UniLink WebToAppバナー画像

私大」の検索結果

国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大難化
はじめまして。 確かに近年の私大入試(特に文系。理系はそこまで急激に難しくなってはいません)は難化傾向にあります…詳しい経緯は話すと長くなるので自分で調べて欲しいのですが、一般入試の合格者数が大幅に減少し、競争率が上がっているのです。例として私が合格した早稲田大学文学部の一般入試の受験者数、合格者数の推移を見てみます。 2016年入試では7494人の受験者のうち合格者は1090人、倍率は約6.9倍でした。 それから年を追うごとに合格者数は減って行き、2019年入試では7733人の受験者に対して合格者は682人、倍率は約11.3倍となっています。 早稲田大学のみならず、他の私立大学も合格者を減らしています。また、例えば早稲田が難化すると、早稲田志望の人の中で安全策でMARCHや日東駒専を多く受ける人が増えるので、MARCHや日東駒専を志望する人は早慶レベルの学生とガチンコで争わなければいけなくなりますね。このようにMARCHや日東駒専の難易度も跳ね上がっており、早慶を志望する生徒にとってMARCHレベルの大学はもはや滑り止めとは言えないと思います。 このように、私大入試はかなり厳しい状況になっていることはわかっていただけたかと思いますが、悲観しても仕方がありません。早稲田に受かりたければそこに向かって勉強する他道はありません。いくら合格者が減っていると言っても、目標は他の受験者より1点でも多く点を取ることだけですからね。ですので、非常に狭い門であることを自覚しつつ、そこになんとしても滑り込む気概でしっかり勉強してください。難しい話ではありません。とにかく合格最低点を超えられるように対策をするだけです。 それと、受験にはラッキーもありますが、絶対落ちないと思っていた大学に落ちることはザラにあります。特に近年の入試ではそれが顕著なので、早稲田志望ならMARCHなどの併願校の対策も決して油断せずに行ってください。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
私大専願 共通
こんにちは! まず最初に私大志望で、共通テストをあまり入試に使わなくても全力で受けた方がいいと思います!その理由はやはり本番の試験というのはあまり経験できないものですし、緊張感や雰囲気を味わうには絶好の場であるからです!私大志望でも第一志望はもちろん対策しつつ、共通テストの直前期の1月には共通テストに標準を定めてもいいと思います!そこで、点数を取れれば自信がつくし、できなくても色々な反省ができて次の試験に活かせるからです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私大 難易度
文部科学省が地方の学生が都内へ流入するのを防ぐために私立大学に定員を大きく上回っての入学をさせないように圧力をかけ始めています。 しかしそれでも都内の有名私立を目指す受験生の数は変わらず結果的に倍率が上がっている、というのが現状です。 倍率が上がった結果合格難易度が上がっているからだと思います。 来年はセンター試験廃止に伴って現役志向も高まると思うので、国立受験生も私立へ流れてくる可能性もあるので今年と同程度もしくはそれ以上だと考えられます。 でもしっかり実力をつければ倍率なんて関係ない!って思えてくるので、頑張りましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語センターと私大
こんにちは!早大文学部のKと申します! そうなんです、センター国語って意外と難しいんですよ…古文漢文は知識が完璧に固まっていればサクっと解けるけれど、抜けがあると迷いやすい…現代文は考えればわかりやすいけど、考えてる時間がない…というのが私の現役時代の感想でした。 最終的にはセンター国語では190点を取ることができましたが、やはり難しい試験だと思いました。 私立大の問題に関してですがセンターより素直な問題を出す大学はMARCH以上でもあると思います。解いたことがある中では明治、法政の文学部の国語はセンターの国語より楽に解けましたし、法政の文学部はほぼ満点をとることができました。 ただ、早稲田や上智となるとそうは行きません…学部によりますが、両大学とも癖のある、重い文章を出題してきます。志望校が早稲田大学とのことですので、センターの過去問の出来にあまりとらわれず早稲田の過去問にも当たってみてください。
早稲田大学文学部 K
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターと私大
こんにちは 英語は9割取れるのであれば私大対策をメインにして大丈夫でしょう。センターリスニングはやっておくといいと思います。 数学は私大とセンターを週一回ずつできれば良いと思います。ただ、センターの過去問は少ないので、予備校が出している予想問題集を使うのもいいと思います。予想問題集は本番よりかなり難しめに作られているので、私大に向けての腕試しになると思います。 国語はセンターは良問が揃っているので、過去問を丁寧にやることが大事だと思います。センター国語は難しく、MARCH<センター<早稲田という感じなので、センター国語をしっかり勉強することが私大対策に直結します。センター6割ということは古文と漢文でもう少し点数が取れると思います。 今年はセンター試験が遅いサイクルのパターンなので、センターに集中するのは1月からで大丈夫だと思います。それまでは実力に応じてセンター、私大の過去問も使いながら実力をつけて行ってください
早稲田大学商学部 あららん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大乱れ打ち
この時期の不安が半端ないことをお察しします… ただ、受験する学部を絞ったことは間違ってないと思います。 実際、昨年の受験の時にある大学を学部、方式をあれこれ乱れ打ちして全落ちしてしまった友人がいます。当時の彼の言葉である「一とつぐらい引っかかるっしょ」は今でも覚えてます。 こんな事例を話してしまうと恐ろしいかもしれませんが、逆にいえば世の中にはこんな受験生が沢山いて、あなたはそうはならなかった分リードしているんです!ですから、受験校を絞ったという勇気ある決断に自信を持ってください。個人的には乱れ打ちするよりも、しっかり体と精神が持つようなスケジュールを組むことが大事だと思います。 共通試験が…とのことですが、共通試験の結果が国公立勢の方がいいのはある意味当然のことです。むしろ、私大対策を重ねてきた私文の実力は国公立勢を凌駕します。またしても身の回りの話ですが、国公立を受験した知人らは早慶の対策があまりできなかったとか、過去問数年分しか解いてない…とか正直「おいおい笑」ってなるような姿勢の人もいます。(まぁそんな人が早稲田落ちの東大合格したりするんですが…) 普段は私文私文と軽蔑されるかもしれませんが、私文は私大受験のプロですから自分が今までやってきたこと、その積み重ねを信じて本番に挑んでください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
古文上達 有名私大
飛ばすなら、有名私大古文です。古文上達を飛ばして有名私大古文やるのは危険だと思います。難易度が乖離しすぎているからです。 とりあえず、古文上達やって難関私大に移り、キツかったら有名私大に戻ればいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大の対策について。
こんにちは。 一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私は併願の私立は早稲田の経済、商、明治の経済を受験しました。 過去問ですが、早稲田の経済と商は2年分、明治は過去問を解かずに受けました。 というのも、国立大学を第1志望にしているのであれば、第1志望の勉強だけで併願の私立の対策も出来てしまうのです。 例えば、早稲田経済は英語と国語と共テ、早稲田商は英語と国語と数学、明治経済は英語と世界史と国語で受験出来ました。 これらは全て一橋の対策で基本的に補えてしまえます。 といっても、絶対に併願校を落とせないという状況なのであれば過去問を多めに解いてもいいと思います。 共通テストが終わってから2次試験まで1ヶ月弱の時間がありますので、それまでに私立の過去問を解く時間を少し多めに取ってもさほど問題はないと思います。 逆に言えば、共通テストまでは第1志望の対策と共通テストの対策を行うようにしてください。 私立の対策は直前でも充分間に合います。
一橋大学経済学部 ナッパ様
4
2
浪人
浪人カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私大日本史 良問
✅標準問題精講という問題集がおすすめ →過去問だと解説が少し雑なので問題集がいいと思います。そこで私からのオススメの問題集が標準問題精講です。この問題集はあの実況中継を手掛けた石川先生著であり、良問が多くそれに加えて解説が本当に丁寧です!私は受験時代愛用していました。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター対策 私大対策
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕個人が受験生の時にどうしていたかの話をしますね。僕は逆にこの時期は私大の事は一切やらずにセンター対策だけをやっていました。センターの過去問を解いたり、大手予備校がセンターに似せた問題集を出しているのでそれをひたすら解いていました。 実際に私大の過去問を始めたのはセンターが終わった後でした。以外と2月は時間があり過去問をやる時間もありました。 参考になったかはわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策と私大対策
早稲田大学が第一志望ということですので、そちらの対策に一番時間を割いた方が良いです。 センター対策は12月から始めれば良いと思います。12月は私大対策との比率は6:4くらいで私大対策を中心に。1月に入ったら3:7くらいの比率でセンター対策に集中してください。 センターはあくまで滑り止め用といっても、やはり上手くいくと第一志望の入試への弾みになりますので、しっかり怠らずに対策してください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
私大受験 社会or数学
東京大学文科三類に所属している者です。 2次で数学を使う人であれば、余程の苦手意識がない限り私大は数学受験がオススメです。私大の上位校の社会科目は国公立の社会科目ではでないような細かい知識を問われることが多いので、国公立対策とは別に私大用の対策をする必要がある一方、数学はそこまで難しくない上に得点調整で社会科目より有利になることがほとんどだからです。実際、自分の高校では私大を併願で受ける人は数学選択の人しかいませんでした(理系寄りの高校だったのでやや特殊かもしれませんが)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立大志望 周りの反応
はい、出ました!謎の国公立崇拝!それ、本当にあるんですね笑。神話だと思ってました、、 魅力としては ①早慶は全国からすごい奴(ヤバい奴)が集結している →本当にすごい奴たくさんいます。中にはヤバい奴も… 地方の国公立だと、出身者がある程度固定されてしまうのではないでしょうか。 ②普通に就活の時にネームバリューが使える →旧帝なら話は別ですが、就活において大きな差はあります。具体的には情報量に影響します。東京にある分沢山情報が入ってくるというのもありますが、早慶のOB会のネットワークも非常に大きいです。 もっと沢山ありますが、とりあえずここら辺が代表的です。 最後に精神論を。正直私の学校は完全に放任主義なので、同じような出来事を経験したことないのですが、言えることは1つだけです。 「自分の人生に責任を持てるのは自分だけ」 これだけです。言ってしまえば学校の先生ってのは他人なので、他人に人生の大きな決断をさせたり、影響されてしまっては、大きな悔いが残ります。冨岡義勇のアレです。生殺与奪何たらです。 そもそも何なんでしょうね。自分たちの利益のために1人の人生を大きく変えようとしている人たちは。理解しがたいです。 とりあえず以上になります。早稲田に絶対受かって最高の大学生活を謳歌してください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大定員について
まず初めに教育学部が今年から指定校推薦の枠を増やすのでここは確実に一般受験の合格者数が減らされます。 ほかの学部についてですが、調べたところ私大定員厳格化は一定の効果が出たので、平成31年度は30年度と同程度の絞り込みが行われることが推測されます。つまり、来年度の早稲田大学の教育学部以外の学部も平成30年度入試と同程度の合格者を出すと思われます
早稲田大学商学部 よーへ
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私大の日本史とセンター日本史
✅センターは基礎。私大は発展 →センター日本史は本当に良問が多いです。そのためアウトプットの教材としては最適です。レベルとしてはセンターと私大の問題ではかなり差がありますね。また私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 センターの問題で8割切ってたら私大の問題は絶対取れません。なので8割切ってたら基礎からの見直しが大事です。いきなり私大私大!過去問!ではなくしっかり土台の見直しも大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像