回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「社会 医学部」の検索結果
医学部再受験
高1でしたら学校とよく相談すれば理系に進路を変えることもできると思います。 また、学校で文系科目の授業を受けていても受験だけ医学部、というのも無理ではありません。 再受験ももちろん可能です。大学卒業から間をおかず医学部に入る人もいますし、一旦企業に勤め、どうしても医師免許がほしくて再受験する人もいます。 また、三年次編入という制度もあります。医学部の三年生にいきなり入ることができる制度です。 いつまでに社会に出る、という指標は医師に関してはあまりないと思います。かなり年配の方でも、あるいはだからこそ信念を持って立派な医師として働き始める方も多くいます。 よく考え、話し合って見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
9
2
浪人
一橋大学経済学部と社会学部の違い
こんにちは!私自身は法学部なので実際の体験をもとに話せなくて申し訳ないのですが、シラバスや周囲の様子から答えさせていただきます。 まず学ぶ内容についてですが、経済学部は当たり前ですが経済理論を学びます。確率・統計学や幾何学も経済学部ですね。社会学部は経済学部に比べるとジャンルが広いです。歴史学、文化論などに加え、宗教学や哲学も含まれます。 一橋大学においては、経済学部と社会学部ははっきりと異なるという印象です。数学の配点の違いから、経済学部は一橋の中でも理系寄り、社会学部は文系寄りの人が多いですね。経済学部は数学の授業受けますし。 普段の授業内容としては、経済学部は経済について、商学部はそれより実務的な経営について、法学部はひたすら法律について、社会学部は興味に合わせて幅広い学問を学んでいる感じです。ソーシャルデータサイエンス学部は授業内容を聞いても何やってるのかいまいちわかりませんでした。すみません。 進路の話としては、経済・商学部は公認会計士試験、法学部は司法試験・国家公務員試験、社会学部は国家公務員試験を目指す人が一定数いますが、これは傾向があるというだけで、別にどの学部からでもこうした試験を受けることはできます。就職に関しては、学部間の違いはそれほど大きくないと聞きます。 また、一橋の特徴として学部間の垣根が小さいということがあります。クラスやサークルでは学部関係なく交流しますし、自分の所属していない学部の科目を履修することが義務です。 以上で回答とさせていただきます。社会・経済学部についての情報を提供できたか自信がないのですが、少しでもお役に立てば幸いです。
一橋大学法学部 竹田
0
2
受験校選び
早稲田大学 社会科学部
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社会科学部は本当にオールマイティーな学部です。法律も学べれば経済の事も学べ商業的な事も学べ、文学的な事も学べます。本当に様々なことが学べます。 確かに商学部の方が就職が良いのは事実です。ですが結局は自分次第ですのでその点はそこまで気にする必要はないと思います。 うーん、、すみません起業に関してはあまりわかりません。申し訳ないです💦 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
1
受験校選び
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
医学部受験
医学部で学ぶことはどこの大学でも大体同じです。ですので将来医者として働きたい場所に近い医学部を選べばいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
14
9
不安
社会嫌いで経済学部
社会なんて高校受験以来一回も勉強したことないしすっごい嫌いだけど文系学部に行きたくて数学を使って慶応経済に入学したぼくですが全く問題なく学校生活を送れてます! 経済学部は社会というよりも数学のほうがよく使うイメージがあります。 基本時間割は自分で決めるので嫌な科目は履修しなければいいとおもいます!
慶應義塾大学経済学部 オサム
0
1
受験校選び
社会の選択
どうも東大生の森Lです。共通テスト社会について私なりの所感を述べます。まず、地理は理系の社会選択の定番ですね。しかし、地理は高得点を取るのが難しく、興味がないと本当にしんどいです。次に世界史ですね。私は共通テスト世界史95点でしたが、やはり極めるとなると満点は取れます。しかし、科目数の多い理系にとってやはり世界史の暗記量は尋常ではないです。思考力を問うと言っても所詮知識問題が多く、正直ハードです。そこで、私は日本史をお勧めします。世界史ほど知識が要求されず、地理ほどセンスが要りません。しかも高得点も期待できます。私は共通対策10日しかしなかったのに実際94点でした。いるのは若干の論理的思考力ですが、東大医学部を目指している方にとっては朝飯前です!よって、日本史を取ると良いのではないでしょうか。最後に質問者様が日本最難関を現役で突破できることを祈っています!
東京大学文科一類 森L
4
5
世界史
医学部医学科
こんにちは。九大医学部医学科ですので、お答えできると思い、書かせてもらいます。 どの国立大学医学部もそうですが、センター試験の重要さはとてつもありません。センターで成功するかしないかは合否に大きな影響を与えます。なので、マーク模試等のセンター模試は受けれるところは受けることをお勧めします。学校ではなく、他の会場で行われる模試などが特に良いと思います。 また、2次試験対策としては、冠模試や自分の受けたい大学の実践模試で、問題の傾向や解き方の感覚を掴むためにも数回受けることをお勧めします。高3の秋頃から2次試験の模試は大量に増えるので、その時受ければいいですよ。
九州大学医学部 くまぷー
45
4
不安
社会どれを選択するか
医学部志望でセンター配点が高いのなら日本史などか良いのではないでしょうか?覚える量は地理に比べて多いですがその分覚えさえすれば満点も不可能ではないので
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
本番試験
社会どれを選択するか
社会はどれが有利か不利かの議論はよく行われますが大して変わらないので勉強してて一番楽しいまたは苦にならないものが良いと思います。どれも同じぐらい好きなら倫理政経か地理が覚える量がすくないとおもいます。小学生や中学生の時にしっかり社会を勉強しているなら日本史が有利です。
名古屋大学医学部 うっしー
3
0
本番試験
私大医学部医学科の学費について
私立国公立どちらも地域枠という制度がある医学部があります。これは一定期間(9年が一般的)特定の地域で医者として働くなら多額の補助金が貰えるという制度です。これを使えば将来はある程度拘束されますがほとんど授業料の負担がなく医学部に通うことができると思います。詳しい金額などは〇〇大学医学部 地域枠と調べれば出てくるはずです。
京都大学医学部 鴨医
5
2
不安
社会人6年目、再受験で国立医学部希望の場合の勉強時間
きびしい言い方かつ、上からな物言いで大変申し訳ないのですが、国立医学部志望の人を浪人中見ましたが、1年間勉強漬けでも受かる人は少ないです。質問者のような学習レベルでしたら、死ぬ気でやって受かるかどうかだとおもいます。勉強時間など気にしているようでは受からないと思います。確保できる時間を勉強時間に全て使い、基礎的なところから徹底的に潰して、頑張ってみてください。自分のしたいことを目指せるのはすごいと思います!応援しています!
名古屋大学工学部 しょーま
3
0
浪人
早稲田大学社会科学部って?
社会科学部は科学という名前がありますが授業でそのような分野はほぼ皆無ですので安心してください! 雰囲気はかなり自由な学部です。必修が少ないのである程度自分の好きな授業を取ることができます。社学はオールマイティです。経済、法学、文学、語学、商学系、政治分野などなどいろいろなことを学べます。広く浅くって感じです! 正直社学はかなり難問が多いです。でも難問なんて別に解けなくてもいいんです。そんなもん解けなくても解けるものをしっかり解いて点数を取れば受かります!僕は受験の時は社学の試験の時だけ異常な集中力を発揮することが出来ました。120パーセントの力を出せました!早稲田に絶対に行くんだという強い気持ちがうんだものだと思います。火事場の馬鹿力というものでしょうか。本番でこういうこともあり得ますので最後まで志望校に行きたいという気持ちを忘れないでください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
2
受験校選び
数学受験か社会受験
まず確認しますが、 慶應商学部は A方式: 英語、社会、数学 B方式: 英語、社会、小論文(数学的思考力を問う) という試験教科になっています。A 、Bどちらの方式でも英語と社会の問題は同じです。経済学部に関してはわからないのですが、商学部に関しては貴方が仰る社会受験の意味が分からなくなってしまいます。 また教授が言っていますが、最近は数学ができる人をとりたいそうです。大学に入学してからも、数3までの数学をバリバリ使います。そういう観点でも数学を選んで、数2Bまでの基礎を押さえておくことは大切だと思います。 さらに質問などがあれば、お気軽にどうぞ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 Kimi
5
0
本番試験
早稲田大学社会科学部について
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 ✅どんな人が多いのか →社学に関してはほんと人それぞれです。でも比較的話しやすい人が多い気がします。基本的には大教室での授業なのですがたまに少人数の授業があります。そこではかなりアットホームなのでみんなコミュニケーションを取るのが上手い気がしますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
2
モチベーション
早稲田商学部数学or社会
はっきりいいます。無理に近いです。商学部の数学は平均点が一桁台の日本でも有数の難関です。その進研模試の偏差値ではやめておいた方がいいと思います。相手は東大を併願する様な人たちですから。 一方社会の方が努力次第で戦えるようになりますので社会の方がいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
文系数学
医学部医学科
1.何時間くらいしてたか 高校1,2年生の間は18時〜23時まで携帯見たりしながらやってました。土日はほとんどやってません。 高校3年生からは土日もやり始めて、土日で10時間ずつくらいはやってました。 2.どの時期にどの教科 僕はセンター試験一ヶ月前までに数学、理科、英語を190点くらいまで仕上げて、一ヶ月間国語と社会に全振りしました。 高2(秋)→理系科目、英単語集中 国語:古文単語を覚える、授業頑張る 数学:授業がんばる、黄色チャート、大学への数学 物理:ワーク、重要問題集、授業 化学:ワーク、重要問題集、授業 社会:授業 英語:システム英単語、文法書、多読 高2(冬) センター数学、英語を解きまくる 国語と社会は授業のみ。 高3(夏まで)→二次試験科目に全振り 数学:授業、大学への数学 物理:重要問題集 化学:重要問題集 英語:多読、システム英単語→duo 高3(秋から)→少しずつセンター試験 数学:赤本、授業範囲の大学への数学 物理:センター、良問の風 化学:センター、新演習 英語:赤本、duo 社会:面白いほど点数が取れるの本 センター試験前 毎日国語と社会 二次試験科目の勉強 センター試験後 二次試験科目の勉強 という流れでした。 センター試験は国語が192点、社会は86点でした。
北海道大学医学部 じゃぱせ
45
3
時間の使い方
医学部を諦めるか否か
ここで諦めたら後悔すると思うのでもう1年だけ医学部目指して頑張ってみるのがいいと思います。医学部受験はセンター9割を取っても落ちる人がいるくらい厳しいものなので絶対に1年で受かるんだという気概を持って勉強に励んでください。
京都大学医学部 鴨医
16
6
浪人
早稲田社会科学部、商学部
英語で7割というのは、合格圏内どころか既に相当のアドバンテージを有している状態ですよ! 最終的に全体で6割を取れれば合格できますから、科目ごとに目標点数を調整してみて下さい。(あくまで社会科学部の話で、商学部は未受験なのですみませんがわかりません...)
早稲田大学社会科学部 WnE623
4
0
英語
アプリで続きを見る
相談する