UniLink WebToAppバナー画像

究極の英単語」の検索結果

慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳のレベル
気になったので単語帳を調べてみました。 これ単語帳としてかなりレベルが高いです。早慶の英語(語彙としては入試最難関)でも大丈夫です。SFCもそうです。 むしろ十分過ぎるくらいなので、文法のペンが疎かにならないように気をつけてください。 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の単語帳
単語王のEPとか細かいところ含めて全て覚えたら基本的に日本の大学どこでも足りると思う。 まあそれに加えてやるとしたらパス単の英検準一が1番受験には役立つかな。
慶應義塾大学法学部 りー
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
英単語は、ただ単語と意味を覚えるだけではありません。派生語、発音・アクセント、語法など、一つの単語だけで覚えることが沢山あります。ほとんどの英単語帳にはそれらの情報が載っています。 何冊もやろうとすると、どうしても単語と意味にしか目がいきません。もし単語に付属する派生語などもすべて覚えたなら、他の単語帳に手を出してもいいとは思います。 また、一度覚えたと思っても案外忘れてしまうので、同じ単語帳を何回もやって例文などを定着させるのも大事です。例文は単語帳によって違うので、例文が覚えやすい単語帳をずっと使うのも良いと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
89
4
英語
英語カテゴリの画像
課題研究と勉強の両立
私も高2の頃、同じように課題研究をしていました。 たしかに、時間はかなり削られます。部活に行くのも少なくなりました。課題の提出だけでもギリギリでした。 しかし、得るのものは非常に大きいです。同じメンバーで一つのことをやり遂げるというのは、なかなかない貴重な経験です。研究器具の扱い方や研究を進める上での思考回路、研究発表のノウハウなどはかなりのアドバンテージになります。 大学に入っても、このような経験をしてきた人はなかなか見当たりません。 勉強との両立についてですが、まずはスケジュールを見直しましょう。テスト前に詰め込むことがないように、個人の都合も考えながら、話し合って決めてください。時間が延長することも多々あると思いますが、決めた時間を過ぎたらたとえ中途半端でも終了するくらいの気持ちも大切です。 また、スキマ時間を利用しましょう。通学中にバスや電車の中で単語帳を開いたりとか。 宿題などは、時間のある土日などにいっきに終わらせてしまいましょう。
東北大学医学部 つねとも
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の英語に関して
慶応法学部の英語はそれほど難しくありません。 難単語もそれほどないので高得点勝負するために得点率を上げる勉強をした方が良いです。 長文はあえて早稲田や慶応の他学部をやるか、キムタツの英語をやると良いです。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
21
3
英語
英語カテゴリの画像
速読を極めること
速読は、ただ単に速く読むことではなくて、「正しく意味を取りつつ」速く読むことだと僕は考えています。 いくら速く読んでも意味を取れてなかったら全く意味がありません!速く読むことが作業になってしまいます。 まず、このことを認識して自分の速読が意味のない速読になっていないか考えてみてください! 僕が速読を極められたかどうかは分かりませんが、センター試験の英語は30分余るくらいのスピードで解いて得点率は9.5割くらいでした。英語は結構得意な方でした。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
高1で速単の必修編はかなり早いですね! 必修編は基本的な単語は入っているので、終わったら鉄壁や単語王などの難関大学向けの単語帳をやるといいと思います!僕は単語王を使っていました!細かいところまで含めるとかなり多いですが、頑張って全部覚えてみてください! 正直ここまでやれば慶應法の英単語も大丈夫です🙆‍♂️あとは長文から抑えていきましょう。 本当に余裕があるなら、英検のパス単準一までならオーバーワークにはならないと思います。慶應法のためだけに英検一級や究極の英単語4をやる人もいますが、正直それよりも社会をやった方がいいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語に関して
個人的にオススメの単語帳は、英検用単語帳:パス単1級ですが、それでも大丈夫だと思います。 長文ポラリス3の後は、入手可能であれば、1990年代から2002年くらいまでの慶應法の英語をやってみてください。 この頃の慶應法の英語はまさに、日本最難関レベルの英語でした。 何年の問題かは忘れましたが、インド洋?に浮かぶ島の架空のイスラーム国家の歴史について記述したという設定の長文が出たことがあり、これなんかは正直時間制限なんかも考えると、本番で出たら絶望するレベルに難しいです。 この頃の問題を解き、そのスピードや語彙力に近づけられるよう特訓しましょう。逆にこれが出来れば、今の慶應法の英語は楽勝です。 逆に、近年慶應は全体的に英語が易化し、社会科や小論文の比重・重要性が増加しています。 2018年度慶應法は、日本史世界史共に(特に世界史は)大学入試の歴史上でもトップを争えるレベルの奇問パレードとなり、合格者の間でも上位と下位層で40点前後の点差がついていたように思われます。 社会科や論文の得点力が中間層より下回ってしまうと、英語での巻き返しのため、かなりの得点力が要求されることとなるため(場合によっては、社会科で足切りされる)、社会科や論文にしっかり力を注ぐことを忘れないでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
35
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語帳の次
ギリギリで受かりたいってことでなければ早いってことはないと思います。英検準一級の単語帳と鉄壁や単語王はけっこーかぶってるので早く終わったらまだ2年生ですしTOEIC用の難しい単語帳1冊やっていいと思います。慶應は英語さえ出来れば合格にぐんと近づくんで英語極めてください!👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
もし余裕があればパス単もやればいいと思いますし、単語王だけで精一杯だったりまだ単語王が終わっていないという段階ならやる必要はありませんよ。 ただこの時期からパス単は少し早い気がしなくもありませんが、、。 受験で大切なのは周りがどうこうではなく、自分は今何をすべきなのかを見極めることです。自分のペースでなすべきことをなしてください。 応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みに極める予定のもの
早稲田大学法学部に合格したYAMATOです。私も選択科目は世界史なので、お役に立てると思います。 足りるかと言われると確実に足りるんですけど、量がめっちゃ多いのと、チョイスしている参考書の難易度が高いので、極められるかは心配です。 【英語】 ターゲット1200は、難関大受験生なら普通、簡単すぎてやらない。 リンガメタリカは難しすぎて、一部の受験生しかやらない。 それくらいレベルが離れています。 速読英単語とリンガメタリカは役割が被っています。リンガも長文演習用途に使えるので。 全レベル1〜5 というのも結構心配。もし1から始めるくらいの学力なら、リンガと速読英単語と速読英熟語に手を出すのはまだ早いです。 ターゲット1900と英文法レベル5までを終わらせるのがこの夏の最低限の課題。もっとできそうなら速読英熟語と速読英単語に行ってください。 (英文法はレベル3から始めて、どうしても無理だったら1、2に戻る感じ) 【国語】 「現代文と格闘する」は難しいので、これ1冊というのは結構心配です。現代文がめちゃめちゃ得意な方ならいいですけどね。そうでもないなら、もう少し簡単な参考書に変えるか、もう少し簡単な参考書を挟んでから格闘することをおすすめします。 簡単な参考書としては、「出口汪 現代文講義の実況中継」とか「現代文読解力の開発講座」とかを推薦しておきますね。ちなみに、「現代文と格闘する」は記述特化なので、早稲田文学部入試にはそこまで向いていません。やらなくてもいいです。 古文はいいと思います。 早覚え即答法は、邪道なやり方を教えるというコンセプトの参考書なので、早稲田の漢文には向いてないと思います。漢文もステップアップノートとかで着実にやると良いでしょう。 ただ、古文漢文はこのペースだと秋冬でカツカツになるので、ステップアップノートを終わらせてから、可能なら問題集にも手を出せるといいです。 【世界史】 山川の教科書で挫折しないか心配です。 無理そうだったら、「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」をやってから「神余のパノラマ世界史」をやると、無理なく教科書レベルの知識が身に付きます。それで山川の教科書の代わりになります。 一問一答よりは、「時代と流れで覚える! 世界史B用語」や「元祖 世界史の年代暗記法」で知識を定着させる方が優先度は高いです。 夏休み中にそこまでは終わらせる。もっとできそうなら、一問一答をやりましょう。無理だったら一問一答は秋以降でもいいです。 「実力をつける世界史100題」は、夏休みの間に終わらせるようなレベルのものではありません。難易度が高いので、早慶受験生でも冬くらいまでかかってやるものです。共通テスト模試でE判定ならやるべきではありません。 【その後】 逆転合格を目指すことになります。 夏に基礎を終わらせ、秋に早慶レベルに持っていき、冬に過去問演習くらいの、ギリギリのスケジュールになります。 本当は受験生なら秋には過去問演習を始めておきたいものですが、今のペースだと難しいので、過去問演習を冬に後ろ倒しにするしかないです。
大阪大学経済学部 YAMATO
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳の数!!
今ある単語帳をもっと完璧にするべきだと思いますよ。速単上級編は改訂してからだいぶレベルが落ちたのであまりやる必要はないと思いますし、mebukiさんが志望している早稲田商学部であれば、リンガメタリカほど専門性のある単語は出てこない印象です。また、Mebukiさんの単語帳はレベルが被ってるのが多いので、単語帳の数を絞ってやると良いと思います。例えば、2級の単語帳と速単はほぼレベルが被っていて、シスタンと鉄壁も載っている内容はほぼ同じです。とりあえずシス単と準一級の単語帳をどちらも8割ではなく、10割まで仕上げましょう。私はシス単、準一級、一級の単語帳をやりましたが、商の英語であればシス単、準一級を覚えた時点で9割は取れていたので、社学を志望するとかでない限り、シス単と準一級をやっていれば単語で負けることはあんまないと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 学校指定と塾指定
いつも勉強お疲れ様です。 単語帳の選択って難しいですよね。 けど、1つの真理をお伝えしておきます。 「よっぽどゴミクズな単語帳でない限り、どれか1冊の単語帳を極めれば、受験は乗り切れる」ということです。つまり、何より大事なのは「その単語帳を極められるか?」ということです。要するに相性が大事なわけです。個人的には、シス単がオススメですが、何より、1冊極められるか?という視点で選んでみてください!
京都大学経済学部 はっし
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
単語
単語帳を今から増やす必要はありません。むしろ、シス単を極めに極めてください。無闇に色々な単語帳に手を出すより一つに絞った方がいいです。 早稲田商学部の英語は標準的な問題が多いので、いかにミスせず高得点を取れるかという勝負だと思います。単語に関してはシス単で十分対応できるかと思います。 また、語彙力の補強に関しては、過去問を解いていて意味の分からなかった単語や、初見の単語を書き出して、自分だけの単語帳を作ると良いと思いますので、メモ取りは続行してください。
早稲田大学文化構想学部 リリー
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは。 僕も英語の単語帳は1冊を極めるべきだと思っています。 しかし、今回の場合はシステム英単語basicという結構容易なものをやっているということですので、多少レベルが高いものもやるのがいいと思います。 しかし、単語王は1冊をやるだけでも相当な時間を取られるので、単語王をやるのであれば単語王のみにしたほうがいいと思います。 もう一つ選択肢を作るとしたら、普通のシステム英単語をやるのもいいのではないかと思います。なぜなら、basicと形式は一緒でミニマルフレーズを取り扱ってるので、覚え方に対して抵抗なくすっと入っていけると思うからです。 なので、 ・システムbasic→システム英単語 ・単語王のみ のどちらかがいいと思います。 参考になれば幸いです!
早稲田大学法学部2年 taka
1
0
英語
英語カテゴリの画像
新出単語
出てきたものを全て覚えていては効率も悪く費用対効果も極めて低いのでやらなくて大丈夫です。 過去問に出てきたわからない単語は基本的に覚えなくてよいです。何度も出てきたり重要そうだと思うものは覚えてよいと思います。基本的にはスルーという姿勢で行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
38
5
英語
英語カテゴリの画像