UniLink WebToAppバナー画像

神戸」の検索結果

京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校迷ってます
まずはA判定おめでとうございます!現役阪大生です。 模試の判定はその時々なことがありますが、高1の履修部分の理解度は高めということだと思います!すごいです🌷 大阪大学在籍として言うと、経営学も学べます。しかしここで注意してもらいたいのが、経済学と経営学 をどちらも学ぶということです。その割合が5対5かもしれませんし、もっと極端かもしれません。経営学1本で突き詰めるとなると、大学院(まず修士課程)です。私も経済学部ではないのですが、経営学科みたいなものがない以上 そこは仕方ないのかもしれません。神戸大学は経営学部がありますから経営を学ぶにはもってこいだと思います。 あと、一番大切なのが あなたがいつ頃までに公認会計士になりたいのか?です。すぐに公認会計士になりたいのならダブルスクールか 最初から専門学校に行った方が良いと言えます。しかし大卒の肩書きは欲しい、大学で学べる経営学も大事にしたい、色々あると思います。 大学在学中に取るのはなかなか大変な学生生活になるかもしれません。神戸大学の方が、大学在学中とは言わず卒業後比較的早めにとれる評判は多そうですね。 将来的にとれれば良いというイメージなら、阪大神大どちらでも良いのではと思います。モチベーションを高めにするためにあえて阪大の方にしておくこともできます。(阪大の経営学部の教授は政治的有力者との繋がりが多いと医学の教授が言ってました!変な意味でなく。その教授から学べるのは面白いのかもしれません) あとは受験科目を比較したり、3年になる頃には受験での配点で得意科目が活かせそうな方にするのも手ですね。 公認会計士、大変だと聞きますが頑張ってくださいね!
大阪大学医学部 みのり
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ模試5割 神戸大文は諦めるべきか
模試受験お疲れ様です! 本来2日かけて行うものを1日で行っている無謀な模試ですし、本番より難易度は高いと思います。まだあまり勉強できてない科目もあるかと思いますから(理科、情報、社会の第二科目とか)嘆かなくても大丈夫だと思います。そして共通テスト模試は半分以上がd判定e判定ですからむしろa判定取れる方が凄すぎるような感じです。 8割に持っていくことは全然可能だと思いますが、少し大変ではあるとは思います。今するべきことは、2次試験でも使う科目の基礎固めだと思います。共通テスト形式を多くやる必要はなく、力が付いてくれば同じく点数も上がっていきます。 模試の復習として特に2次試験にも含まれている科目は ①時間が足りない(問題の量、途中で躓いたためなど) ②問題形式に慣れない ③疲れてきて集中できなかった ⓸難しくてわからなかった,勉強していない分野が出ていた などの理由から何が当てはまっているのかは考えることはお勧めします。 ①はコツを掴むとギリギリ終わる程にはなります。②③は直前に演習すれば大丈夫です。⓸は基礎を固めれば克服できます。 基礎固めが完成してくれば問題形式の慣れに関わらず7割5分ほどの点数を取ることは可能になってきますので、それをしばらくの目標としていただければと思います。 あくまで個人の見解なので参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
7
2
模試
模試カテゴリの画像
神戸大文系年間スケジュール
東北大学文学部に合格したので、少しでも参考になれば良いなと思います。 神戸大学文学部の入試は、学科によりますが 共テと2次が1:1のイメージ それか共テだけみたいですね。 2次は総合問題なので、大きく点差は開きません。 なので、共通テストリサーチ(共テ後に全国から自己採点を集めて、大学別に統計を取り、判定を出す)の判定通りの結果になると思います。 勝負はシンプル、 共テで逃げ切り、ですね! 今の点数の内訳をざっくりで良いので、コメントして教えて頂けると、それに合ったアドバイスができると思います。 とりあえず、僕の場合は、一旦配点を無視すると、 高二共テ同日体験   56% 2月         60% 5月         62% 8月         70% 10月         74% 11月         78% 本番         81% こんな具合で伸びました。(現役) いつも間違えてる大問や範囲を特訓したら、点が伸びた!という感じでした。 配点はあまり高くないかもしれませんが、数学を勉強することをおすすめします。 今のうちにに勉強しておくと、アドバンテージになると思います。文系だと数学が苦手な人が多いので。 後からやっても伸びにくい科目ですから。 あと夏は共テの過去問演習をやることをお勧めします! 共テの面白いところは、演習をやったらやった分だけ伸びるところです。(もちろん直しをしっかりした場合) 結構、「知識」と「慣れ」が重要な試験なんじゃないかなと思います! 応援してます! 気になることがあれば遠慮なくコメントください!
早稲田大学商学部 リンク
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校がわからない
質問者さんの場合は、絶対神戸大第一志望にするべきだと思います。 確かに一橋のレベルは頭ひとつ抜けていますし、素晴らしい大学だと思います。ただ、就職のことを気にしているのなら、神戸大だとしても大して変わらないです。 それよりも、質問者さんが一橋での学問に興味を持てているのかどうかの方が気になります。一橋は法も経済も圧倒的なレベルですが、仰る通り学部数は多くありません。学部が多いだけ人も多くなりますし、いろんな人もいます。それに魅力を感じるのであれば、神戸大に決めて良いのではないかなと。 何より、質問者さんが勉強してみたいと思うことがあるほうが、大学に入った後も頑張っていけるのではないでしょうか。もちろんレベルを下げるという点に引っかかるのであれば、一橋を目指した方がいいかもしれません。それでも、大学で勉強したことに自信を持てる方が、就職でも役に立つのではと感じます。 私も神戸大は行ったことがありますが、本当に素敵な大学ですよね。自然が多くて周りの環境もいいですし、校舎からの眺めは絶景で、記憶に残っています。神戸大に魅力を感じたのであれば、自分の気持ちに正直になってみてもいいと思いますよ!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ模試5割 神戸大文は諦めるべきか
現実を見るのは共通テストが終わった後でいいです。今は自分の生きたいと思っている大学を目指し続けましょう。 さて、模試というのははっきり言いますと共通テスト本番に比べて「質が悪い」です。断言できます。というのも所詮予備校講師が、たったの数ヶ月で作った問題だからです。一方の共通テストは違います。大学教授が2年以上かけて作るのです。そりゃあ、質が違うわけです。そして、そんなもので出てきた点数は対して当てになりません。 ですが一方で予備校はデータを持っています。どういうデータかというと「よく出題される問題で、受験生はこういうところで間違う」というデータです。そして、模試というのはこのデータに基づいて作られています。つまり、復習をすると「よく出題される問題」が解けるようになる上に「みんなが間違える問題」を解けるようになることができるわけです。ですから、模試で大事なのは「復習すること」です。 だるまさんはその模試で ①自分が間違えた単元 ②その単元で重要な事項 ③②と関連して、自分の抜けていた知識 ④自分のやらかしたケアレスミス を分析しましたか?これが模試の復習で大事にすべきポイントです。模試で間違えたその問題だけではなく、復習の段階では間違えた「単元」丸ごと復習します。それが大事です。とても時間がかかりいますが、模試の復習というのは時間をかければかけるほどいいと言っても過言ではありません。上の4点を意識して、全く疑問点がないくらいまで復習をやり切りましょう。 「自分がここを志望校にしていいんだろうか」というような不安はついて回ると思います。ですが、志望校は志望校です。心の底から「行きたい!」と思えるところに行ければそれが一番いいです。さっきも言いましたが、現実を見るのは共通テストが終わってからで問題ないです。それまでは自分の志望校を貫きましょう。
京都大学理学部 UU
1
0
模試
模試カテゴリの画像
神戸大学に逆転合格
まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まぁ、偏差値55あれば、教科書レベルの内容はそれなりに理解されていると思いますが、苦手分野などありましたら、早急に復習するようにしましょう。その際、インプットも大事ですが、アウトプット(問題演習など)も意識するようにしましょう。 続いて、各科目の勉強法を具体的に見ていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大ならば、青チャートレベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。 ④社会 用語は覚えましょう。きれいにノートにまとめる必要はありません。どうしても、覚えられないことだけをまとめるようにしましょう。東進や山川の用語集を活用するのもいいと思います(共通テストのみならば細かすぎる気もしますが)。あとは、問題演習をしてアウトプットをしましょう。覚えられていないものは、教科書などに戻りましょう。 ⑤理科基礎 暗記するべきことは社会のところに書いた感じでやりましょう。計算は数学で書いたように、解けない問題を減らしていくことを意識しましょう。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
10
不安
不安カテゴリの画像
神戸大学に受かるために高1からやっといたらいいことを教えてください
結論、英語と数学の強化です! 英語と数学は身に付いてから得意科目になるまでにかなりの時間が掛かるのと、配点比率が他の教科よりも高いため、高1であればこの2科目に絞って勉強するくらいの勢いでも大丈夫だと思います。 英語は基礎的な単語、熟語、文法の暗記と音読から始めましょう。数学は計算力の強化からです。 全ての科目に言えますが、特にこの2科目においては中学の内容に不安があればその不安要素を潰すことが先決です。後に大きく響きます。まだ時間はあるのでここでライバルと一気に差をつけてしまいましょう! オススメの教材を残しておきます。僕も実践していた教材なのである程度の信頼性はあると思います。 ・英単語 合格英単語600→システム英単語 ・英熟語 合格英熟語300→ターゲット1000 ・英文法 レベル別英文法1~6 ・音読 英語長文ハイパートレーニングレベル1 ・数学 小・中・高の数学がまるごとできる→ ドラゴン桜式 数学力ドリル Ⅰ・A、II・B 意気込んで難易度の高いものや分厚い参考書に手を出してもいつかは気が重くなってしまうのがオチです。勉強始めたてのこの段階は自分に自信をつけてあげることと、勉強習慣の定着を図って薄いテキストを何周も反復することを意識しましょう。 目標に向かって頑張って下さい、応援しています!
慶應義塾大学文学部 たっぴ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュール
数学が苦手科目みたいなので、まず数学が第一優先だと思います。数学ができないと大阪大学も神戸大学も厳しいと思います。また、質問の抽象度が高く、質問者さんの現在の状況の説明などもわからないので、具体的な案を出しづらいです。 ですが、このままではなんのアドバイスにもならないため、質問者さんが今できることをいくつか述べてみます。 ①情報を集める ⑴志望大学の科目やその点数、最低点、自分がとれそうな点数配分 ⑵浪人の心構え ⑶各科目の勉強方法 Youtubeやブログなどを利用して沢山調べてみて、今後の勉強方針を見据えましょう。 ②基礎を固める ③モチベーションの保ち方を考える モチベーションは非常に重要だと思っています。 受かる浪人生のパターンは90%ぐらい、次の2つだと思っています。 ❶現役時、ギリギリの点数で落ちており、再び同じレベルの大学を受ける人 ❷めちゃくちゃ努力できる人(東大京大志望の浪人生が伸びる理由はこれだと思ってます。) 質問者さんの場合、志望校を上げていると思われるので、❷で受かるのが一番近道だと、思います。頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 らじあん
0
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画を立てていただきたいです!
高1の今から目標を持ってこのように行動をしているので無謀に思われる挑戦でもまず第一歩を踏み出せていることに自信を持ってください。その心意気、行動力があればそこまで遠い目標じゃないかもしれないです。 さて、神戸大学医学部医学科を目指すとのことですね。他に私が回答している質問にも書いているのですが、ゴールが決まっているならそこから逆算するのが1番手っ取り早いと思います。 その前に前提を確認してみましょう。医学部医学科が難しいと言われる所以はその正答率の高さです。基本的に大学入試は60〜70%の得点率で合格できます。これは東大だろうが地方国公立だろうが有意差は無いです。しかしながら医学部医学科は80%前後の得点率でなければ合格できません。難関大であれば他学科と同じ問題で高い正答率が求められるため難しいとされるのです。 例に漏れず、神戸大医医の合格最低点はここ3年で75〜80%と推移しています。最近は医学科志向が高まっていることを考えると85〜90%の得点率は欲しいですね。 国立大の受験日程は共通テストが1月第2土日、二次試験が2月25, 26です。ここで現在の配点を見ると満点が860点でうち共通テストが380、二次試験が480点の配点になっています。 さらに細かく見ると共通テストは国語80、社会40、数学80、理科80、英語80、情報20です。二次試験は数理英それぞれ160点です。 二次試験の過去問を見た感じそこまで難しくはない問題が多いのでオール90%が目標点として良さそうです。医学部合格には難しい問題を解けるかよりも正答率を上げるかに焦点が当たるので共通テストは過去問や模試を何度も回して考える前に手が動くくらいまで仕上げたいですね。 となると共通テスト対策は高3の1年間を使って毎週問題を解くとかしたいので少なくとも2年生までには受験範囲を終わらせておきたいです。 また二次試験も同様に早めに全範囲を終わらせて入試に直結するような参考書やレベル帯が似たような大学の過去問で演習しておきたいです。 よってやるべきことは 高2の12月までに数学と理科は教科書章末問題、青チャートやリードα等の網羅系参考書の例題、A問題をすらすら解けるようになる。 高3に上がる前に社会は共通テストで6割〜7割が取れる程度に知識を入れる。 高1中に英単語帳、文法書(VintageやNext Stage等)1冊を9割程度覚え、高2では過去問や問題が似たような大学の過去問を解いて実践的に学力を伸ばしていく。 国語も共通テスト9割を目標に過去問や模試を解いて形式に慣れる。 だと思います。 具体的な参考書は人に依るので明言は避けますが、数学・理科ともにそこまで難易度は高くない感じがするので重問や理系標準問題集の正答率をあげていくのが有効かと思われます。実力がついたら英語は東大の過去問に手を出しても良いかもしれません。 とにかく医学部は難しい問題が解けるかどうかよりも正答率が高いかどうかですのでそこを意識して勉強するのが良いと思います。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應 入試本番
慶應ならではということだと、受験会場は日吉なので(南北線の終点、遠い) 朝は電車はしょっちゅう遅延するから要注意! ホテルの場所によるから何線つかうかわからないけれど、 最終的に東横線、目黒線をつかうよね。よく遅延してるから早起きしてね。 早く日吉に着いたら、駅前にマクドナルド、ミスド、ドトール、スタバ、色々あるからそこで時間潰してたらいいよ。 てか都内にホテルとったのか、ふつうに神奈川でとればよかったのに😶武蔵小杉(日吉から二駅)とか大きいから駅前にホテルあるよ。 あとは雪に注意かな?でも今年は暖冬だしあまり気にしなくていいかな。 わたしのときは記録的な大雪かつ元住吉駅(日吉の隣の駅)で人身事故があって、日吉への交通路が完全に閉ざされて、異例だけれど試験時間が遅くなったの。 まとめると、 ・朝は超早起きして天候と電車の遅延や事故がないか確認 ・できたらでいいけれど、神奈川寄りのホテルのほうが何かあったとき対処しやすい(バスやタクシーも行きやすいかなと) かな?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験時のホテルについて
私は慶應のみの受験だったので新横浜にあるスーパーホテルに泊まりました。新横浜から日吉だと一回乗り換えがあるけど、個人的にスーパーホテルが好きだからです。 慶應と早稲田両方の受験だと、交通の便がいいのは渋谷と目黒じゃないですかね。乗り換えなしでどちらにも行けるので。渋谷と目黒でもまあまあ安いところありますよ!ウィークリーマンションもおすすめです。 いつとるかについてですが、みんな夏休みくらいにはとってました。私の場合、日吉と三田両方へ乗り換えなしで行ける目黒のホテルを夏休みに予約したのですが、かなり遅くになってから(1月くらいだったかな?)試験会場が発表になって、全ての学部が日吉会場だったので、それからスーパーホテルに変えました。その時期でも空いてたんですよね。 渋谷と目黒だとたぶんすぐ埋まってしまうと思うので早めに取りましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
高1のうちにすべきこと
やはり数学と英語を固めることが先決です。文系とはいえ、難関大学の2次試験で勝ち抜くには英数の力があるととても有利です。まずは、神戸大学の過去問を見てみてください。長文問題に大きな比重があることがわかると思います。総合英語beのような参考書で文法を固めることも大切ですが、それだけでは英語の問題は解けるようにはなりません。そのためプラスとして長文読解の練習や、英文解釈の練習を簡単なものからでもいいのでやっておくとよいと思います。単語は速読英単語の必修編レベルをマスターすれば大丈夫なので、コツコツと着実に覚えていってください。 数学は、黄チャート〜青チャートレベルを抑えていきましょう。数学が苦手なようですが、チャートの解き方をしっかり覚えていけば文系入試は十分戦えます。高2までに数学IAの基礎事項(基本的な公式〜教科書の章末レベル)やチャートの例題の星3くらいまでは解けるようにしておくと高2で数学ⅡBにより時間をかけられるのでおすめです。 目標を早くから設定していて、とても偉いと思います。まだまだ時間はあります。今から焦らずじっくりと勉強すればきっと合格できますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
神大文志望 模試の受けすぎ?
勉強お疲れ様です! 世間では模試を沢山受けるべきみたいな人もいますが、私は模試を沢山受ける必要はないと思っている者なのでだるまさんの模試の予定は正直多すぎると思いました。 学校が指定している模試の回数とかがわからないのですが、あくまで私の模試選びの基準としては同じ形式の模試は1ヶ月以上空けるべき(冠模試は除く)、学校実施の模試と合計して共通テストは4か5回ほど、記述模試は3か4回ほどといった感じです。理由としてはやった模試で出た課題を意識しながら十分勉強したあとでないとあまり結果も変わらない気がするから、そして模試1つ受けるのにも結構な体力を費やす気がするからです。 特に共通テスト模試は5月か6月で一回、夏休みで1回、秋に1回、最後のプレのどちらかで1回で十分な気がします。 あとドッキングはそんなに気にしなくて大丈夫ですので東進の冠模試を受けるためにドッキング対象となる共通テスト模試を受験する必要はないと思います。 7月と11月では実力が全然違うと思うので2つとも受験あるいは11月の受験だけの2択をお勧めします。 私と異なる意見を持っている人はいると思いますし、その方々の方が説得力ある場合もあるのであくまで参考程度捉えてください!
京都大学工学部 千之助
1
1
模試
模試カテゴリの画像
神大文志望 模試の受けすぎ?
私も昔、質問者さんほどではありませんが模試を詰め込んで苦しんでいたことがあるのでお答えします。 私がお伝えしたいことは3点で、記述模試は切ってもいい、冠模試はできる限り受けた方が良い、ドッキングはそこまで重視しなくていいかも、ということです。 まず記述模試についてですが、色々な大学で出るような問題の対策が同時にできると思われがちですが、だからこそ結局どこも対策できないです。 ベネッセや河合などの記述模試では、先取りをしておらず、ある分野が未学習の生徒が不利とならないように分野が限られていることが多いです。入試本番で出るのはもちろん全分野からです。そんな限られた範囲からだけ出る記述模試では、例えば日本史だと、本来ならば時代判断から入るはずの出来事の並び替え問題が全然違う問題として解けてしまいます。受験直前だと治るでしょうが、記述模試なんかに貴重な時間を使うのは非常にもったいないです。 あと、最近聞いたことある!みたいな超短期記憶(しかも漠然とした)で解けてしまって、穴を確認するという模試の役割の一つが失われてしまっています。 受験者の志望校が限られた冠模試ではなく、膨大な人数が受ける記述模試では採点が若干雑になりがちです。採点者も部分点を拾うだけで、数学とかでは解答例と違う解答だと点を全然くれなかったり、そもそも解答例も結構粗かったり… 私が受験生の時は範囲が限られていることと適当な採点とか問題に絶望して、学校の記述模試は、最速で解いたり仮病を使ったりして、睡眠時間の確保に充てたり、自分で覚えておいた数学の問題を解いたり、適当に受けていました。自分ではもう申し込まないと心に決めていました。 よくわからない記述模試を受けるくらいなら、日本史の知識確認など自学したり過去問を解いたりする方が良い時間の使い方だと思います。 逆にですが、冠模試は出来る限り受けてください。恐らくですが、流石に冠の方が色々な記述模試よりは少ないと思うので取っ替えるくらいの認識でいてもらって構わないです。 過去問が最良の材料であることは間違い無くて、冠は所詮冠なんですが、過去問以外では、緊張感を持てるなどと言う意味でも最良の素材だと思って欲しいです。 あと、志望者の中での自分の立ち位置を確認できるのも大きいです。記述模試とかでも一応できはしますが、作問者が例年の問題傾向を反映させようとして似せて作っている冠の方が本番に近い状態で自分の位置を把握できます。 直前になると冠は各予備校の二次の予想問題的な意味合いも強くなるので、是非出来る限り多く受けておくことをおすすめします。 東進は返却が1週間ほどで早いので問題をぎりぎり忘れないうちに復習ができますが、駿台、河合は忘れた頃に採点結果が返ってくるので、気が進まないとは思いますが、穴を見つけて復習することで成長できるのが模試の役割なので頑張ってしっかり復習してください。 最後にドッキングについてですが、あまり気にしなくていいのではないかなと言うのが本音です。 と言うのも一次(共通テスト)と二次それぞれの結果がちゃんと出れば、次、そして本番に活かすことはできるからです。例えばなんですが、国語と数学を数学を解いて国語が9割、数学が3割取れて、合計6割だった時に全体を上げるために国語の強化をすることは恐らくないでしょう。一次、二次の結果がそれぞれ出て、二次が足を引っ張って合計が良くなかった時に勉強するべきは二次です。繋がりがある問題なら話は別ですが、それぞれを分析して活かすことが最優先だと思います。 ドッキングにこだわってこれもあれも受けなければならないと言う気持ちになるよりは、自分が必要だと思う模試を選択して、自分にとって最大限有益となるように模試を活用してください。ドッキングを使うのは少なくとも共通テストと冠のセット、つまり本番同様のことができる時だけでいいと思います。 大学受験では学力も大事ですが傾向対策も同じくらい大事です。東大生が私立一般を対策なしで受けても受かるかと言われればそんなこともありません。時には模試を受けるより過去問を解いたり問題集を解いたりして傾向になれる方が成績の伸びにつながります。 模試をたくさん受ける時は復習がちゃんと追いつくかどうかを気にしてください。模試を受けないで過去問演習や知識入れなどの勉強に時間を充てるということも、勇気が必要ですが、、時には良い選択になります。 模試を受けることは日々の勉強のための材料でしかなく、そこで良い結果を出すことはモチベとある程度の自信くらいにしかなりません。 本番を見据えた上で、模試と日々の勉強の計画を立てて、なんとなく模試をたくさん受けただけ、という状況にならないように頑張ってください。勝手ながら応援しています。
東京大学文科一類 れい
5
2
模試
模試カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
41
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もうダメな気がします
私もこの時期、どうしても慶應に行きたいけど学力が間に合わなくて毎日泣いていました。 気持ちはよくわかりますよ。 私は高校3年間、塾に通い続けて勉強していました。 私の青春は受験勉強でした。 通っている高校がつまらなくて、もっと自分を高め、それによって周りにいる人のレベルも高い環境に身を置きたかったのです。 慶應は最近不祥事が多く面目無いのですが、やらかしているのはほんの一部の人です。 「なんと些細な」と言われるかもしれませんが、私の友人は皆、店員に水を注がれた時に「ありがとうございます」と言うし、食事を終えたら「ごちそうさまでした」と言って店を出ます。 人として当たり前のことを当たり前のようにしている人は、本当は少ないと思います。 学歴で括るべき問題ではないかもしれません。 でも、慶應に入った彼女たちは、受験生時代何かしら自分の青春を犠牲にした人が多いです。 自分にとって必要なもの、やるべきではないものを取捨選択し、自分を律する力がある人だと思い、私は心から尊敬しています。 大学がどこか、ということはあなたの人生のこれから60年、70年(!?)を左右する出来事だともう一度思い返してほしいのです。 就職や結婚、それに関わる「人」は、ほぼ大学時代の人脈から繋がるものです。 だから落ち込まずに、あなたの青春を、あなたの未来に投資してください! 心から応援しています・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
137
3
不安
不安カテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学のいいところ
○名前がすごい 京都大学に進学するだけでやっぱりちやほやされる、地元が田舎だとなおさら。 ○すごい才能に出会える 〇〇オリンピックメダリストといった尖った才能もあるし、楽器が弾けてイラストが描けてシナリオが書けて、サークルの代表を務めて企業との交渉までこなす創作系サークルの多才な人物もいる。入学してはじめての集会で隣に座った人物は中東からの国費留学生だったし、逆隣はセンター94%とって余裕の合格だった。なんかもう自分が小さい。色々やばい人は探せばたくさんいる。 ○治安がいい 東京の私大に行った同期の話を聞く限り、やはり京大は風紀が乱れていないし、最低限のモラルが保たれている気がする。もちろん飲みサーはたくさんあるが、避けることが十分可能(健全なサークルが沢山ある)。私大にはこれが少なく、多くの人は飲みを避けては通れない。そして、京大にはヤリサーがない。もちろん飲みサーの中で個人的にヤる人は少なくないだろうが、ヤるための集団がないのは驚きである。集団的性犯罪が問題になる私大がある中で、うちに入学すれば治安の良さに驚く、と思う。 総括すると、ウェイにならなくても学生生活において浮かないし、十分人権がある学校。 ○文化財が多い 鴨川を中心に景色が綺麗だし、旅行先にしたくなるような神社仏閣が自転車で行ける範囲にある。これはとてもいいことで、デートスポットには困らないし、たまに高校同期が遊びに来てくれる。 〇周囲に私大が多い 京大そのものには可愛い女子は特別多くない印象。そもそも女子が少ない。しかし周囲に私大や女子大が多く、サークル選びを間違えなければ出会いは皆無ということはない。 〇独特の雰囲気 11月祭をはじめ、イベントがめちゃくちゃ盛り上がる。60年代の学生運動の雰囲気が抜けていないため、学生vs大学当局の構図が保たれている。当局は学祭を縮小しようとしているが、学生の多くがこれに反発して盛り上げようとしている。また、吉田寮をはじめ「本当に令和の日本か?」という景色が残っており、大学構内でスピーカーで政治的主張を始める青年がいたり、授業に乱入する吉田寮の練り歩きがあったり、ニコ動のようなリアルタイムコメント講義など、話題には事欠かない。
京都大学法学部 モアイ
35
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像