UniLink WebToAppバナー画像

福井 大学」の検索結果

大学とは
福沢諭吉の思想は知らなくていいと思います。僕は半学半教ぐらいしか知りません(笑) 大学を選ぶ基準は人それぞれですが、僕は2つの軸で考えました。 1つは純粋に私立最高峰の大学に行くこと、また大学の勉強をするのも高いレベルの人としたいと言うこと。 もう1つは、慶應義塾の体育会で活動したいと思っていたこと。早稲田と違い、スポーツ推薦がなく、スポーツも強いので憧れていました。 就職はホームページにも載っていますが、強いと思います。また学部によって特徴があります。ちなみに僕はIT系に行きたいと思ったので環境情報学部を志望校にしました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文解釈 肘井の読解のための英文法or英文熟考どちらが先
肘井の読解のための英文法を挟んでから英文熟考にいったほうがいいと思います! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば解釈の重要性に気づくことができ、とてもよいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
32
4
不安
不安カテゴリの画像
1から化学
「鎌田の理論化学の講義」 「鎌田の有機化学の講義」 「福間の無機化学の講義」 この3冊がおすすめです!! 夏休み終わるまでに上記の参考書をひと通り頭にいれてしまい、あとは重問などで問題演習すれば十分間に合うと思います!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
37
0
化学
化学カテゴリの画像
英文解釈
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 僕自身、KKKKさんの様に英文解釈のやり方について質問を受けた時は、 肘井先生の読解のための英文法必修編 →基礎英文解釈の技術100 →ポレポレなど と、説明させていただいています。理由としては、多くのネット記事に書いてあることと同様です。 そこで、本題に戻りますがKKKKさんが入門70のどのような部分がわからないか、によります。 入門70の解釈が全くできない、等であれば基礎英文解釈の技術100に入るのは危険だと思います。 それなら、西きょうじ先生の基本はここだ、をオススメします。YouTubeで、本人が解説されているので、理解しやすいと思います! もし、入門70の解釈は出来るけど、肘井先生の説明が分かりやすくて、入門70の解説が自分に合わない、ということであれば、少し難易度差があると思いますが、同じく肘井先生の読解のための英文法難関大編をオススメします。 著者が同じなので、解説や考え方で迷うことは無いと思います。 もし、違う点で入門70が合わない!ということがあれば、是非質問や意見をお願いします😊 焦る気持ちも分かります😢 ですが、コツコツでいいので、ブレずに進み続けてくださいね😉 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
10
4
英語
英語カテゴリの画像
京大合格のために高校までにやるべきこと
福岡出身なので親近感あります。いつまで部活があるのかわかりませんが、正直部活との両立は結構難しい感はあります。夏休みにちゃんと勉強できるかが京大合格にはかかっていると思います(私は夏まで部活がっつりでしたけど、超大変でした、覚悟しましょう)。 高校上がるまでにしておいた方がいいことは、2つぐらいあって、1つは後悔しないぐらい部活をやること、もう一つは本を読むことです。前者は、引退後の勉強のモチベーションに関わることで、部活でうまくいかないとモチベーションが上がらないし、また部活で頑張った経験があると受験でも頑張ることが結構容易にできます。後者は、国語力・英語力をつけるのに重要です(京大の国語・英語はキチガイじみてるので)。国語ではニーチェやパスカルと言った哲学系を読みましょう、英語は何でもいいですけどとにかく英語の本をたくさん読みましょう。いまは、確実な入試対策は何も必要なくて、教養というか勉強の地力を上げることが大切です。 部活は楽しいのでせっかくなら全力で取り組んでくださいね。
東京大学文科二類 hgout
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英文読解釈について。
問題はないですが、透視図はかなりレベルが上がるので、取り組みやすい段階的にポレポレなどをおすすめします!
慶應義塾大学文学部 てひょん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
お金について
奨学金制度でどれだけ安くなるかはわかりませんが、裕福かどうかで友達ができるかできないかはありません。 安心してる慶應に入って来てください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自学で古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、少しでも参考になれたらなと思います☺️ 僕のおすすめは併用です。 やはり、自学をする上ではスタサプのように、価格が良心的で、トップ講師の授業を受けれるツールは重要ですが、その後に演習をしなければ、意味がありません。 ですので、スタサプ→問題集というのを前提にお話しますね😉 また、今回は単語、文法は抜きでかんがえさせていただきます!もし、単語、文法で知りたいことがあれば、遠慮なく質問してください🙌 結論から申し上げますと、長文読解に進んでも大丈夫です!しかし、ご存知だと思いますが、急に難しいのをやるのではなく、しっかり順序だてていきましょう! 富井先生の初めから丁寧に →(スタサプ スタンダード読解) →スタサプ ハイレベル読解 →「有名」私大古文演習or古文ポラリス2 →スタサプ 関東難関私大演習 →首都圏「難関」私大古文演習 →過去問 富井先生の初めから丁寧に、の次にスタサプのハイレベル読解にしましたが、スタサプハイレベルとはかなりレベル差があるかもしれません。 もし、最初、ついて行くのがきついな、と感じたらスタンダードをやってください🙌 時間によりますが、出来ればスタンダードを挟むことをおすすめします! ルートに関しては以上です😊 考えの一助になれたら嬉しいです🙌☺️ 最後に、ミヤビさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
行きたい大学がわからない
志望校を選ぶときに何を重視するのかは人によって当然違います。そして、その重要視するものが途中で変わる(時に180度)こともあります。 私は、もともと愛知県に住んでいるのですが、中学時代は愛知県外の大学に行きたいと考えていました。理由はただ一つ。南海トラフ地震が怖いからです。しかし、高校入学直後、熊本地震が起きて、私の考えは変わりました。4月から県外で一人暮らし、バイトなども始めているかわからない、経済的に不安定な可能性もある、近くに頼れる人がいるかわからない。そんな中、震度7の地震が2回。想像しただけで背筋が凍りました。それから、私は頼れる人が近くにいる県内の進学に絞りました。まず、これが地元の大学を選んだ理由です。また、コロナ禍においても一人暮らしよりも、家族と住んでいた方がオンライン授業の孤独なども感じにくいと思います。 では、次に私がなぜ、愛知県の大学の中から、名古屋大学教育学部を選んだのかについて話そうと思います。私は元々、教育と福祉に興味がありました。その両方に関われそうな仕事として浮かんだのが、公務員と特別支援学校の教員でした。そして、何となく、国公立の方がいいなとも感じていました。まずは、愛知教育大学、愛知県立大学、三重大学、岐阜大学あたりに着目しました(高1当時の偏差値は55くらい)。しかし、高1の頃、面談であなたの頑張りなら名大教育も狙えるのではないかと言われ、名大教育を何となく目指すようになりました。当時、私は大学のシラバスなどを見ないで、パンフレットのみを見ていました。名古屋大学の教育学部は①社会教育、②学校教育、③国際化の中での教育、④発達心理、⑤臨床心理に分かれています。そういった情報のみを見て、私は名大に行くなら、教育(特別支援学校の教員免許もおそらく取れない)に専念しないといけないと思いました。そして、名大教育は後期試験がないので、後期受ける大学を考えました。もし、名大がダメなら名古屋市立大学の人文社会学部で福祉について学ぼうと思いました。要するに、前期なら「教育」、後期なら「福祉」ということです。意外と前期と後期で受ける学部が違う人はいます。私も基本は成績ベースに志望校を考えていたため、このような形になりました。 大学で今、何をやっているのかですが、私は大学で「教育福祉」という言葉に出会いました。「教育」、「福祉」どちらもやりたかった私にとっては素晴らしい言葉です。パンフレットには書かれていませんでした。大学に入って、シラバスなどを見る中で知ることができました。障害者の生涯教育、児童虐待問題から、雇用の問題(障害者雇用、女性の社会進出、etc)、高齢者や外国人の居場所づくりなど幅広いテーマを扱っています。これは先ほどの分類だと①社会教育のコースになります。ただ、他のコースの授業も取ることができます。例えば、⑤で障害者心理を学ぶ、③で外国人が日本で感じたカルチャーショックについて学ぶということも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高3 早稲田志望 英文解釈のルート
こんにちは! 正直個人的には解釈は演習をたくさん積んだ方ができるようになると考えているので説明が多い肘井先生のをもう一冊やるよりは基礎100でガンガン進めた方がいいかなと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(必修編)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
高専から慶應へ
予備校に通いましょう。 私は高専出身ではありませんが、国立の大学の対策ばかりやる福岡県の高校出身です。 高校はいくら待てど何もしてくれません。 また、慶應、早稲田などの問題は他の私大に比べ複雑で対策を自分で立てるのはとても難しいです。 確実に、絶対に慶應に受かりたい場合、お金はかかるけど予備校に行くことをおすすめします。 その道のプロに頼るのがベストです!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
解釈の参考書についてです。
解釈に関しては著者を変えても問題ないと思います。英文解釈って基本的には文構造を解釈することなので根本的にはやることはみんな同じでただアプローチの仕方が違うってだけだと思います。人によって解釈法違ってたらちょっとまずいと思います笑 順番に関しては肘井→肘井難関→ポレポレでいいと思います。 基礎100は例文が分かりにく過ぎますし、量が多いので飽きや挫折が来ます。それに比べて肘井やポレポレは短くまとまっています。ポレポレは難しいものが多いですが、やれば力がつきますし、YouTubeに解説動画が乗ってるので難しかったらそれを見ればいいと思います。私はポレポレしかやってません。英語得意な方はポレポレだけでも大丈夫だと思います。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文解釈の入門編
こんにちは! 自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! 基本はここだももちろんいい参考書で、最終的には好みで選ぶことになりますが基礎からしっかり固めたいと言う人はやはり肘井学の読解のための英文法がおすすめです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像
肘井先生のスタサプ授業
入っても大丈夫です! ですが、個人的には昨日リリースされた関先生の解釈の講座も受けてほしいです!笑 僕は河合で浪人していましたが、浪人中実際に関先生の事務所に行って3回もセミナーに参加したくらい良かったのでぜひ!
慶應義塾大学法学部 りー
16
1
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎スタサプ肘井先生の英文解釈と長文の授業を活用して早稲田に合格した経験があります。慶應義塾大の講座も見ていたので、それを踏まえてご回答できればと思います。 結論英作文以外の知識面や長文対策については、スタサプ肘井先生の授業、非常に有効だと思います。肘井先生ご自身が慶應義塾大文学部のご出身であることもあり、慶應の英語について精通されており、テキストや解説の質も高いと思います。私も早稲田のほうですが肘井先生の対策授業を受けて、対策授業でやった単語や多義語の知識が本番出て点を取れたこともありましたので、有意義な内容になると感じています。ただし一点弱点があるとすると、「慶應義塾大の」英語の対策授業であり、「慶應経済」に特化したものにはなっていないことが挙げられると思います。 とりわけ慶應義塾大学経済学部は和文英訳と英作文の配点が非常に高く(200点中110点あります)、この部分だけで小論文全体の配点である100点よりも多い点数が振り分けられています。ですから合格にはもちろん英作文の攻略が必須になってきます。 慶應経済の英語は英作文がかなり独特で難しいので、スタサプの英作文の通常講義オンリーですと、なかなか対策が難しいのではないかと思います。こうした点から何らかの形で、別に慶應経済の英文和訳と英作文の専用の対策が必要だと思います。 参考書でやる場合は、 ・世界一分かりやすい慶應大の英語 ・慶應の英語 あたりになってくるかと思いますが、ここだけは結構参考書やスタサプのみだと対策が厳しいことも多いと思うので、可能であれば東進や代ゼミ、河合塾マナビスなどの対策講義をピンポイントで受けたり、過去問をできる限り解いて学校の先生など第三者に添削依頼をしたりすることで、実力を上げていく必要があるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東進 受講について
大阪大学歯学部一年生(新2年生)の者です。 結論から言いますと、おそらく今井先生の方が雑談長いです。西きょうじ先生の方が私はおススメです。 私は今井先生のc組を受けた後、同じく今井先生の長文読解講義、その後西きょうじ先生の飛翔応用を受けましたが、雑談の長さとしては確か、c組>読解講義>飛翔応用でした。 C組は1時間半ある授業のうち多い時は20分弱雑談がありました。よく講義の中間あたりに雑談を話されます。タメになる話や笑える話が多く、楽しめはしたのですが、料金のことを考えると、、、 また、読解講義では1時間半のうち確か20分程度問題演習の時間があり(画面に残り何分か示されてる時間)もったいな!とは思いました。その分雑談は減り、授業時間の割合が増えていました。ただ、タイマーみたいなことするぐらいだったら雑談20分の方がまだマシだと思います。 対して、西きょうじ先生の飛翔の英文法では出題された英文読解の一部や和文英訳、東大の要約問題などに対して英文法や単語を深掘りする講義内容でしたが、雑談の内容はこれらの文章に関係するものが多く、ほとんどが英語の知識も交えて、のものだった気がします。今となってはポレポレ、もしくは基本はここだのYoutube解説を見た方がいいかもしれません。当時はなかったので、、、 私はあなたがおっしゃった講座を全て受けたわけではないので必ずしも正しいとは言えませんが、私自身のお勧めとしては西きょうじ先生です。 あまり役に立たないかもしれませんが、参考になれば幸いです。頑張って下さい。
大阪大学歯学部 とる
1
1
英語
英語カテゴリの画像
無機、有機化学
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
17
4
化学
化学カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
英語
英語カテゴリの画像