UniLink WebToAppバナー画像

看護学」の検索結果

慶應義塾大学について
慶應卒業生です。学内に於ける看護学部の立ち位置についてお話ししたいと思います。 入りやすい学部に入っていなかったり看護学部より偏差値が高い他学部がオススメになってることに関して そういった類のサイトは文系の受験生を対象に文法経済商総合政策環境情報を比較してる可能性があるかと思います。 医経済文以外慶應と見なさい風潮に関して これは完全に遠い過去の話ですね。医経済文は歴史と伝統があり長らく看板学部と認識されて来ました。その為一部の年寄は医経済文と他学部を差別化する傾向にあります。 しかし現在では文系学部は法学部が最難関であり、通ってる学生も法、経済、文商の順に難しいと認識してるので医経済文以外慶應と見なされないというのは完全に何十年も前の過去の話だと思います。 塾内では三田の文法経済商と信濃町の医、芝浦の薬、矢上の理工、湘南藤沢の看護総合政策環境情報はキャンパスも違うこともありそれぞれ独立してて時には違う大学?って思うぐらい関わりが有りません。 サークルによっては他キャンパスとの交流も有りますし、日吉に通う学年の段階ではもちろんみな同じキャンパスで学びますがそういった時に学部差別的なものが生じることも殆ど無いと思います。 慶應看護は私立最難関であり、看護の道を志す全国の大学生の中でも最優秀の部類に入ることは塾内外問わず広く認識されてるので他学部から下に見られたりましてや外部の輩からとやかく思われることは殆ど無いと思います。 伝統ある義塾の一員にして優秀な看護師の卵である慶應看護の塾生である事に誇りを持って4年間過ごせると思うので余計な事は心配せず全力で慶應看護目指して下さい! その価値がある大学であり学部だと文学部出身の私は認識してます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
4
不安
不安カテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休みが過ぎ去った、
「あなたに頑張る価値があるかどうか?」という質問に対して、価値がある/ない と断定的に回答することはできません。なぜならば、頑張った事の価値というのは頑張った後からしか評価できないからです。頑張る前からあなたの能力を測ることはできません。したがって、まずは頑張って勉強をしてみるべきです。 単純に、あなたが合格可能であるかをいろいろな観点から見てみましょう。 勉強にはおおまかに2つのステップがあって、一つは「自分の中で不得意/苦手な科目を克服する」、その次に「不得意でなくなった科目を得意にする」となります。なぜ勉強が世間一般に大変なものだと言われるかというと、一つ目のステップを完了する期間が苦しいからです。この点から考えると、あなたが勉強として楽しいと感じている部分は苦手科目以外の部分であり、現状「勉強が楽しい」と考えているのは他の受験生に対して大きなアドバンテージはありません(それでも、机に向かえているという点は評価できます)。 一方で、今まで述べてきた勉強へのモチベーションの問題を前提として、実際に勉強を通してどれくらいの成績アップが見込めるかという別の問題があります。要するに、あなたが「得意」とする教科がどれくらいあなたの成績を引き上げていて、「苦手」とする教科がどれくらい足を引っ張っているかです。 ①世界史などの数教科が大きく足を引っ張っているが、他の科目は偏差値55-60くらいで推移している場合 →苦手な勉強は少なく、得意な勉強を多くやることで目標に近づけます ②現代文などの数教科で大きく成績を引き上げているが、他の科目は偏差値45-55くらいで推移している場合 →苦手な勉強を多く、得意な勉強を抑えめにすることで目標に近づけます 他にも、自分の得意科目が自分の志望校の得点配分でどれくらい有利なのか、入試方式はあっているかなども考える必要があります。 京都府立医科大学の看護学科は共通テスト比率がかなり大きいようですが、進研の共通テスト模試で69%以上の点数を取れば合格見込みが60%以上と言われています。進研模試で偏差値約50ということですので、あなたの成績は45-50%の得点率だったと思います。 もう2ヶ月も前の結果だということを頭に入れつつ、その点数から200点上げることを考えた時、各教科何点の配分で共通テストが69%取れるのか一度計算してみることをお勧めします。 また、京都府立医大は2次試験に総合問題を用意しており、それをどのくらい解けそうか、過去問も見てみましょう。 一度最初の方の勉強のモチベーションの話に戻りますが、受験勉強については「その科目が得意か苦手か」は「その目標に到達できる程度以上/以下か」と考えるべきです。なぜなら、今の能力を基準として得意としていて楽しいと思う勉強を続けていても、いざ目標の達成をゴールに据えると実はきつい勉強だった、なんてことはたくさんあります。 以上の観点を試してみて、実際にどういうアクションを起こすべきか、私には2つ考えられました。 ①3月までここから神戸大学/京都府立医科大学に向けて適切な努力(苦手科目も頑張る)を積み重ねて成績を伸ばし、合格を本気で狙う。 →この場合、かなり大変な道になりますが、ご家庭の経済状況の問題などがなければ浪人を許してもらえるかも知れません。 ②私立文系学部や公立の受験科目の少ない学部から興味のある部門を探して受験する →受験中は意外と盲目になってしまいがちですが、自分の興味は思わぬところにあったりします。今一度志望校を考え直すのも手だと思います。他の受験生は早い人で高2くらい、平均でも高3の初めくらいから本気で努力を重ねています。受験というのは基本的に相対的な評価なので、どれだけライバルと差をつけられるかがカギです。部活があったなかでどれくらい勉強をしてきたかにもよりますが、単純に時間では5ヶ月以上の差がつけられています。その差を埋める中で苦手を克服している時間があるのか?というのがここでのポイントになります。 受験は頑張ることが目的ではなく、希望の大学に進学することが真の目的です。「何を目標とするか」を改めて親御さんなども交えて考えてみると良いと思います。 応援しています。
東北大学理学部 マボヤちゃん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書これでいいのか
この参考書が全てきちんとできればほぼ確実に受かります! ですが、今も学校に通われていることを考えると僕には現実的には見えません。中途半端に参考書をやる、または最後まで到達できない可能性が高いと思います。 まず、優先順位を付けましょう🔥 横国の経済は共テと二次の配点が50-50で二次の科目は英数です。英数優先でやりましょう!😎 英語についてです! 立教の経済に受かっていらっしゃるということで、英語力はかなりあると思います。なので一度横国の過去問をやってみてはいかがでしょうか?合格点に届くためには、何が必要なのか分析する必要があると思います。具体的には、点が取れないのは、解答が書けないからなのか、それとも長文が読めていないからなのか。解答が書けないのは、うまく日本語にまとめられないのか、それとも長文読むのに時間がかかって解答作成の時間が取れなかったのか。長文が読めていないのは、単語がわからないからなのか、それとも文法が分かっていないからなのか。英語力があるからこそ、英語の分析は重要になってきます。(他に回した方が伸びる幅が大きいからです!) 分析後にご自身で判断されるのが良いかと思いますが、今の段階で僕は、文法は必要ないと思います。私大対策でたくさんやられてきたと思いますし、共テ二次共に文法問題は出ないので、長文を読むのにあまりにも文法ができない、、ってほどでなければ要らないと思います。解釈、長文に回してたくさん音読した方が英語も伸びて楽しく勉強できると思います!音読はネイティブの発音を真似た方が良いです。というのもリスニング力や速読力が上がり英語脳を作れるようになるからです。あと、自分の英語の発音が良くなるとシンプルに嬉しくて楽しくなってきます😆 また、鉄壁はオーバーワークだと思います😅単語はターゲット、熟語もどちらかだけで良いと思います! 続いて数学についてです!黄色チャートから入るのは基礎固めという意味では素晴らしいと思います!ですが、プラチカは不要です。京大の勉強をしていた僕もプラチカは無くてもいいと思いました。難しいからです。たぶん黄色チャートとのレベル幅がありすぎて挫折すると思います。青チャートか標準問題精講が良いと思います。(数2Bの標準問題精講は難しいので、1Aは標問、2Bは青チャという感じでもいいかもしれません) 数学の配点が大きいのでかなりの時間を数学に注いで良いと思います。苦手だと大変だと思いますが、数学は理解を伴った暗記の積み重ねです。理解を伴った暗記というのはよく聞くかもしれませんが難しいので、例を使って説明しますね。 二等辺三角形を見たら中線を引く、というのは鉄則ですが、これを覚えているだけでは足りません。引く理由、つまり合同な直角三角形ができるから、という理由も付随していなければなりません。直角や合同って図形問題でヒントになりますよね。だからこれは鉄則になっているんです。 こうしたものの積み重ねです。チャートをやれば典型問題は網羅できているのでその不安はあまり感じず、頑張ってください! 最後に共テについてです!僕だったら古文上達と現代文1つずつ減らしますが、基本的にやる参考書については十分かつ無理のない範囲だと思います。 共テの配点も50%あるので、侮れません。11月半ばくらいからは共テ対策に全振りという形でもいいと思います。つまり、そこまでに英数の二次対策はある程度完成させておきたいです。 以上になりますが、参考になったら幸いです。 今年1年頑張って、何としてでも横国受かってください!応援してます🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
19
3
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部で学ぶこと
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分自身がまだ低学年で基礎医学しかやっていませんが、参考になれば幸いです🙏 1年→一般教養と医学入門、基礎セミナー 一般教養は線形代数や物理、外国語など、学部に関係なく受ける科目です。テスト重視の科目、出席重視の科目、プレゼン重視の科目など様々なので、自分がどういったタイプで単位を取りに行くか大事ですね笑 僕の場合は出席をほぼ取らない、テスト一発勝負が好きでした。(朝起きれないので、、) 医学入門は生物の発展版?みたいな科目で、医学生としての最低限知っておく知識とか、倫理観とかについての授業です。 基礎セミナーは医学系の論文などを読んで、感想やまとめスライドを作って発表をする少人数制の授業です。英語力ないと辛かった、、 2年→解剖学、神経解剖学、組織学、発生学、生理学、生化学、遺伝学、腫瘍学 解剖は言わなくても分かりますね。ご献体を解剖し、各臓器の位置や血管・神経の走行を実際に見て覚える科目です。大学によってはだいぶハードとか、、? 神経解剖は解剖と独立している場合が多く、特に脳・脊髄系についての機能や反射について深く学びます。 組織学は解剖がマクロな視点から人体を見るのに対して、ミクロな視点から人体見ます。顕微鏡で細胞を見てスケッチしたり、その細胞がどんな機能をしているかを学びます。 発生学は生物やってる人なら分かると思いますが、簡単に言えば「受精卵からどのように人のからだは出来上がるの?」って科目です。分子名とかが多く、1番意味わかんない科目でした。 生理学は人体で起きる様々な現象がどのように起きるのか?を学びます。どこの大学も大抵ここが鬼門で、ボリューム多いし難しいしで、大変な科目No1な気がします。名古屋大学では仮進級があるので、6年生になっても生理学の単位が取れてない人も😭 生化学は生理学の一つ一つの現象をさらに細かく、化学的な観点から理解する科目です。ただし、覚えるべき内容というのはかなり限られていて、過去問をやればいい場合が多いです。 遺伝学は親から子へ遺伝する際の仕組みについて学びます。遺伝で受け継がれてしまう病気だったり、先天性のものについても学びます。 腫瘍学はがんがどのようにして起きるのか?やその分子機序についての学習をします。発生に近く、やりにくい分野でした。 3年→病理、薬理、免疫、微生物 病理は病変部位のスライドを見て、正常な細胞とどのように違うのか?そしてそれが起こる原因は何か?について学びます。割と臨床に繋がるので大事ですが、組織学をちゃんとやってないとそもそも何をやってるか分からない、、 薬理は名前の通りですが、薬がどんな機能を持ち、その機能はどのように人体で作用しているのか?について学びます。割と生化学に近いのかな?覚えるのが大変なイメージです。 免疫は自然免疫と獲得免疫がどのように作用し合うのかやT細胞・B細胞の機能について学びます。今話題のワクチンについても、どのような作用で防御できるか分かるので、個人的に好きでした。 微生物はウイルスや細菌などがどうやって人体に害を及ぼすかについて学びます。これも結構臨床寄りな内容が多いです。 4年→社会医学、予防医学、公衆衛生、臨床科目 まだ自分はやってないのであまり分かりませんが、、 社会医学、予防医学、公衆衛生はどれも直接的な医療というよりも、社会全体から見た医療を学ぶ感じです。 医系技官とかWHO行きたい人はここが大事かも…? 臨床科目は産婦人科や整形外科、感染症といった、まさに臨床の○○科と呼ばれる内容を学んでいきます。 また、4年の秋にはCBT、OSCEがあり、基礎医学の総テストがあります。めったに落ちませんが、国試の次に大事なテストです。これが受からないとポリクリ(病院実習)に進めません。 5年、6年→ポリクリ 病院実習のみです。 当たり前ですが6年には国試があるので、先輩方は勉強してます。 生活というと、遊びとかかな? 遊びはかなり充実してます。特に都会の医学部の場合は学校が終わればすぐに繁華街に行って遊べるし、飲み会も定期的にあります〜 夏休みや春休みが長い場合が多く、今は行けませんが海外旅行とか行きまくれます!日本もだいぶ制覇できます! バイトに関しては医学生ブランド…なのか分かりませんが、家庭教師か塾のチューターをやってる人が多いです。大体時給3000以上が多く、中には5000円超えてくる人も もちろんスタバやタリーズでバイトしている人もいるし、珍しいですが単発バイトで引越し業者のバイトをしている人もいます! 恋愛は学科内恋愛は何組かカップルいますが、学科内で付き合うと別れた時が大変なので、要注意です笑 別れた後に実習で同じ班になったりしたら最悪ですからね。 あと医学科は人数も少なく、情報がすぐに回ります。なので変に手を出すと後々後悔することに、、 外部に彼女、彼氏を作る人ももちろん沢山いて、バイト仲間や高校の同級生だったり、合コンで知り合った子と付き合うなんてパターンもあります。 思ってるよりも医学生というのは普通の大学生と変わらず、進級や出席がよほど厳しくない限りはたくさん遊べます。 将来が確約されるというメリット(デメリットにもなるけど)もあるので、頑張ってください💪💪
名古屋大学医学部 メイメイ
21
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神疾患と受験校選びの向き合い方
まず、今ここまでの状況を整理して文章にできたこと、それ自体が素晴らしいことです。あなたが大学受験に向けて部活から勉強に切り替え、全力で頑張った結果、心身を崩してしまったこと――これは本当に辛い経験だったと思います。でも、その中で「今年は浪人して、心身を元に戻す」という決断ができたことは、間違いなく前向きな一歩です。あなた自身のことをきちんと考え、ご両親と話し合い、支えられていることに感謝している姿勢も、とても大切だと思います。 そして、そんな状況の中で「これだ!」という衝撃を受けた大学に出会えたこと――これは本当に貴重なことだと思います。国際基督教大学(ICU)は偏差値が高く、ハードルがあることは事実ですが、その大学に対して「稲妻が走った」ような気持ちになったというのは、自分自身の直感が動いた証拠です。理想の大学生活や学びたい環境に、初めて心から期待できたということなのですから。 ただ、ここで問題になっているのは「養護教諭になる夢」と「理想の大学生活」のどちらを取るかということですね。悩んでしまうのは当然だと思います。自分が本当にやりたいこと、後悔しない道はどこなのか――これを今すぐ決めるのはとても難しいですし、答えを急ぐ必要もないと思います。 ここで、いくつかの視点から考えてみましょう。 1. 養護教諭の夢をどうするか 養護教諭になるためには、教員免許の取得が必須です。しかし、ICUにはそのための免許取得コースがないということですね。でも、夢を実現する道は必ずしも一つではありません。例えば、ICUで自分の学びたいことを学び、その後、教職課程を履修できる大学院に進学するという方法もあります。遠回りに見えるかもしれませんが、「自分の本当に学びたいこと」と「将来の夢」を両立させることも可能です。 2. 心身の回復を最優先にすること 今、最も大切なのは「心身をしっかり回復させること」です。精神的な疾患を抱えている状態で、無理に高い目標に向かおうとすると、また同じことを繰り返してしまうかもしれません。浪人生活は、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで取り組むことが何より大事です。焦らずに、少しずつ、できることから始めていきましょう。 3. ICUに対する気持ちを大切にする ICUに対して「これだ!」という直感を感じたのは、あなたの心が本当に求めているものがそこにあるからだと思います。ICUのリベラルアーツ教育や自由な学びの環境は、夢や将来を柔軟に考えるきっかけになるかもしれません。大学生活は、単に資格を取るためだけではなく、自分自身を成長させる大切な時間です。「学びたい気持ち」や「理想の大学生活」を大事にすることも、決して間違いではありません。 4. 今すぐ結論を出さなくても大丈夫 今はまだ浪人生活が始まる前ですし、ICUに行くのか、養護教諭になるための大学に行くのか――答えを急ぐ必要はありません。1年間の浪人期間を使って、自分自身とじっくり向き合ってください。その中で、「やっぱり養護教諭の道を優先しよう」と思うかもしれませんし、「ICUで新しい学びをしたい」と気持ちが固まるかもしれません。そのどちらになっても、あなたが後悔しない選択が一番です。 今は心も頭もぐちゃぐちゃかもしれませんが、大丈夫です。少しずつ、自分のペースで前に進んでいけば、必ず答えは見つかります。親御さんがあなたのことを支えてくれているように、周りにはあなたを応援している人がたくさんいます。 無理せず、焦らず、自分の心の声を大切にしてください。浪人生活を通じて、心も体も元気になって、あなたが「これだ」と思える道を見つけられることを願っています。
東京大学理科二類 なかの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部で宗教学
こんにちは。医学生です。 ストレートな疑問なのですが、宗教学に興味があるのにどうして医学科を志望されるのでしょうか。 興味があるのであればそちらの道に進まれた方が賢明です。 基本的に医学部はどこも医師になるためだけのカリキュラムが組まれています。入学後一年ほど一般教養があるケースもありますが、基本的に1日ずっと専門科目の講義がみっちり詰まっています。実習などの兼ね合いからもかなり密なカリキュラムのところが多いと聞きます。なのでほとんど他の講義を受けている暇はないと思った方が良いです。 そもそも履修できるのかさえ怪しいでしょう。 医学部に入ってからでも、宗教学のゼミなどに行けば講義の聴講など許可してくれるケースもあるかもしれませんが、結局時間的に医学部の必修講義とどちら選ぶのか、という話になると思います。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立志望。私立対策はいかに?
こんばんは! 行く予定のない大学にどれぐらい勉強時間割くのか悩みますよね😢 自分も行く予定はなかったですが面接が2回受けられるって理由で自治医大を受けましたが自分は共通テストの後に過去問3年分だけやりました! 自分は栃木の高校出身なので自治医大の難易度はそこまででもなかったです。なので自分の志望だった東北大から見た自治はおそらく質問者さんの志望である京大から見たら国際医療福祉ぐらいの難易度になると思います なので国際医療福祉の対策は問題形式、問題構成と範囲(原子が出るか?とか)を確認するために過去問1年分ぐらいでも合格できる程度の問題の解け方はすると思います👍(もっともそれが思うように解けているに入るのかは質問者さん次第ですが) ただ慶應になってくるとかなり難易度が上がってくるので過去問3,4年以上やってしっかり慣れたほうがいいかもしれないですね🤔私立の問題は全体的に癖が強いので地力だけでゴリ押しできなくなる範囲でもあるでしょうし 実際新潟大にいる慈恵受けた友達も赤本買って1冊分は勉強してた記憶があります あとは面接の対策は練習とはいえ共通テスト後からでいいのである程度しっかりしといたほうがいいですね  志望理由であったり高校時代頑張ったこと、好きなことわざなどよく聞かれる質問はどの学校でも共通のものもあるのである程度転用できると思います👍 どうしても行きたい大学があるのにそうではない私立の勉強をするのはもどかしいかもしれないですが、そこから得られるものもあるので頑張って下さい👍
東北大学医学部 きやなが
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生の7.8月のやるべき事
昨年浪人していたものです 私は、規則正しい生活、特に早起きを徹底して時間を確保していました スマホを触ったり好きなことをする時間は1日30分×2、と決めて休憩もできていたので、あまりストレスを感じずに続けられました 私は夏は模試対策も兼ねて、苦手科目の基礎固め 得意科目をどんどん伸ばすことを頑張りました。 具体的には、 苦手な国語の基本的な演習、数学の思考力を身につけること(誘導問題を(3)から解く、など) 得意な生物、化学、英語は旧帝大の過去問演習 を行っていました せっかく講習を取っていらっしゃるなら、講習で新たに知り得たことや忘れていたことをもう復習しなくてもいいくらい徹底的につめておくのもいいかもしれませんね! 限られた時間の中で、自分で決めた目標をしっかり達成しきることが1番だと思うので、何が必要かを優先順位をつけて並べて、消化していけばいいのではないかと思います! 応援しています(*´꒳`*)
京都大学医学部 すだち
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大人間健康学科の偏差値
こんにちは 僕は京大の医学部人間科学科なのでその身からお話しします! 医学科といってもいろいろあるのでここでは比較的合格しやすい大学の医学科と比べて話させていただきます。千葉医とかは明らかに人間健康より難しいので、、、 大雑把にいうと 京大は問題が難しく、医学部は高得点を取らなければいけないことが難しい というふうに考えていただければと思います。 なので難しい種類が違います。なので比べるのは難しいですね、、、 京大は二次試験で半分くらい取れば人間健康には合格できます。一方で医学部は7割くらい取れないと合格できません。なのでどちらの方が合格しやすいかは、その人の特性によると思います。標準的な問題の処理が得意な人にとっては医学科の方が合格しやすいですし、難しい問題を考抜いて解くのが得意な人にとっては京大人間健康の方が合格しやすいです。 また、河合などの模試では京大のような問題はあまり出ないので河合の偏差値が高いからといって京大に受かるかというと、そうでもありません。河合模試の問題くらいはできることが前提みたいなところはあります。 僕が人間健康ということもあり、少しのエゴは入っているかもしれませんが人間健康の方が合格しやすい医学科よりも難しいと思います。
京都大学医学部 あきら
0
1
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人は無理か
慶應義塾大学経済学部で慶早進学塾というオンライン予備校にお世話になりながら一年間仮面浪人をし、単位を取得して進級しつつ、東京大学理科二類に合格した者です。 仮面浪人が可能か、仮面浪人は間違っているか、まずはこの二点に関して述べ、仮面浪人をするならどのような生活を送るのが好ましいかについてお話をさせていただきます。 まず、自分の経験から言うと仮面浪人をすることは「可能」です。事実、慶應義塾大学は毎年たくさんの仮面浪人を輩出しております。ただ、合格率は極端に低いです。自分の周りで仮面浪人(仮面を決意し、受験した人のみ)の合格率は40%ほどでした。これでもかなり合格率の高い母集団です。仮面浪人だと成績を維持するだけでも忙しく、大半の人は途中で諦めてしまいます。それでも死ぬ気で大学と受験を両立し、成功させる人はいます。 次に、仮面浪人の是非ですが、仮面成功者達は口々に「仮面はやめておいた方がいい」と言います。先程も言いましたが、成績が上がりにくいという理由に加え、サークルや友人関係にコミットがしにくい、大学の勉強が疎かになる、短い若い時代を受験に捧げてしまう等、デメリットを挙げるときりがありません。経済状況が許すのであれば休学して予備校に通うことをオススメします。受験するならばそちらに専念した方が合格する確率は上がります。 それでも仮面浪人をするというならば、生活・勉強において気をつけるべきポイントを記しておきます。 まず、生活習慣を正すこと。 大学にも行かず、昼まで寝て勉強時間も短くなるなんてことは以ての外です。 せっかく大学に通うという基本スタイルが出来るのですから、早寝早起きを心がけましょう。 次に、指導者を見つけましょう。一度受験に失敗してる身であれば、間違った勉強を修正するための指導者がいた方が心強いです。 (宣伝ですが、慶早進学塾は校舎に行く必要がなく優秀な講師陣による指導が受けられます) また、夏休み前までに単位をたくさん取っておいて秋学期以降受験勉強にある程度シフトできる状況を作っておくことも大事です。 長くなりましたが、仮面浪人は私も経験しましたがオススメはできません。ですがどうしてもするのならば頑張ってください、仮面経験者として応援しております。 行きたい大学に行くこと、自分の進学先に満足すること、これがなによりです。 しんどいことも多々あるでしょうが、挫けず、諦めず、最後までやり遂げてください!
東京大学理科二類 ぱいんと
23
4
浪人
浪人カテゴリの画像
行きたい大学がわからない
志望校を選ぶときに何を重視するのかは人によって当然違います。そして、その重要視するものが途中で変わる(時に180度)こともあります。 私は、もともと愛知県に住んでいるのですが、中学時代は愛知県外の大学に行きたいと考えていました。理由はただ一つ。南海トラフ地震が怖いからです。しかし、高校入学直後、熊本地震が起きて、私の考えは変わりました。4月から県外で一人暮らし、バイトなども始めているかわからない、経済的に不安定な可能性もある、近くに頼れる人がいるかわからない。そんな中、震度7の地震が2回。想像しただけで背筋が凍りました。それから、私は頼れる人が近くにいる県内の進学に絞りました。まず、これが地元の大学を選んだ理由です。また、コロナ禍においても一人暮らしよりも、家族と住んでいた方がオンライン授業の孤独なども感じにくいと思います。 では、次に私がなぜ、愛知県の大学の中から、名古屋大学教育学部を選んだのかについて話そうと思います。私は元々、教育と福祉に興味がありました。その両方に関われそうな仕事として浮かんだのが、公務員と特別支援学校の教員でした。そして、何となく、国公立の方がいいなとも感じていました。まずは、愛知教育大学、愛知県立大学、三重大学、岐阜大学あたりに着目しました(高1当時の偏差値は55くらい)。しかし、高1の頃、面談であなたの頑張りなら名大教育も狙えるのではないかと言われ、名大教育を何となく目指すようになりました。当時、私は大学のシラバスなどを見ないで、パンフレットのみを見ていました。名古屋大学の教育学部は①社会教育、②学校教育、③国際化の中での教育、④発達心理、⑤臨床心理に分かれています。そういった情報のみを見て、私は名大に行くなら、教育(特別支援学校の教員免許もおそらく取れない)に専念しないといけないと思いました。そして、名大教育は後期試験がないので、後期受ける大学を考えました。もし、名大がダメなら名古屋市立大学の人文社会学部で福祉について学ぼうと思いました。要するに、前期なら「教育」、後期なら「福祉」ということです。意外と前期と後期で受ける学部が違う人はいます。私も基本は成績ベースに志望校を考えていたため、このような形になりました。 大学で今、何をやっているのかですが、私は大学で「教育福祉」という言葉に出会いました。「教育」、「福祉」どちらもやりたかった私にとっては素晴らしい言葉です。パンフレットには書かれていませんでした。大学に入って、シラバスなどを見る中で知ることができました。障害者の生涯教育、児童虐待問題から、雇用の問題(障害者雇用、女性の社会進出、etc)、高齢者や外国人の居場所づくりなど幅広いテーマを扱っています。これは先ほどの分類だと①社会教育のコースになります。ただ、他のコースの授業も取ることができます。例えば、⑤で障害者心理を学ぶ、③で外国人が日本で感じたカルチャーショックについて学ぶということも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生 慶應文 早稲田文構 行くには
慶應文学部の者です。 文転ということですね。さぞかし大変だと思います。しかし、世界史は言ってしまえばただの物語の暗記です。本当に楽しいですよ。頑張れば頑張るだけ確実に伸びます。 国語が50ということですが、そこもあんまり心配いらないかもしれません。なぜなら慶應は小論文だからです。小論文に特化して理論立った文章を誰かに添削してもらいながら書ければ合格点は取れると思います。これは常日頃から物事に対して意見を持っておくというのもいいトレーニングになります。早稲田の文構は受けてないのであんまりしっかりはわからないのですが、国語の問題があると思うので、そこで読解能力を上げていければ問題ありません。 慶應文の英語は一度解いてみたらわかると思いますが超長文で屈指の難関英語です。途中で諦めたくなるほどの難問です。しかし、辞書持ち込み可というのは本当に大きいです。読めない…と思っても諦めないでください。正直カンニングしながらテストを受けているような感じです笑 今の時点で偏差値60ならこの1年で頑張れば充分難問と思われても必ず読めるようになります。 努力は必要ですが、決してあきらめるべきではありません。慶應文はミラクルが起きると言われています。対策をしたかどうか、で決まるらしいです。ちゃんと準備をして受ければ必ず受かります。応援してます。
慶應義塾大学文学部 minmin
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
25
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像