UniLink WebToAppバナー画像

箱根駅伝」の検索結果

箱根セミナーの数学について
箱根セミナーのテキスト予習ができれば十分だと思います。テキスト予習だけでも大変だと思うので、学校で習っていない範囲については復習重視で良いのかもしれません。私が参加した年の講義の板書は結構早かったので、あとからノートを見て理解できるようになれれば十分なのではないかと思います。 講義ももちろんですが、様々な方と交流する機会があると思いますので、楽しんできてください。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
筆箱の中身
必要量だけ入ってればいいと思います。 質問者さんがなんのペンを使うか悩む人だったら、最低限に減らすべきですね。一日にできる判断の回数ってのがあって、そこで無駄な決断力使うと勿体ないですから。あと無駄に疲れますので。 自分は使うペンは1本って決めてたんで、筆箱はパンパンでしたが、問題なかったですよ〜!
九州大学理学部 Gravityntegral
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
部活辞めたからといって、確実に点数が上がるとは限らないぞ! 確かにそれが9月の時点から話は違う😅 けどまだ新高校二年生。時間はたっぷりあるぞ!! 勉強を測る単位を、時間にしてしまうとしんどくなるぞ!! 例えば今日は2時間やろうって決めても、大事なのは中身だから!机に向き合ってるだけの2時間より、集中した30分の方が全然良い。 君の場合は勉強時間が足りないから不安に感じてるのかな??勉強時間は、作れる!そのコツはまたメッセージでも、相談でもしてくれ!! とにかく、君はまだ新高校二年生だ。時間はたっぷりある! 受験は箱根駅伝みたいなもんだ!箱根駅伝は1月2日に一斉にスタートする!受験と箱根駅伝の唯一の違いは、ゴールは決まってるけど、スタートは決まってないということ!つまり、高2から始めた奴は、そりゃ、高3からの人の遥か先を行ってるし、高1の頃からの人は高2の君より先を行く。 ただ、現役で行きたいのなら、ゴールは2月って決まってる!だから、大丈夫!たくさん時間あるし、今のうちから時間に焦点を当てるな!時間じゃない!中身だ! 同じ課題に30分かかる奴もいれば、2時間かかる奴もいる。それはしょうがない!才能だ! けど受かりたいなら、2時間かけるしかない! 要領が良いにしろ悪いにしろ、2年の頭から始められるのはでかいぞ。頑張れ!! クリップしてくれたらありがたいです😆
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験当時の文房具
こんにちは〜 私が今使っているシャーペンは高校時代からお世話になったクルトガ+アルファゲルのシャーペンと、ボールペンは、ジェットストリームのプライムを使っています!筆箱は、昔マリオギャラクシーを買った時にニンテンドーポイントがついて、それで購入したマリオの筆箱使っています(笑) 少し根が張る文房具はオススメですよ!使ってて楽しいのでめちゃくちゃモチベが上がります!高級ボールペンでノートを板書したこともありますね(笑) 自分にあった文房具を探して頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語 根拠づけて正解できない
選んだ理由や根拠は、挙げられなくてもいいです。 時には、消去法で問題を解くこともあります。むしろ、2択まで絞り込んだ時は、どっちが正しいのかではなく、どっちが間違っているかという視点で選択肢を絞っていく方が正答しやすかったりします。要するに、「なぜ、他の回答を選ばなかったのか」、「他の回答はどこが間違っているのか」という点を意識しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
どう伝えるべきか、どうすれば伝わるのか。
親御さんにお伝えください。もし、29to077さん本人の言葉では信頼してもらえないなら、東大に合格した人間である僕の言葉としてお伝えください。 大学受験は、中学受験や高校受験とは全く性質が異なります。 中学受験、高校受験は多くの場合、親子二人三脚で歩むものです。志望校も、大抵のケースでは親が提案して、子供が受動的に決めますね。 しかし、大学受験で親にできるのは、食事などの体調面でのサポート、学費などの金銭面でのサポート、そしてその他の全ての受験に関することを一切子供に委ね、任せる姿勢をとることのみです。 委ね、任せる、とは放任、つまり放っておくこととは違います。そうではなく、ただ子供の狭い視野に入っていないであろう他の選択肢を示し、自分自身がそれらについてどう感じているかについて子供に意見を述べて、そして後の判断は全て他人のする他人のこととして一任するということです。 勉強しろ、と言われながら勉強していた、または勉強している人間に、僕はこの大学で会ったことがありません。最初のきっかけはそういうこともあったのかもしれませんが、少なくとも高2にもなれば、親がどうこう言わずともやる人はやりますし、やらない人は何を言ってもやりません。そして、干渉すればするほど子供は親のために勉強するようになります。親の前でしか勉強しない子供と、親のいないところでしか勉強しない子供、どちらが健全かは明らかです。 反抗期とは、親の干渉が過多の時に起こるものです。 また、子供にとって干渉だと感じられるようなことが多くなっているにもかかわらず、本気でお子さんが意見を伝えてきている時に、それを信頼せず真摯に耳を傾けないなら、それはもはや抑圧であり、家族という関係が、子供にとって足枷になり得ます。 一旦、単純に同居している他人として、対等に向き合おうとする姿勢を持つべきであると、僕は思います。 その存在を肯定してあげること、君は生きてていいんだよと伝えることが愛だと僕は考えています。どうか自らの理想を子供に負わせるのではなく、ただ見守るということをしてあげてほしいと思います。 29to077さん本人にも伝えておきたいことがあります。 色々ツッコミどころの多い親御さんですが、それでも、どんな形であれ親が心配してくれるのは、大変ありがたいことです。また、もし遅くに帰宅した後に夜食等を作ってもらったりしているなら、それにも感謝の念を伝えなければなりません。 東大を目指され、今猛烈に勉強されているくらいなのですから、必ず、親御さんはあなたのことを愛しているはずです。ただその表現をどうするか、いまいちよくわかっていらっしゃらないだけだと思います。 どうか、僕の意見も携えて、一度本気で、じっくりと親と話し合う時間を作ってみてください。やはりこれについては、あなたにも説明責任ってやつが、生じていないこともありません。 それさえ断られたら、仕方がない、東大に受かるから口出しするなという宣言でもするしかないですかね。。。 高2でその勉強量なら、確実に合格に近づいていけるはずです。ぜひ周りの大人たちにも相談などもしてみつつ、障害を無くしていってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活
京大の陸上部に所属する者です 少なくとも京大陸上部にいる人はほぼ全員が部活をしっかりやっていた人たちです。まずお話ししたいのは中途半端で終わってほしくないということです。二年生の駅伝で引退ということなんでしょうか?他校の人の多くはその時期はまだ受験なんて考えずに部活ばっかしてるはずです。甘いこと言うなと思われるかもしれませんがそれに比べたら残り二ヶ月陸上にウェイトを置くぐらい許されるのではないでしょうか。高校陸上は今しかできないのだから全力でやりきってほしいと大学生の立場としては思います。 そこでどう勉強するかですが、この時期であれば学校でやっていることを確実にマスターしていけばいいのではないでしょうか。つまり、その日にやったことやその日に出された課題は必ず夜に終わらせる、そんなかんじにすれば両立は可能だと思います。基礎がなってなければこの先の応用も不安定になりますし。あとは、隙間時間に英単語、古文単語をやるのは大事かなと思います。 あと夜にどうしても眠ければ親にも頼んで机の上で15分ほど仮眠を取るのはいいリフレッシュになりますよ。その際ベットで寝ない、自分の起きる力だけに頼ることはしないの二点は注意してください 参考までに陸上の話を。一橋と京大で比べるならばやはり京大のほうが環境としてはいいと思います。京大陸上部にはそれほど強くはない人から全カレで優勝を狙う人まで様々な人がいます。そんな強い人の話を聞きながら練習できる環境は競技をする上で非常にありがたいものです。ちなみに僕はこの話を高校生の時にされて京大を狙うことに決めました。 京大陸上部でお待ちしてます 笑
京都大学法学部 okameee
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文につい
 どうも、東大生の森Lです。まず、現代文という科目において問われている能力はなんでしょうか?それは、本文の根拠探しです。つまり、本文の中に根拠があることが前提です。しかし、その根拠を見つけるためには相応のトレーニングが必要です。まず、質問者様は、早稲田大志望なので、おそらく選択問題で対策なさっていると思いますが、選択問題を選択するだけではもったいないです。頭の中で解答を組み立ててから選択肢に目を通すだけでも根拠をもって選択できるようになります。また、本文を一回で読むには最初に題名を見て、この文章はこういうことを伝えたいんだと把握しながら読むだけでも、読解にメリハリが生まれますよ!  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っています‼︎
東京大学文科一類 森L
2
4
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強と手伝いと部活の両立
現役合格した者です。 質問者さんは今高2なのかな? 普通の高校生よりちょっと特殊な環境だね。 結論、私は家事は全くしなかった。家族も私に協力してくれたので、その時間勉強に費やすことができた。そして、受験生には家事をやる時間は正直ないと思うし、もし落ちて浪人なんてことになったら家事なんて始めからやらなければ良かったと後悔することになると思う。宅浪は別だけど、浪人生は多くの場合、予備校に通うしそれがまたすんごく高い。私の弟は浪人したのだけれど、トータル300万くらいかかってたかな。。ざっと私大の学費3年分よ。。 でも父子家庭は大変だよね。本当に偉いと思う。確かに手伝わざるを得ない時もあると思う。でも、できるだけお父様も質問者さんに協力してくれるように、説得を試みてはどうかな。 親戚はいらっしゃる?もしお父様が理解してくれないようなら親戚のお家でお世話になるのも手かな。 高校生という時間は貴重です。現実は残酷で、質問者さんが父子家庭でどれほど大変でも、それによって大学側が質問者さんの得点を上げてくれることもないし、ライバルの受験生が力を抜いてくれることもない。後悔しない時間の使い方をしてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試当日の混雑
初めまして。早稲田社学1年の者です。 本キャンパスに関してしかわかりませんが、行きはそこまで混雑はしていなかった気がします。大体駅に着いてから教室につくまでの時間は少し多めに見積もって15分から20分くらいと見積もっておけば大丈夫です。 ですが帰りは物凄い人がいて本当に前に進めません。結構めんどくさいです笑 大体こんな感じです。是非時間には余裕を持って当日行動してください!そして質問者さんが本番で自分の持っている力を全て出し切って合格することを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文法の必要性
慶文の過去問は今年何年分か解きました。 まず、「重箱の隅を突く」の定義を考えないといけません。私の感覚では、重箱の隅を突く=早慶の入試問題のおいて、難問とされる問題だと考えています。 例えば慶應経済で出題されたtake stock ofで「じっくり検討する」などは重箱の隅を突く問題だと思います。 この場合、確かにやらなくても大丈夫だと思います。 しかし、ネクステに載っている=重箱の隅を突く問題ではなく、早慶受験生の6〜7割くらいはできると思います。 また、慶應文の問題は純粋な長文と正誤判定問題ではないので、模範解答に近い記述をするには、文法の理解が重要になってくると思います。(辞書が使えるので尚更) 何が言いたいかというと、一見長文問題に見えても十分な文法の知識がないと解けない問題はたくさんあるので、(慶應文に限らず)早慶志望ならばある程度のところまでは抑えた方が良いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
合格発表
両方あります!! 電話でも聞けるし、ネットで見ることも。 僕はめんどくさかった あまり期待していなかったので、スポカは電話で聞きました。 あの瞬間は今でも忘れません。1年前の2月、飯田橋駅の都営大江戸線のホームで聞いたことを。 その後合格の電話は、30回くらい聞きました。 頑張って。本当に。 一生のうち、忘れられない出来事って本当に中々ないですよ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
登下校でできるリスニング勉強法
こんにちは!政治経済学部志望ということで、共通テストリスニング対策をお伝えします! 私はいわゆる純ジャパですが、政経の英語のクラスでは一番上の上級クラス(半分以上が帰国子女)でした!入試方式ももちろん一般なので、お力になれると思い回答させていただきます! せっかくなので全体像をお伝えしますので、 その中でパピコさんが電車でできることを実践してみてください! まず、前提として、リスニングは週1回1時間やるよりも、毎日5分10分でも聞いた方が伸びる科目です。 なので、電車でやるというのは、毎日のリスニング勉強につながるため理にかなった勉強だと思います! 【共テリスニング勉強法】 方向性としては2種類あります。 ①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習 ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り まず①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習から。 リスニング問題は素材が貴重なので1回1回の模試や問題などをしっかり生かしましょう!! 復習方法を紹介するので、模試などで解いた際にはこの通りに復習してみてください! 《復習方法》 (i)答えを見る前に、もう一度音声を聞いて解いてみる。2〜3回聞いてもO K (ii)それで根拠を持って正解できたら、なぜ1度目では聞き取れなかったのかを考えてみる。もし根拠を持って正解できなかった・間違えたのであれば、その部分を※ディクテーションした上で、具体的にどこが聞き取れなかった(聞き取りにくかった)のかスクリプトを見てチェック入れる→再度その部分に注目しながら音声をきく。 ※ディクテーションのやり方 原因が「聞き取れていないこと」にあるのか、選択肢からの判断の遅さなのか、突き止めるために行う。 ディクテーションができていなかったら、どのようなものが自分は苦手なのか ということを意識しつつ、音声を聞き(真似て発音などするとさらに良い)文字と音声を結びつける。 (iii)何度も音声を聞く(音声の情報を文字や意味内容に変換していくイメージ を持つ)シャドーイングもするとよい。 ←この部分は電車でもできると思います◎ 音声聞くときに意識すべきこととして、なんとなく聞くだけでは N Gです!英語をただ 聞き流したところでできるようにはなりません!!!音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! 《その他おすすめ練習方法など》 ・1.25〜1.5倍速で演習→本番めちゃくちゃ遅く感じられるので、通常スピードで8割以上安定して出せるようになったら負荷トレーニングとしておすすめです◎ ・先読み→2回放送のセクションで、1回で聞き取り、隙間時間で先読み こちらはテクニックになりますが、後半になるにつれて読み取り量が多くなるので2回放送のセクションが余裕な人にはおすすめです! ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り こちらが一番電車内ではやりやすい勉強だと思います◎ 正直素材はなんでも構いません。現在の英語レベルにもよりますが、続けることが大事なので、海外YouTuberなど自分の興味の持てるトピックだと良いと思います。私は海外YouTuberのVlogなどを観ていました! その他のおすすめの条件としては… ①レベル感として、何を言ってるかが基本的に理解できる(たまに引っかかる場面があるくらいのレベル感)もの ②なるべくはっきりと音声が入ってるもの ③英語字幕が付いているもの だと良いと思います。 共通テストリスニングに一番おすすめの素材は、Ted Educationです!音声も吹き込みで明瞭ですし、内容も興味深いものが多く、ためになるので一石二鳥です◎公式サイトではスクリプトもダウンロードできます! やり方としては、 (i)まずは字幕なしで聞いてみる (ii)字幕をつけて聞いてみる (iii)聞き取れなかった部分をスクリプトまたは字幕と合わせて確認。この時知らない単語などもあればついでに覚えてしまいましょう◎ 他にも、⻑文についている音声も、ある場合はおすすめです。(ポラリスなど) 既に自分が演習した題材を使って、音声のみ聞くことで、「音声スピード できちんと理解できているのか」を確認できます◎ このとき、音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! とにかく毎日の継続がリスニングでは大切です! 私も毎日少しずつでも勉強するようになってから、一気に英語が聞こえるようになってリスニングで困らなくなりました◎ 嘘だと思って、毎日5分10分でも英語に触れる機会を作ってみてください! この回答がそのきっかけになれば嬉しいです! わからないことなどありましたら、お気軽にご相談くださいね〜!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
19
9
英語
英語カテゴリの画像
ばれにくい内職
一問一答とか用語集とかだとコンパクトなサイズのは多いですが、さすがに筆箱に入るくらいのものはなさそうです。 なので自分で作っちゃえばいいと思います。一問一答を小さなメモ帳とかに切り貼りしたり、自分で書き写したり。あと最初のうちは資料集の地図とか図表を切り貼りしても良さそうです。 書き写すだけでもだいぶ頭に入るのに、さらにコンパクトサイズになることによって移動中や授業中も手に取りやすい。わりと良案だと思います。 ただ、内職はするんだったらなるべくバレないように心がけて下さいね。ノート取ってるフリするとか、適度に顔上げるとか。僕も塾講やってるんでわかりますけど、結構授業中生徒の顔色とか様子とか見ますからね先生は。
慶應義塾大学法学部 師範
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
根拠のない自信
お答えします! 僕も浪人してから慶應経済受ける時は全く同じ感覚でした。 受かる自信しかなく、楽しみで、受験生の中で一番賢いと思っていました。勿論根拠なくですが、今思うと根拠は少しありました。 誰よりも過去問を解いた自信もあったし、誰よりも傾向を掴んでいた自信もあったし、何より今までの勉強に自信を持ってたからです。 こんなに勉強したんだから、落ちるはずがないと。恐らく質問者さまも自分の1年間の勉強に自信を持っていると思います。 だからこそ自信があるんだと思います。 僕と同じ感じということは、本番でも成功し合格できると思います! 頑張ってね!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶受かるためにはいつ頃から勉強始めればいいですか?
受験はマラソンです! 箱根は1月2日にスタートだけど、受験にフライングなんてないぜ😏 新高2やろ??絶対大丈夫!間に合うって!! 間に合うというか、もはやゴール通り越して突き抜けられるよ笑 信念があれば大丈夫!行きたいなら頑張りなさい。 偏差値55からの逆転合格!なんで、最高にかっこいいと思わないか?笑 先のこと不安になるより、今を生きろ!頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
競走部
慶應生ですが、早稲田の競走部は知り合いもいて、普通の早稲田生よりも多少詳しいので回答させていただきます。 マネージャーは本キャン生でも可能です。ただし移動があること、朝練や大会など、かなり忙しいことは覚悟してください。勉強ももちろんしますが、競走部のために4年間費やす覚悟は必要です。 ちなみに選手、とくに短距離では所沢キャンパスでないと厳しいです。長距離は時々、本キャン生もいます。ホームページも見るといいです!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
バイトと塾の両立かオンライン指導+宅浪
まずはヤル気と根性を出しましょう。 それがなければ、どちらの選択肢も変わらない!
早稲田大学社会科学部 remote
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像