UniLink WebToAppバナー画像

私立 入試方式」の検索結果

慶應 経済 A方式の入試について
私も理系で、結局理工学部に進学しましたが、経済学部A方式も受けました。結果は補欠合格だったので、参考になるかわかりませんが、解答します。 私の場合は実は国立を目指していましたが、受験期後半はだれてしまって、正直本気で目指していたと言えなかったと思います。 まず結論から言えば可能だと思います。確か、英語、小論文、数学ですよね? 数学は理系であれば受験勉強をしていれば大丈夫でしょう。 英語はやはり慶應なので難しかったと思いますが、これも他の科目と同様に受験勉強をしっかりして、英語が得意科目であれば大丈夫です。過去問で対策するとよいと思います。 小論文については、私は特別な対策はしませんでしたが、新聞を読んでいると構想が練りやすいと思います。わたしの場合はそのころ読んだ記事を思い出して、偶然上手くつなげられたのでそこから広げました。朝だけでも軽く新聞を読むといいかもしれないです。 国語が好きだと答えやすいでしょう。現代文をたまにといておくといいです。 受験のときの私に似ていたので回答させていただきました。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 upakuma
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部A方式?B方式?
私もA方式で受けた方がいいと思います。倍率比べてもわかると思うけど、A方式の方が受かりやすいです。B方式受験者は私大専願の人ばかりなのでしっかり対策してくる反面、A方式は国公立志望者の受験生が多いのであんまり対策しない人が多いっていう意味でもA方式が受かりやすいです。正直、A方式はおいしい。ほんとに受かりやすいと思う!おすすめ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育 入試方式
早稲田大学教育学部のものです。私は全科目平均のもので受けました。得点調整ですが、各方式の中で行われます。ですので、英語重視、国語重視の人はその中で争うので、英語、国語に関してはかなりハイレベルな戦いになりますよ。個人的にどう受けるかは質問者様の英語のレベルによると思います。私の友達で、英語英文、英語重視で受かった人の英語は8.5割くらいでしたね、参考までに。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文系 私立受験校
僕は、京大法学部一つに集中するために私立を現地に受けにいくことはしませんでした。もちろん、センター利用では出願しましたが、センター試験の点数が815点あったにも関わらず、早稲田政経と法は落ちてしまいました。結局センター利用で受かったのは中央法だけでしたね。京大や東大志望の友達の中には慶応や早稲田を現地に受けに行った人もいましたが、第一志望の京大や東大には結果的に受からなかったようです。おそらく、慶応や早稲田の対策に追われて、本命の勉強が疎かになったものと思われます。質問者様も気をつけてください。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
A方式かB方式か
併願がどこかにもよりますが 経済だとB方式の方が入りやすいと思います。 友達も商A経済Bが多かったです。 私の友人に経済Aで受かっている人はいませんが、経済Bは10人弱います。 A方式のメリットとしては理系でも併願できる事だと思います。 デメリットは数学はいくら勉強しても安定性にかけます。 B方式のメリットは日本史は勉強すれば安定します。これは絶対です。 デメリットは強いて言うなら私文にしては論述が多いことです。 しかし日本史の論述対策は日本史知識の定着に役立ちました。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済A式がB方式か
まず、A方式のクラスに私立専願の人は1割ぐらいしかいないので、受かりやすさでA方式に決めることはあまりおすすめできません。その上で、慶應経済を受けるならA方式をおすすめしたいです。理由は入学後の話です。受験期に後の事まで考える余裕がないのは重々承知していますが、まだ1年生とのことなので、よかったら見てください。 経済学部のメインは「理論経済」「応用経済」「経済史」の3つに大別されます。慶應では3年からゼミに所属し専門的な学習を行っていくのですが、人気なゼミはほぼ理論経済か応用経済のどちらかです。しかし、理論経済も応用経済もほとんどが基礎的な数学理解を前提としています。このように、経済学部にとって数学の比重はとても大きいため、A方式の方が入学後は有利な事が多いように感じます。 少し主観的かもしれませんが、参考にして頂けたら幸いです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立専願にするメリットデメリット
私立専願で数学選択はいわゆる普通の私立文系よりメリットは多いかと思います。 文系で数学できるのは飛び道具です。定員を見て分かる通り、経済AはBの2倍あります。 A方式は多くの科目をやっている国公立志望の人も多いので、その中で少ない科目にコミットできるのは大きなメリットでしょう。 ただ、ひとつ気になったのは、周りや親の目を伺いすぎかなと思います。慶應にいきたいなら科目は少ないにこしたことはありません。慶應がこれだけはやっておいてねって言うのが入試科目なのですから。行きたくない大学のために科目数を増やすことはしないで、第一志望の最短ルートでいきましょう。
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の商学部をA方式で受けることについて。
文系において数学が使えるというだけで、かなり有利に働きます。 慶應商学部においては、B方式だと倍率が10倍近くあるんですが、A方式だと倍率は3倍ほどです。慶應商学部を第1志望に考えるなら、A方式で受ける方が断然可能性が高いです。 たしかに、A方式だとライバルとなるのは、東大・京大・一橋の人たちです。ですが、直接的なライバルとしては、そういう難関国立に落ちる人達との戦いです。そこまで恐れる必要はないです。また、国立を受ける人達の特徴として、英数にはかなり力を入れるんですが、社会科目は後回しにしがちです。さらに、国立受験となると、社会の記述対策をするため、私立の社会で見られる細かい知識をインプットするということはあまりしてません。要するに、国立を受ける人は、英数のレベルはかなり高いですが、社会科目はそんなに高くないです。もっというと、早慶レベルの社会の知識をつけてる人はそんなにいません。 そして、A方式の配点は、英語200点・数学100点・社会100点です。ですから、戦略としては、英語は国立受験者と同じレベルに持っていき、数学はそこそこで、社会で国立志望の人に 上回るって感じでいくのが懸命でしょう。 自分は国立志望でしたが、数学はそんなに得意でなはありませんでした。逆に世界史は早稲田・慶應にもしっかり対処するレベルまで持っていってたのが、それが功を奏したのだと思います。 国語に関してですが、国語をやらないと併願校が少なくなるのがネックですよね。自分も英数社で受けれる学校はほかに知りません。強いて言えば、まずは、慶應経済A方式が英数小論で受けられるます。しかし、ここはかなり商学部に比べてもう一段階高いレベルの戦いにはなってきます。あとは、marchで数学使える学部が狙い目になってきます。慶應商学部でしっかり得点とれるレベルになってれば、marchレベルの数学はどこでも満点狙えるはずです。marchレベルはほんとに簡単です。そして、4科目受験にすれば、数学で国語の分を取り返せるだけ点を取れると思います。 国語を全くやらないのは、併願校を考える上で得策ではないと思います。国語は少しでもやってれば、多少の点数が見込める可能性がある科目です。 まだ高2ということなので、まずは英数に力をいれつつ、国語もしっかりやっておくという風にした方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立と私立の違い
志望校は自分の能力で決めるよりも自分の意思に沿って決めるのがいいと思います。国立に行きたいなら国立へ。私立に行きたいなら私立へ。どちらが良い悪いなんてないから、後悔のない決断をしてくださいっ🙋 行きたいところに行けばいいと思いますよ!!
名古屋大学工学部 こーむ先生
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立
まず、将来は公務員や会計士などの資格を必要とする職業に就きたいと既に決めていらっしゃるのですか? だとすれば、どちらでも大差はないと思います。そこに学歴は関係ないからです。 次点に就活に関してですが、これもどちらも大差ないと思います。強いて言うなら早稲田の方が都心に近いので就活の情報は入ってきやすいという強みはありますが、早稲田と筑波という肩書だけで優劣はつかないです。 なので、現時点では筑波の方が良さそうな感じしますね。ただ、他にも授業で学べる内容や留学のしやすさなど、色んな指標があるので他の視点で比べてみるといいのではないでしょうか。例えば、遊びたいなら早稲田ですね笑。立地的に。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應(商) 方式
A方式で合格しました。 去年、センターは1A74点、2B67点でしたが慶應商の数学は8.5~9割とれました(過去問結局一度も解かずに)。 センターの点数を見る限り基礎は十分ですし、過去問を見て、8割とれそうだったらA方式で受けた方がいいと思います。 偏差値もBよりがくんと下がりますし、倍率も例年3倍ほどと、高くありません。 大学に入ってからのお話をしますと、A方式とB方式は必修の微積分は前期のみ、別々にされます。 つまりある程度数学ができるのにB方式で受けると、二次関数のたすきがけあたりから授業を受けることになります(笑) 私は数学受験をおすすめします。過去問見てみたらわかると思いますが、全く難しくありません。 頑張ってくださいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト利用か一般入試か
こんにちは! 一つずつ答えていきたいと思います。 まず1についてですが、一般入試と共通テストの勉強の違いは、志望校や教科にもよりますが、私はあまり感じません。特に立教大学は、昨年度から英語の個別試験をほぼ廃止して、共通テストか英検利用オンリーになったため、ますます違いがなくなってきたと思います。英語の共テに関しては、塾で教わったやり方なのですが、センター試験の大問4、5、6を2年分、80分で解く練習をするのがおすすめです。最初はなかなか終わらないのですが、これを何度かやるとあとですごく役立ちます。共テ本番、予想問題より相当単語数が増えていたらしいのですが、私はいつもよりも点数がいいくらいでした! 国語に関しては、漢文がしっかり入ることくらいですかね。特にMARCHだと必要ないところも多いですが、共通テストの漢文は絶対取るべき問題です。最悪本当に直前でも間に合ってしまうので、捨てることはしない方がいいです。 数学ではないと仮定すると、社会科目は確実に共通テストの方が簡単です。マークですし、教科書問題です。公民は結構難しいらしいのでわかりませんが、少なくとも日本史はセンターと変わりませんでした。どの科目でも、センター試験の過去問をうまく利用するといいと思います。 また、滅多にないことですが、何か災害や非常事態が起こって個別試験を受けられない時、共通テストで合否が決まることがあります。例えば昨年度の早稲田大学は、コロナになってしまった時は共通テストで決めると公表していました。そのため私立専願だからと侮ることができませんでした。地震などで会場に向かえない時に、共通テストで測られる可能性もあるので、なるべく対策した方がいいと思います! 次に2に関してですが、正直共通テスト利用で早稲田に合格する人は東大などの国立志望の併願であることがほとんどです。確かに5教科だと選択肢はもちろん広がりますが、コスパめっちゃ悪いです。正直私立志望で数学や理科をやるのは、時間的に厳しいかなと思います。結局は学校の先生と相談するのがいいと思いますが、満点近く取らないと合格できないはずなので、あまりお勧めはできないかな…😂色んな科目に手を出すよりなら、3教科を極めた方がいいと思います! 長くなってごめんなさい🙏少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
推薦入試
私はFITではありませんが、早稲田国際教養のAO入試対策と一般入試対策を平行して行っていました。結果的にAOは不合格でしたが、その悔しさもバネになって、一般で合格できました。FIT対策が全く一般活かせないこともないですし、個人的にはチャレンジの回数を増やせるという意味で、両立しても良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1.2の間は国立も視野に入れた方が良いですか?
まだ国立も視野に入れた方がいいと思います。国立には国立の良さ、私立には私立の良さがあり高1の段階でどちらかに絞るのは早すぎます。理科基礎は少しの演習で確実に伸びる科目なのでそれを理由に今私立にするのはすごく勿体ないです。なので私立の二次試験の科目は特に力を入れつつ、国立で必要となる科目も復習と演習をしながら頑張ってみましょう!
東北大学工学部 あひるくん
0
0
不安
不安カテゴリの画像
私立勢
回答します。 私は高校二年生から私立専願でした。 もちろん多くの教科に対応する国立志望はすごいです。しかし、だからと言って3教科受験の私立が楽をしている訳ではありません。私立特に早慶においては、一つ一つの教科に求められるレベルが非常に高いです。これはほとんどの国立で求められるレベルよりかなり高いと思います。つまり、国立と上位の私立の差は、多くの科目を苦手なく出来るタイプか、少ない科目を高いレベルで出来るタイプかの違いのみです。だから、私立志望だからといって国立志望に引け目を感じる必要は全くありませんよ。気にせず志望校に向かって頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部A方式
基本的に早慶の入試は、東大筆頭に国立大受験生と戦うことになります。 正直しんどいです。 しかし、早慶専願でも受かる人は受かります。 難関国立大受験生でも早慶に落ちる人がいれば、早慶だけに受かる人がいます。 それが受験です。 それは、入試を知っているかどうかが大きいです。 勿論一部の天才は対策なんてほとんどしなくても受かるみたいな人はいます。 そうでない限り、傾向と対策をした人が有利になるのが入試です。 なので、結局自分自身です。 地理分からないのでそれ以外を。 まず、慶應の問題は簡単な問題はないです。 基礎が定着してるのは当たり前です。ここに不安があるならばすぐに行動に移すべきです。 おそらく、入試問題をみたとき、日本史には驚くかと思います。教科書の端に書かれてるレベルのものが普通に出ます。一問一答は全部覚えるくらいの心意気でいてください。 商学部数学は、私立文系数学のなかでは最難関の一つです。とても計算力が必要です。したがって、計算力をつけるのは大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像