UniLink WebToAppバナー画像

私立専願」の検索結果

私立専願にするメリットデメリット
私立専願で数学選択はいわゆる普通の私立文系よりメリットは多いかと思います。 文系で数学できるのは飛び道具です。定員を見て分かる通り、経済AはBの2倍あります。 A方式は多くの科目をやっている国公立志望の人も多いので、その中で少ない科目にコミットできるのは大きなメリットでしょう。 ただ、ひとつ気になったのは、周りや親の目を伺いすぎかなと思います。慶應にいきたいなら科目は少ないにこしたことはありません。慶應がこれだけはやっておいてねって言うのが入試科目なのですから。行きたくない大学のために科目数を増やすことはしないで、第一志望の最短ルートでいきましょう。
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立専願はリスキーですか?
私立専願にする場合のリスクというのは、元々国公立大学を志望していた人が私立専願にした時に生まれるものです。あなたは、逃げと言っていますが、受験は戦略です。時には逃げることも本当に行きたい大学に行くには必要だと思います。自分でどの経路でいくのが慶應経済に1番近いか考えて行動してください、応援しています🙆‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
7
0
不安
不安カテゴリの画像
国立至上主義の自称進学校で私文専願
現在早稲田大学商学部2年の者です。 私の高校も国立至上主義でした。その中で私立専願にすると周りの目がとても気になりますよね。分かります。ですが、世間から見ると、あまり名のしれていない国立大学よりも早慶MARCHなどの有名私立のほうが知名度も高くちやほやされる印象です。まだ就職活動を経験していないので就活ではどうなるかは分かりませんが。 私立専願に変えるのにおすすめなのが、第1志望を首都大学東京の法学部にすることです。首都大の法学部の受験で必要な科目は英語歴史国語だけです。他教科をやる必要がなく、ほぼ私立専願のようなものです。学校側は国立大学に合格したという結果が欲しいのです。ですから、なんちゃってではありますが、名目上首都大を第1志望にし早慶を本気で目指すのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 チャイ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立勢
回答します。 私は高校二年生から私立専願でした。 もちろん多くの教科に対応する国立志望はすごいです。しかし、だからと言って3教科受験の私立が楽をしている訳ではありません。私立特に早慶においては、一つ一つの教科に求められるレベルが非常に高いです。これはほとんどの国立で求められるレベルよりかなり高いと思います。つまり、国立と上位の私立の差は、多くの科目を苦手なく出来るタイプか、少ない科目を高いレベルで出来るタイプかの違いのみです。だから、私立志望だからといって国立志望に引け目を感じる必要は全くありませんよ。気にせず志望校に向かって頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国文か私文か
勉強お疲れ様です! 質問者さんが私文専願にする、という希望がしっかりとあるなら、理系科目は全くやる必要はないと思います。というか、そんな余裕はありません!早慶を目指すうえで、という前提では、三教科に絞ってしまって構いません(受験が終わってから、軽くは数学や理科に触れておくことを強くお勧めします…)。 また、国文と私文だと問題の構成が全く違います。国立は(詳しくないですが)文科省の学校指導要領に基づいた問題を作成するため、高校生の間に学習したはずの英単語であったり知識であったりが、うまーく組み合わさっています。もちろん考え方が複雑であったり、細かいところまで理解していないといけなかったりするため、解けるかは別ですが。記述式が多いのも国立の特徴ですね。 一方私文になると、三教科に絞られます。だから楽じゃんと思われるかもしれませんが、逆に習っていない単語などもバンバン出してきます。それがわからなくても解ける問題であるか、その習っていないもの自体が出題されているかは、その時次第です。特に早慶の社会科目はかなり厳しいです。私は日本史でしたが、すべて網羅していると思っていた山川の用語集に掲載されていない単語が答えだった時は、びっくりしてしまいました。学部によりますが、記述よりも選択問題が多い印象です。 ということで、国立と私立は問題傾向がかなり違うのですが、それが高校の授業にどう影響するかは、正直それぞれだと思います。中には完全に違う先生が、違う授業を受け持つという学校もあるでしょう。私の高校はクラス自体はわかれておらず、国文が数学をやっているときは、私文は選択授業で音楽とか家庭科をやっていました(遊んでますね)。国語は合同でしたね。成績でクラスが分かれたので、そこまで意識の差は感じなかったのだと思います。ただ、もし質問者さんが私文を志望しているなら、自信を持って、私文のクラスを選択してよいと思います。模試授業の質が低いと感じても、自分で勉強はできますし、違う先生に質問したら教えてくれるでしょう。なので、もしそういう点を心配しているのであれば、大丈夫だと思いますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
不安
不安カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立と私立での数学の扱いの差
こじしゅんさん、はじめまして。 仰ること非常に共感できます。 数学を使う使わないに限らず、こじしゅんさんのモヤモヤした気持ちは、国立と私立で要求科目数が圧倒的に違うのが原因かと思います。ですがこればっかりは仕方なくて、国立志望ので私立併願の方は皆同じだと思います。そのうえで、こじしゅんさんが前向きになれるようアドバイスさせていただくと、 仮に私立受験を早稲田とすると、早稲田の世界史は、国立志望だからといって余裕というわけではありません。ご存知からもしれませんが教科書に載ってないような、知っていることに意義のないような単語や人命を要求したりします。 ですので、数学でなく世界史で受験しても、一橋や東大と勉強する方向性が全然違います(もちろん重なるところもあります) 数学の場合は、早稲田、慶應、一橋、東大に関係なく、範囲は同じですし、国立志望で数学を一生懸命勉強し、鍛えている方なら、直前期に過去問慣れすれば、意外と解けるようになります。(慣れの問題です) しかも、私立専願で数学を使う人は、他科目に比べて少ないので、国立志望の人が一般に有利です。 まとめると、この夏数学を頑張って、私立でも数学受験できるようにすれば、こじしゅんさんの、不満は解消されるかと思います。 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
本命と併願
確かに早慶の併願はマーチや関関同立が多いです。というのも、早慶の問題の特徴として3科目それぞれで非常に深い知識を問われるということに特徴があります。国公立は5教科勉強しなくてはならない場合が多いので、英国社のそれぞれの深いところまで手が回らずに3科目だけ勉強すれば良い私立専願に対してどうしても不利な戦いを強いられるため、国公立との併願を狙う人は少なくなるというわけです。実際によくある失敗パターンとして、全てが中途半端になってしまうということはあります。 なので、早稲田に行きたいと思うのであれば、最初から3科目に絞るのが良いと思います。しかも今は3科目だけで受けられる国公立があることにはあります。確か都立大はそのはずです。3科目で受けられる国公立+早慶というのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の方針(国立)と私立志望の葛藤
早稲田大学教育学部に通っているものです。その葛藤すごくわかります。私も国立推しの高校方針と私立専願だった私で悩みました。高校ではセンター対策などやると思うのですが、国語、英語、他の社会科目などはセンター利用でマーチを抑える予定でしたので真面目に受けました。数学などの不要な科目は内職や睡眠に当てていました。先生が理解してくれない場合は仮病して早退したり、その日は学校に行かず塾にこもっていたりしました。それがどうしてもできないならばその時間は休憩時間に当てるといいですよ。ちなみにセンターは平均英語180 世界史90 国語160でした。本番は英語190 世界史98 国語168でした
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大の私立併願校(関東)
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、早慶の一般受験は英語がとても難しく、東大合格者でも苦戦するほどです。そのため、ほとんどが英語で差がつきます。そのため、質問者様が英語ができるならば早慶の一般受験はかなり可能性があると思います。しかし、早慶の一般受験デメリットとしては、数学受験を避けると、社会を勉強せざるを得ないということです。阪大は社会が二次試験で必要ないので、社会に関してはあまり対策している暇がないと思います。そのため、共通テストレベルの知識のまま早慶の社会を解くと難易度の差にびっくりすると思います。したがって、早慶の一般受験は社会が相当得意でなければ少し厳しいです。また、共通テスト利用で早慶をとるのもありだと思います。私自身早稲田政経をセン利で合格しましたが、9割弱しか点数が要求されない上、わざわざ東京まで移動する必要もないのですごくお得です。  最後に、阪大志望者が、妥協して日東駒専やマーチに行くとすごく後悔します。ですから後悔しないように頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立併願校
早稲田にこだわっているのか、政経にこだわっているのか、大学の知名度なのか、やりたいことなのか。自分の価値観を書かないと、おそらく誰も質問に答えられないと思うので、そこを記入した上でもう1度質問することをオススメします。 ちなみに早稲田の政経を目指しているならどこの入試もそれよりは簡単なので、自分の行きたいとこを併願すればいいかなとは思います。 参考にならなくてすみません
東京大学文科三類 あおい
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大専願 共通
こんにちは! まず最初に私大志望で、共通テストをあまり入試に使わなくても全力で受けた方がいいと思います!その理由はやはり本番の試験というのはあまり経験できないものですし、緊張感や雰囲気を味わうには絶好の場であるからです!私大志望でも第一志望はもちろん対策しつつ、共通テストの直前期の1月には共通テストに標準を定めてもいいと思います!そこで、点数を取れれば自信がつくし、できなくても色々な反省ができて次の試験に活かせるからです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国立と私立で悩んでます
気になるなら早く始めれば良いです、、 私立志望に切り替えるなら、早めがいいと思います。特に早慶の問題はかなり深い所までやらなければならないので専用の対策がある程度求められるためです。 どちらにせよ、志望校を落とすとかそんなことを考えるには早すぎるのでやることやってから考えてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高専から慶應へ
予備校に通いましょう。 私は高専出身ではありませんが、国立の大学の対策ばかりやる福岡県の高校出身です。 高校はいくら待てど何もしてくれません。 また、慶應、早稲田などの問題は他の私大に比べ複雑で対策を自分で立てるのはとても難しいです。 確実に、絶対に慶應に受かりたい場合、お金はかかるけど予備校に行くことをおすすめします。 その道のプロに頼るのがベストです!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国立の併願
お気持ち的に、京大を受けるなら私立も早慶くらいのところには行きたいのではないかと思います。 ただ、2浪したくないのなら滑り止めでマーチあたりを受けておくのも悪くないかと思います。 私立の共通テスト利用みたいなものがあるかわかりませんが、あればそのような制度を利用するのもいいと思います。 私の友人はセンター利用(センターの点数だけで判断)を使って、早稲田に合格して、本命の名大に合格しました。そのような制度も探してみると良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立と私立の違い
志望校は自分の能力で決めるよりも自分の意思に沿って決めるのがいいと思います。国立に行きたいなら国立へ。私立に行きたいなら私立へ。どちらが良い悪いなんてないから、後悔のない決断をしてくださいっ🙋 行きたいところに行けばいいと思いますよ!!
名古屋大学工学部 こーむ先生
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立の受験
目標が定まっているのであれば、受験科目以外をやる必要はありません。せめて留年しない程度にやりましょう。正し、理系であれば物理化学数3は必要です。 英数の共通テスト利用で私立の理系大学に進学した友人がいますが、結論、留年しています。彼は特に受験勉強そのものに本腰を入れていなかった上に、想像以上にレベルの高い大学が受かってしまったという流れがありますが、それでも理系であれば物化と数3からは逃げられないと思います。(大学のレベルにも拠りますが、少なくとも国立・GMARCH以上は絶対に当てはまります。) 大学に入学すると、教養科目と専門科目という授業を履修して卒業を目指します。専門科目は自分の興味ある分野に進んで以降、その分野の授業を履修することになりますが、教養科目(特に理系)は、ほとんど選択肢がないようなものなのです。そしてその科目において、物理化学数3の知識が問われるのです。 文系であれば、教科によって大学入学後に厳しい思いをするようなことはそこまでありあません。強いて言えば、経済・経営・商学部は数学の知識が必要です。国際系であればもちろん英語からは逃れられません。 また、これは私の後悔にはなりますが、私はほとんど社会科目の勉強をせずに文学部に合格しています。(東北大は二次試験に社会がありません)そのため、大学入学後に読むような論文で書かれている過去の社会的事象に関する知識が劣っているなと感じる事は多々あり、大学入学後に再度学び直しが必要となりました。また、文系でも数3をやっていれば研究室の選択肢が広がったなと感じています。 受験科目は、その大学が求めている入学後に必要な知識を必ずしも反映させているわけではないことだけは理解しておきましょう。ですが、まずは合格を第一優先に勉強していきましょう。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像