UniLink WebToAppバナー画像

神大」の検索結果

神大志望 ルールズ3後の学習戦略相談
こんにちは! 自分も神戸大志望だったので、経験も踏まえてアドバイスさせていただきますね。 まず現段階でルールズ3が終わっているのは素晴らしいです。この時点でだいぶ差がついていると思います。 そこでポレポレについてですが、おっしゃるようにオーバーワークです。神大はこのレベルの大学にしては試験内容はやさしい方です。英語に関しても例外ではなく比較的解きやすい内容です。そのためルールズ3が仕上がっているのであれば全然戦えます。ポレポレなどに手を付け始めると完成させるのに時間がかかるのでやめておくことをおすすめします。 そして文法についてですが、これもおっしゃるようにそこまでやらなくても大丈夫です。自分も文法はほぼ手をつけずに過去問8割以上は安定していました。 では何をすればいいのかですが、ここで神大英語の特徴について2つあげときます。 1つ目は知らない単語を文脈から予測する能力です。神大英語には、単語の空欄補充問題や、一般的な使われ方をされていない単語の意味を英語の選択肢から選択する問題、またそのメインの単語がわからなければ文章全体が全くわからない回もたまにあります。 2つ目は解くスピードです。内容自体はめちゃくちゃ難しいわけでもないのですが、ゆっくり熟考していると時間が足りません。そのため比較的解くスピードが要求されます。 これを踏まえてですが、まず過去問を解きましょう。過去問演習に勝る勉強はありません。今からは早いと思うかもしれませんが、遡れば何年分もあるし、何周したって構いません。この時期に過去問を解いておるのは相当なアドバンテージです。自分も早い時期2過去問対策をしていたので、オープンや実践模試の判定が良く、共テにも手をつけれての好循環でした。また、過去問演習をとおして自己分析をしてください。そこで自由英作が苦手や、物語形式が苦手などわかってくると思います。 2つの特徴についての対策ですが、まず知らない単語を予測する能力はとにかく長文を読みまくることで養われます。そしてスピードは同じ文章を何回も読むことで養われます。この時期にスピードが必要とされる共テRでそれほど点数をとれているのなら必要ないかもしれませんが、同じ文章を覚えるくらいに繰り返し読むことはとても大切です。 過去問以外をやるのであればポレポレなどの新しい上位の問題集ではなくルールズをもう一周することをおすすめします。 また、英語が得意でそれほど仕上がっているのであれば他教科にもう少し力を注ぐ選択肢もあります。特に神大国語は難しいと言われているので古文が苦手なのであれば少し配分を変えてみてもいいかもしれません。しかし英語は少しやらなくなるとすぐ能力が落ちるので継続的にやりましょう。 ここから大変な時期もあると思いますが、継続して頑張ってください、応援してます!
大阪大学工学部 Ooo.
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神大文志望 模試の受けすぎ?
勉強お疲れ様です! 世間では模試を沢山受けるべきみたいな人もいますが、私は模試を沢山受ける必要はないと思っている者なのでだるまさんの模試の予定は正直多すぎると思いました。 学校が指定している模試の回数とかがわからないのですが、あくまで私の模試選びの基準としては同じ形式の模試は1ヶ月以上空けるべき(冠模試は除く)、学校実施の模試と合計して共通テストは4か5回ほど、記述模試は3か4回ほどといった感じです。理由としてはやった模試で出た課題を意識しながら十分勉強したあとでないとあまり結果も変わらない気がするから、そして模試1つ受けるのにも結構な体力を費やす気がするからです。 特に共通テスト模試は5月か6月で一回、夏休みで1回、秋に1回、最後のプレのどちらかで1回で十分な気がします。 あとドッキングはそんなに気にしなくて大丈夫ですので東進の冠模試を受けるためにドッキング対象となる共通テスト模試を受験する必要はないと思います。 7月と11月では実力が全然違うと思うので2つとも受験あるいは11月の受験だけの2択をお勧めします。 私と異なる意見を持っている人はいると思いますし、その方々の方が説得力ある場合もあるのであくまで参考程度捉えてください!
京都大学工学部 千之助
1
1
模試
模試カテゴリの画像
何校受けるべきか
前期信大と後期山大or岩大のみ出願するとすると、出願校の判定が全てc判定になってしまいます。私立や浪人が認められない状況で出願する大学が全てc判定というのはリスクが大きすぎるように感じます。ですので、金銭的に可能なのであれば少なくとも米短は出願しておくべきだと考えます。 また、厳しいことをいうようですが信大の判定がcde判定というのは受かる可能性が大きいとはいえません。よって志望を下げるというのも視野に入れるべきだと思います。 どうしても信大に挑戦したいのであれば、後期の出願校を下げるか、中期や短大で確実に受かると思われる大学に出願すべきだと考えます。 そのほかに考えられる選択肢として、出願校は変更せず、不合格であった場合は宅浪するというものもあります。浪人が無理な理由は記載されていませんでしたが、金銭的な理由で予備校に通うことが難しいといったものであるならば宅浪は可能だと思います。浪人したからといって成績が伸びるとは限りませんが、受験のチャンスを増やせるため、選択肢には上がると思います。 結論をまとめますと、まず、今のまま信大と山大or岩大にだけ出願するのではなく、米短に出願すること、志望を下げること、浪人を視野に入れることのいずれかを行うべきだと考えます。 最後に、信大c判定というのは一般的に見て成績がいい方で、努力をしてきたといえると思います。出願校に関しても考えているように感じられます。受験に対して真剣に向き合ってきた貴方の努力が報われることを願っています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
質問者さんのお気持ちよく分かります!私も志望校は旧帝大でしたが、私立なら早慶に行きたいなどとよく思っていました(結局受験しなかったんですが)。 そこで、本題なのですが、まず私大の問題はクセが強いです。旧帝大の問題は難易度は高いかもしれませんが、勉強法は単純です。基本をしっかりやって、問題演習で鍛錬するというか本当に基本的な学習法を繰り返し繰り返し行うことで太刀打ちできます。それは一つ受験者数が次第に比べて少ないため、大幅なふるい落としが必要ないからだと思われます。 しかし、私大の問題となりますとまず受験者数が多いですから、ある程度問題を複雑化して多くの人数を落とさなければなりません。そのため奇問と呼ばれるような問題も作られたりします。私大専願の人はそこの攻略に心血を注ぐ人も多いかと思います。 そうなってくると我々旧帝大志願者はそのふるい落としを避ける対策をしていないので不利です。私も実際、旧帝大の解き方が通用しないことを実感し心折れました。 ですが、質問者さんのお気持ちが早慶に向いているのであれば、そのクセの強い私大の問題と旧帝大の問題を別枠ととらえるのではなく、あくまで私大の奇問を攻略すれば良いのではと思います。私大の奇問が解けるということは旧帝大の基本の延長線上にある問題は解けるのではないかと思います。
九州大学教育学部 ステレオくん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神大文志望 模試の受けすぎ?
私も昔、質問者さんほどではありませんが模試を詰め込んで苦しんでいたことがあるのでお答えします。 私がお伝えしたいことは3点で、記述模試は切ってもいい、冠模試はできる限り受けた方が良い、ドッキングはそこまで重視しなくていいかも、ということです。 まず記述模試についてですが、色々な大学で出るような問題の対策が同時にできると思われがちですが、だからこそ結局どこも対策できないです。 ベネッセや河合などの記述模試では、先取りをしておらず、ある分野が未学習の生徒が不利とならないように分野が限られていることが多いです。入試本番で出るのはもちろん全分野からです。そんな限られた範囲からだけ出る記述模試では、例えば日本史だと、本来ならば時代判断から入るはずの出来事の並び替え問題が全然違う問題として解けてしまいます。受験直前だと治るでしょうが、記述模試なんかに貴重な時間を使うのは非常にもったいないです。 あと、最近聞いたことある!みたいな超短期記憶(しかも漠然とした)で解けてしまって、穴を確認するという模試の役割の一つが失われてしまっています。 受験者の志望校が限られた冠模試ではなく、膨大な人数が受ける記述模試では採点が若干雑になりがちです。採点者も部分点を拾うだけで、数学とかでは解答例と違う解答だと点を全然くれなかったり、そもそも解答例も結構粗かったり… 私が受験生の時は範囲が限られていることと適当な採点とか問題に絶望して、学校の記述模試は、最速で解いたり仮病を使ったりして、睡眠時間の確保に充てたり、自分で覚えておいた数学の問題を解いたり、適当に受けていました。自分ではもう申し込まないと心に決めていました。 よくわからない記述模試を受けるくらいなら、日本史の知識確認など自学したり過去問を解いたりする方が良い時間の使い方だと思います。 逆にですが、冠模試は出来る限り受けてください。恐らくですが、流石に冠の方が色々な記述模試よりは少ないと思うので取っ替えるくらいの認識でいてもらって構わないです。 過去問が最良の材料であることは間違い無くて、冠は所詮冠なんですが、過去問以外では、緊張感を持てるなどと言う意味でも最良の素材だと思って欲しいです。 あと、志望者の中での自分の立ち位置を確認できるのも大きいです。記述模試とかでも一応できはしますが、作問者が例年の問題傾向を反映させようとして似せて作っている冠の方が本番に近い状態で自分の位置を把握できます。 直前になると冠は各予備校の二次の予想問題的な意味合いも強くなるので、是非出来る限り多く受けておくことをおすすめします。 東進は返却が1週間ほどで早いので問題をぎりぎり忘れないうちに復習ができますが、駿台、河合は忘れた頃に採点結果が返ってくるので、気が進まないとは思いますが、穴を見つけて復習することで成長できるのが模試の役割なので頑張ってしっかり復習してください。 最後にドッキングについてですが、あまり気にしなくていいのではないかなと言うのが本音です。 と言うのも一次(共通テスト)と二次それぞれの結果がちゃんと出れば、次、そして本番に活かすことはできるからです。例えばなんですが、国語と数学を数学を解いて国語が9割、数学が3割取れて、合計6割だった時に全体を上げるために国語の強化をすることは恐らくないでしょう。一次、二次の結果がそれぞれ出て、二次が足を引っ張って合計が良くなかった時に勉強するべきは二次です。繋がりがある問題なら話は別ですが、それぞれを分析して活かすことが最優先だと思います。 ドッキングにこだわってこれもあれも受けなければならないと言う気持ちになるよりは、自分が必要だと思う模試を選択して、自分にとって最大限有益となるように模試を活用してください。ドッキングを使うのは少なくとも共通テストと冠のセット、つまり本番同様のことができる時だけでいいと思います。 大学受験では学力も大事ですが傾向対策も同じくらい大事です。東大生が私立一般を対策なしで受けても受かるかと言われればそんなこともありません。時には模試を受けるより過去問を解いたり問題集を解いたりして傾向になれる方が成績の伸びにつながります。 模試をたくさん受ける時は復習がちゃんと追いつくかどうかを気にしてください。模試を受けないで過去問演習や知識入れなどの勉強に時間を充てるということも、勇気が必要ですが、、時には良い選択になります。 模試を受けることは日々の勉強のための材料でしかなく、そこで良い結果を出すことはモチベとある程度の自信くらいにしかなりません。 本番を見据えた上で、模試と日々の勉強の計画を立てて、なんとなく模試をたくさん受けただけ、という状況にならないように頑張ってください。勝手ながら応援しています。
東京大学文科一類 れい
5
2
模試
模試カテゴリの画像
私立大志望 周りの反応
はい、出ました!謎の国公立崇拝!それ、本当にあるんですね笑。神話だと思ってました、、 魅力としては ①早慶は全国からすごい奴(ヤバい奴)が集結している →本当にすごい奴たくさんいます。中にはヤバい奴も… 地方の国公立だと、出身者がある程度固定されてしまうのではないでしょうか。 ②普通に就活の時にネームバリューが使える →旧帝なら話は別ですが、就活において大きな差はあります。具体的には情報量に影響します。東京にある分沢山情報が入ってくるというのもありますが、早慶のOB会のネットワークも非常に大きいです。 もっと沢山ありますが、とりあえずここら辺が代表的です。 最後に精神論を。正直私の学校は完全に放任主義なので、同じような出来事を経験したことないのですが、言えることは1つだけです。 「自分の人生に責任を持てるのは自分だけ」 これだけです。言ってしまえば学校の先生ってのは他人なので、他人に人生の大きな決断をさせたり、影響されてしまっては、大きな悔いが残ります。冨岡義勇のアレです。生殺与奪何たらです。 そもそも何なんでしょうね。自分たちの利益のために1人の人生を大きく変えようとしている人たちは。理解しがたいです。 とりあえず以上になります。早稲田に絶対受かって最高の大学生活を謳歌してください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大の良さ
慶應大学に通っている自分が回答するのは少し違う気もするけど、回答させて下さい! 東京大学は日本の最高峰の大学です。つまり、学問において日本一なんです。 日本一を取るってかなり難しいことだと思いませんか?スポーツにせよゲームにせよかなりのセンスを持った人がとてつもない努力をしたとしてもその分野において日本一になれるかと言ったら分からないですよね、、 でも勉強ならどうでしょうか? センスなんかいらないんです。努力さえすれば日本一に届くんです。並大抵の努力では届きませんが残りの3年間、死ぬ気で勉強をすれば受かると思います。 次に魅力なのは人材です。 開成高校や筑駒、灘高校などの名門校が努力をして入学してくるのが東大です。 幼少期から色々な教育をされ、ずっと勉強に打ち込み、常に頭を使い続けてきた人たちと同じレベルに立てるんです。こんなお得なことないと思いますよ。 もちろん学生生活は大変だと思います。 研究で忙しかったりレポートだったり、挫折するようなことは多いと思います。 でも卒業してみてください。あなたには東大卒というどんな資格にも劣らない強い学歴が付くんです。 どうですか、東京大学、行ってみたくないですか?
慶應義塾大学経済学部 オサム
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
早慶に合格したものです。 実際に旧帝を志望する人で早慶にも合格する人は一定数いると思います。しかし、東大京大を目指している人が合格しているイメージが強いです。ですが、阪大志望からでも合格はできるとおもいます。 旧帝大志望の人が私立の問題に太刀打ちできるかという質問ですが、これは十分太刀打ちできると思います。早慶レベルのマニアックな問題は専願の人でも解ける人は一握りです。逆に全員が取れるとこを漏れなく取ることが大切です。つまり、旧帝大にしろ早慶にしろ、土台となる基礎固めは極めて重要になります。例えば、英語であれば、単語や文法、構文の知識とともに、それらを文章中で把握しながら本文の内容を理解する力です。数学であれば、公式や、定数分離など定石となる解法を理解するとともに問題の中でそれを見極めて使う力になります。 質問者さんの場合は現在高校二年生ということなので、まだ私立対策の勉強をするより基礎固めが必要になると思います。私立対策というのは私立の問題を解く知識を身につけるというより、知識の運用方法の違いになるので、高3の秋頃から少しずつやる程度で十分だと思います。実際に自分もそうでしたし、厳しいことを言うとその段階で知識面で足りないようであれば、旧帝大の問題を解くのも厳しいかと思います。 私立の問題の一番の特徴は時間の短さにあると思います。短時間でかなりの量をこなすことになるので、これを高3の秋以降重点的にやることになるでしょう。 ここで1つ早慶を受けるデメリットだけ書いておきます。それは旧帝大専願の人が過去問等の対策をしている二月に東京に行き試験を受けなければならないということです。最後の一ヶ月の追い込みは想像以上に成績が伸びていきます。その中で私立受験に力を割くことは一方では試験慣れというメリットもありますが、他方では最後の追い込みが中途半端になる可能性があるということです。それを念頭に入れといてください。 また早稲田にはセンター出願という手段もひとつあります。9割以上が必須になりますが、これなら国立受験の足を引っ張らずに合格することも可能です。 確かに2つの対策をやることで多少なりとも一方の勉強をするより時間が必要にはなってくると思います。しかし、私立にせよ国立にせよ、勉強範囲が同じである以上、互いの勉強がもう一方の勉強になることは少なくありません。対策する上で出てきた問題をしっかり習得することで私立、旧帝のダブル合格も十分に可能になるでしょう。受験までまだまだ時間があります、しっかり考えて目指す方向を決めた上で望んだ合格を勝ち取ることを願っています。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
爆死
僕も同じような経験をしましたのでお気持ちはよくわかります。  本命の前に、滑り止めで爆死、、しんどいですよね。それでも僕は本命の試験の時、とても前向きな気持ちで、それに今までに感じたことのないような集中力を発揮することができました。その結果、今第一志望の大学にいます。その理由は、周りの友達が素敵な言葉をかけてくれて立ち直れたからです。今回は、あなたにとって、私がそんな友達のような役割に慣れればと思います。  まずは今までよく頑張ってきました!諦めずによくここまできましたね!素晴らしいことですよ!その点を褒めてあげましょう。でもねあなたがここまで来れたのは自分一人の力じゃないんです。当たり前だけど。あなたの家族、教師、予備校の先生、友達、このアプリのメンターなどなど。色んな人が支えてくれたおかげでここまで来れたんです。つまりあなたはいつも一人じゃない。本番の試験を受けるのはあなた一人だけど、いつもどこかであなたを応援してくれてる人がいる。それだけは忘れないで。僕もそのうちの一人です。そんな人たちのことを思ったら少しは力が湧いてきませんか?いくら滑り止めで失敗しても、本命でうまくいけば全部笑い話になります!!滑り止めなんて滑るためにあるんです!!これは違うか、、笑    あと少し、いろんな人からのパワーを感じて!少しだけ力を振り絞ろう。人生で1番綺麗な桜を見に行こう。早稲田でお待ちしております。  
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私大難化
はじめまして。 確かに近年の私大入試(特に文系。理系はそこまで急激に難しくなってはいません)は難化傾向にあります…詳しい経緯は話すと長くなるので自分で調べて欲しいのですが、一般入試の合格者数が大幅に減少し、競争率が上がっているのです。例として私が合格した早稲田大学文学部の一般入試の受験者数、合格者数の推移を見てみます。 2016年入試では7494人の受験者のうち合格者は1090人、倍率は約6.9倍でした。 それから年を追うごとに合格者数は減って行き、2019年入試では7733人の受験者に対して合格者は682人、倍率は約11.3倍となっています。 早稲田大学のみならず、他の私立大学も合格者を減らしています。また、例えば早稲田が難化すると、早稲田志望の人の中で安全策でMARCHや日東駒専を多く受ける人が増えるので、MARCHや日東駒専を志望する人は早慶レベルの学生とガチンコで争わなければいけなくなりますね。このようにMARCHや日東駒専の難易度も跳ね上がっており、早慶を志望する生徒にとってMARCHレベルの大学はもはや滑り止めとは言えないと思います。 このように、私大入試はかなり厳しい状況になっていることはわかっていただけたかと思いますが、悲観しても仕方がありません。早稲田に受かりたければそこに向かって勉強する他道はありません。いくら合格者が減っていると言っても、目標は他の受験者より1点でも多く点を取ることだけですからね。ですので、非常に狭い門であることを自覚しつつ、そこになんとしても滑り込む気概でしっかり勉強してください。難しい話ではありません。とにかく合格最低点を超えられるように対策をするだけです。 それと、受験にはラッキーもありますが、絶対落ちないと思っていた大学に落ちることはザラにあります。特に近年の入試ではそれが顕著なので、早稲田志望ならMARCHなどの併願校の対策も決して油断せずに行ってください。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター利用
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じような考えで早稲田対策に専念したかったのであまり受けたくありませんでした。同じように一発目は上智経営の予定でした。ですが塾の先生にそれは色々と危険なので半ば強制的に学習院経営を受けさせられました。ですが今今思うとホントに塾の先生の言うことを信じてよかったと思っています。試験慣れのためもそうですし、学習院経営は早稲田の試験前に合格発表があるので自信もつき、安心感も得られます。 センター利用で立教とれる学力があるのなら恐らく学習院経営も割と簡単に感じられると思います。学習院経営なら恐らく過去問も1.2年分だけやるだけでよいと思います。僕はそれだけやって本番に臨みました。 色々と自分で考えて結論を出してみてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
速単について
こんにちは! 速単必修と速単上級で十分カバーできると思います。ただ速単必修は頻出度順でないのに対しターゲット1900は頻出度順になっていて後々こっちのが使いやすいってなる可能性があるので、できればターゲット1900もしくはシス単(ミニマルフレーズっていうのがついていて自分はターゲットより使いやすかったです。)のほうが単語だけしっかりまとまっていて使いやすいってこともあるので一回本屋に行ってみて見てみることをおすすめします! 次に単語帳ごとに受けられる大学は 速単必修 シス単 ターゲット1900のどれか一つで 私立だとMARCHまで 国公立だと旧帝大以外はいけると思います。(横浜国立大学は一つでいけると思います。) 早慶や旧帝を受けたり、過去問を解いたりして単語が足りないと思った時に速単上級などを追加してみるといいと思います!もちろん単語はどれだけやって損はないし必ずプラスになると思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
英語
英語カテゴリの画像
京大法早慶法志望 英単語帳はシス単と準一exで足りるか
こんにちは。私は今年京大を受験して、7割以上を取れたので参考になると思い回答させていただきます。まず、私が使っていた参考書は鉄壁だけでした。また、私は単語帳は一冊でいいのではないかと思っています。 質問者さんは現在シス単を使用しているとのことですが、シス単だけで十分京大には対抗できると思います。まず、京大が第一志望だと思うので、京大に受かる気持ちが強いなら、併願などによそ見をせずに、単語帳の次の勉強に進みましょう。そもそも京大に十分受ける実力があるのなら併願には受かることはできると思います。併願に時間使うのなら第一志望に時間を使ったほうが受かる可能性は上がりますし、受験後どのような結果になったとしても、納得ができると思います。 さて、説教くさくなってしまい申し訳なかったですが、単語帳の二冊目をすることは特に否定はしません。実際、私の周りにも単語帳を何冊か使っている人もいました。しかし、一冊目の記憶が薄くなってしまったりしますし、単語帳はそもそも移動時間や隙間時間にやるほうがいいと思うので、一冊で十分なのではないかと思います。 ここで、私が思うベストな二冊目の何単語帳は、志望校の過去問だと思います。志望校の過去問、特に京大では、過去に出た単語がそのまま出てくる場合があります。つまり、志望校の英文に出てきた単語を覚えることが効率よく自分が受験する時の英文の単語の対策にすることができると思います。おすすめとしては、一度自分で時間を測って解いた過去問をしっかりと復習して、単語を確認して、この文章を普段単語帳を使ってる時間で黙読すると速読力もつきますし、単語力もつき、一度読んだ文章なので、内容もわかり、和訳力も上がって、大変役に立つと思います。これを考えると、二冊目の単語帳よりは早めに過去問を解き、この復習をするほうがいいのではないかと思うので、ぜひやってみて下さい。英語は他の教科に比べて、早く過去問に着手できると思うので、志望校の対策のためにもやってみて下さい。おすすめは京大の場合は青本、私大の場合は志望学部の過去問をし、その後、似ていると噂の他学部の過去問をするのがいいでしょう。 また、京大の2次試験では、様々な科目の対策が必要ですし、国公立は共通テストの対策も必要です。 受験戦略として、得意科目を伸ばすことも大事ですが、国公立の場合は大穴をなくすことも大事です。自分の他の科目の状況も鑑みて、どの教材をやるかを考えてみて下さい。 ぜひいろんな教科を得意科目にし、京大に合格して下さい。京大で待っています。
京都大学理学部 イナバ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人、夏休み頃までの勉強計画に関して
 英語だけ思うところを語るので、他については他の先輩なんかにまたきくなどしていただけますでしょうか。  やはり単語が前提としてものを言いまね。シスタンをやり続けけることはとても肝腎です。そのまま続けてください。同じ単語やページをどれくらい長い時間みたか、ではなくて、何回・何度その単語やページを見たか、赤シートでかくして思い出したか、が肝腎になります。これを念頭に置いて、とにかく何周もまわすことを意識してください。で、鉄壁ですがわりとおすすめしたいところですが、、、あまり英語に苦手意識があると、ページ数が多かったりして面喰うかもしれません。が、こんな単語慶應では絶対に問題にならない、というわけではなく、商学部の派生形が大切な単語記述の 対策にももってこいな単語帳なのです。また、シスタンともかなりかぶる単語があるので、シスタンでさらった単語を鉄壁で復習しつつ、慶應レベルの英単語を知る機会にもなるかと思います。ですからできるだけ早くシスタンはもういいだろう、の段階にもっていって、どんどん鉄壁を読みすすめてほしいです。語彙力あがって、結構楽しいですよ!レイアウトがイラスト付きなどで視覚的にも暗記こう率の向上がはかられていて、科学的にも暗記しやすいかと。とにかくみてみてください。  関先生は私も好きですが、問題集を解いたことはありません。ですからその長文問題集のレベルが はかりしれませんが、ともかく一度英語の問題を解いてみて、最終的に対応できるくらいのレベルか どうかを確認してみてください。 あと日本史ですが、東進の一問一答間違いないと思います。それを記述できるようにしておくと よいと思います。どうしても、選択肢で選べる程度だと記憶があいまいかもしれないので。また、 これも赤シートで隠して思いだしてほしいのですが、覚えていたら正の字で印いけていくといいと 思います。ほとんどの人が、分からないやつに付箋つけたり印つけたりすると思いますが、私はこれ で絶望したので、解けたり分かったりしたものに印つけていくとやる気もでるし進捗度わかってたの しいと思います! あと「金谷の共通テストこれだけ日本史」という黄色い仕様の図解式の日本史の参考書がありますが、めちゃくちゃおすすめです。正直教科書だけだと私なんかはなかなか興味がわきにくかったり 分かりにくかったりしたのですが、これは図で視覚的に分からせてくれるので、本当に頭にはいり やすかったです。軽い写真記憶になって、当日設問が出たときに、図表がぱっと頭に浮かんで、 そこらへんの単語とか重要事項が芋ずる式に思い出せるイメージでした。ぜひ一度見てみて下さい。 長文になりました。思うところを述べたので、いくつか気にとまったところを試してみてください。 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像