UniLink WebToAppバナー画像

管理栄養士」の検索結果

税理士になりたいのですが、、
まず一般的な見解から。税理士になりたいのなら早慶どちらでもいいと思います。なぜなら税理士や公認会計士といった資格は大学ではなく専門の予備校に通い勉強することになるからです。また、学部についてですが商学部か経済学部、あとは法学部がいいと思います。理由は試験範囲を大学で履修することができるからです。 以上を踏まえた上で、僕の考えを述べますと、大学は慶應がいいと思います。僕の周りにそういった意識を持った人が多いからです。また学部に関してはなんでもいいです。税理士や公認会計士は大学でやる授業では足りません。確かに試験範囲と同じものを学べるという点においてはいいですが、大事なのは予備校でいかに勉強できるかです。それを考えると、大学の授業が少なめの商学部がオススメです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の管理
模試は受けたその日と帰ってきた日に復習を行なっていました。返却されて復習を終えたものに関しては捨てていました。基本的に模試はその時点での学力を測るためのものなので必要がなくなれば受験直前期の判定が出るものでない限り捨てて構わないと思います! ps 模試の復習は、自分の現在の学力の穴を見つけるためには絶対に必要な学習ですのでこまめに頑張ってください!
京都大学農学部 とっていー
2
0
模試
模試カテゴリの画像
国際教養学部の理系分野の授業内容
国際教養学部はどちらかというと学問を幅広く英語で学ぶという学部なので、授業も全て英語ですし留学も必須です。学ぶ内容も情報理論や統計などを全て英語で学ぶことになります。 実験等をされたいのであれば、理工学部を目指すといいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
体調管理
無理して勉強する必要はないと思います。規則正しい生活の中でできる限りの勉強をしていくことが大切かと思います。ただ継続して勉強することも必要ですね。
早稲田大学先進理工学部応用物理学科 sm4869
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スケジュール管理について
勉強スケジュールに関して、その日その日のやるべきことを朝紙に書くことをお勧めします。手帳でもいいですし裏紙でも構いません。私は時間単位でスケジュールを決めるのではなく、やる項目ごとにスケジュールを決めていました。結局勉強というのはメリハリが大事になってきます。時間単位でスケジュールを決めてしまったら集中力が切れたときにスケジュールが崩れてしまいメリハリをつけづらくなります。例えば今日は数学の問題集の3ページほど解こう、そしたら今日は終わりにしようなど、明確な目標を立てて勉強することで集中力を保たせることができると思います!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの管理について
僕は高校で解いた定期テストはまだ持っています。 ただし思い出としてです。 僕もいつか使うかもしれないと思ってずっと保存していましたが、結局ファイルに閉じたまま押入れの奥に封印してしまいました。 3年間を通して僕は学校のテストを解き直すことはほとんどありませんでした。 学校のテストを何度も解くよりも模試や問題集を解く方が圧倒的に有意義だと思います。 なので使わないのであれば別に捨てても大丈夫だと思います。 ただ自分の解いたテストは高校時代のかけがえのない思い出になるので残しておいても良いとは思いますよ笑笑
京都大学法学部 わでぃー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学園祭について
もちろん可能です。留学中は無理ですが、早稲田に通っている期間は他学部の学生と同様に学生生活を楽しめると思います。 実際、私もサークルで早稲田祭のパフォーマンスに参加しましたし、ダンスユニットを組んでいた国際教養の友人もいます。 ぜひ入学して、早稲田らしいキャンパスライフを満喫してくださいね。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢があってもやる気が出ない
ゴールから逆算すると意外と時間が無いことに気づくのではないでしょうか? 宇宙飛行士になる為に何が必要なのかは私は詳しくは知りませんが、今、宇宙飛行士として活躍している人が自分と同い年の時に既に何ができていたのかなど調べてみるといいかなと思います。 宇宙飛行士に必要な素養をどれくらいの時期にどの程度できていたのかを知ることは大切かなと思います。 例えば、中3の頃には英語は習得済みで他に突出した何かを持っていたとかです。 あとは、本気であるならば宇宙飛行士に直接アポが取れるように色々と頑張ってみれば良いのではないでしょうか。そこら辺のよくわからない高校生と全国的に名の知れた高校からのアポであれば、後者の方が確率が高いと思います。 その為に、有名高校にいくのもありだと思います。
北海道大学経済学部 Aile
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田国際教養を目指しています。
国際教養に限らずvintageで十分だと思いますよ。 単語帳もシス単で十分ですが、もう一冊やりたいのであれば鉄壁がオススメです。国際教養は基本的に長文重視でとても長い長文を素早く処理する能力が求められます。文法や単語がある程度のレベルまで行ったのであれば、どんどん長文の練習を積んでいくといいですよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国際教養学部
純日本人がバカにされるようなことはありません。また、帰国子女と合格率で差が出るというよりは、映画できる人が受かるという感じです。ですから純日本人でも英語が得意なら余裕で受かります。 国際教養のリスニングですが、これは過去問をひたすら解いて慣れるしかないです。また、過去問にでているような英語のスピーチなどをyoutubeなので聴いて耳を鳴らすのも良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
国際教養学部雰囲気について
小町さん初めまして、ヒーハーと申します。 国際教養、魅力的ですよね(^^) 僕は商学部なのですが、同じ国教は同じ建物にあって、国教の友達がいっぱいいるので、詳しい授業のこと等は分からないですが、知ってる範囲のことを伝えられたらと思います。 まず、帰国子女の割合ですが、国教はもちろん、早稲田自体がかなり帰国子女多いです。特に女子の帰国子女率の高さは...笑笑 国教だと、帰国子女と言わなくても、高校で留学経験がある子が多かったりします。 しかし、もちろん純ジャパもいます。そういう子たちは要領が良かったり、世渡り上手な感じがします笑 ちなみに、国教はみんなめっちゃ仲良さそうですよ!帰国純ジャパ関係なく。どの学部に比べても一番キラキラしてて楽しそうで、学部ぐるみで仲が良いイメージです。 忙しいということですが、確かに課題とかレポートが凄く大変そうですね。 でもみんな普通にバイトしてるし、サークルめっちゃやってますよ笑笑 要領が良ければ、普通の大学生と変わらないと思います。 国際教養学部、とてもいいと思いますよ!是非早稲田、国際教養、11号館にいらしてください(^-^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
32
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
24
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の国際教養学部
帰国子女が多いのは事実です!純ジャパの国際教養の人も知ってますが、楽ではないと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養大学か旧帝大か
旧帝大を目指されることをお勧めします。 将来、英語を使った仕事をしたいとのことですが、旧帝大でも留学などすれば、英語を身につける機会はあります。また、全国的に有名な大学に行きたいのならば、やはり旧帝大がいいでしょう。知名度では圧倒的に国際教養大学より上だと思います。 国際教養大学の受験難易度はどれくらいかよくわかりませんが、卒業するのが大変だというのは聞いたことがあります。 また、受験科目についてですが、国際教養大学の受験科目は何ですか?もし、特殊だった場合、国際教養大学から旧帝大に志望変更ができない恐れもあります。 旧帝大に受かるには、センター試験で全科目きちんと高得点をとって、二次試験の国数英でも6-7割くらいの得点を取れるだけの学力が必要です。ですから、今のところは旧帝大を目指して学習を進めるのがいいと思います。
北海道大学法学部 AO
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 国際教養の英語長文
そうですね。 国際教養学部の英語は超長文ではあるものの英文の内容は早稲田の中では比較的簡単であると言われています。 確かに国際教養は時間勝負ではあるので、解き終わらないのは分かりますが、それに点数も悪いのはもしかしたら学部別の問題の相性が悪いのかもしれません。 この問題の相性の合う合わないはよくある話です。僕も国際教養は全く相性が良くなかったので、行きたかったですけど諦めました。 厳しいことを言うかもしれませんが、他の学部をもっと対策したほうがいいかもしれません。
早稲田大学社会科学部 remote
21
1
英語
英語カテゴリの画像
国際教養 純ジャパ
今年国際教養学部に入学した純ジャパです。 入ってみるとたしかに周りには英語をぺらぺらと喋る帰国子女や留学生もいますが純ジャパもたくさんいます。自分の周りだと純ジャパは4-5割くらいだと思います。 また、入学する前にTOFELやライティングテストを受けてクラス分けされるので自分のレベルにあった英語の授業も必修で入り、もっと英語力を向上させたい人のための選択授業もあります。 ちなみに自分の先輩で純ジャパがいるのですが、その人はGPA(成績の点数÷科目数、主に留学先を決める時に使います)が学年で一番を争うくらい高いですよ。 結局は入ったあとの個人の努力次第だと思います!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
16
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像