UniLink WebToAppバナー画像

移動多い」の検索結果

行動に移せない
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 多分そういうやる気はあるのにできない!って人は環境が整っていないのかと思います……(私もそうでした笑) そういう人にはやって欲しいことが3つあります。 ①生活習慣を朝型にして、起きたらまず今日やることのリストをつくる。 朝は遅くとも6時に起きるという厳しいルールをたてましょう。その後、朝ごはんよりも何よりも先にTo doリストを作ると、やる気が湧いてくるし、やらなきゃという罪悪感にとらわれるのでおすすめです😽 ②勉強できる場所にいく 学校や塾の自習室や、それが無いのだったらスタバやベローチェなどのカフェに行きましょう。家の中だったらできない、という甘い人も居るとは思いますが、カフェに行って携帯の電源を切れば、もう勉強しかやることは無くなるので……!!!! ③受験生という意識を持つ これが1番重要です。受験生は、一日一日の勉強が積み重なって受験本番の学力になります。ましてや早慶志望なら1日単位どころか1時間単位、つまり時間の中でもスキマ時間の活用方法なども命取りになってくる世界だと思って下さい。せっかくやる気はあるのに、あとは行動に移すだけなのに、そのようにダラダラしてしまえば、すぐにライバルに抜かされる世界です。そのような大学を志望しているんだという意識を持って受験に挑んでください。 私は予備校でバイトとして働いているのですが、本当に次の受験生に伝えたいことは、「君たちは私たちや今年の受験生よりも厳しい受験を迎えることになる」ということです。 根拠として、今年初めて施行された共通テストが、目標平均点を5割に設定していたものの、去年のセンターとさほど変わらない平均点だったためです。このため、文部科学省はさらに問題を難解なものにしてくる可能性が高いです。 しかも、今年はかなり受験生のレベル自体が高かった年でした。来年受験を迎える新高3は、センター試験が共通テストとなる、という文部科学省の発表から多少の時間を経て高校入学した層なので、各学校(特に私立)が色々な教育改革をしながら育ててきた生徒で、非常にレベルが高いとどの予備校でも噂されてます。 その中で皆さんは受験をするわけです。 このことをしっかりと頭において、受験勉強に本気で取り組んで欲しいなと思ってます。 凄く厳しいことを言ってごめんなさい😭。 でも本当にこれを見ている皆さんに受かって欲しいので、良かったらこの投稿を何度も見て、やる気が出ない時に見たりして欲しいなと思っています、、、😭 何でも質問も受け付けますので、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学構内の移動時間って…
説明会の前後は人が多く普段より移動しづらいということを考えると、10分ではギリギリになってしまうかもしれません。 無理ではないとはおもいますが、大隈講堂での説明会を最後に回した方が余裕を持って行動できると思いますよ。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
移動時間
歩いてる時は危ないので勉強はやめましょう(笑) 移動時間は単語や熟語見るのもいいですが、短めの英文や古文を読むのはオススメですよ! 実際の入試の日まで続けるとかなり多読出来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
行動に移せない
できないことは何も恥ずかしいことではないですよ。 むしろ最初からなんでもできる方がおかしいくらいです。 今、補習を受けるのは恥ずかしいかもしれませんが、そのまま苦手を放っておいて後々苦労する方がよほど大変です。 想像してみてください。 今、先生に質問して分からないところをなくして、受験期に楽に勉強できるのと 今、質問しないで、受験期まで引きずって苦労するのと。 どちらがいいですか? 補習を開いてくれるような先生なら、きっと丁寧に質問にも答えてくれますし、補習が1人ならマンツーマンなのでいくらでも質問できますよ。チャンスです! 何事もポジティブに考えた方が、物事の進みも良くなりますよ! 頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
授業によってキャンパス移動はあるのでしょうか。
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 取る授業によってはそのようなこともありますよ!ですが文学部の授業だったらほとんどないので大丈夫ですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験生 運動
運動はするべきです! 受験において、毎日の数十分を運動に回したら落ちるのか?ということを考えて頂きたいです。 受験勉強で大切なことはいかに健康的な体、脳で勉強し、効率よくするかです。 それが運動によって少しでも得られるのであればやる価値はあります。 【メリトット】 ①ストレスが発散できる。座ってばかりで、勉強がストレスになることも多々あると思います。運動はストレスを発散させる効果があると言われてます。 ②運動をしている人の方が頭が良いという研究結果もありますが、ある研究では運動神経とかではなく、肺活量が多い人の方が脳の回転が速いという研究結果がで出ていました。 肺活量が多い人はその分、脳に送られる酸素が多いので納得のいける研究結果です。 ③夜に眠れる。勉強だけしていては中々体が疲れずに眠れません。僕も受験生の時に不眠症は悩みました。 宅浪だったので体が疲れずに、ほぼ毎日2、3時間寝れなかった経験があります。 今では大学に通ったり外に出ることが多いので不眠で悩むことは1日としてないです。 つまり、不眠症は体を動かしていない受験生にはよくあることだと言えます。 しかし、毎日少しでも運動していると少しは不眠が治ります。 ③体力がつく。受験勉強も体力が必要なのであるに越したことはないです。 ④少しは体を動かしたりしないとうつ病になりかける! やはり人間ですので健康的な生活をしなければうつ病気味になります。 僕もなりかけたことがあるので、そういう時は必ず激しい運動をして解決していました。 日常的にする事で、バランスの取れた生活が送れるのではないでしょうか。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移民の受け入れ(小論)
小論文対策をしていたので答えさせて頂きます! 日本が移民受け入れに消極的な理由はいくつかあります。 🙅‍♀️移民受け入れのデメリットは… ① 労働力を欲しているのは経営者だけであって、労働者側にはまったく恩恵がない (労働できる枠が移民で埋まると日本人の失業者が出る) ②低賃金で働く外国人労働者(移民)が増えると、賃金が上がらず、日本人の生活も苦しいままである ③移民を受け入れると、道路や公共施設の標識を変えたり行政を変える必要がでてきてコストがかかる などがよく言われるものです! 良い小論文を書くには背景知識が必要なので、私は本を読んで頭にいれていました↓ 📘小論文の勉強でおすすめの本 『読むだけ小論文 法•政治•経済•人文•情報系編パワーアップ版』学研プラス また、質問に「日本の人口減少の原因のひとつに日本の政府が移民の受け入れに消極的であることか挙げられると思うのですが、」とありますが、 政府が移民の受け入れに消極的であることは、日本の人口減少の原因ではないと思います…! 日本の人口の減少の原因は、出生率の低下や結婚する割合の低下や子育て支援が整っていないことにあります。 原因は日本の内情にあります。 この辺りの区別や認識の違いも、これから勉強していければ良いと思います✏️ 読む人の心を掴む小論文が書けますように!💪
慶應義塾大学文学部 Natsuki
4
3
小論文
小論文カテゴリの画像
自動詞と他動詞
キーワードは"〜を"です。 たとえばstudyという英単語がありますよね。もちろん意味は勉強する、です。 、、、〜を?って突っ込みたくなりませんか? この感覚が大事です!! "〜を"と突っ込みたくなる単語はほとんど他動詞です。 それに対して、sit(座る)という単語がありますよね。 〜を?とはなりませんよね。なので自動詞です。 もちろん、例外は少なからずあると思います、それはその都度覚えてしまえば問題ないでしょう。
九州大学経済学部 ろどりげす
38
0
英語
英語カテゴリの画像
天動説と地動説について
コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートンらが証明しています どうしても天動説を捨てきれないのならば、彼らに絞って調べてみたらいいと思います
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
0
0
地学
地学カテゴリの画像
鉄壁 移行 派生語
鉄壁に移行しましょう。 鉄壁より出来の良い単語帳は見たことも聞いた事もありません。私は高2のちょうど今の時期から鉄壁を月に4章のペースで覚えていき、3年の夏前に終え、単語学習は成功したと思っています。この計画はお勧めできます。鉄壁を完璧に覚えれば入試で出会う難単語も結構知ってたりするのでスムーズになると思います。鉄壁は単語の羅列ではなく、イラストから覚えたり語源から覚えたりと勉強法についてのヒントもあって非常にためになります。覚える際には赤シートで徹底的に暗記して下さい。鉄壁は、一冊を完璧に、という言葉に相応しい単語帳です。 頑張って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
1
英語
英語カテゴリの画像
入試当日の朝
東大で良ければお答えします。 朝は5:30前ぐらいに起きてホテルのレストランに開店前から並んで朝一でご飯食べました。 その後ホテルが出してくださるバスに乗って東大に行き開門まで並んで待ってました。 開門したら教室に行きリラックスしてスマホゲームしてました。 ホテルは大学から近いところなので移動時間は15分弱だと思いますよ。
東京大学理科一類 あつし58
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の文化祭
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ちなみに早稲田祭はやはりコロナウイルスの関係上、人数制限を設けるため入場時にオンラインチケットを抽選で取らなければなりません。なので飛び入りはダメだったような、、。周辺は行けるのかな?曖昧ですみません!調べてください! ですが!!モチベーション上げるために1度早稲田に直接来ることを大いにオススメします。 今ならまだ時間の無駄ではありません。最後にケツに火をつけるチャンスです!ぜひ11月初旬あたりに来るといいでしょう!お待ちしております(*^^*) 電車で4〜5時間の移動で出来ることはありますよね?受験生ならばいつどこでも勉強してください。汚い話大便しながらでも英単語詰めてました。知識は漏らしません。 あなたはおそらくきちんと勉強している方だと思うので大丈夫だと思います笑 もしダメそうでしたらYouTubeで過去の文化祭の動画を見るものいいですね。 ぜひ合格掴んでください‼️ それでは今日も頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助動詞
いまから助動詞をやるのですか、、? 教科書で十分だと思います。教科書覚えながら問題演習や過去問をやってみてそこで覚えたほうが効率が良いです。高2でしたらすみません。 参考書やるより教科書や学校でもらってるテキストを潰したほうが楽ですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
鉄壁へ移っても良いか
これは賛否両論あると思いますが、私であれば一度熟語を覚えてから鉄壁に移りますね。 なぜなら、今の状態だと単語力だけある程度ついている状態なので、熟語を覚えていないが故にテストの結果に反映されにくいと思うからです。 長文を読んでいても、熟語はちょこちょこでてきますし、せっかく単語の意味はわかるのに熟語が分からないから訳せない、なんてことが頻繁に起きてしまうような気がします。 熟語も一定のレベルまでは覚えて、改めてターゲット1400の単語と熟語で、模試などでどのくらい太刀打ちできるか知ることも重要だと思います。 その上で、あとどのくらい単語や熟語を覚える必要があるのか、感覚的に捉えていただければと思います!
東北大学教育学部 まー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像