UniLink WebToAppバナー画像

社会選択科目 医学部」の検索結果

社会の選択
 どうも東大生の森Lです。共通テスト社会について私なりの所感を述べます。まず、地理は理系の社会選択の定番ですね。しかし、地理は高得点を取るのが難しく、興味がないと本当にしんどいです。次に世界史ですね。私は共通テスト世界史95点でしたが、やはり極めるとなると満点は取れます。しかし、科目数の多い理系にとってやはり世界史の暗記量は尋常ではないです。思考力を問うと言っても所詮知識問題が多く、正直ハードです。そこで、私は日本史をお勧めします。世界史ほど知識が要求されず、地理ほどセンスが要りません。しかも高得点も期待できます。私は共通対策10日しかしなかったのに実際94点でした。いるのは若干の論理的思考力ですが、東大医学部を目指している方にとっては朝飯前です!よって、日本史を取ると良いのではないでしょうか。最後に質問者様が日本最難関を現役で突破できることを祈っています!
東京大学文科一類 森L
4
5
世界史
世界史カテゴリの画像
社会の科目選択について
質問読んで思ったんですが、日本史と地理、または世界史と地理ではダメなんでしょうか?もう一回確認してみたほうがいあとおもいます。 日本史と世界史、いわゆるダブルヒストリーってやつですよね。歴史得意な人はこれできるんですけど、結構キツイです。センター範囲の日本史なら、たしかにそんなに難しくないみたいですが、やっぱり範囲広いし、やるべきこと結構あると思うんで辛いと思います。 個人的なおすすめは、世界史と地理です。まあ、自分がこれだったってのもあるんですが、、、笑笑 まず、第1解答科目を世界史で選びました。学校の方針的に日本史か世界史で選べと言われていて、世界史の方が文化史やらずに済みそうだから、世界史選びました。実際は、世界史もめっちゃ文化史あったんですが笑笑。それで、第2解答科目は、これも学校の方針として、地理を取る形になりました。 んで、実際に世界史と地理の2つだと何がいいかというと、世界史やってると、地理の3割くらいの範囲をカバーできます。民族の問題とか宗教の問題とかが地理で出題されるんですが、日本史選択者にとってはその辺がかなり苦痛のようでしたが、世界史選択者としては、余裕の極みなんですよね。 また、地理はデータを読み取る問題とかもでて、勉強必要ないところもあります。 世界史と地理の選択を検討してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東大理系の社会の科目選択
私だったら地理を選ぶと思いますが、好き嫌いは人によると思うので、政経・倫政でも悪くないと思います。ただ併願先の受験科目条件や各教科の出題範囲について、ご自分で調べたほうが良いと思います。 大学入学共通テストについて、大学入試センターが内容の確認のためにプレテストを実施していて、方針と問題は公開されています。それによると、選択肢が全部ハズレであったり、平均点を60→50%になるように問題を作ると言っているようです。 ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
選択科目(社会、文系数学)について
早稲田の数学はとっても難しいですよ。 本当に数学が得意ではない場合は絶対に社会の方がいいです。 今からの時期ならまだ、一生懸命社会科目を勉強した方が最終的にはいいと思います。 でも、数学の方が圧倒的に時間を少なくでき、他の教科を勉強する時間がかなり増えます。 他の教科(英語、国語)が割と完成してきているのなら圧倒的に社会です。 他の教科を勉強する時間が全然ないなら数学でも良いと思いますが。。 とりあえず、過去問を軽く見てみることをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系社会選択
学校で地理Bがないなら地理を選択するべきではないと思います。地理は暗記と理解が半々の科目であり、入試問題でも考察しなければならない問題が出てきます。したがって理系科目が独学するのが難しいように、地理も独学は難しいです。また京大を目指すなら9割は欲しいところです。しかし地理は7〜8割まではさほど勉強量を必要としませんが、9割となるとかなりの勉強量に加えて、センスを必要とする科目です。なので選択するべきではないと思います。 ここまで言っておいてなんですが、やはり社会は暗記の科目の性質が強いので、結局選ぶなら好きな科目か興味がある科目が良いと思います。地理に興味があり、世界史に興味がないなら地理にすべきです。一方で、両方とも興味がない、もしくは両方とも興味があるなら世界史を選択するべきだと思います。 もう一つの提案としては二次試験を日本史で受けるのならば、倫理政経というのもありだと思います。これが一番簡単かつ暗記ゲーであり、さらに興味がなくても一番学んでおいて損がない科目だと自分は思います。 最後に現在高校1年生であれば現行の受験制度から大きく変わることになりますから、センター対策といった付け焼き刃の勉強がしづらくなります。なのでたとえセンターだけの科目でも十分理解しながら勉強することが必要になると思います。その点も考えた上で上記の案を参考にしていただけると幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
2
1
地理
地理カテゴリの画像
社会の科目選択について
それぞれの科目の特徴について述べていきますので、以下を読んでからご判断いただければと思います。あくまでも私自身の主観ですので参考程度にしていただければ幸いです。 ■日本史 暗記の多さ:★★★★★ 点数安定度:★★★★★ 日本史は、とにかく暗記量が多いです。人の名前や法律の名前、戦いの名前、銅像や絵画の名前などの語句を覚えることはもちろん、「流れ」を覚えることも重要です。「流れ」とは、なぜこの戦いが起きたのか、なぜこの法律ができたのか、などある事柄が生じるまでの流れのことです。今までこの「流れ」を意識した問題は、国公立二次・私大でよく出題されてきましたが、これからは共通テストでも多く出題されるのではないかとも予想されています。語句だけを覚えるのではなく、流れも意識して覚えると良いと思います。 暗記量が多い一方、一度覚えてしまえば点数は安定します。しっかり勉強すれば、共通テストレベルであれば9割も取ることができます。 ■世界史 暗記の多さ:★★★★★ 点数安定度:★★★★★ 世界史も日本史と同様で、暗記量が多いです。しかも、世界中の事柄を覚えないといけないので、国と国の関係や、同じ時代にどのような事柄が起きているのか、についても覚える必要があり、日本史と同様、「流れ」で覚えることが非常に重要になります。 ただ、これも日本史と同様で、一度覚えてしまえば点数は安定します。しっかり勉強すれば、共通テストレベルであれば9割も取ることができます。 ■地理 暗記の多さ:★★★☆☆ 点数安定度:★★★★☆ 地理は日本史や世界史と比べると暗記量は少ないです。地理で求められる力は「論理的思考力」です。共通テストの問題では、自分が持っている知識と与えられた問題条件を組み合わせて、論理的に考えながら答えを導く力が求められます。そういった意味では、理系に向いているのではないかと思います。ただ逆に言えば、一度暗記したら安定して解けるようになるわけではありませんので、そういった意味では日本史や世界史と比べて点数安定度は低いのではないかと思います。 ■倫理政経 暗記の多さ:★★★★☆ 点数安定度:★★★★☆ 倫理政経は、倫理での暗記量がとても多いです。しかも、人の思想や考え方など、抽象的な事柄を覚える必要があり、向いている人と向いていない人に分かれると思います。一方政経は、覚える事柄も多少はありますが、簡単な計算を要する問題や論理的に考える問題もあります。ただ、政経はよく、「7割まではすぐいくが、8〜9割取るのがすごく大変」だと言われています。国公立理系であれば、共通テストの社会にあまり時間はかけられないと思いますので、高得点が必要ならば少し大変かなと思います。 以上になります。社会の選択科目について少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
科目選択
はじめまして!京都大学総合人間学部一回生やってます! まず、京都大学(センター試験)に関してですが、【政治経済では受けられません】 京都大学理系の場合、社会はセンター試験で1科目必要となりますが選べる科目は以下の4つです。 【世界史B 日本史B 地理B 倫理・政経】 まず地歴科目には「A」と「B」があるのですが、多分大抵の高校では「B」をやっているので大丈夫です。 公民科目については「現代社会」、「倫理」、「政経」、「倫理・政経」がありますが、京都大学では(と言うよりはほぼ難易度の高い大学では)「倫理・政経」(倫政)のみが受験科目の対象となります。 何故かを説明するのはちょっと長くなるので省きますが、「単位」と言うものが関係しています。 受験科目に関しては、「○○大学_受験科目」などといれて調べると、簡単に出ます。見方としては、 地歴【世界史B 日本史B 地理B】 公民【倫理・政経】 「地歴・公民から1科目選択」 と書いてあるとすると、意味としては 「世界史B 日本史B 地理B 倫政から一つ選べ」ということになります! もし世界史がいやでどうしようもない、と言うのであれば、倫政を取って、倫理の分野を独学でやってみる、という方法もあります。1年くらいやれば倫理はなんとかなります!(自分は文系ですが、倫政やりました!)
京都大学総合人間学部 FJgen112
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
社会どれを選択するか
医学部志望でセンター配点が高いのなら日本史などか良いのではないでしょうか?覚える量は地理に比べて多いですがその分覚えさえすれば満点も不可能ではないので
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会どれを選択するか
社会はどれが有利か不利かの議論はよく行われますが大して変わらないので勉強してて一番楽しいまたは苦にならないものが良いと思います。どれも同じぐらい好きなら倫理政経か地理が覚える量がすくないとおもいます。小学生や中学生の時にしっかり社会を勉強しているなら日本史が有利です。
名古屋大学医学部 うっしー
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会選択か数学選択
自身が手堅く得点しやすい教科のほうをオススメします。 実際の選択科目の得点は標準化という得点調整のシステムにより、科目による有利不利がなくなるようにできています。 よって全体の点数が、実際の得点より10点近く低くなるケースがおおいです。 なので、選択科目と国語は手堅く、英語をしっかり勉強する方針が一番合格に近づくと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
医学部再受験
高1でしたら学校とよく相談すれば理系に進路を変えることもできると思います。 また、学校で文系科目の授業を受けていても受験だけ医学部、というのも無理ではありません。 再受験ももちろん可能です。大学卒業から間をおかず医学部に入る人もいますし、一旦企業に勤め、どうしても医師免許がほしくて再受験する人もいます。 また、三年次編入という制度もあります。医学部の三年生にいきなり入ることができる制度です。 いつまでに社会に出る、という指標は医師に関してはあまりないと思います。かなり年配の方でも、あるいはだからこそ信念を持って立派な医師として働き始める方も多くいます。 よく考え、話し合って見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
理系の社会選択
むしろ、理系の難関国立や医学部になるほど日本史を選択した方がいいと思います。少し昔のデータになるのですが (https://images.app.goo.gl/KdXijwPTX8sjqjS57) このグラフを見ると、地理に比べて日本史の方が高得点域にいる人の数が多いです。 これから言えることは地理より日本史の方が勉強を積めばそれだけ比例して点を取れると言えます。 なので社会でも高得点を必要とする大学になるほど日本史選択をオススメします。 受験制度が変わりどうなるかわかりませんが、今までの状況では日本史選択が良いと思います。 理系からすると社会は大変ですが頑張ってください!
九州大学工学部 ウメ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
社会科の選択
自分の好きになった科目を選ぶべきだと思います。 結局のところ、どれだけ勉強するかが鍵だと思うからです。 嫌いな教科って勉強したくないですよね笑 ですので、それぞれの教科を齧ってみて一番面白い!と感じた教科を選ぶのが吉だと思います。 自分も興味で日本史と倫政を選び、勉強し続けられました。理科に関しても同様に選択をしました! 応援してます。頑張ってくださいー!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
理系の社会科選択について、、、
そもそもの話として、ほぼ全ての国公立大学(特に上位大学になればなるほど)の理系ではセンター試験で政経は受験できません。 地理BのようにBがついているものは単位数でいうと4単位ですが政治経済は2単位です。倫理・政治経済は倫理が加わった分、4単位となっています。 国公立大学の理系では上記のような単位換算で4単位を課している大学ばかりですので、政治経済を受験してしまうと質問者さんの志望校、東京大学は受験できなくなります。そのため、倫理・政治経済を受験することをお勧めします。(日本史B・世界史B・地理Bでも可) あと、受験科目選択で得意苦手で選ぶのは当然のことですので、そこで悩まなくてもいいですよ。
九州大学医学部 しとろん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
社会の選択、、
東京大学文科三類に所属している者です。世界史と日本史を選択していました。 自分の体験や当時の周りの様子、受験の結果などをもとにいくつかの観点から日本史と地理を比較しておきます。一個人の意見なので必ず正しいとは限りません。 ①東大受験者の社会選択の現状 東大模試の各科目の受験者数を見ると、社会の選択は多い順に世界史と地理、世界史と日本史、地理と日本史です。つまり地理の方が日本史より受験者数が多いことになります。 ②世界史との関連性 恐らく日本史より地理の方が世界史と関連しているところが多いと思います。もちろん世界史の中でも日本がよく出てくるところ(第二次世界大戦など)もありますが、その割合は少ないです。 ③共通テストの点数 地理の方が日本史より暗記が少なく考えて解く問題が多いです。それが原因なのか、地理は70点までは比較的簡単に届くものの90点台になかなかのらず満点をとるのは至難の業だという話をよく聞きました。一方日本史はほぼ暗記なので、覚えていないと手も足も出ませんがコツコツ覚えていけば満点も狙えます。実際自分はセンター試験の日本史は満点でした。 ④二次試験の点数 自分のまわりの開示得点からいくと、恐らく日本史の方が地理より合格者平均点が少しだけ高い気がしました。感覚的には2点ぐらい違うのではないかという感じです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
2
1
不安
不安カテゴリの画像
選択教科について
正直その選択科目では文化構想学部とはあまり関係ないと思います。ただ文化構想学部では英語が得意な人が有利になるので、英語が入ってるコースを選択しても良いと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…
京都大学総合人間学部 MaeKatz
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
社会どれを選択するか
勉強していて面白いと思えるものを選ぶのがベストです!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像