UniLink WebToAppバナー画像

神戸大学医学部」の検索結果

勉強計画を立てていただきたいです!
高1の今から目標を持ってこのように行動をしているので無謀に思われる挑戦でもまず第一歩を踏み出せていることに自信を持ってください。その心意気、行動力があればそこまで遠い目標じゃないかもしれないです。 さて、神戸大学医学部医学科を目指すとのことですね。他に私が回答している質問にも書いているのですが、ゴールが決まっているならそこから逆算するのが1番手っ取り早いと思います。 その前に前提を確認してみましょう。医学部医学科が難しいと言われる所以はその正答率の高さです。基本的に大学入試は60〜70%の得点率で合格できます。これは東大だろうが地方国公立だろうが有意差は無いです。しかしながら医学部医学科は80%前後の得点率でなければ合格できません。難関大であれば他学科と同じ問題で高い正答率が求められるため難しいとされるのです。 例に漏れず、神戸大医医の合格最低点はここ3年で75〜80%と推移しています。最近は医学科志向が高まっていることを考えると85〜90%の得点率は欲しいですね。 国立大の受験日程は共通テストが1月第2土日、二次試験が2月25, 26です。ここで現在の配点を見ると満点が860点でうち共通テストが380、二次試験が480点の配点になっています。 さらに細かく見ると共通テストは国語80、社会40、数学80、理科80、英語80、情報20です。二次試験は数理英それぞれ160点です。 二次試験の過去問を見た感じそこまで難しくはない問題が多いのでオール90%が目標点として良さそうです。医学部合格には難しい問題を解けるかよりも正答率を上げるかに焦点が当たるので共通テストは過去問や模試を何度も回して考える前に手が動くくらいまで仕上げたいですね。 となると共通テスト対策は高3の1年間を使って毎週問題を解くとかしたいので少なくとも2年生までには受験範囲を終わらせておきたいです。 また二次試験も同様に早めに全範囲を終わらせて入試に直結するような参考書やレベル帯が似たような大学の過去問で演習しておきたいです。 よってやるべきことは 高2の12月までに数学と理科は教科書章末問題、青チャートやリードα等の網羅系参考書の例題、A問題をすらすら解けるようになる。 高3に上がる前に社会は共通テストで6割〜7割が取れる程度に知識を入れる。 高1中に英単語帳、文法書(VintageやNext Stage等)1冊を9割程度覚え、高2では過去問や問題が似たような大学の過去問を解いて実践的に学力を伸ばしていく。 国語も共通テスト9割を目標に過去問や模試を解いて形式に慣れる。 だと思います。 具体的な参考書は人に依るので明言は避けますが、数学・理科ともにそこまで難易度は高くない感じがするので重問や理系標準問題集の正答率をあげていくのが有効かと思われます。実力がついたら英語は東大の過去問に手を出しても良いかもしれません。 とにかく医学部は難しい問題が解けるかどうかよりも正答率が高いかどうかですのでそこを意識して勉強するのが良いと思います。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
32
4
不安
不安カテゴリの画像
どこに行っても同じ?
行く大学によって、学生の間に触れることのできる研究環境は確実に差があります。 例えば、京都大学医学部医学科では、1回生のうちから世界トップレベルの研究室に出入りすることが可能です。 他の大学でもアポイントメントを取れば研究室に行くことはできるでしょうが、レベルの高い大学(総合大学は特に)は研究環境が他の大学より整っているため、研究の内容もレベルが高く、また幅広い分野の研究がなされています。 たしかに、学ぶ内容の根本はどの大学でも変わらないですが、それぞれの教授の専門の内容が授業で展開されたりします。(まだ論文になっていないデータも含めて) こういう中で自分の興味のある分野を見つけることもあります。 研究医を目指すなら、大学の特色(研究重視か臨床重視かなど)を知り、自分にとって1番理想のところを目指すべきです。
京都大学医学部 Yu
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
142
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学医学部に合格したい
こんにちは! 私は2年間かなり頑張れば、京医は手の届くレベルにあるのではないかと思います。前提として、私は東大理一に通っていて、模試などでも理三A判は出せたことがありません。そのため、京医のレベルの少し下(理一)までは少なくとも到達できると言える根拠と方法を書きました。参考にしていただけると幸いです。 【根拠】 2年間あれば、大抵の受験はどうにかなります。実際に、高校2年の間にすべての学習を終わらせて、高3を応用や過去問研究に費やせば、合格可能性はぐっと上がるはずです。現在の偏差値が67ということですが、これが駿台模試などの偏差値なら十分京医は射程圏内です。進研模試の偏差値だとしても、今後伸ばしていくことを考えれば、十分な土台を作れていると言えます。よく京医や理三は天才の巣窟みたいに言われることが多く、実際めちゃめちゃ賢い人たちが集まっていることは確かですが、こつこつやってきた人も一定数いる印象です。そのため、地道な努力を重ねていけば合格できるはずです。 【方法】 根拠の部分は半分根性論のようになってしまったので、ここでは具体的な方法を書きます。 ①高2で先取りを終わらせる。 これはかなり重要な項目です。特に、数学・理科はここで終わらせておくと大きなアドバンテージになります。数学なら、高2終わり時点で一対一やプラチカレベルは仕上げておくのが良いかと思います。時間があればですが、数オリの予選に出てみるのも良いかもです。数オリの対策をすると、特に数Aの分野に対する理解がけた違いに上がるイメージがあります。理科であれば、重要問題集を一周は終わらせておくくらいが良いと思います。インプットはどこでもいいので、とにかく単元ごとにしっかり理解をして盤石な土台を作っておきましょう。ふわふわした理解のまま進めると、高3になってから致命的に時間をとるので、多少時間をかけてもきっちり理解できるとよいです。学習したことを、白紙に書き出して整理するのがおすすめです。 ②塾・Z会 個人的な印象ですが、京医は独学だと結構きついと思います。実際、鉄緑から入っている人も多いです。①のように自分で急ピッチで仕上げていくとしたら、Z会などの添削をしてもらえるサービスを利用すると良いかもしれません。高3から始めるのもありだと思います。 ③最初におおむねの計画を立てる 毎日14時間頑張れる体力や気力は、本当にすごいと思います。その力を正しい方向に向けられるように、今のうちに二年間でどんな教材を終わらせるのか、いつまでに何を終わらせているのが理想かを決めておくのがいいかなと思います。特に独学の場合、今のうちに悩んでおくと、受験期には修正だけすればいいのでかなり時間が省けます。高2の初めでそれを決めるのはかなり大変ですが、ざっくり「10月までには数Ⅲの基礎的な教材を終わらせる」とかで大丈夫です。教材に困ったら、学校の先生に質問してみたり、unilinkなどで質問を投げるとよいかと思います。 長くなりましたが、以上が京医を目指すならやっておいたほうがいいことになります。医学部の最高峰なので、ものすごい努力が必要だとは思いますが、ハルさんのようにしっかり目指す理由が決まっているならば行けると思います。応援しています!
東京大学理科一類 Quark
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部で学ぶこと
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分自身がまだ低学年で基礎医学しかやっていませんが、参考になれば幸いです🙏 1年→一般教養と医学入門、基礎セミナー 一般教養は線形代数や物理、外国語など、学部に関係なく受ける科目です。テスト重視の科目、出席重視の科目、プレゼン重視の科目など様々なので、自分がどういったタイプで単位を取りに行くか大事ですね笑 僕の場合は出席をほぼ取らない、テスト一発勝負が好きでした。(朝起きれないので、、) 医学入門は生物の発展版?みたいな科目で、医学生としての最低限知っておく知識とか、倫理観とかについての授業です。 基礎セミナーは医学系の論文などを読んで、感想やまとめスライドを作って発表をする少人数制の授業です。英語力ないと辛かった、、 2年→解剖学、神経解剖学、組織学、発生学、生理学、生化学、遺伝学、腫瘍学 解剖は言わなくても分かりますね。ご献体を解剖し、各臓器の位置や血管・神経の走行を実際に見て覚える科目です。大学によってはだいぶハードとか、、? 神経解剖は解剖と独立している場合が多く、特に脳・脊髄系についての機能や反射について深く学びます。 組織学は解剖がマクロな視点から人体を見るのに対して、ミクロな視点から人体見ます。顕微鏡で細胞を見てスケッチしたり、その細胞がどんな機能をしているかを学びます。 発生学は生物やってる人なら分かると思いますが、簡単に言えば「受精卵からどのように人のからだは出来上がるの?」って科目です。分子名とかが多く、1番意味わかんない科目でした。 生理学は人体で起きる様々な現象がどのように起きるのか?を学びます。どこの大学も大抵ここが鬼門で、ボリューム多いし難しいしで、大変な科目No1な気がします。名古屋大学では仮進級があるので、6年生になっても生理学の単位が取れてない人も😭 生化学は生理学の一つ一つの現象をさらに細かく、化学的な観点から理解する科目です。ただし、覚えるべき内容というのはかなり限られていて、過去問をやればいい場合が多いです。 遺伝学は親から子へ遺伝する際の仕組みについて学びます。遺伝で受け継がれてしまう病気だったり、先天性のものについても学びます。 腫瘍学はがんがどのようにして起きるのか?やその分子機序についての学習をします。発生に近く、やりにくい分野でした。 3年→病理、薬理、免疫、微生物 病理は病変部位のスライドを見て、正常な細胞とどのように違うのか?そしてそれが起こる原因は何か?について学びます。割と臨床に繋がるので大事ですが、組織学をちゃんとやってないとそもそも何をやってるか分からない、、 薬理は名前の通りですが、薬がどんな機能を持ち、その機能はどのように人体で作用しているのか?について学びます。割と生化学に近いのかな?覚えるのが大変なイメージです。 免疫は自然免疫と獲得免疫がどのように作用し合うのかやT細胞・B細胞の機能について学びます。今話題のワクチンについても、どのような作用で防御できるか分かるので、個人的に好きでした。 微生物はウイルスや細菌などがどうやって人体に害を及ぼすかについて学びます。これも結構臨床寄りな内容が多いです。 4年→社会医学、予防医学、公衆衛生、臨床科目 まだ自分はやってないのであまり分かりませんが、、 社会医学、予防医学、公衆衛生はどれも直接的な医療というよりも、社会全体から見た医療を学ぶ感じです。 医系技官とかWHO行きたい人はここが大事かも…? 臨床科目は産婦人科や整形外科、感染症といった、まさに臨床の○○科と呼ばれる内容を学んでいきます。 また、4年の秋にはCBT、OSCEがあり、基礎医学の総テストがあります。めったに落ちませんが、国試の次に大事なテストです。これが受からないとポリクリ(病院実習)に進めません。 5年、6年→ポリクリ 病院実習のみです。 当たり前ですが6年には国試があるので、先輩方は勉強してます。 生活というと、遊びとかかな? 遊びはかなり充実してます。特に都会の医学部の場合は学校が終わればすぐに繁華街に行って遊べるし、飲み会も定期的にあります〜 夏休みや春休みが長い場合が多く、今は行けませんが海外旅行とか行きまくれます!日本もだいぶ制覇できます! バイトに関しては医学生ブランド…なのか分かりませんが、家庭教師か塾のチューターをやってる人が多いです。大体時給3000以上が多く、中には5000円超えてくる人も もちろんスタバやタリーズでバイトしている人もいるし、珍しいですが単発バイトで引越し業者のバイトをしている人もいます! 恋愛は学科内恋愛は何組かカップルいますが、学科内で付き合うと別れた時が大変なので、要注意です笑 別れた後に実習で同じ班になったりしたら最悪ですからね。 あと医学科は人数も少なく、情報がすぐに回ります。なので変に手を出すと後々後悔することに、、 外部に彼女、彼氏を作る人ももちろん沢山いて、バイト仲間や高校の同級生だったり、合コンで知り合った子と付き合うなんてパターンもあります。 思ってるよりも医学生というのは普通の大学生と変わらず、進級や出席がよほど厳しくない限りはたくさん遊べます。 将来が確約されるというメリット(デメリットにもなるけど)もあるので、頑張ってください💪💪
名古屋大学医学部 メイメイ
21
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果から旧帝大医学部に関する進路相談
無理ではないと思いますが、やや厳しいかもしれません。 社会は、今のところ点数は取れていなくても大丈夫ですが、数学が痛いですね。 とりあえず、青チャートの例題、練習の全ての問題が1度も手が止まることなく解けるようにしましょう。 まずは基礎です。基礎ができたら応用もすぐにできます。 理科はある程度先取りしているのでしょうか? 選択科目が分からないので、化学に関して書いておきます。 基礎問題精講がおすすめです。 1回目→全て 2回目→全て 3回目以降→1つ前で間違えた問題のみ これで間違いがなくなるまでやりましょう。 これが終わったら標準問題精講に進んで同じようにこなしてください。ここまでくればあとは過去問だけですし、過去問もかなり解けます。 勉強し続ければ成績は上がると思うので、諦めなければ合格も可能です。 参考になったかはわかりませんが、是非頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
12
3
模試
模試カテゴリの画像
医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
25
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強方法の改善について
今から頑張っても、って丸々2年以上あるじゃないですか。150人中30番というのは質問者様のおおよその校内順位ですかね、なら特段成績が悪いわけでもなさそうですし、どうとでもなりますよ。 面白いもので、学力って半年とか1年で結構変わるんですよ。ちょっと自分語りをさせて頂きますと、僕は2年の冬に受けた模試で京大工学部工業化学科がC判定だったんですが、3年の秋の模試で京大理学部がA判定でした。調べて頂くとわかるんですが、工業化学科は京大理系の中でも合格最低点が1番か2番目に低い学科なのに対して、理学部は医学部医学科の次かその次に難しいところなんです。まあ半年もあればこれくらいは伸びるという例です。2年もあれば余裕です。 とは言え何もせず伸びるわけもないので、それなりの勉強は必要です。具体的に何をするかと言うと、授業を聞いて、教科書を理解して、宿題をやってください。たったこれだけです。1日10時間勉強しろなんて言いません。簡単でしょう?ただし、その代わり徹底してください。授業は絶対に寝るな、教科書でわからない部分は作るな、宿題を一つとしてサボるな。基礎が大事とはよく言いますが、基礎をわざわざ自分で勉強することってすごく時間の無駄なんです。3年生になったらそんなことやってられません。折角授業というものがあるんですから、基礎はそこで叩き込みましょう。宿題も同じです。 自分で言うのもなんですが、僕が高2の冬から高3の秋にかけてあれだけ伸びたのはそれまでに基礎が出来ていたからだと思っています。(ここで言う「基礎」は、教科書に載っていること全てです。)土台がしっかりしているとそこからの伸びが違います。なので今はこれを意識してください。そうすれば、3年生になる頃には志望校が手の届くところにあるはずです。
京都大学理学部 ooharashiitake
10
0
不安
不安カテゴリの画像
高一 医学部にいけるか不安
こんにちは。確かに医学部は難しいし、少しの努力でいけるようなところではないのですが、あまり心配しすぎないでいいと思います。 というのも、高一の時点で明確に志望校と学部を決めていて、受験を意識できている時点で、周りよりは頭ひとつ抜けています。 まだまだ受験まで時間があるのにも関わらず、焦りすぎたり、ストレスをかけすぎてしまうと勉強がきらいになったり、気が進まなくなったりもしてしまいます。 さて、以上のことを踏まえた上で、学習のアドバイスとメンタル面のアドバイスをさせていただきます。 まずは勉強についてですが、数学で7割、英語で5割は高一時点ではかなりトップレベルのはずです。基礎がしっかり固まっている証拠ですね。よく頑張っていると思います。英語は文量が多いので、そもそも時間内に読み切ること自体がむずかしいですが、高一、高二の間は時間を気にせずにゆっくり読んで解けるようにするのがいいと思います。単語や文法も、きっとまだ伸びしろがあると思うので、基礎からしっかり固めていきましょう。数学についても、理系ということで、数3までやらなくてはならないと思いますが、まずは全体をなんとなく学んでみることが大事です。完璧にしてから先に進むと、時間がかかりすぎてしまいます。全体を学んで、もう一度戻ってみると、数学的な意味がわかったりもします。 次にメンタルについてです。まずは一生懸命勉強してる自分をしっかりと褒めてあげましょう。不安になる時もあるでしょうが、まだまだ追い込む時期じゃないです。僕自身の体験の話になりますが、高一、高二までは部活を一生懸命やってて、勉強は少ししかしていませんでしたし、大半の受験生はそんなもんです。その中で一生懸命やってるえむさんは素晴らしいし、もっと自分のこと誇っていいと思います。その上で、まずは勉強を楽しみましょう。最終的に受験を意識する日は来るのですが、今の段階では、学問としての勉強を楽しみ、自分が賢くなることに喜びを感じられるといいと思います。 最後になりますが、先のことを意識しすぎずに、高校生活を楽しみながら勉強も楽しくやってほしいです。えむさんなら必ず第一志望に合格できます。塾に行ってないが故に周りの様子が把握できなくて不安になるとは思いますが、間違いなくえむさんは高一の中でかなりの上位層です。長い文章になりましたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 むさし
2
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部で宗教学
こんにちは。医学生です。 ストレートな疑問なのですが、宗教学に興味があるのにどうして医学科を志望されるのでしょうか。 興味があるのであればそちらの道に進まれた方が賢明です。 基本的に医学部はどこも医師になるためだけのカリキュラムが組まれています。入学後一年ほど一般教養があるケースもありますが、基本的に1日ずっと専門科目の講義がみっちり詰まっています。実習などの兼ね合いからもかなり密なカリキュラムのところが多いと聞きます。なのでほとんど他の講義を受けている暇はないと思った方が良いです。 そもそも履修できるのかさえ怪しいでしょう。 医学部に入ってからでも、宗教学のゼミなどに行けば講義の聴講など許可してくれるケースもあるかもしれませんが、結局時間的に医学部の必修講義とどちら選ぶのか、という話になると思います。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部合格
医学部合格のためには必要なことがいくつかあります。 1:志望校を決定すること 医学部といえども、大学によって問題のレベルが全く異なります。そのため、簡単な問題を9割とれるようにする勉強と、難しい問題を半分取れるようにする勉強ではやる問題集や考え方も変わってきます。 また、受験科目までも変わってくることも少なくありません。時間は無限にあるわけではないので、そこをよく考えましょう。 2:基礎を固める 1、2年生はやはりここを意識した方がいいです。 特に数学英語を強くしておくと、受験学年になった時ほんとうに良かったと思える時が来ると思います。 3:志望動機を固める 医学部というのは受験が大変なのはもちろん、大学に入ってからも相当きついようです。 周りの医学部生は全然遊んでないです。 さらに受験で面接もあり、途中で勉強が嫌になった時とかも、強く医学部生になりたい想いがあれば助けてくれると思いますよ。
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学を受けたい
①一般入試で受けることについて、むしろそちらの方が普通です。京都大学の推薦入試、いわゆる特色入試は、おそらく日本でも一番合格の難しい推薦入試です。募集人数が少ない上、たとえ募集人数に満たない場合でも、合格基準を満たさない受験者は容赦なく不合格にします。このような実態があるので、京大の特色入試は、一般入試でも余裕をもって合格できるだけの学力を持つ人が、それを保険として挑戦する試験だと考えて差し支えないです。 ②受験科目等については、募集要項に詳しく記載されているはずですので、ご自身でお調べになってください。 ③高1は、とにかく英数の基礎学力を盤石にすることに努めましょう。後になって理科科目や数Ⅲも入ってくると、とにかく新しい分野の学習に追われて、受験において最重要たる英数(とくに数学はⅠAⅡB)の基礎を固めることに手が回らなくなります。とくに、理系において数学は守りの科目ですから、周りのライバルたちのレベルも相当なものです。基礎の段階で遅れを取っていたら、勝てるものも勝てなくなります。 ④そのため、まず英単語や公式・定理などの基礎の基礎事項は学んだその日のうちに頭に入れるよう心がけましょう。そして、やはり難関大の、さらに医学部受験となると周りのレベルも相当高いので、人一倍の演習量を確保せねばなりません。すると、少なくとも、授業で学んだ内容をなるべくその日のうちに完全に理解して頭に入れるようにしないと、後からその漏れを補完するための時間をとらなければならず、それが積み重なれば周りとの遅れもどんどん大きくなってしまいます。なので、予習→授業→復習の学習サイクルを確立させ、学んだ内容をその日のうちに理解する習慣を高1のうちから作っておきましょう。どうしてもその日に分からないことがあれば、次の日先生に質問するかなんかして、分からない部分を放っておかずになるべく早く解消するようにしましょう。これを習慣化させておけば、高3になってから本番レベルを意識した演習にスムーズに取り組めるようになります。だいたい、2〜3年かけて学ぶ内容を後から数ヶ月程度でやろうと思っても無理があるので、その日のうちに完璧にすることに努めるに越したことはありません。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高認から大学受験について
まず、慶應医学部に合格することは容易なことではないことを覚えておいて下さい。 慶應医学部は慶應の中でも別格の難易度であり、多くの東大理三志望者が滑り止めで受けてくると言われています。 東大理三は日本でも最高峰の学力を誇る人たちが受けるところです。 その中で合格を掴み取るには尋常じゃないほど難しいことです。 もしかしたら、努力をしてもそのレベルに達することはできないかもしれません。 高校に行かず、バイトをし、勉強を必死にしても不合格の可能性が十分にあるということです。 スポーツの世界でもそうですが、努力すればある程度まではいけます。 本田圭佑選手が良い例ですね。彼は世界的なACミランというチームの10番(エース番号)になりました。 ただ、そこまでで世界的なプレイヤー(メッシやクリロナ)のようにはなれなかったです。 彼は多分、相当努力していたと思います。でもやはりどんなに努力をしてもある程度は才能の要素も必要になってきます。 これは勉強でも同じだと思います。 もし、質問者さんが今の選択をして、落ちてしまったときが怖いです。 「あんなに努力したのに自分は何もできない」と自暴自棄にならないでしょうか? 僕は質問者さんの選択に反対しているわけではないです。 高校での友達作り、青春、それらを全て捨て受験に臨む姿勢は素晴らしいです。 ただ、落ちたときの覚悟はあるのか? ここですね。 そこまで努力したら合格できると思うことは少し安易な考え方だということです。 ただ、挑戦してみないと結果は分からないです。 落ちても前を向いて歩いていけそうならば、その決断でも良いと思います。 結局は自分の人生なので、最後は自分で決断して下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像