UniLink WebToAppバナー画像

社会」の検索結果

一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
理系志望 共テ社会は地理or公共?選択のアドバイス
こんにちは。 私は高三の秋に地理から政経に科目変更して共通テストを受けました。 その経験から色々話させて頂きます。 公共にすることで受けられない学校については私は詳しくないので他の方や、自分でも調べたりしてみてください。 まず、地理のメリットですが、やっぱり1番は安定しやすいらしいです。 デメリットとして勉強量が多いというのがありますが、それでも大抵は抽象的に学べばそれを当てはめれば解ける問題は多くあるので、暗記量は少ないです。 私は最初、その抽象的にという話に惹かれて地理を選択しましたが自分に合ってないと思いやめました。(それに気づくのが遅かったです。対策も高三夏までゼロだったので…。) 次に、政経のメリットは勉強しなくても6割くらいは解けてしまうことです。 かなり常識問題が多いので公共分野(基礎科目)の勉強さえしておけばかなり取れるという印象があります。 デメリットとして、勉強しても点数が伸びにくいということです。 私の友人でも、そこそこ勉強した人と全く勉強してない人の点数の変わり具合はほとんどありませんでした。 ちなみにガチで勉強していた人とはさすがに差がありました。(その人は友人の中に1人しかいなかったのでデータ不足ではありますが。) 以上の点を踏まえてどちらを選ぶか考えて欲しいです。 ただ結局興味があれば勉強も楽しく続けられるので、公共の方が好きなのであればそちらをやることをオススメします。 ちなみに、公共の独学は簡単に出来ると思います。参考書やYouTubeを駆使してください。 (私は蔭山先生の参考書を使用していました。) 質問等あればお気軽にどうぞ 頑張ってください!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会の科目選択について
それぞれの科目の特徴について述べていきますので、以下を読んでからご判断いただければと思います。あくまでも私自身の主観ですので参考程度にしていただければ幸いです。 ■日本史 暗記の多さ:★★★★★ 点数安定度:★★★★★ 日本史は、とにかく暗記量が多いです。人の名前や法律の名前、戦いの名前、銅像や絵画の名前などの語句を覚えることはもちろん、「流れ」を覚えることも重要です。「流れ」とは、なぜこの戦いが起きたのか、なぜこの法律ができたのか、などある事柄が生じるまでの流れのことです。今までこの「流れ」を意識した問題は、国公立二次・私大でよく出題されてきましたが、これからは共通テストでも多く出題されるのではないかとも予想されています。語句だけを覚えるのではなく、流れも意識して覚えると良いと思います。 暗記量が多い一方、一度覚えてしまえば点数は安定します。しっかり勉強すれば、共通テストレベルであれば9割も取ることができます。 ■世界史 暗記の多さ:★★★★★ 点数安定度:★★★★★ 世界史も日本史と同様で、暗記量が多いです。しかも、世界中の事柄を覚えないといけないので、国と国の関係や、同じ時代にどのような事柄が起きているのか、についても覚える必要があり、日本史と同様、「流れ」で覚えることが非常に重要になります。 ただ、これも日本史と同様で、一度覚えてしまえば点数は安定します。しっかり勉強すれば、共通テストレベルであれば9割も取ることができます。 ■地理 暗記の多さ:★★★☆☆ 点数安定度:★★★★☆ 地理は日本史や世界史と比べると暗記量は少ないです。地理で求められる力は「論理的思考力」です。共通テストの問題では、自分が持っている知識と与えられた問題条件を組み合わせて、論理的に考えながら答えを導く力が求められます。そういった意味では、理系に向いているのではないかと思います。ただ逆に言えば、一度暗記したら安定して解けるようになるわけではありませんので、そういった意味では日本史や世界史と比べて点数安定度は低いのではないかと思います。 ■倫理政経 暗記の多さ:★★★★☆ 点数安定度:★★★★☆ 倫理政経は、倫理での暗記量がとても多いです。しかも、人の思想や考え方など、抽象的な事柄を覚える必要があり、向いている人と向いていない人に分かれると思います。一方政経は、覚える事柄も多少はありますが、簡単な計算を要する問題や論理的に考える問題もあります。ただ、政経はよく、「7割まではすぐいくが、8〜9割取るのがすごく大変」だと言われています。国公立理系であれば、共通テストの社会にあまり時間はかけられないと思いますので、高得点が必要ならば少し大変かなと思います。 以上になります。社会の選択科目について少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
小論文 新聞
新聞はちょっと非効率的ですね。 オススメなのは、現代文や英語の長文で読んだ文章の内容を、自分の小論の素材にしてしまうことです。 これはホントに効率的ですよ。 また、個人的に良く話のネタにしてたのは、 グラミン銀行 サブプライムローン問題 ゲーム理論 チキンレース理論 最後通牒ゲーム SNSの普及 →監視社会・匿名化社会・情報化社会 少子化 高齢化 →孤独死・核家族 この辺ですかね。参考にしてみてください。 また、この前、NHKのクローズアップ現代で、 「つながり孤独」という言葉を知ったんですが、まさしく自分が小論の時に書きたかった内容なんですね。 良かったら調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
社会の選択
 どうも東大生の森Lです。共通テスト社会について私なりの所感を述べます。まず、地理は理系の社会選択の定番ですね。しかし、地理は高得点を取るのが難しく、興味がないと本当にしんどいです。次に世界史ですね。私は共通テスト世界史95点でしたが、やはり極めるとなると満点は取れます。しかし、科目数の多い理系にとってやはり世界史の暗記量は尋常ではないです。思考力を問うと言っても所詮知識問題が多く、正直ハードです。そこで、私は日本史をお勧めします。世界史ほど知識が要求されず、地理ほどセンスが要りません。しかも高得点も期待できます。私は共通対策10日しかしなかったのに実際94点でした。いるのは若干の論理的思考力ですが、東大医学部を目指している方にとっては朝飯前です!よって、日本史を取ると良いのではないでしょうか。最後に質問者様が日本最難関を現役で突破できることを祈っています!
東京大学文科一類 森L
4
5
世界史
世界史カテゴリの画像
センター地理の勉強方法
センターしか使わないとか、そういった意識はあまり必要ないかと思います。社会という教科の性質上、やはり暗記が基盤です。たくさん知識をつけてください。そして、ここからが地理の面白いところで、その知識を「用いる」練習をしていくこと。知識同士の関連を知ると、双方の知識がより詳しい形で定着します。データを見てその特徴と知識の相関を見つけ出すのも重要な作業です。このように、知識を身につけ、それらの関係、流れを知ることが最も効果的な勉強法かなと思います。 あとは、好奇心を持つことと時事にも興味を持っておくことです。好奇心は記憶の原動力です。興味となるほど!という気持ちを大切にしてください。また、時事のことで言うと、新聞やニュースと地理や公民という科目の相性は抜群ですよ♪ それでは、健闘をお祈りしています。
京都大学薬学部 ぶるーわん
3
0
地理
地理カテゴリの画像
なぜ社学は受かる?
まず社学は私大受験の一番最後に行われる為、最後に受けとこうといったような志願者が急増する為、いわゆる記念受験者で倍率に高くなっています。 又、社学の試験日の2/22は既に早慶の他の学部の合否もでてきており、その時点で合格を手に入れた為に緩い気持ちで試験に臨む人もおり、他の学部の試験よりもモチベーションに対するバラツキが多いかと思います。 あとマークシート方式なのでわからない問題があっても偶然当たる可能性があることです!入試の世界では1点の中に何百人もいるようなものなので、その一問の正解で合格を決める人もいます。 社学に来ている人はその点、運があると感じます。 ぜひ、またお話し聞かせてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田教育学部で社会学は学べるか
こんにちは! 私は、早稲田大学教育学部公共市民学専修の2年生です!ぜひ、こちらの質問答えさせてください🙋‍♀️ 結論からいうと、社会学学べます! むしろ社会学が中心です。 必修で、教育学の授業は1コマもないです。 1、2年生の必修で、法学、政治学、経済学、社会学、哲学の授業を受けます。 社会学の授業、あんまないじゃん?って思うかも知れませんが、社会学を勉強する上で必要な知識を各学問から学びます。社会学は非常に曖昧な学問で、他の学問から知識を拝借したり、他の学問と分野が跨っていたりすることがよくあるので、法学、政治学、経済学、哲学の授業は、社会学を学ぶ上で大いに役立ちます。 必修授業は、他の学部、専修に比べて少ない方だと思います。他の学部の人に「公共市民なんだ〜」って言うと、羨ましがられるくらい緩いです(・・;) 必修授業 授業1コマ=2単位※語学は1単位 1年次 22単位(11コマ) 2年次 12単位(6コマ) 3年次 4単位(2コマ) 4年次 10単位(5コマ) 計48単位(24コマ)は必修です。 これに加えて、 ・選択必修(社会学系の授業の中から選べる)が22単位(11コマ)あります。 ・共通科目(俗に言う、一般教養)を12単位(6コマ) ・第二外国語(必修)を4単位(4コマ)  授業は通年で、週2回 ・英語8単位以上 (TOEIC690点以上あれば受けなくて良い) 上記がマストで履修しなきゃいけない授業です。 公共市民は、124単位で卒業できます。 なので残りは自由に授業を取ります。 早稲田大学には、GEC(グローバルエジュケーションセンター)があり、そこは全学部の人が授業を受けることができます。ぜひネットで調べてみてください! マニアックな授業もあります。 なかなか大学では学べない外国語や手話も勉強できます。私はGECのオンデマンド授業をとってかなり楽をしてます♪ また、他学部の授業も履修することができます。(もちろん受けれない授業もあります!) 私は、第一志望が社学でした。 残念ながら落ちてしまい、公共市民に入学しました。正直、公共市民で学んでも、社学で学んでも学んでる内容自体に大きな差はないと 思います。どちらも社会学が中心です。 強いて!!2つの学部の違いを言うなら、社学の校舎にはエスカレーターがありますが教育はないです。階段です。これが大きな違いです。 7階で授業がある日は、とっても憂鬱です笑笑 2027年には、教育学部の新校舎ができるので とても楽しみです。 ぜひ、公共市民も視野に入れて出願を考えてみてください!どんな授業があるのか気になったら、早稲田大学のシラバス検索をみてみると良いと思います。先生がどうやって授業を進めるか書いてます!!ぜひぜひ見てください。 学びたいことを明確にしている受験生は素晴らしいです!!質問者さんが希望する大学に合格して、社会学が学べることを願ってます!身体に気をつけて、まずは夏を!乗り切ってください♪
早稲田大学教育学部 レイ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学経済学部と社会学部の違い
こんにちは!私自身は法学部なので実際の体験をもとに話せなくて申し訳ないのですが、シラバスや周囲の様子から答えさせていただきます。  まず学ぶ内容についてですが、経済学部は当たり前ですが経済理論を学びます。確率・統計学や幾何学も経済学部ですね。社会学部は経済学部に比べるとジャンルが広いです。歴史学、文化論などに加え、宗教学や哲学も含まれます。  一橋大学においては、経済学部と社会学部ははっきりと異なるという印象です。数学の配点の違いから、経済学部は一橋の中でも理系寄り、社会学部は文系寄りの人が多いですね。経済学部は数学の授業受けますし。  普段の授業内容としては、経済学部は経済について、商学部はそれより実務的な経営について、法学部はひたすら法律について、社会学部は興味に合わせて幅広い学問を学んでいる感じです。ソーシャルデータサイエンス学部は授業内容を聞いても何やってるのかいまいちわかりませんでした。すみません。  進路の話としては、経済・商学部は公認会計士試験、法学部は司法試験・国家公務員試験、社会学部は国家公務員試験を目指す人が一定数いますが、これは傾向があるというだけで、別にどの学部からでもこうした試験を受けることはできます。就職に関しては、学部間の違いはそれほど大きくないと聞きます。  また、一橋の特徴として学部間の垣根が小さいということがあります。クラスやサークルでは学部関係なく交流しますし、自分の所属していない学部の科目を履修することが義務です。  以上で回答とさせていただきます。社会・経済学部についての情報を提供できたか自信がないのですが、少しでもお役に立てば幸いです。
一橋大学法学部 竹田
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法学部小論文のネタ集め
こんにちは。 慶應法学部1年のものです。 去年現役で法学部を受験しました。 小論文のネタ集め、ということで回答させていただきます。私は、小論文のネタ集めとして①概念の理解②歴史・社会問題の理解③時事の理解を行っていました。順番に説明します。 ①→「自己と他者」とはなにか、や「実存主義」とはなにか、などわかりそうでわからない言葉の定義づけです。法学部志望であれば、「民主主義(デモクラシー)」とは、や「コミュニティ」とはなどが中心となると思います。慶應法学部の課題文は言葉も難しいものが多いので、そういった概念を理解することで読解の上でも役立ちますし、小論文を書く時に的外れなことを書いてしまうのを避けられます。私は筑摩書房の『評論文キーワード』という本を読んで対策していましたが、そういった概念が載っている本であれば何でも良いので読んでおくと役に立つと思います。 ②→歴史については、主に世界史の流れをざっと掴んでおくことです。得意科目が世界史とのことなので、問題ないと思います😂特に近現代史が重要度高いです。 後者の社会問題の理解については、政治経済で出てくる「少子化問題」のような基本的な構造理解です。これについては、政治経済の教科書や資料集の重要そうなページ(女性問題、非正規雇用者問題など)を軽く読む程度にしました。あまり社会問題が問われる頻度が高くないからです。基本、世界史(特に近現代史)が重要だと思います。 ③→時事は小論文を書くときに時々使います。日韓関係や日米関係など書きやすいものは空いている時間に調べておくことが重要です。また、コロナ禍の世界情勢なども今年は見ておくと良いと思いました。そこまで深く突き詰める必要はないと思うので、信頼できるネット情報を集めたり、新聞社のHPで検索して該当記事を読む程度でも良いと思います。私は新聞と、『日経キーワード』などの時事本を隙間時間に読むことで対策しました。 私がやったネタ集めをなるべく詳しく書いてみました。重要度としては①→②→③ではないでしょうか🤔 これだけやれば不安はずいぶんなくなると思います! 頑張ってください、応援しています。
慶應義塾大学法学部 S
30
7
小論文
小論文カテゴリの画像
東大 共テ社会の科目選択 何が正しい?
返信させて頂きます。東大を受験するにあたっての共通テストの社会選択ですが、基本的に文系では上記五科目から二科目、理系は一科目選択する必要があります。ですので過去の受験者の開示で社会が一科目の人と二科目の人がいます。びょう様は理系とお見受けしましたので社会の選択は一科目で大丈夫です。  また「歴史総合、世界史探究」を選択しようと思っていらっしゃるということですが、もし文系に変更する可能性があるならば、もう一科目は「歴史総合、日本史探究」がおすすめです。なぜかというと今年から始まった歴史総合では日本史分野と世界史分野の両方から出される問題であり、もし「歴史総合、世界史探究」と「地理総合、地理探究」のような二科目の取り方をすれば実質的に、世界史、日本史、地理の三科目を勉強する必要があるからです。また日本史と世界史は重なる部分も多く、世界史を勉強することで日本史の暗記が促進されたり逆もしかりです。例えば日本史で出てくる元寇について、日本史ではフビライハンが攻めてきたぐらいの情報しか基本的には扱いませんが、世界史を勉強すると、モンゴル系の元が中国全土を征服し、さらに国土を広げようとした政策の一環だったということがわかってきます。このように日本史で断片的な情報を世界史を勉強することで線になってつながるということはよくあります。逆も然りです。  またそのまま理系に進学されるという場合、どの科目を選択するのが有効かということも説明させていただきます。     まず「歴史総合、世界史探究」ですがこの科目を取るメリットとしては暗記をしてしまえば本番で安定した得点が取れるという点です。しかしデメリットとして範囲が膨大で勉強にある程度の時間を必要とするという点が挙げられます。  次に「歴史総合、日本史探究」ですがメリットとして世界史同様暗記をすれば点が安定し、さらに世界史に比べて暗記量が少ないという点です。しかしデメリットときて世界史よりも細かい内容が出るため興味が薄いと学習がかなり辛く感じるという点があります。  そして「地理総合、地理探究」ですがメリットとしては暗記量が非常に少なく、ある程度の原理が分かっていたら点が取れるという点で、東大理系の人は取る人が多いイメージがあります。しかしデメリットとしては問題を解くたびに点数が大幅に上下し東大文系を志望し地理をとても勉強している人であっても本番失敗する可能性があるという点です。  最後に公共系科目です。具体的には政経や倫理ですがこれはメリットとして地理と同じで暗記量が少なく、実際の生活の役に立つので楽しめるいう点があります。しかしデメリットとしてなかなか難解な内容が多く、勉強が難しいという点です。 このように科目別にメリットデメリットを紹介しましたが、まず優先すべきは個人の興味です。どの科目も勉強が楽であれば試験が難しく、勉強が大変であれば試験が簡単であるという特徴があり、そのように共通テストも作られているため、どれだけ時間を割けるかが一番大切になってきます。頑張ってください!
東京大学文科一類 matstei4
1
1
不安
不安カテゴリの画像
京大か一橋か
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私も質問者様と同じように京都大学総合人間学部と一橋大学社会学部で悩んだことがありました。 私が大学を探す際一番決め手になったのは、何を学べるかでした。私は興味の幅が広く、政治、国際関係、社会、環境、人権、ジェンダー、思想、哲学、心理など、学部で言うと社会学や法学など人文学・社会科学の周辺科目を学びたいと考えていました。 何が学べるかという点で二校を比較すると、私にとっては一橋大学社会学部の方が魅力的でした。それぞれの学部のカリキュラムやその体系を調べてみると、あくまで私の意見ですが、京都大学総合人間学部にはやや独立的・閉鎖的な印象、一方で一橋大学社会学部には学部横断的・開放的な印象を持ちました。 京都大学総合人間学部は講座ごとに専門が別れています(私が受験時は学系という区分だったので内容が異なり私の認識が誤っている可能性があります)。これはある程度既に学びたいことが決まっている人にとっては専門を深められるため最適だと思います。一方、一橋大学社会学部は社会学科のみで細かい学科などはなく、私のような多分野に関心のある人にとって魅力があります。また、一橋大学は学部間の垣根が低いことが特色で、社会学部に属しながら法学部や商学部など他学部の授業を取れるため、一橋大学社会学部は社会学を超えた様々な学問を横断的に学べます。 私は一橋大学社会学部を選んで今現在所属していて勉強に満足しているので、一橋大学社会学部の良さの方が比較的多い内容になってしまいました。すみません笑 志望校選びの際どちらを優先すべきかというのは、質問者様が大学に何を求めているかによります。私は学ぶ内容を最優先にしていたので、その点で私の望みにより叶う一橋大学社会学部が適切と考えました。 他にも、通える距離(私の場合実家から通うか、一人暮らしか)、遊べる街がそばにあるか、知名度などいろいろな比較のポイントがあって、人によって何に重きを置くのかは異なります。 まず自分が大学に何を最も求めているのかを今一度考えて、それに基づいて二校を比べてみると、京都大学総合人間学部か一橋大学社会学部かの比重が変わるかもしれません。 2024年度の前期日程最終倍率についての補足ですが、 京都大学総合人間学部(文系)は定員62人で倍率3.7 一橋大学社会学部は定員205人で倍率3.2 なので最終倍率で見ると京都大学総合人間学部の方が人気ですが、大差はないと考えていいと思います。 周知の事実ですが、大学選びは大学生活4年間の人生を左右する重要な決断です。重く考えすぎる必要はありませんが、よく考えてください!まだ高校2年生ということなので焦らずじっくり考えるのが良いと思います😊 また何か質問などありましたら私でよければお答えします🙇‍♀️ 勉強応援しています📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
社会科目だけ強い
社会しかできなかった人間です。 そして、社会できる人こそ最も合格に近い存在だと思ってる。回答者はね。 まず、社会できるなら、それは受験日までひたすら磨き続けたほうがいい。 英語とか国語は受験生みんなある程度仕上げてくるんだけれど。でも仕上げてきても、何かしら不測の虐殺を受けるものなんだよね(ミスらないはずの問題でなぜかミスしたり)笑。努力が報われない。社会科目は普通にやってればたぶんないから、そういうの。 回答者も本番(慶應文)は英語でなぜかコケて、小論文もあんまり冴えない感じで絶望的だったのだけれど、世界史が3ミスくらいで済んでいたおかげで、いまこのように生き延びてる。 マーチで歴史科目がアドバンテージになるところは正直わからないけれど、点数配分見たらいいんじゃないかな。というか、私大はどこも歴史できたら強いけれどね。 早慶に関していえば、帰国子女で英語がほぼ満点とかでもないかぎり、合格者は社会科目は9割+はとってくる。まあ質問者さんは受験までこのまま平常運転してくれたらいいかな。 英国はひたすら過去問演習だね。その難易度と形式に慣れる必要がある。 参考までに、回答者は、第一志望群の大学は10-15年分くらいはやっていたよ。 強みをいかして頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転するとしたら懸念されること
私は、現役時代、理系でしたが、浪人を始める際に文転し、京都大学総合人間学部に合格しました。 受験期(浪人期)に苦労したのはやはり、世界史です。現役時は倫政しか勉強していなかったので、ゼロからのスタートでした。 しかし、1年間かければ十分に完成します。浪人期前半の模試ではおそらく新しく選択した地歴公民が足を引っ張ります。でも、気にしないでください。1年かけて計画的にやりましょう。地歴公民に時間をかけ過ぎて、最も重要な英語や数学が疎かになるのが一番の問題です。 大学に入ってからの問題点はないです。現在、大学3年ですが困ったことがありません。むしろ、数学に対する抵抗が他の人よりなくて良いくらいです。 文転で成功する人は、自分の周りは多かったです。自信もって頑張ってください。
京都大学総合人間学部 pome
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
内職勢にイライラする
私も内職容認派なので、質問者さんが望む回答をできないかも知れませんが、質問を受けた以上回答させていただきます。 単刀直入に言うと、質問者さんには内職勢に寛容になってもらいたいです。というのも、内職をしている同級生の方も質問者さんと同様、受験に人生が掛かっているからです。 日本はまだまだ学歴社会です。入った大学で入社できる企業は決まるし、年収も決まります。あんまいい例ではありませんが、MARCHに入るのと早慶に入るのとでは、年収に数百万単位で違いが出てきます。だから、みんな偏差値の高い大学に入ろうとするし、その為には手段を選ばず偏差値を上げようとします。 実際、私も授業の全てを内職に費やしました。とにかく、早稲田に受かるために必死だったんです。授業の準備に時間をかけ、一回一回の授業に真剣に臨んでくださった先生方には大変申し訳ないことをしたと思ってます。 だから、人生で失敗してほしいなどと思わず、あの人たちも必死なんだな、と温かい目で見てあげてほしいです。
早稲田大学社会科学部 ゆうや
10
17
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
教育の将来性
回答者も世界史そこまでやらなくていいというか、設問視点とか意図とかわからんなーとよく思ってたよ。 人間も増えすぎてるし、強引にでも競争させてラベル付というかクラス分けするためにも、受験はその第一関門かなーって感じ? 昔はね、大学は専門機関で、研究者とか、何かのマニアのための教育機関だったんだよー。だからマニアックな問題はまあ仕方ないかなという気も? 今は大学出てないと大部分の会社とかでは働かせてもくれないけれど。 不平等だと訴えても社会は動かないし、、なので自分の望む未来を手に入れるためには、この敷かれたレールの上で競争に勝ち抜くしかないんだなあ今の時代は、と思ったり。。 でもよく言われるのが、そういうマニアックな知識とか、不平等にも屈せず、今やるべきこと(質問者さんの場合、勉強だね)を頑張れる人って この先どんな逆境にもきっと耐えられて何かしらの成果を出せる人材だと考えられてるよ。 大学受験、結果はどうあれ、自分なりにそれと向き合って努力を続けられる人がこの先の人生も豊かになるんじゃないかな? 題名にある教育の将来性?とはちょっと違う話になっちゃったかな?笑 教育の将来はどうなるかはよくわからん。 質問の趣旨とちげえという場合はまた考えてお答えします笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人か転部
まずは人科合格おめでとうございます! 私も同じような境遇だったので回答させていただきます。 早稲田では人科と教育の下位学部にしか受からず劣等感に浸っていたのを思い出します笑 そこから転部試験で文構を受けようと思っていたのですが、出願期限を誤って受けることができませんでした笑 人科から政経転部も可能ですが、やはり難易度はかなり高いですしトフルやミクマクなどの基礎が出題されるため独学では多少なりとも厳しい面があったりします。友人の多数が転部すると言っていたのですが、今ではとこキャンに染まっています笑 モチベを維持でき正しく勉強できればきっと政経も受かると思います。(ちなみに商学部は2018年度をもって転部試験が廃止になるのでお気をつけを) 本キャンの授業を聴講できるのかということでしたがもちろんできます。他学部聴講科目というものが設置されていて各学部から多数の授業を受けることができます。文キャンや理工キャンの授業も取れたりします。ただ、一年時は必修が重なることが多いためあまり多く受講できることはないのでご注意を。 本キャンのサークルに入って馬鹿にされないのかというのはそれは人それぞれだと思います。ディスる人もいれば受け入れてくれる人も多くいます。そういう幼稚な世界で物事を考えるのはこれ以降やめたほうがいいと思います。 結論から言いますと、自分は人科でよかったなぁと思います。もちろん政経、法、商などに大手の就職率で負けますし、ネットでは酷い書き込みばかりが目立つのも事実です。ただ、とこキャンで生活するうちにそれは真実ではないことに気がつきました。とこキャンに染まるもよし、本キャンに憧れを持つもよし、転部するもよし、あなたが決めることです。これこそ早稲田大学の多様性ではないでしょうか? 4月に私の後輩として人科で学ばれることを楽しみにしています! 長々とまとまりのない文で申し訳ありませんでした。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像