UniLink WebToAppバナー画像

筑波大学 理科」の検索結果

志望校について 早稲田大学、筑波大学
こんばんは。 筑波と早稲田でいったら、筑波のほうが学力のレベルは高い気がしますが……。 キャンパスライフや就活のつながりのことを考えると、早稲田大学は十分におすすめできます。 まだ時間があるので、筑波を諦めるのももったいないとは思いますが……、両方受けてみたらいかがですか?
早稲田大学教育学部 houser
9
3
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校について 早稲田大学、筑波大学
こんにちは! 私は、学費やネームバリューを考慮する前に、質問者さんが本当に行きたい!と思う方を選ぶべきだと思います。 パンフレットを取り寄せたり、実際大学を訪れるなどしてより興味を持てる大学を第一志望にするのはどうでしょうか。 学費のことは確かに保護者の方と相談すべきなのでとやかく言えません。しかし学力に関しては、1年正しく勉強すれば筑波大学でも早稲田大学でも最低限狙える範囲には入れると思います。 もちろん早稲田を第一志望にするのであれば私文に切り替えるべきですし、筑波を第一志望にするのであれば数学や理科も大切です。どちらにするかでこの1年間の勉強の計画の立て方が大きく変わってきますので、早めに検討してみましょう!
早稲田大学文学部 morimashi
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値47が筑波大学へ
偏差値を上げるための勉強法と それを続けるためのモチベーションについて話します。 偏差値を上げるにはどうすれば良いでしょうか? ・他人より多く勉強する ・問題を深く理解する これらのことは確かに大切です。 でも、あまり知られていないもう一つの方法があります。 それは 『試験に慣れること』です。 『試験に慣れること』とは何か以下に詳しく話しますね。 当たり前のことですが 受験生の最終目標は本番の入試に受かることです。 多くの模試は『模試』という感じが表している通り 模擬試験です。 模擬試験の多くは本番の試験を模したものなので 模試の対策が本番の対策に直結すると言えるでしょう。 では、模試の対策とは何か? 先ほどあげた ・多く努力する ・問題を深く理解する これらは確かにそうです。 でも、今回言いたいのはそこではありません。 模試の対策で案外多くの人がやっていないのが 模試をを意識した『時間の使い方』です。 この『時間の使い方』について 具体例を使って説明しましょう。 A君とB君がいるとします。 2人の実力はほぼ同じだとしましょう。 A君は20分勉強の3分休憩でいつも勉強しています。 B君は60分勉強の10分休憩でいつも勉強しています。 仮にA君とB君が60分の試験を受けたとしましょう。 普段20分きざみで勉強している A君は60分が長く感じるかもしれません。 そのことによって、いつもの調子が出なかったり 集中が途切れてしまい実力が発揮できないかもしれません。 他方、いつも60分きざみで勉強している B君は60分が長いとは感じず、 いつも通りの実力が出しやすいかもしれません。 このように、普段の勉強の時間の使い方が 模試でのパフォーマンスに影響する時があります。 なので、普段の勉強はできるだけ 模試の時間に合わせて勉強時間を決めることがオススメです! こうすることで100%の実力を模試で出しやすくなるでしょう! 次にモチベーションの話ですが 質問者さんが持っている 『周りをぎゃふんと言わせてやる』というポジティブなモチベーションは勉強の継続に非常に役立ちます! ポジティブでいることは案外大切です。 なぜなら一旦ネガテイブになるとネガテイブの循環に陥ってしまい、 やる気がどんどんなくなっていきがちです。 なので、ポジティブな気持ちを持ち続けることを意識しましょう! 加えてですが、 現在の偏差値がどうかなんて関係ないことです。 例えば 今A判定の人が1年後に志望校に受かる保証なんてどこにもないですし、 同様に今E判定の人が1年後に落ちる保証もないです。 なので、そのポジティブな気持ちを忘れずに ずっと頑張ってみて下さい! きっとうまくいきますよ! 長くなってしまいましたが 参考になれば幸いです。 時間の使い方を忘れた時や ポジティブな気持ちを思い出したい時などに 見返してくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立か私立
まず、将来は公務員や会計士などの資格を必要とする職業に就きたいと既に決めていらっしゃるのですか? だとすれば、どちらでも大差はないと思います。そこに学歴は関係ないからです。 次点に就活に関してですが、これもどちらも大差ないと思います。強いて言うなら早稲田の方が都心に近いので就活の情報は入ってきやすいという強みはありますが、早稲田と筑波という肩書だけで優劣はつかないです。 なので、現時点では筑波の方が良さそうな感じしますね。ただ、他にも授業で学べる内容や留学のしやすさなど、色んな指標があるので他の視点で比べてみるといいのではないでしょうか。例えば、遊びたいなら早稲田ですね笑。立地的に。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の先取り
数学の先取りには大賛成です。大学入試、特に理系では数学の出来具合が合否を決める要素になりやすいです。その理由は、数学自体が難易度高いこと、問題の幅が広く対策に時間がかかりつつ、ある種のセンスや知識が必要なためです。これを養うことは努力で全然可能ですが、ハードルが高いです。時間もかかります。つまり、先取りすることはその分のかかる時間を前借することになります。その場合、人よりも多くの時間を入試問題対策に充てることができ、自分の知っている問題のストックが増えるため、入試当日で解くのに必要なツールが増えます。したがって、問題を完答する蓋然性があがります。 では、先取りする場合どうしたらよいでしょうか。私のお勧めは青チャートの例題を解くことです。夏休みでもあると思うので2週ぐらい、やってください。丸まる一冊全部通すことで、大変ですが大きな自信とともに、学校の授業が全部復習になるのでその時間で内容をより深めることができます。1A2Bともに躊躇せずにがっつりやってください。筑波大学なら、青チャートにリソースをつぎ込めば、余裕で問題が解けるようになります。この方法はとてもつらいですが、勉強時間とやる気を投入すればその分の結果がしっかり返ってくるので、本気で打ち込んでみてください。応援してます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研模試のレベル
進研模試は若干過小評価されている気もします。大手予備校の塾と比べると確かに簡単かもしれませんね。でも進研模試で偏差値67あれば筑波大学を目指せると思います。 ただし、進研模試は予備校などと共催でないものは浪人生が受験しない事が多いです。そのため、高3では進研模試だけを志望校の判断基準にするのは非常にリスクがあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
模試
模試カテゴリの画像
第一志望私立、第二志望国立ってありますか?
全然ありだと思いますよ! 私は慶應生ですが、実際に就職活動等で慶應に勝てるのは東大京大ぐらいです。 一橋じゃ中途半端で努力した割に見返りがあまりありません。 慶應に第一志望にしている方が順天堂、筑波をそのあとに並べる理由はよくわかりませんが、慶應を受けたあとにそれ以下の国公立を受けるのは全然ありだと思います。 おそらく第二志望以降に国立が来るのが意味わからないと言っているのは、経済的な面も加味してのことだと思います。
慶應義塾大学商学部 たくみ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入試における中学理科
私も中高一貫でしたが、理科に困ることは全くありませんでした。なんならむしろ高校時代、理科は得意教科でした。高校の教科書には中学で習ったことから書いてあることが多いですし、高校に入って一から勉強し始めるというのでも大丈夫な気がします。特に化学や生物はそう思います。物理は中学の知識というよりむしろ高校数学の知識が要求されるので数学を頑張っておいた方がいいと思います。
名古屋大学農学部 PEACH
1
1
生物
生物カテゴリの画像
難関大志望の心構えについて。
一度オープンキャンパスに行ってみるといいでしょう。横国大は千葉大や筑波大のレベルと同等です。今調べたところ、都市科学部はセンター試験重視のようですね。センター得点率8割以上を目指して頑張りましょう。おそらくセンターの出来不出来が合否に直結するので、センター対策を中心に行うと良いでしょう。特に、センター世界史では高得点が狙いやすいのでここで稼ぎましょう。センター試験は対策すれば高得点がとれる試験です。3年の夏くらいから本格的にセンター対策を進めましょう。また、私大のセンター利用の入試に合格すれば滑り止めも確保できます。そのためにも、センターでの高得点は必須です。(具体的には、私大のセンター利用の目安としては、MARCH=85%、早慶=90%以上) まずは、教科書でどの教科も基礎を固めるところから始めましょう。
北海道大学法学部 AO
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が決まらない
今の時期の判定はあまり気にしなくていいと思いますよ。受験直前の模試でE判定でも、合格する人はいっぱいいます。 どこの大学も同じ、ということは絶対にないです。もしオープンキャンパスなどに参加されたのでしたら、その違いは肌で感じたと思います。自分が一番魅力的だと感じた大学を目指したほうがいいと思います。 科目選択は迷いますよね。もし私だったら、数学はとらないかもしれません。数学が必要なところが京大だけなら、京大を目指さない限りはいらないかなと思うからです。阪大でも十分に高いレベルですしね。 もし数学をとるなら、なぜ京大に行きたいのか、他の大学とはどう違うのかをはっきり言えるようにしてからのほうがいいと思います。それくらいの覚悟をして選んでください。
東北大学医学部 つねとも
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科がやばいです
一旦落ち着いて状況を整理しましょう。 物理は大きく分けて、力学、電磁気学、波動、熱力学、原子の5分野です。 化学は理論化学、無機化学、有機化学の3分野です。 物理の各分野それぞれ特徴があり、ポイントとなる公式とそれが用いられる状況の整理ができていれば応用はいくらでも効きます。 例えば力学で、物体に働く力を正確に解析し運動方程式を書くことができるか、保存則とは何か。モーメントとは何か。重要事項がどういうものなのかを教科書を用いてよく理解し、記憶していきましょう。一つ理解するごとにそれに関連する問題を解くと良いです。それも公式当てはめではなく、なぜその公式を使ったのかきちんと説明ができるようにしましょう。 化学は物理よりも覚えることが多いですが、同じように物質量や半反応式、飽和蒸気圧など基本を覚えていきましょう。夏までに物理は全分野の大まかな理解、化学は理論化学のインプットができれば上出来かと思われます。 夏以降はガンガンアウトプットして、無機と有機を始めましょう。オススメの参考書は名問の森(物理)と重要問題集(化学)です。 また問題が解けなくても自暴自棄にならないことが大事です。正しいアプローチは基本の理解から来るものです。問題演習で解けなかったところを、なぜ解けなかったのか明確に分析することで要領をつかんでいきましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
26
4
物理
物理カテゴリの画像
本当に理解しているのか
問題とは別に、歴史の流れを確認するノートを作ってみるのはどうでしょうか。 問題を解いていて、その背景知識や流れがあやしいな、と感じた語句があれば、その度に教科書を呼んで流れを箇条書きでまとめていけば、分かりやすいし、何より頭の整理になります。 あとは、歴史の流れを本当に徹底して理解したいなら、筑波大学など国公立大学の記述問題を解いてみてもいいかもしれません。自分が何を分かってて何を分かってないのかがはっきりすると思います。ただこれは若干オーバーワークな気もするので、自分で調整してやってみてください。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
14
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田大学 教育学部初等学科 理系コース
教育学科初等教育学専攻の理系受験のことですかね 小学校の免許を取るところですよね 私は副免制度で初等教育学専攻の講義も取っているのですが、入学してからは文系と理系で差はありません 小学校の免許は教科担任制ではなく全科ですから、全員が文系も理系も同じように学びます しかし、初等教育学専攻の方も副免で中高の免許を取ることができるのですが、このときに理系の方は数学や理科の免許を取ることになります だからその分数学や理科を専門的に学びます 入試で言えば教育学部の理系受験全体で同じ問題を解くことになりますので、理学科や数学科と同じ問題が出題されます ちなみに英語は文系も理系も共通の問題が出ます
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大文Iか東大理IIか岡大医学科か
>お金の心配をせず、自分の好きなことが一番できる進路 私も知りたいですw 年収でいえば医師が高いように見えますが、勤務医と開業医で状況はかなり異なるでしょうし、地盤もなしに開業医になれるとは思えません。公務員も官僚(国総)はどの官庁に行くかにもよりますが待遇面で問題があります。 研究職は上から下まで様々です。研究を第一に考えるならD進して海外の研究機関に留学するのも一つの選択肢になるでしょう。 以上のように、頂いた質問に答えることはできないのですが、今はまだやりたいことに幅を持たせておいても良いように思います。一貫校とはいえ、理科社会の勉強は大部分がまだこれからでしょうし、現在の成績から将来のキャリアを決めてしまうのは時期尚早と思います(苦手分野が少ない方が選択肢の幅は広がりますし、文理選択は早くせざるを得ないですが)。 勉強をある程度やってみて、その上で自分の適性と希望、社会的な価値の折り合いをつける方がよいのではないでしょうか。 また、少数派かもしれませんが理学部から官僚という進路もあり得ますし、法医学のような複数領域にまたがる分野もあります。東京大学なら2年次の進学振分けで進学先を変えることもできます(理3以外から医学部は至難の業ですが)。進路とキャリアが必ずしも一対一対応ではないという点に留意して、進路をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 進学先ですが、とりあえず列挙した中で一番難しいところに設定しておくのも一つの手段です。理2と岡大医学部のどちらが自分にとって難しいかを、定員や入試方法、過去問などから判断してみて下さい。 長くなりましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部 数学
こんばんは!いつも勉強お疲れ様です(^^) 人科1年の者です。私はとっていませんが友達が数学をかなり使う授業をとっていましたよ。テストが大変そうでしたけど…!w 人科は文理どちらの学生もいるので物理や生物を使う授業もあったりします。 いろんな授業があるので数学好きな質問者様もきっとたのしめる授業があると思いますよ♪ 合格できるようがんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大理系の社会の科目選択
私だったら地理を選ぶと思いますが、好き嫌いは人によると思うので、政経・倫政でも悪くないと思います。ただ併願先の受験科目条件や各教科の出題範囲について、ご自分で調べたほうが良いと思います。 大学入学共通テストについて、大学入試センターが内容の確認のためにプレテストを実施していて、方針と問題は公開されています。それによると、選択肢が全部ハズレであったり、平均点を60→50%になるように問題を作ると言っているようです。 ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
物理化学か生物化学か
こんにちは! 現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。化学生物選択で東大を受験した私の経験をもとに、物化or化生のそれぞれのメリット・デメリットについてお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず化学生物選択についてです。全国的に見て生物選択は物理選択に比べると圧倒的に少数派のため、参考書の種類や塾で開講される授業、ネットに流布する勉強法が数少なく、どのような勉強が正しいのか分からず、勉強法を定めるのに苦労しました。また、私の学校での生物選択者も少なかったので、友人に相談することも中々出来ませんでした。 そのため、自分から先生に積極的に相談しに行ったり少ない情報をかき集めたりする必要があります。 そして東大の生物の問題についてですが、問題量・記述量が圧倒的に物理より多いです。東大の生物は非常に深い考察を要するので(それが醍醐味ではありますが)、全ての問題を解ききるのは不可能に近いです。そのため問題の取捨選択をいかに上手く出来るかが鍵を握ります。そのため満点を取りに行くのではなく、30~40点の安定した点数を取りに行くことを目指すという形になります。また、模試では受験者数の母体が少ないので、偏差値などは物理よりはあてになりにくいです。 ここまでデメリットを長々と述べて来ましたが、もちろん多くのメリットもあります。まず第1に、内容がとても面白いです。(これは個人によるかもしれませんが)私は生き物全般やバイオテクノロジーなどに興味があったため、生物の勉強がとても楽しかったです。また、記述を指定の行数に収めるために文章力が養われ、東大の国語や英語にも役立ちます。そして生物は1度波に乗ればその後は得点が安定しやすいです。他には、東大に入ってからの話で、理科二類と理科三類には必修で生命科学という授業があり、これは高校で物理選択の人向けにほぼ高校範囲の生物+α程度の内容のため、テストで無双できます。また、力学も必修にありますが、こちらは力学A(高校で物理選択の人向け)と力学B(高校で生物選択の人向け)というように別れていて、力学Bは高校範囲の物理を少し深くやるといったものなので、置いていかれる心配はありません。このように東大の理科二類にはいってからは生物選択でむしろ得をする方がおおいです。(あくまで私の見解です。) 次に物理化学選択についてです。物理化学選択は理系のなかでも最大勢力で、理系といえば物化選択といった感じです。そのため参考書や講座なども生物より充実していますし、いわゆる物理の「黄金ルート」的なものも存在します。よって勉強を進めて行きやすいのは物理選択でしょう。東大の問題についても恐らく生物よりは時間がかからず、人によっては満点近くを狙いに行くことも可能です。 逆にデメリットとしては、物理では先の小問で出た答えを後の問題で使うということが往々にしてあり、最初に間違えてしまえば芋づる式にその大問全体を落としてしまうということです。物理はこれがとても恐ろしい側面だと思います。東大に入ってからは、物理選択者は先程述べた生命科学で苦しむことになります。(生物選択の人が作るシケプリを見れば何とかなります)しかし、化学熱力学という必修の授業では熱力学の基盤がある物理選択が少し有利でしょう。 ここまで述べてきたように、物化選択・化生選択にはそれぞれのメリット・デメリットがあり、どちらが有利不利というのは非常に難しいです。私が生物選択に決めたのは、やはり生物が好きだからです。東大に入るために勉強していて飽きない、楽しく勉強できる方を選びました。少数派であることを覚悟して生物を選択しましたが、東大に入ってみると数百人もの生物選択がいて、杞憂に終わりました。 最後にはなりますがどちらを選ぶにせよ、東大に入るための根気強い勉強をすることには変わりません。質問者様が後悔しない選択をなさることを願っています。ありがとうございました。
東京大学理科二類 ホルムンクス
1
3
化学
化学カテゴリの画像