込んでいき知識を増やしていきました。 まだ高2とのことなのでインプットをしっかりして確実に力を伸ばしていきましょう!頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
単語の勉強時間
単語を毎日2時間やると決めてやっているならば多い気がします。 単語は電車の移動時間や他の科目に集中できない時、空き時間に繰り返しやることで覚えていけるといいと思います! 少しは単語をやると決めて時間を作るのもいいと思いますが基本的には上記のようにやった方がいいと思います! 頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
3
0
英語
英語カテゴリの画像