UniLink WebToAppバナー画像

神戸大学文系黄色チャート」の検索結果

黄色チャート
私大で数学を使うということでよろしいでしょうか?ならば、まずは青チャートを使うことを推奨します。 一般には黄色チャートより、青チャートが難しいとされていますが、青チャートの基本例題は、共通テストやその他の大学の入試数学の基本になると思います。青チャートの基本例題だけで、MARCHの数学は十分です。むしろ、青チャートさえできれば、早慶の数学利用入試にも十分挑めます。私大入試で数学を利用する場合、他の入試形式より最低点が低くなりがちな傾向があります。ぜひ検討してみてください。 また、青チャートは解説が若干省略されているなど理解しにくいところもあります。 なので、青チャートを一通り済ませた後でまだ数学に不安が残るようでしたら、河合出版の文系の数学シリーズがお勧めです。 これらを使った基礎固めを10月ごろまでに終わらせてください。 それ以降、共通テスト数学や過去問を使って演習を重ねましょう。私大数学ならこれで足りると思います。 最後に、大学入試、特に文系は英語が命です。万が一不安があるようでしたら、今から対策を始めてください。お勧め参考書を載せておきます。合格をお祈りしています‼️ 基礎英文問題精講 ターゲット英熟語1000 やっておきたい英語長文シリーズ
早稲田大学法学部 タク
0
1
不安
不安カテゴリの画像
黄色チャート
まず、黄チャートと青チャートのどちらを使うべきかについて話します。 私自身、学校から黄チャートが配られていたのですが、自分で青チャートを買って、友達と一緒に進めていました。 毎日10問ずつぐらい進めていましたが、高2の夏だったこともあり高3の夏になるまでに全て解き切ることができませんでした。 また、学校で扱っている黄チャートと重なる部分があるため無駄な部分も多かったかもしれません。 今では、学校で配られた黄チャートを完璧にした後に応用系の参考書に進んだ方が自分にとっては効率が良かったのではないかと思っています。 高1から始めれば十分間に合うとは思いますが、青チャートは数1から数3まで数千問あるので、自学でするにはかなりの覚悟が必要だと思います。 私が考える理想は 授業や先取りで黄チャート完成 →標準問題精講or入試数学の核心or一対一 →やさしい理系数学orスタンダード演習orプラチカ →入試数学の掌握 →ハイレベル理系数学or新演習or上級問題精講 もちろん理想なので、間に何か入れたり、抜いたりしてもいいと思います。 旧帝大生は青チャートを使っている人が多いようですが、使わなくても問題はないと思っています。 先取りに関してですが、全ての分野の基礎を固める前に応用問題に手をつけても良いと思います。ですが、レベルの高い応用問題になってくると、いろんな分野の知識が必要になってくるので、全ての分野の基礎がある程度身についていない(黄チャートを完成させたら基礎がある程度身についているといえる)と答えに辿り着くのは難しくなってくると思います。
京都大学工学部 けんけんぱ
17
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャート
センターの点数をあげたければ黄色チャートのあとに過去問やプレ問題集のようなものをやったほうがいいです。 おそらく、自分のペースで解くのに慣れていると時間が足りません。 普段から早く計算することを意識しましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
黄色チャート
この時期は基礎固めなので黄色チャートでも問題はないとおもいます。しかし、夏休みごろにはこんなの簡単すぎてやる意味ないじゃん!って思えるぐらいの実力をつけていればその後は、1対1や過去問をやっていれば余裕でマーチに受かる数学力はつくと思います。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
11
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書
青チャートは受験数学における典型問題の宝庫です。青チャートはどのくらい進みましたか?一通り済んで、解法の理解までできているようなら、旧帝大文系の過去問演習が良いと思います。神戸大とレベル的に 同等なのは、北大、東北大あたりかと思われます。また、大問数が神戸大と同じ3つで、難易度はやや高めですが、阪大や名古屋大の数学もおススメです。僕は、基本が身についたあとはこのあたりの文系数学の過去問演習を時間を測って行っていました。やはり、実践形式で色々な問題に触れることは、数学の実力アップに繋がると思います。経験値がある人が強いです。偏差値が60を超えているようならチャートの例題は大方解けるでしょうから、もし終わってないならば、エクササイズや最後の方の問題もチャレンジしてみるといいと思います。神戸大の数学だと、青チャートのレベル3-4あたりを完璧き解けるようになれば、合格できる水準だと思いますので、エクササイズや最後の方の演習問題を解けるようになると、数学でかなりアドバンテージを生むことができるかと思います。 文系で数学が得意なのは本当に強いです。難関大受験においてはなおさらその傾向が強まると思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文系 数学は4STEPか黄チャートか
はじめまして! 僭越ながら回答させていただきます。 結論から申し上げますと、「基本は授業の進路に合わせて4STEPを解き、苦手な分野や問題は黄チャートで演習を積む」という使い方をオススメします。 理由としては3つほどあります。 ①ちょうどいい難易度 →4STEPの方が黄チャートよりも難易度が高く、なおかつ典型問題が揃っています。4STEPを一通り解けるようになれば高1の数学としては完璧だと思います。 ②両方やるのはオーバーワーク →私の経験談ですが、高1の頃は英語や国語だけでなく理科系科目も負担が大きく、また部活も忙しく、なかなか自習に時間を割けませんでした。 限られた学習時間でやるならば、4STEPのみを授業に合わせてこなす方が効率的に基礎固めができると思います。 ③モチベーションの維持 →これも私の体験談ですが、チャート式は分厚くて一生解き終わらない気がしてしまって、モチベーションが続かないんですよね。笑 その点4STEPは薄い上に、提出があるとのことで、モチベを維持しながら解き進められそうですよね。 ただ、一つ注意しておきたいのは、4STEPには解説がついてないことです。(私の学校だけかな?笑) 復習として解いてみて、解答の方針が全く立たない問題や分野があれば、黄チャートの方を参照することをおすすめします! 正直言って、京大の文系数学は難問奇問が並んでいるわけではなく、青チャートレベルの問題が解ければ普通に解ける問題も多いです! ぜひ高1の段階で基礎を固め、数学強者になりましょう! 長くなりましたが、勉強だけでなく、高校生活を充実させてください!
京都大学文学部 ルカ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャートが終わったら
もう一周した時にわかると思いますが、一周では身になっていないことがわかると思います。次の参考書へ行く前に、黄色チャートの問題の9割以上初見で解けるようになってから、いきましょう!
名古屋大学工学部 しょーま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神戸大学
駿台模試で偏差値60あるならまだまだ可能性があると思います。これからの頑張りでなんとでもなります。神戸大学の問題は標準的なレベルが多く難問と言われるものはほとんど出題されません。しかしその代わり合格点が高く答えを出すまでの過程を正確に記述することが求められます。ですので難問が解けなくてもある程度のレベルの問題をミスなくしっかり記述できれば合格できると思うのでそれを目標に頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
18
2
不安
不安カテゴリの画像
チャート式
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 青チャートか黄色チャートかではどちらがいいと言うより、それぞれ目的が違います。 黄色チャートというのは基礎レベルなら分かるけど、少し捻られると解けない、と言った人向けです。 初めてその分野を学習する人であったり、その分野に苦手意識を持ってる人は黄色チャートは最適だと思います。ただし、黄色チャートだけだと国公立2次試験にやや不安です。 青チャートはある程度標準レベルが解ける前提で、やや難易度の高い問題をガッツリ解いていきたい人向けです。 数学の考える力が身についてる人であったり、その分野の発展問題を解けるようになりたい人には青チャートは最適だと思います。また、青チャートは国公立2次試験の対策としても有効性が高いです。 黄色チャートは初歩から標準まで 青チャートはやや易から発展まで をカバーしている感じです。 そのためどちらがいいというのは、はっきり言って分かりません。 ただ、それなりに数学をやってきた自信があるなら青チャートから始めてもいいと思います。(実際僕も青チャートから勉強してました) 数学力にあまり自信が無い、もしくは初めての数Ⅲで教科書見ても理解できるか不安だ…というなら黄色チャートをまずは入門書のように使って、最終的に青チャートへ移るといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1のうちにすべきこと
やはり数学と英語を固めることが先決です。文系とはいえ、難関大学の2次試験で勝ち抜くには英数の力があるととても有利です。まずは、神戸大学の過去問を見てみてください。長文問題に大きな比重があることがわかると思います。総合英語beのような参考書で文法を固めることも大切ですが、それだけでは英語の問題は解けるようにはなりません。そのためプラスとして長文読解の練習や、英文解釈の練習を簡単なものからでもいいのでやっておくとよいと思います。単語は速読英単語の必修編レベルをマスターすれば大丈夫なので、コツコツと着実に覚えていってください。 数学は、黄チャート〜青チャートレベルを抑えていきましょう。数学が苦手なようですが、チャートの解き方をしっかり覚えていけば文系入試は十分戦えます。高2までに数学IAの基礎事項(基本的な公式〜教科書の章末レベル)やチャートの例題の星3くらいまでは解けるようにしておくと高2で数学ⅡBにより時間をかけられるのでおすめです。 目標を早くから設定していて、とても偉いと思います。まだまだ時間はあります。今から焦らずじっくりと勉強すればきっと合格できますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎問題精講か黄チャート
黄チャートにすでに着手していて、解説が理解できるのあれば、わざわざ基礎問に変えずにチャートをやった方が良いと思います。基礎問の良い所はとにかく早く基礎を学べる所や、解説の丁寧さだと思うので、高一で時間に余裕があり、なおかつ黄チャートの解説が充実していると感じているめろうさんからしたら、変える意味がないと思います。黄チャートで目指せるレベルは、私は国立を受けていないので、国立基準では分からないですが、私立だとmarch文系だと思います。チャートより少しレベルの高い問題集(一対一対応など)までやると早慶文系の標準レベルまで、もう少し応用のスタンダード演習などまでやると、早慶文系の上のレベルまで解けるかと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の計画
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 黄チャートをやられているということですが、高3のこの時期は青チャートが望ましいです。 焦る必要はないですが、できるだけ数学に時間を割いて、2Bの青チャートを進めていきましょう! 1Aは黄チャートを完璧にすることで終わらせてしまって、1対1対応という参考書に進んでいくのがおすすめです。 阪大文系数学は、青チャートの例題を完璧にして、1対1、過去問をやることで十分対応可能になります。 夏休みが始まるまでに青チャートを終わらせること。 夏休み中に共通テストの対策を始めること。 秋から1対1と過去問を並行していくこと。 この3つを実践してほしいです! あと1年ぐらいあれば、今紹介した参考書を完璧にする時間は十分あるので、焦らず、1歩1歩数学に取り組むとよいです!! 特に夏休みまでの時間は数学に時間を割きやすいので、ぜひ数学を頑張ってみてください。 ここで頑張って数学の基礎力をつければ必ず秋からスムーズに演習に入ることができます。 受験勉強、きっとしんどいことがたくさんありますが、いつか報われます! 何か不安なことやわからないことがあればいつでも相談してくださいね! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
16
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学 網羅系
おそらく黄チャートの方がいいですね。 解説を読んで理解できない問題集をしても何の意味もないです。 フォーカスゴールドは使ったことがないのでわかりませんが、評判などを聞くと重いかなと思います。 黄チャートを完璧にできれば大抵の入試問題は解けるようになるので、黄チャート→プラチカ→過去問くらいの接続で十分だと思います。
京都大学医学部 Yu
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二の参考書ルート(神戸大学の数学、英語15カ年)
こんにちは、京大文学部所属のvenusと申します。質問文の方に京大経済志望とあるのでそのつもりで回答させていただきます。 はじめに厳しいことから言わせていただきます。 質問文には、フォーカスゴールドの例題が完璧で、英文解釈の技術100も終わっていると書かれていますが、もしかするとやり方が間違っているかもしれません。仮に上記参考書が高2時点で仕上がっているとすると、進研模試といえど阪大経済くらいなら A判定が出ると思われるからです。もちろん他の科目が苦手なだけという可能性もあるのですが、参考書の進め方がオーバーペース気味の可能性があります。 まず数学ですが、例題に完璧に答えられることと、その内容が身についていることは少し異なります。解答の方法を暗記するだけだと、少しひねられた時に応用が効かなくなってしまいます。おすすめのやり方としては、問題の核(この考え方やこの処理ができればこの問題は解ける・この問題が問いたいのはこの行程だ、といった部分)を抽出して言語化することです(例えば、定数分離、平方完成、置き換え、みたいな)。 次に英語。「終わらせた」の認識が甘いともったいないです。なんとなく訳ができるだけではなく、どういうプロセスでその訳になるのかを説明できるようにすべきです。そうすることで再現性がかなり向上します。あと、問われていない部分にも学ぶ余地が潜んでいるかも。 高2の段階で参考書が質問者さんの段階まで進んでいるのはとてもすごいことです。相当勉強に力を入れているのが分かります。私の場合、青チャートが満足に解けるようになったのは高3の夏頃でした。 ただし、基礎が疎かだとどれだけ高等な参考書に取り組んでも実力が積み上がっていきません。私は京大の過去問に高3の春に挑んで、数学に関しては何も出来ませんでした。何も、です。そこで夏休みに青チャートで基礎を総復習しました。すると、京大の問題も、完答まで行かなくとも、方向性が見えるようになりました。高いレベルの問題ほど、基礎力を要求されます。覚えておいてください。 さて、ようやく本題に入るようですが、結論から言うと、神戸大はまだやらなくていいです。フォーカスの演習問題を、核を自力で捉えられるまでやり、英文解釈ももう一周やってみましょう。 ルートですが、自分の現役時代のやり方と、その修正版を紹介して終わりたいと思います。 【数学】 自分 〜高3夏 青チャート    〜高311月 世界一わかりやすい京大文       系数学合格講座    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 理想 〜高3春 青チャート(フォーカス)    〜高311月 せか京&余裕あればプラチカ    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 【英語】 解釈系(英文解釈の技術シリーズ、ポレポレ、透視図など)を、文法や単語が十分に頭に入っている状態で1冊"完璧に"。 単語帳は1冊を完璧に。 それとできれば英作文を練習したい。先生に添削してもらうのが最も安心。 【その他】 過去問を早めに一回やってみる。高3春までに。自分にら何が出来ないのかがわかる。何を重点的に勉強するか方針が立つ。結果、効率的に志望校に近づくことができる。 加えて、京大を目指すなら、数英以外の教科も、苦手を作ってはいけないです。国数英を高2のうちに固め、地歴理科基礎を伸ばしていくのが良いと思います。 長々と回答してしまいました。京大への道のりは険しいですが、質問者さんは勉強に対する熱意がありそうに思うので、やり抜くことができると思います。応援しています!
京都大学文学部 venus
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
黄色チャート
長期休みに一気にやるのもいいんですけど、一気にやった分整理するのが難しかったりします。 質問者が1年生ということなら、毎日進めるもしくは、週何回進めると言った感じがいいと思いますよ。 チャート式にこだわるのであればチャート式でいいのですが、できれば自分は大学への数学をおしたいです。 問題量が厳選され、特に重要な問題ばかりなので無駄な時間をさく必要もなく、演習効率もかなり高いです。 結局は、一気にやる以前に、積み重ねしていって習慣化するほうが脳にも精神的にも結果的に楽ですし、効果が高いです。なので継続した勉強をおすすめします。 頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄チャート
経済学部所属ではありませんが…… 一橋大学法学部所属のたまごどうふがお答えします。 かなりざっくりとしたイメージですが、高一から高二の夏頃までで黄チャレベル、高二夏頃から高三春頃までで青チャレベル、それ以降でプラチカや過去問に取り組めるとかなり理想的だと思います。(私の周りの一橋生や一橋志望だった人たちはこのような進め方の人が多かったように感じます) 質問者さんはまだ高一だということで未習範囲もまだまだ多くあると思いますので、比較的簡単な問題集で基礎を固めつつ学習を進める必要があると思います。ただ黄チャだけでは触れられる問題数もレベルの幅もかなり限られてしまうので、そこを今後青チャで補うことになるのではないでしょうか。 いくら経済学部志望とはいえ現時点で無理する必要は全くありません!一橋数学といえど重要なのは黄チャ青チャレベルの基礎です。 まだまだ時間はたくさんあるので焦らずゆっくり力をつけていきましょう。応援しています!
一橋大学法学部 たまごどうふ
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート式について
赤チャートはやる必要ないです。あと緑チャートもやらなくていいです。 数学が得意なら得点源にするために青チャート、得意とは言えないなら黄色チャート、教科書の演習問題レベルで躓いているなら白チャートを選ぶといいです。 おそらく青チャートか黄色チャートになると思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャート 例題のみ
MARCHや関関同立レベルの問題ならばそれで十分と思われます。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
神戸大学に逆転合格
まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まぁ、偏差値55あれば、教科書レベルの内容はそれなりに理解されていると思いますが、苦手分野などありましたら、早急に復習するようにしましょう。その際、インプットも大事ですが、アウトプット(問題演習など)も意識するようにしましょう。 続いて、各科目の勉強法を具体的に見ていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大ならば、青チャートレベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。 ④社会 用語は覚えましょう。きれいにノートにまとめる必要はありません。どうしても、覚えられないことだけをまとめるようにしましょう。東進や山川の用語集を活用するのもいいと思います(共通テストのみならば細かすぎる気もしますが)。あとは、問題演習をしてアウトプットをしましょう。覚えられていないものは、教科書などに戻りましょう。 ⑤理科基礎 暗記するべきことは社会のところに書いた感じでやりましょう。計算は数学で書いたように、解けない問題を減らしていくことを意識しましょう。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
8
不安
不安カテゴリの画像