UniLink WebToAppバナー画像

私立から国立」の検索結果

なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
まずそのやりたいことは本当にその私立大学でしかできないのでしょうか?大学によって学部の名前、学部の多さは違うので分かりにくいですが、実は国立大学でも学べる内容の可能性もあります。 例えば早稲田には教育学部がありますが、慶應には教育学部はありません。しかし実際は慶應は文学部で教育学を学ぶことができます。このようによくよく調べてみたら実はその私立大学以外でも十分できるということもあり得ます。まだ時間もありますし、その辺もっとリサーチしてみてはどうでしょう? またそれでもその私立大学でしかできない、あるいはその大学が良いというのであれば思い切って相談しましょう。家の金銭事情が正確にわかっているのならまだしも、そうではないのであれば相談もせずに諦めるのは早計です。諦めるにしても相談した後の方がよろしいかと。 また金銭的に厳しい上で、やはり私立に行きたいのであれば、奨学金制度等を利用するのも一つの手ですかね。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
0
不安
不安カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部志望の国立か私立かの選び方   
①学費の問題  法学部があるトップ層の大学は国立も私立もとても質が良いのだから、わざわざ国立を受ける意味は果たしてあるのか。そのような考えが出てくるのは、別に悪いことではありません。しかし、だからといって、これだけを理由に私立専願に変えようとするのは、あまりに思慮が浅薄だと言わざるを得ないと思います。というのも、学費という一大問題があるからです。  むろん、国立と私立のどちらも質が高いということ自体は大変良いことです。同じくらい上質な高等教育を受けられる大学が増えるということは、それに与ることのできる人の数も増えるということだからです。しかし、そのために自分がいくらかお金を払わなければならないとなれば、話はまた変わってきます。よほど経済的に余裕がある人でない限りは、同じくらい質の良いものであれば、なるべくお金がかからない方を手に入れたいと思うのが普通だからです。同じものが5,000円で買えるのに、あえて10,000円で買った場合は、何か特別な事情でもない限りは、結果だけ見れば、5,000円で買って、残る5,000円を消失してしまった場合と変わらないからです(極端な例ですが)。 【主要な私立大学】 ・中央大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.chuo-u.ac.jp/academics/fees/student/faculties/ ・明治大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.meiji.ac.jp/suito/6t5h7p000000r1tj-att/2023gakubu.pdf ・慶應義塾大学法学部 学費4年間 約4,933,100円(検定料を除く) https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/fees/ ・早稲田大学法学部 学費4年間 約4,970,700円(検定料を除く) https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2023/05/2024_gakuhi_gakubu.pdf 【主要な国立大学】 ・東京大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/tuition-fees/e03.html ・京都大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/fees/jugyo ・一橋大学法学部(2020年度以降入学者)学費4年間 約2,853,840円(検定料を除く) https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/fee/index.html ・北海道大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/certificates/tuition.html  上に列挙した情報を見れば一目瞭然ですが、国立大学の方が、私立大学よりも学費は圧倒的に安いです。なので、トップ層では国立も私立もどちらも質が良いと感じたのであれば、なおさら国立を目指すメリットはあると思います(もっとも、学費はすべてご自分でお支払いになるというおつもりの場合は、別に問題はありません)。 ②質問について  国立を諦めなかった理由ですが、私の実家は全然裕福ではないうえ、三人兄弟なので、基本的に三人とも奨学金を借りて大学に行くということは端から決められていました。なので、返済時の自分の負担もそうですが、学費を払ってくれる親の負担をなるべく小さくしようと、私立大学に通うことは考えられなかったというのが一つです。  国立で良かったことについては、学費が私立に比べ安いということ以外には、私立大学の授業を受けたこと等一切ないので、比べられません。  大学を選んだ基準ですが、特に思い当たるものはありません。というのも、当時は法曹に憧れていたので、法学部に進もうということははなから決めており、特に大学へのこだわりはなかったからです。ただ、私は当時、生意気にもなるべくレベルの高い大学に進みたいと考えており、真っ先に標的にしたのが旧帝大だったので、旧帝大をひとまずの目標にして勉強していました。とはいえ、先の通り、こだわりは特になかったので、3年間で第一志望はコロコロ変わりましたが。  数学については、私も最初は苦手でした(高一の最初の方の進研模試は数学が一番低かったような記憶があります)が、課題の4stepやLegend、定期試験や模試等で間違えた問題を別のノートに集めて、それを解けるまでやったり、あとは高二の晩春頃からは背伸びして、学校の授業の合間の休み時間にその時の志望校の過去問を解いたり(もちろん全然歯は立ちませんでしたので、解説等読んで、どうやって解けばいいのかということの方に集中しました)していたら、いつのまにか数学が一番得意になってました。休み時間を数学にあてた理由は、国語や英語に対して問題文が短い(とくに、難しい問題ほどシンプルですぐ読み終わる問題文であることが多いです)ため休み時間でも十分取り組めるから、また、自分の頭で一から考えて方針等を解明していく作業が単に楽しかったからです。あとは、ちゃんと授業を受けることですね。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何月頃に私立志望に切り替えるか
こんにちは!Kakeさんと同じ状況だったので、答えさせていただきます。 私は高1の時に自分のやりたいことができる大学をさがし、関西の旧帝大の一つを志望していました笑。東京住みでしたが関西へのあこがれもあって、自分でもいい選択をしたのでは?と思っていました。E判定以外出たことはありませんでしたが、学力的にあきらめようと思ったことは一度もありませんでした。 ただどうしても、その大学に通う自分が想像できませんでした。学力云々よりも、仮に後期試験まで延びたとき、そこから一人暮らしできるのかな?とか、いろいろ考えてしまって悩みました。高2の秋に学園祭に行ったとき、私の来る場所はここじゃないんだろうな、ということをなんとなく悟りました。すごくいい大学で、先輩方も本当に優しい方たちでしたが、やはり自分の未来が想像できなくて、志望校を変える決断をしました。高2の冬休みは勉強そっちのけでとにかく大学を調べまくり、最終的に早稲田に決めました。やりたいことは十分すぎるくらい学べる環境でしたが、最初は選択を後悔したらどうしよう、と考えたこともありました。それでもたくさん調べたので後悔することはなかったし、次第に早稲田が大好きになって、早稲田に行くことをこだわり続けることができました。 志望校を変えたとき、担任の先生からふと、「君は国立をあきらめたわけだからさ」という言葉が出ました。どうしても国立>私立という考え方はありますが、私は微塵もあきらめたという気持ちはありませんでした。決して私立だからといって簡単であるということはありません。(ちなみに私は早稲田に変えてもE判定しか出たことはありません…。)楽な道ではない代わりに、私立に変えることは逃げでもなんでもありません。 少しでもお役に立てたらうれしいです。もし悩んでいるようだったらいつでも相談してください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立の人達はやっぱりお金持ちが多いですか?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 私立の大学だからといってみんながみんなお金持ちなわけではないです。 人付き合いをご心配されているようですが、そこまで心配する必要はないと思います。 志望されている大学は大きめな学校なので、いろんな人達が通っています。 もちろん裕福な家庭の人もいますが、そうでない人もたくさんいます。 自分の似た人とお付き合いすることになると思いますので、遊びや交際費をあまりかけたくないのであれば、自然と価値観が近い人と過ごすことが多くなると思います。 サークル活動によっても出費が異なりますので、そこの確認はしっかりするといいと思います。 また、家賃も地域によって異なります。 さて、早稲田大学の話にはなってしまいますが、早稲田大学には返還不要の奨学金が充実しています。 地方出身の方向けのもありますので、1度調べてみてはいかがでしょうか? その他の学校にもあると思いますので、ご検討してみてください。 志望校ですが、金銭的な問題もあると思いますが、その中で自分はどこで4年間を過ごしたいかということをよく考えてみてください。 私大にせよ、国公立にせよ、1年間で戦略的にやらなければ合格は厳しいです。 それでもやる!ここに行きたい!こんな大学生活を送りたい!ということを今一度考えてみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
1
不安
不安カテゴリの画像
国立至上主義の自称進学校で私文専願
現在早稲田大学商学部2年の者です。 私の高校も国立至上主義でした。その中で私立専願にすると周りの目がとても気になりますよね。分かります。ですが、世間から見ると、あまり名のしれていない国立大学よりも早慶MARCHなどの有名私立のほうが知名度も高くちやほやされる印象です。まだ就職活動を経験していないので就活ではどうなるかは分かりませんが。 私立専願に変えるのにおすすめなのが、第1志望を首都大学東京の法学部にすることです。首都大の法学部の受験で必要な科目は英語歴史国語だけです。他教科をやる必要がなく、ほぼ私立専願のようなものです。学校側は国立大学に合格したという結果が欲しいのです。ですから、なんちゃってではありますが、名目上首都大を第1志望にし早慶を本気で目指すのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 チャイ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立と私立での数学の扱いの差
こじしゅんさん、はじめまして。 仰ること非常に共感できます。 数学を使う使わないに限らず、こじしゅんさんのモヤモヤした気持ちは、国立と私立で要求科目数が圧倒的に違うのが原因かと思います。ですがこればっかりは仕方なくて、国立志望ので私立併願の方は皆同じだと思います。そのうえで、こじしゅんさんが前向きになれるようアドバイスさせていただくと、 仮に私立受験を早稲田とすると、早稲田の世界史は、国立志望だからといって余裕というわけではありません。ご存知からもしれませんが教科書に載ってないような、知っていることに意義のないような単語や人命を要求したりします。 ですので、数学でなく世界史で受験しても、一橋や東大と勉強する方向性が全然違います(もちろん重なるところもあります) 数学の場合は、早稲田、慶應、一橋、東大に関係なく、範囲は同じですし、国立志望で数学を一生懸命勉強し、鍛えている方なら、直前期に過去問慣れすれば、意外と解けるようになります。(慣れの問題です) しかも、私立専願で数学を使う人は、他科目に比べて少ないので、国立志望の人が一般に有利です。 まとめると、この夏数学を頑張って、私立でも数学受験できるようにすれば、こじしゅんさんの、不満は解消されるかと思います。 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私文か国文か
国立コースを強く勧めます。厳しい言い方ですが、私立文系コースははっきり言って楽な道に逃げているだけとしか思えません。国立からでも、慶應は受けられますよね?しかし、私立文系から国立は絶対無理です。ましてや、数学を捨ててしまっては尚更です。 僕の考えとしては、数学を捨てずに国立コースに行かれることをお勧めします。そちらの方が志望校の選択も広がりますし、学力の向上も見込めるでしょう。また、数学は大学でも割と必要です。文系学部でも、大学に入ってから、数学は出来ていた方が有利だと思います。例えば、経済学部なら当然必要ですし、法学部でも、論理的に書かれたれた文章を理解するのは、数学の力が必要です。数学を日本語でやっているようなものです。 参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 AO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家を出るか出ないか
地元の国公立か上京して私立に行くかということですね。お父様をとても大事に思っているのですね。お大事になさってください。 難関私立が魅力的に思えてきた、お父様は上京したいと言ったら最終的にはやりたいことをやっておいでと言ってくれるのはわかっている、というのを見る限りでは私立に行きたい気持ちが強いのではないかなと少し思いました。 現在わたしは私立に通っていますが、とてもたくさんの奨学金があります。例えば慶應だったら地方出身者向けで高校時に予約する(学問のすすめ奨学金)ものなどがあります。そういうものも含めて色々調べてみるといいと思います。 誰かに相談してどうこうと言うような問題ではないので、ご家族で相談して後悔のない選択をしてください。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文コンプレックス
結論から言うと国立とか私立文系とか正直どうでもいいです! 国立だから偉いなんてことは全くありません。 自分のやりたいことを貫く方がカッコいいですよ。 早く帰れる分英検やTOEICの勉強をして資格を取る方が受験でしか使わない数学を勉強するよりも圧倒的に有意義です。 グローバルな時代に英語ができる方が生きていく上で役に立ちます。 数学でご飯が食べれる人なんてほとんどいません。 あなたは私立文系を目指すことで他の人が無駄に数学に費やしている時間を他のことに使うことができるのです! これはチャンスでしかないです。 簿記の勉強をするのもオススメですよ。 また国立を目指しているからといって難関私立に受かるわけではありません。 僕は京都大学に現役合格していますが、上智大学に落ちています。上智の問題なら解けるっしょ!と舐めてかかったら見事に粉砕されました。普通に落ちました。 調子に乗ると痛い目にあいます。 私立文系は早慶上智レベルになると普通に難しいのでそこら辺の国立志望では太刀打ちできません。 実際に受験を体験していないのに私立文系(笑)と馬鹿にする人間は受験のことを何もわかっていないですね。 僕が言いたいのは本当に1ミリも気にすることはないということです。 クラスで言われると気になってしまうかもしれませんが、負け犬ほどよく吠えると思ってやり過ごしてください。 少し過激になってしまいましたが頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
入学金について
 国立一校、私立二校ということでしょうか? 国立はもとより前期と後期でそれぞれ一校しか受験できませんし、入学金は合格した大学にしか払えません。前期で合格した場合はたしかどこの後期試験も受験できません。なので、もし国立の第一志望ないし第三志望の三校について言っているのだとしたら、入学金を払う国立は一校しかないので心配ないです。国立一校、その他私立二校の場合、だいたい私立の合格発表及び入学金支払い締切は国立受験の前なので、国立と私立の両方、すなわち少なくとも二校以上は入学金を払うことになります。しかし、たいていは私立を複数合格してもそのうちどこか一校に決めてそこだけに入学金を払うという場合がほとんどだと思います(実際、私も私立は複数合格しましたが、そのうち一校にしか入学金を支払ってもらっていません)。大学を重複して行く人なんていませんし、そもそもそんなことできません。重複して行けないのであれば、行くと決めたところ以外に入学金を払ったところで無駄ですしね。なので、特段の事情のない限りは、入学金を支払うのは、多くとも国立一校と私立一校の合計二校だけになると思います。あとは、それが高すぎるかどうかの判断は各ご家庭の経済事情に依存せざるを得ないので、親御さんと相談してください。こんなSNSで、顔も名前も、何処の馬の骨かもわからぬ人間に聞かれても答えられません。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文第1志望について
質問者さんの仰る”先生方”は、質問者さんの人生に対して何の責任も取ってくれませんよ。先生の意見に合わせて自分自身の慶應に行きたい気持ちに蓋をしながら勉強して、仮に国立大学に行くことになったとしても後悔しませんか? もちろん先生方は大人ですから自分たちの社会経験も踏まえた上でそういった意見をくれているのだと思います。私ももし先生方の立場だったら、国立をまずは目指せと言うかもしれません。 ですが最後の最後にどうするかは必ず自分で決めてください。先生や親御さんに言われたから〇〇することにした、みたいに自分の決断を誰かのせいにしてはいけませんよ。 第三者として無責任ですが客観的な意見を言わせて頂けるのであれば、行きたい学部まで決まっているのであれば国立ではなく慶應第一志望で行った方が良いと思います。第一志望でもない国立の対策に多くの時間を割くのは、慶應合格ということに焦点を当てた時の費用対効果が良くありません。 先ほども言いましたが、とにかく最後は自分で決めてください。これは突き放しているわけでも他人事だと思っているわけでもなんでもなく、そうしないと質問者さんが必ず後悔すると思うからです。 国立志望でも私立志望でも、ご自身で決断した結論なら仮に後悔はしても納得ができるはずです。 良い決断ができることを祈っています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
不安
不安カテゴリの画像