UniLink WebToAppバナー画像

看護 面接」の検索結果

慶應義塾大学について
慶應卒業生です。学内に於ける看護学部の立ち位置についてお話ししたいと思います。 入りやすい学部に入っていなかったり看護学部より偏差値が高い他学部がオススメになってることに関して そういった類のサイトは文系の受験生を対象に文法経済商総合政策環境情報を比較してる可能性があるかと思います。 医経済文以外慶應と見なさい風潮に関して これは完全に遠い過去の話ですね。医経済文は歴史と伝統があり長らく看板学部と認識されて来ました。その為一部の年寄は医経済文と他学部を差別化する傾向にあります。 しかし現在では文系学部は法学部が最難関であり、通ってる学生も法、経済、文商の順に難しいと認識してるので医経済文以外慶應と見なされないというのは完全に何十年も前の過去の話だと思います。 塾内では三田の文法経済商と信濃町の医、芝浦の薬、矢上の理工、湘南藤沢の看護総合政策環境情報はキャンパスも違うこともありそれぞれ独立してて時には違う大学?って思うぐらい関わりが有りません。 サークルによっては他キャンパスとの交流も有りますし、日吉に通う学年の段階ではもちろんみな同じキャンパスで学びますがそういった時に学部差別的なものが生じることも殆ど無いと思います。 慶應看護は私立最難関であり、看護の道を志す全国の大学生の中でも最優秀の部類に入ることは塾内外問わず広く認識されてるので他学部から下に見られたりましてや外部の輩からとやかく思われることは殆ど無いと思います。 伝統ある義塾の一員にして優秀な看護師の卵である慶應看護の塾生である事に誇りを持って4年間過ごせると思うので余計な事は心配せず全力で慶應看護目指して下さい! その価値がある大学であり学部だと文学部出身の私は認識してます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部の面接のために今すべきこと
それくらいでいいと思います。もう少しできるのであれば、その記事について自分がどう思うのかまで言えるようにトレーニングしておけば完璧ですね。ただこれも何時間もかけてるようではコスパが悪いので、そういった記事にさらっと目を通した際に、頭の中で面接をイメージして「〜〜についてどう思いますか?」と聞かれたら答えられる、くらいのレベルでいいと思います。 医学部入試はほとんどの大学で面接がありますが、基本的に余程ひどい受け答えをしなければそこで差はつきにくいです。あくまで学力重視ですから、面接に対する本格的な対策はあまり考えなくていいと思います。やるとしても直前でいいです。 医学部入試用の面接本なんてのもあると思います。一から百まで答えを用意していくのもどうかと思いますが、この時期に買っておいて暇な時に読む、くらいしておけばだいぶイメージは掴めると思います。
北海道大学医学部 かじ
5
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
看護師になるには
まだ大丈夫です。 赤点の科目が1,2科目で済んでいて、 それを埋め合わせられる程に良い成績の科目があれば大丈夫です。 仮になかったとしても、これから良い成績取ればまだ挽回できます。 まだ高校生になったばかりですから、二学期も来年もあります! それと指定校推薦でしたら、生活態度も評価の内ですので、部活動や学校行事には積極的に参加してください!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
0
1
不安
不安カテゴリの画像
AO入試
指定校、AOで入学した人と一般受験者の差は正直ほぼありせん。 語学クラスの基礎クラスには内部進学者が多いです。特に幼稚舎中等部出身は基礎が非常に多く、不規則動詞がmaken、tookedになっちゃう人もいるのが現実です。 看護は必修が他学部よりキツイと聞きますが、入った者勝ちで入ってからなんとでもなります。AO合格頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人は無理か
慶應義塾大学経済学部で慶早進学塾というオンライン予備校にお世話になりながら一年間仮面浪人をし、単位を取得して進級しつつ、東京大学理科二類に合格した者です。 仮面浪人が可能か、仮面浪人は間違っているか、まずはこの二点に関して述べ、仮面浪人をするならどのような生活を送るのが好ましいかについてお話をさせていただきます。 まず、自分の経験から言うと仮面浪人をすることは「可能」です。事実、慶應義塾大学は毎年たくさんの仮面浪人を輩出しております。ただ、合格率は極端に低いです。自分の周りで仮面浪人(仮面を決意し、受験した人のみ)の合格率は40%ほどでした。これでもかなり合格率の高い母集団です。仮面浪人だと成績を維持するだけでも忙しく、大半の人は途中で諦めてしまいます。それでも死ぬ気で大学と受験を両立し、成功させる人はいます。 次に、仮面浪人の是非ですが、仮面成功者達は口々に「仮面はやめておいた方がいい」と言います。先程も言いましたが、成績が上がりにくいという理由に加え、サークルや友人関係にコミットがしにくい、大学の勉強が疎かになる、短い若い時代を受験に捧げてしまう等、デメリットを挙げるときりがありません。経済状況が許すのであれば休学して予備校に通うことをオススメします。受験するならばそちらに専念した方が合格する確率は上がります。 それでも仮面浪人をするというならば、生活・勉強において気をつけるべきポイントを記しておきます。 まず、生活習慣を正すこと。 大学にも行かず、昼まで寝て勉強時間も短くなるなんてことは以ての外です。 せっかく大学に通うという基本スタイルが出来るのですから、早寝早起きを心がけましょう。 次に、指導者を見つけましょう。一度受験に失敗してる身であれば、間違った勉強を修正するための指導者がいた方が心強いです。 (宣伝ですが、慶早進学塾は校舎に行く必要がなく優秀な講師陣による指導が受けられます) また、夏休み前までに単位をたくさん取っておいて秋学期以降受験勉強にある程度シフトできる状況を作っておくことも大事です。 長くなりましたが、仮面浪人は私も経験しましたがオススメはできません。ですがどうしてもするのならば頑張ってください、仮面経験者として応援しております。 行きたい大学に行くこと、自分の進学先に満足すること、これがなによりです。 しんどいことも多々あるでしょうが、挫けず、諦めず、最後までやり遂げてください!
東京大学理科二類 ぱいんと
20
4
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應義塾大学看護に入りたい
まずは網羅系の参考書をやった方が良いので、青チャートの例題を解けるようにしてください。 看護の過去問見たところ基本問題中心なので、例題解いたら下の演習題解いたり、エクササイズ解いたり、たくさん演習してから過去問に入れば合格点取れると思いますよ。 まだ1年あれば効率的にやれば十分間に合うと思うので、十分睡眠とった上で勉強した方が捗りますよ笑 何より眠気と戦って勉強しても、楽しくなくてただただ辛いだけです笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本赤十字看護大学センター利用。何割??
A方式なら85パーセント、B方式なら76パーセントとのことです。 偏差値やセン利などを調べたいときはパスナビというサイトがオススメですよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人でどこを受けるべきか
弁護士を目指すとして、今は予備試験があるのでわざわざ大学に入り直す意味は少ないと思います。 どこかの法学部に入ったとしても直接的に予備試験あるいは司法試験の対策を講義でするわけではありませんから遠回りになりかねません。 ですから大学ではなく伊藤塾などの予備校をお勧めします。法学自体に興味があるなら法学部でいいと思いますが。
東京大学文科一類 June
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部の面接について
こんばんは〜! 医学部の面接試験と聞くとやや重厚感、圧迫感のあるものと思われがちですが、国公立であれば基本的に穏やかな雰囲気なことが多いです。 学校からの提出書類もちゃんと見られることは見られますが、その際に見られる点は大きく分けて3つです! ①欠席・遅刻の数 医学部は出席の厳しい授業や実習が多いです。先生方としてはできる限り留年生を出したくないので、その指標として高校の出席状況は必ず見ています! 遅刻・欠席が多くて一発で落ちるなんてことはありえませんが、要注意として認識はされてしまうかもしれません。 できる限り欠席・遅刻をなくすことが理想ですが、どうしても多くなってしまった場合はその理由をちゃんと言えるようにしておきましょう! ②高校の成績 高校での成績ももちろん見られます。とはいえ学力に関しては筆記試験でみることができるので、面接でみられるのは成績のバラツキです。 例えば理数系科目はしっかり頑張ってるけど、現代文と古文は赤点ぎりぎりといったバラツキがあるなら少し注意しましょう。 先生方からすると、この子は興味無い科目は力を入れずに放置するのではないか?と考えるようです。 もちろんこれが理由で一発不合格となるわけではありませんが、突っ込まれた時に何かしら対応出来るようにしておくといいですよ! ③課外活動 面接試験では人となりを知ろうとしてくる先生方も多いので、部活や文化祭、その他外部の活動なども聞いてくる可能性が高いです! 医者にはコミュ力も当然求められるので、こういう普通の話題に関してはすらすら言えるようにしましょう。 (実際には言えなさそうな同期はたくさんですが…) 部活やその他の活動を全くしてなくても、趣味や特技などを別に聞いてくるだけなので大丈夫です! 国公立医学部であれば地域枠とかでない限り面接試験は緩めで、本当にやばい奴を落とすだけの試験です。 なので面接試験に対して過度に不安に思わず、まずは成績を伸ばすことを最優先してください🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
予防接種について
おはようございます。 もはや気持ちの問題かと思います。 予防接種をした方が安心だという人が多いと思うので受ける人が多いと思います。 もちろんした方が万が一インフルエンザにかかった時に軽くてすむなどあるのかもしれませんが、それでもかかる時は掛かってしまいますしね… 私の家族も受験生がいる時は全員受けていましたが結局父がかかっていたので。 予防接種も大切ですが、手洗いうがいなど自分でできる予防をするのが1番だと思います!
大阪大学人間科学部 りんご
0
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部の面接について
こんばんは〜! 医学部の面接試験と聞くとやや重厚感、圧迫感のあるものと思われがちですが、国公立であれば基本的に穏やかな雰囲気なことが多いです。 学校からの提出書類もちゃんと見られることは見られますが、その際に見られる点は大きく分けて3つです! ①欠席・遅刻の数 医学部は出席の厳しい授業や実習が多いです。先生方としてはできる限り留年生を出したくないので、その指標として高校の出席状況は必ず見ています! 遅刻・欠席が多くて一発で落ちるなんてことはありえませんが、要注意として認識はされてしまうかもしれません。 できる限り欠席・遅刻をなくすことが理想ですが、どうしても多くなってしまった場合はその理由をちゃんと言えるようにしておきましょう! ②高校の成績 高校での成績ももちろん見られます。とはいえ学力に関しては筆記試験でみることができるので、面接でみられるのは成績のバラツキです。 例えば理数系科目はしっかり頑張ってるけど、現代文と古文は赤点ぎりぎりといったバラツキがあるなら少し注意しましょう。 先生方からすると、この子は興味無い科目は力を入れずに放置するのではないか?と考えるようです。 もちろんこれが理由で一発不合格となるわけではありませんが、突っ込まれた時に何かしら対応出来るようにしておくといいですよ! ③課外活動 面接試験では人となりを知ろうとしてくる先生方も多いので、部活や文化祭、その他外部の活動なども聞いてくる可能性が高いです! 医者にはコミュ力も当然求められるので、こういう普通の話題に関してはすらすら言えるようにしましょう。 (実際には言えなさそうな同期はたくさんですが…) 部活やその他の活動を全くしてなくても、趣味や特技などを別に聞いてくるだけなので大丈夫です! 国公立医学部であれば地域枠とかでない限り面接試験は緩めで、本当にやばい奴を落とすだけの試験です。 なので面接試験に対して過度に不安に思わず、まずは成績を伸ばすことを最優先してください🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶医の合格最低点
有識者というほどではないですが、慶医の友人がちらほらいる身から言わせていただくと、、1次の試験結果で合格を決めていることはあり得ないと思います、それはただの噂だと思います。面接と小論文だけで判断してない、とおっしゃられていますが、友人たちに聞いても小論文、面接共に学校内でかなり勉強したと言っていました。加えて二次試験で不合格者が多い理由として、医学部の友人との話であがったこととしては医者という職業にコミュニケーション、文章構成力が大変必要だからではないかとのことでした。やはりしっかりと勉強、対策するべきだと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 くう
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
法学部弁護士
司法試験も公務員試験も、ダブルスクールするのが現実的です。自力でやる人を周りで見たことがありません。中にはいるでしょうが少数だと感じます。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間と点数が比例しない
勉強時間は成績に直接結びつきません。何時間勉強したのかよりも何をやったのか、の方が大切です。まずは自分の勉強の質を見直しましょう。 そして周りの頭のいい子にどのように勉強しているのか聞いてみましょう。きっと参考になると思いますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
パス単準一への接続
ターゲットからパス単に接続して大丈夫です。 漏れの確認のために新たにもう1冊単語帳をやるのは時間がもったいないです。 2冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
5
0
英語
英語カテゴリの画像
前置詞や接続詞が掲載されている単語帳について
こんにちは。 確かに前置詞や接続詞は大事ですよね。 私は鉄壁を使っていました。 どの学生さんにも私は鉄壁をお勧めしています。 単語量はどの単語帳よりも多いのではないかなと私は思いました。 前置詞や接続詞もきちんと乗っていますよ! でも、単語帳は本当に個人で好き嫌いが分かれると思うのでまずは書店などで手にとってペラペラ見てみてからの方がいいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
4
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間 毎日確保するには
高い目標を立ててみてはどうでしょう。 人間は妥協の産物です。自分の限界まで努力しきれる人はほんの一握りで、ほとんどの人は妥協点を探し現実から逃げようとします。だから、自分の理想よりも少し高い目標たてることで妥協点が理想に近づきます。よく、大学進学を考えるときに将来の夢を考えさせられることがありますよね。将来看護師になりたいから看護学科へ進みたい、将来美容師になりいから大学ではなく専門学校に進みたいなどです。こういった少し遠く見えにくい夢を掲げることでモチベーションを高めることと高い目標を掲げることは似ていると思います。 ただ、ひとつ気をつけなければいけないのが、少し高い目標を設定したあと、その目標を達成するために全力を捧げることが必要です。どうせ妥協して丁度よくなる、など甘い気持ちでは意味がありません。 がんばって!
九州大学経済学部 ろどりげす
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校が必要である理由がわかりません
それは私も激しく同感です。 卒業研究だるいですね、、、。もうネットからパクるなりして必要最低限の労力で終わらせましょう! 面接練習に関してですが、なぜ面接使わない人が面接練習やらされるのか意味不明すぎます(笑) ちなみに私の場合だと、英語日本史小論文にしぼっていて、夏休みは読者感想文やその他もろもろどうでもいい宿題が出されましたが一切やりませんでした。先生からは特に何も言われませんでした。(嫌味っぽく、みんなの前で「提出しないやつが1名いますが別にいいです。そういうやつなんだから。」みたいな?もう忘れたけどそんな感じの嫌味を言われたけれども害は無いからどうでもよい!) あと生物とか世界史とか数学も堂々と内職して、赤点とりまくって、追試になって、先生におまけでクリアにしてもらってました。「いや、世界史とか使わないし(怒)」みたいな感じじゃなくて、「エヘヘ」みたいに悪魔で笑顔で先生に接してました。ごますりですね笑 面接練習や卒業研究を無駄だと思うのは本気で慶應を目指してる人にとって当然ですよね。 理不尽なことばっかりで大変だと思うけれども、周りの声なんか関係ないし、周りにどう思われようと、慶應に合格するための勉強をし続けるべきです。面接練習なんてサボればいいんですよ!慶應に合格するんだから!笑 がんばってください!!!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
45
3
不安
不安カテゴリの画像