UniLink WebToAppバナー画像

目標を下げる」の検索結果

志望校を下げたい
まず、塾で志望校を下げようという提案は殆どの場合しません。モチベーションの低下につながりますから。大手の塾ほどその傾向あると思います。 →これって気遣いの一種です。それをはずれと仰るその姿勢、心底腹が立ちますね。そもそも自分で決められないから人のせいにしているのでしょう? 志望校を上げようと提案するときは、人によるとは思いますがそれなりのポテンシャルを感じるから言うのだとは思いますけどね。 國學院でもいいやと思うなら下げてもいいんじゃないですか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田国教 標準化
早稲田大学教育学部のものです。 標準化は厳しいです。平均より5点上でも標準化後1.2点しか上がりません。しかし平均より5点下がると標準化後は8点程引かれてしまいます。バランスよく取ることが重要です。世界史は受験生も高得点を狙ってくる科目なので国際教養学部では特に英語で抜くことを意識して頑張ってください! 尚、標準化の例 得点38 平均42 標準化後 32 得点58平均 50 標準化後 65
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げてと言われた
はじめまして。志望校選びは人生においても大事な決断なので迷いますよね。以下は私の意見を書いておきます。 まず、質問主さんは偏差値や受験難易度の話を抜きにしてどの大学に行きたいと考えていますか?受験生になると、どうしても入ることの難しさで大学をランク付けしてできるだけ難しいところに入ろうと躍起になってしまいがちですが、大学は入った後も重要です。 学部の雰囲気、キャンパスの立地、男女比、通学方法など今は重要視していなかったことが入ってみたら案外入った後に残念に思う場合も多いと思います。 実際に足を運ぶまでは行かなくとも、勉強の休憩の合間にホームページや口コミで実際のその大学生の生活を調べることをお勧めします。 そうしてもし、早稲田に一番通いたいと思うのなら、早稲田の過去問を解きまくるべきです。受験において一番重要なのは、志望校の試験で良い点を取ることです。特に私立は試験問題に各大学で違いが見られ、どれだけ対策を練ることができたかが合否につながります。 このまま志望校が確定せずにとりあえず早稲田マーチあたりを乱打することはあまりお勧めできません。ご両親との話し合いを上手くすすめる自信がないのなら、塾の先生に相談すれば三者面談を設けてくれると思います。先生が言うのなら...とご両親も納得してくれるのではないでしょうか? ただでさえストレスのかかるこの時期に、志望校選びで悩むこともあると思いますが、ここで耐えれば大学生活が待っています。志望校に合格できることを祈っています。
名古屋大学法学部 竹下那奈
1
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げるべきか
推薦と一般は関係ないから下げないで良いです。 ダメなら浪人すればいいだけなので、第1志望は譲ってはいけません。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
不安
不安カテゴリの画像
目標
全く気にすることはありません。 自分は早慶に行きたいと胸を張って言いましょう。 受験で成功する人はいい意味で「周りを見ない」人です。 人と比べて志望校を決定するようなタイプの学生のほとんどが失敗します。 まして高校1年生であれば現在の成績は全く関係ないと言っても過言ではありません。 強く自分の意思を伝えましょう。 ただし、目標が「早慶に行きたい」だけでは曖昧で担任の先生やご両親も納得できないかもしれません。 「早慶に行きたいから、○月までに偏差値○を達成する」などといった具体的な数字や遠くない日付を用いた目標も一緒に立てると良いと思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標達成難しそうってなった時のモチベーション
最初から10時間はなかなか難しいと思うので、最初は少しずつでいいんじゃないでしょうか。わたしも1日10時間勉強できるようになったのは高3の夏休みくらいからです。 わたしは飽きっぽい性質なので、問題集を何冊か用意して飽きたら次、飽きたら次とどんどんローテーションで解いていました。結局直前期まで1つのものをぶっ続けでやるのは無理でした。 ノルマをきっちり決めすぎると達成できなかった時の罪悪感がすごいので、わたしは目標なんとなくしか考えてませんでした。決めるとしても、「今週一杯でここまでやろう」とかでした。 また人から聞いた話なのですが、スタートのハードルを下げると続けやすいらしいです。つまり、勉強においては1問解こう!とか5分やろう!と思って始めると意外と始めやすく、一度始めてしまえば続けられるというものでした。大きい目標を立てて挫折するより、小さい目標を1つずつ越えていく方が結果的にスムーズに進むと思います。
早稲田大学法学部 nikkel28
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期での志望校を下げるべきかどうか
こんにちは😃 志望校を下げるか否か、色々な意見がある問題ですね。 私は京大を目指して突き進むべきだと思います。 理由は以下の通りです。 ・現時点での判定は受験までに大きく変わる(当てにならない) ・一度志望校を下げるとモチベが下がってしまい、ズルズル志望校が下がっていくケースが非常に多い。 ・何より、受験で最も必要なのは自分を信じる力です。夏の段階で志望校を下げ、内実共に自己不信に陥ると受験全体が上手くいかなくなる。 また京大を目指しておけば、センター試験後に急に阪大に変更したとしても合格可能性はむしろ高くなると考えられます。私は京大一筋で頑張って欲しいと思います。 とはいえ、変えるべきだと主張する人も多く、彼らの意見も筋が通っています。質問者様の家族や先生とも十分に相談した上、慎重にことを進めましょう。 しっかり悩んで、自分の納得のいく答えを出せるようにしましょうね😌 応援しています😃
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目標
目指すべきは満点です。 なぜならあくまで目標は早稲田合格なので進研模試の目標とする偏差値は必要ないからです、せっかく高2の時点で60を超えるような学力があるならばどんどん上を目指してください。 やっておくべきこと(やっておくと後々かなり余裕ができること)は 英語:英単語、文法、英熟語、会話表現 国語:現代文の自分なりの解き方のロジックの構築、古典文法の確認 かなと思います、各科目左から順に優先順位が高いです。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校を下げるべき?
理系なんだね。 回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。 まず、基本的に志望校は下げるべきではない。 1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。 でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑 まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。 あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。 "やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。 理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず ●英語 毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。 ●国語(あれ、国語出るよね?) とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。 こんな感じでどうかな。 また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。 自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目標の立て方について
目標を定め計画を立てて勉強することは上手く勉強を進める上で有益な反面それを継続することは難しく大半の方はできていない印象です。逆に言えばそのような勉強法をしっかり身につけることができればそれはある意味ひとつの武器といえるかもしれません。今のうちにトレーニングして身につけることをお勧めします! さて、具体的にまず目標の立て方についてですが、大目標、中目標、小目標の段階に分けて考えることをお勧めします。 まず大目標ですが、わかりやすい指標を目標として考えることをお勧めします。たとえば共通テスト模試など定期的に受けることができる模試などは良い指標になるでしょう。定期的に行われかつ問題の質が担保されている模試が良いです。次に受けるその模試で何点をとる!と言う目標で構いません。 次に中目標について、その点を取るために身につけるべき能力についての目標を立てましょう。具体的には次の模試までに数学をここまで終わらせる、ここまで単語帳を完璧にする、現代文の論理的思考力について自信がつくまで演習する、と言った感じです。次回の模試までにその点を取るために何が必要なのかを考えてみてください。 そして小目標は、その能力を身につけるためにどのようなペースで何を終わらせるかについての目標を立てましょう。これは計画のベースとなります。具体的には、この週の終わりまでに数学の参考書をここまで進め、単語帳のここまでを覚え、現代文の演習を何回やるなどです。週のノルマのようなイメージです。 お気づきかもしれませんが最も計画を立てる上で、そして勉強のモチベーションを保つ上で必要なのは小目標です。最初からここが立てられれば苦労はしません。計画や目標を立てようとするが途中でやめてしまう方に多いのが最初に小目標を立てようとするパターンです。小目標は具体的でわかりやすい反面どのように立てればいいか検討がつかないことが多いです。そこで1番立てやすい目標、大目標から段階を踏んで考えていくことで小目標までたどり着くことができます。 具体的な立て方としては、一枚紙を用意して大目標を書き出し、その目標を取るために必要な能力をその下に書き出し線で繋ぎます。その中で次の模試までの期間も考え特に次の模試までに身につけたい能力を整理して中目標として目立つように書きます。その下にやるべき勉強やその勉強にかかる時間やコストを書いて、それをどの週に何をどのくらいやるかというように書き直し、小目標としてみてください。時間はかかりますが適切な目標を設定するうえで非常に有益だと思います。 ここまで具体的な目標が立てられればあとはそれを1日単位で計画としてノルマを立てていくのみです。模試の後に小目標までをたて、その上で次の週に各日ごと何をすれば目標を達成できるかを計画表に書いていってみてください。毎日のノルマといった感じでしょうか。大事なのは週の終わりにまとめて計画だてを行うということです。毎日何をすべきか考えていては勉強に集中できません。週終わりにまとめて計画を考えることで毎日余計なことを考えずノルマを達成することに集中することができます。大目標から適切な目標が立てられていればノルマ達成に集中するだけで大目標までたどり着くでしょう。それは巡り巡って本当の大目標、受験でうまくいくと言うことにつながるでしょう。 もう一つ注意として目標や計画立てを行うにあたって必ずノルマが達成できるような目標、計画を立ててください。1日でもノルマが達成できない日があればそれが当たり前となり達成できなくてもいいか、という感覚が身についてしまいます。その感覚が身についてしまったらこのような計画を立てる勉強は厳しいでしょう。何があっても必ず終わらせる計画を立てて確実に実行していってください。 受験は不確実要素が多いように感じる人も多いと思います。しかしここまで細かい目標設定や計画立てを行えば確実に実力を伸ばし目標に近づいていくことができます。受験生であれば大目標は過去問となりそれに向けて対策をしていくことになります。この能力は何も受験勉強だけでなく一生役にたつ能力です。ぜひ早めに身につけて効果的な学習を行なっていってください! 何か質問があれば送ってください。
早稲田大学法学部 varane
10
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の目標点数
目標点数はまずトータルで合格最低点を超えることは当たり前の前提として、個人によってことなります 相性、各科目の出来などこれは個人に依るところが大きいんです 安全圏を目指すには合格最低点にプラス1割です 商は全科目に標準化がかかるため、念のため多く見積もり、最低点から1.5割増しが安全圏です また、各年度の難易度でも目標点は変わります 商の国語は難易度がバラつくため、その時によって他の2科目の目標点も変わります 一般化された目標点より個人の特徴に合った目標点を自分で算出するのが一番よいです なのでわたしが具体的な数値を言うことはできません
早稲田大学商学部
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
戦略的撤退を試みる、志望校を下げる
結論から言うと、志望校を下げたところで勉強に関してやる内容や時間配分が変わらないので、下げない方が良い、と言うよりも「下げる意味がないと」考えます。 掲げている目標と現状の自分とのギャップに悩み、志望校を下げたくなるという気持ちは分かりますが、人というのは目標を下げると本当に怠けます。というか、おそらく受験に関して妥協したら本当に今後後悔すると思いますし、頑張るところを頑張りきれなかったという想いが御自身の中にずっと残ると思います。 また、質問者様の場合は成績が伸びていない原因を「家でダラダラしていたから」と特定されているので、先ずはその「ダラダラしてしまうのは何故か」という部分から考えてみて、解決策を考えましょう。というのも、今までの環境のままだと「またダラダラしてしまう」かもしれないからです。カフェや図書館など場所を変えて勉強に取り組むなどがおそらく具体的な解決策になるかと思われますが、原因によっては他の解決策も考えられます。 あと1ヶ月でセンターなので、センターでMARCHは取るくらいの実力をつけて、早稲田に挑みましょう!
早稲田大学社会科学部 ゆー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大への次なる目標!
まあまあ概ねいい感じの点数だと思います。 次の目標ですが京大同日模試を受けてみてはどうでしょうか?勿論とても難しいですが目指すゴールが明確になるので受けてみる価値はあります。3割取るのを目標にしましょう。
京都大学医学部 鴨医
0
1
模試
模試カテゴリの画像
志望校 下げるかどうか
絶対下げないでください。現状5〜6割なら十分勝算があります。模試の判定は関係ないです。とにかくここで下げたらもったいないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大理科目標
厳しい事を言いますが、全統模試程度でE判定の人は、現役で受からないと思います。まず、浪人を覚悟しましょう。 で、何割目標にすればよいかと言うと、7割です。確かに合格ラインは6割ですが、7割を目標にするべきです。全教科で7割を取るもよし、数学と物化で8割をとって残りを6割りにするのでも良いと思います。
京都大学経済学部 fu
2
4
物理
物理カテゴリの画像
慶應を目指すための目標はどこにすべきか
たしかに、その目標の立て方はよく耳にします。 しかし慶應というと私立最高難度であり、それ以上の私立大学はありません。 そのため、真っ向に慶應文学部を狙うという形でいいと思います。合格のためにはどれほどの学力が必要なのか、自分の今の位置はいかほどなのかということを常に意識して行けば必ず目標に近づいて行けます。
慶應義塾大学経済学部 りく
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標大学の決め方
基本的には最上位を目指さないと下位の大学にも合格できないので最上位を目指すことを推奨します。 私立文系なら早慶一択です。 私立理系なら東工一択です。 慶應目指したら小論文が増えるやんって思うかもしれませんが、小論文対策の過程で評論読解力が鍛えられるので現代文の評論が鬼の様に得意になります。 東工だと一次で文系科目いるやんって思うかもしれませんが一次は足切りのみにしか使わないので合否には関係ありません。 早慶を目指して死に物狂いで勉強しないとマーチにも引っかかりません。 早慶志望が東大京大一橋死亡に枠を取られマーチに行きマーチ志望が早慶死亡に枠を取られ日東駒専に行くのが大学受験です。 まだ受験まで1年あり過去問云々は関係ないので文系ならマーチではなく早慶、理系ならマーチではなく東工を目指して下さい! 夏になってもマーチすらオールD判定以下なら基礎を徹底的に固めて12月からマーチの過去問を解きマーチ狙いに目標を下方修正する必要がありますがそうなると恐らく日東駒専に行くことになります。 そうならない為に早慶目指して死に物狂いでやって下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田志望の目標
一般的かどうかはわかりませんが、自分自身の経験とチューターとして早慶志望者に教えていることをお伝えします。 結論、毎年10月〜11月にかけて行われる早慶オープン模試でA判定を取ることを目標にしてください。 点数で言うと7〜7.5割、偏差値70くらいでA判定が取れると思います。(河合塾) 自分はこれでA判定が取れましたが点数や偏差値はあくまで目安です。年度や志望学部によって点数が前後すると思うので、とにかくA判定を目指すことが大事になります。 正直早慶オープンの問題はかなり難しく、本番のレベルを超えている問題も普通に出てきます。早慶志望者だけが集まっても5割も届かない人が過半数というような模試です。 しかし、ここでA判定が取れると早慶全落ちすることはまずないと思います。実際に自分は全部合格しました。 ちょうど今頃の時期に、試験本番は2月ではなく10〜11月の早慶オープンだと決めていました。早慶オープンが本番だと自分に言い聞かせて、10〜11月に本番があっても合格できる力を身につけようと勉強しました。そして、早慶オープン後の自己採点でもかなり手応えを感じており、その後のメンタルも安定して勉強することができました。 これは他の試験でも言えますが、2月が本番だと思って勉強している人と11月が本番だと思って勉強している人の熱量、生産性はかなり変わってくると思います。なるべく前倒しで目標を置いて勉強することを心がけてください。年内で合格できる力が身についているかどうかで、合格率はかなり変わると肝に銘じて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田商学部目標点数
英語は8割が目標ですね。 具体的には単語系は9割を超えて、読解系も7割を越していきたいところです。 国語は6割を超えていれば最低限という感じですが、目標としては7割を目指していきたいところです。配点は不明ですが、最後の漢文が重要だという予備校も多いので要対策かと。 最後に数学ですが、これは大問1では半分(1/4)、大問2、3では(1)と(2)の部分点を得れば確実です。あの数学は鬼鬼畜ですが、意外と目標は現実的なんですよねw 以上が目標点になるかと思います。色んな意見があるので一意見として参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
目標の見つけ方
こんにちは! 勉強する理由はなかなか難しいですが、目標を立てることは重要ですのでとにかくその地域で1番の高校や大学を目指すとか頭良い大学に入るみたいなフワッとしたもので良いのではないかと思います! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) そして、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像