UniLink WebToAppバナー画像

相対評価」の検索結果

評定がいいのか分かりません
私は質問者さんの学校の状況を把握できないので、あくまで常識的かつ客観的に判断させてもらいますが、評定はめちゃくちゃ高いです。 先生が仰っている評定5.0の件は、『過去の先輩方の中でも5.0はいたよ』という話ではないのでしょうか、? 評定は絶対評価ではなく相対評価ですので、学年に何人も5.0がいるとは思いません。まして、3年2学期以降は評定も甘くなりがちですが、1年生の頃から何人もとっているとは考えずらいです。 私も偏差値70の高校出身ですが、4.6以上でも早慶、4.3で立教の指定校推薦を貰っている人が大半でした。(ただし、私の高校は指定校推薦をあまり使わない傾向はありました。) このまま現状維持で十分だと思います。 私の身の回りや塾講師としてのアルバイトで見てきた生徒さんの中で高い評定を貰えている人が少なかったので情報は少ないですが、 ・東北大学AO入試2期 ・埼玉大学教育学部 ・横浜国立大学教育学部 あたりは必要な評定を突破した上で受験する形式だったかと思います。特に、東北大に関してはAO入試が主流になりつつあるので、1度調べてみるといいと思います。早めに合格が決まりますし、現役生のみの対象で評定を突破する必要があるので、ライバルもかなり少ないです。 その他、質問者さんのレベルであれば絶対に他の国立大も推薦型やAO入試が使えるので、1度調べてみるべきです。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
1
不安
不安カテゴリの画像
先生に、高評価もらう必要ありますか?
先生から高評価を得たいのは、従来の大学受験とは異なった評価方法に変わるからですよね。 じゃあ、シンプルに評価につながることやりましょう。 感情に流されてマイナス評価に自ら近づくと、後悔の元です。 「やるべきではない」と考える根拠はなんでしょうか?少し掘り下げましょう。 ------------ 【あなたが宿題をやるべき理由】 *志望校合格のために必要 *英語力アップのために必要 *期限を切って取り組む訓練が必要 【あなたが宿題をやるべきでない理由】 *志望校合格のために、英語力をもっと効率的に伸ばす勉強方法に変えて、それに時間を費やすべき ------------ こんな感じでしょうか? 最も志望校合格に近づくための結論を出すならば 「しっかり宿題には取り組みつつ、宿題改善の要望を先生に根拠を示して出す」 でしょうか。 正直ここまでやる生徒が出てきたら、先生もビックリするでしょうね。 先生を感心させることができれば、大学入試の調査書にもいい影響を及ぼすことが出来るのではないでしょうか。 やってはいけないのは、先生にマイナスの評価しかされないであろう行動です。 つまり「宿題を無断でやらない」です。 宿題を無断でやらない生徒にプラスの評価をされることは100%ないでしょう。 これは避けましょう。
京都大学工学部 クウルス
2
0
不安
不安カテゴリの画像
SFCはバカにされる?
バカにはしてないですね というかそもそもキャンパスが違って関わることがないです。 だからたまにそういう人に会っても珍しいものを見る目で見ちゃいますね。 世間からの評価は低いと言うのがネットとかの情報ですが、どんな学部でも共通して言えるのは会社に入るまでは慶應ブランドは力を発揮するが入ってからは個人の力。ただ、それを協力に後押しするのは三田会とか…?笑 就職後の心配があるならば三田会に関する本を熟読することをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大理系数学対策
ある程度数学の実力のある人に見てもらった方がいいですね。駿台の先生なんかに頼めば大丈夫だと思います。ただ人に評価を丸投げするのではなくその前に自分できっちり自己採点をし、それが合っているかの確認をしてください。本番では自分の答案を指摘してくれる人はいませんので自分で答案の良し悪しを見分けれるようにならないといけません。
京都大学医学部 鴨医
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
人の評価が気になる
結局受験は個人戦です。本番の試験で問題を解くのは自分1人。頼れるのは自分だけです。 自分の人生を左右される大学受験をどうでもいい他人なんかに左右されても良いのでしょうか?良いわけありませんよね!あなたの人生を決めるのはあなただけです。過去問でどんな良い点数を取っていても本番で取れなくてはそれまで。逆にどんなひどい点数を取っていても本番で合格点を取ればそれで良いのです。周りの奴らなんか気にせず我が道をいきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
評定が悪い
質問者さんは評定を気にしているようなので、AO入試で受験すると想定して回答します。 まずは、出願要件を満たす評定はどの程度なのか調べてください。AO入試で、全ての学部は筆記試験を課しています。配点も公表されていますが、筆記試験の点数で合否が左右されます。出願要件を満たす評定をを確保したら、あとは小論文orセンター試験、面接、などでいかに他の受験生と差別化をはかるか考えたほうが得策でしょう。繰り返しますが、AO入試なら評定については出願要件を満たす評定を確保することだけを考えてください。 ないとは思いますが、一般受験で受験すると考えているならば評定は「どうでもいい」ので、自分の実力をつけることだけを考えてください。 がんばってください、応援しています。
東北大学法学部 Sendai-Neet
2
0
不安
不安カテゴリの画像
物理の先生の攻略法
授業をノートをとる前提では進めないのに、ノートを評価するなんてたしかに変わっていらっしゃいますね。その先生が具体的にどんな授業の仕方をするのか(教科書や問題集の問題を中心に扱うのか、ノートは授業の終わりに毎度提出するのか、重要語句や公式についてもノートには書かなければならないのか等)わからないのであまり適切なアドバイスはできませんが、徹底的に予習して授業に臨むことくらいしかできないんじゃないでしょうか。予め次の授業で扱う内容について自分なりに勉強しておけば、授業での先生の話も頭に入りやすいでしょうし、ノートが追いつかなかったり万一聞き逃したりしても、予習してきているのである程度は取り戻せるでしょう。あとは、「ノートの評価で5を取りたいのですが、これまで5を取った人はどんなふうに授業を受けてましたか」みたいにその先生に質問したり、部活の先輩等でその先生の授業でノートの評価5をとった方がいるならその方に聞いてみるとかくらいですかね。それくらいしか思いつかないし、実際もそれくらいしかできないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
物理
物理カテゴリの画像
塾選びについて
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑 私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。 校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。 また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。 情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 一次情報…自分が直接体験して得た情報 二次情報…誰から聞いたかわかる情報 三次情報…誰から聞いたかわからない情報 三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。 つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います! たしかに、体験を複数回やることで、時間はかかりますが、新しいところに行っても、再度合わないなぁ違う選択肢にしておけばよかったなぁと考えるのであれば、体験して決めた方が良いと思います。良し悪しというのはよく言われますが、1つの塾に淘汰されていない以上、それぞれの塾に良い点と悪い点があります。一定以上の評価の塾に関しては、最後は好みの問題だと思います! ちなみにですが、高3の夏以降は塾を変えないことをオススメします。学習のスタイルが大きく変わってしまうデメリットが大きいので、夏以降は不安になっても根本的なスタイルは変えずに続けることをお勧めします。(裏を返せば、それまでに自分の勉強スタイルを確立しましょう!) P.S. おまけの雑談です。おそらく質問者様はできていることなのですが、言語化します。 議論の方向性として、拡散と収縮という考え方があります。とても簡単な話なのですが、選択肢や話題の幅を広げていくのが拡散で、狭めていくのが収縮です。 今回の話でいうと、自分の中で考えうる全ての塾の選択肢をあげることが拡散、そこから1つに絞っていくのが収縮です。そして、順番としては、拡散→収縮と流れるのが普通です。これを意識するようにしてください。 拡散の段階では選択肢を広げて、収縮になったら絶対に選ばないものを消してから、残った選択肢に関して深く吟味するようにすると、話が何度も行ったり来たりせずに決められると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
河合模試の文理選択。
社会の選択科目が少ないと評価がでないかもしれませんね。 次からは文系で受けた方が良いですよ。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
模試
模試カテゴリの画像
評定平均について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 質問者さんとは違う学部でしたが、上智大学に公募で合格した友人がいます。彼女は高3時点で私とあまり変わらない成績で(=そこまでよくない笑)、その上評定平均が4.3必要でした。それでも頑張ってテストなどで点数を取り、面接の練習もして、見事に合格しました。私の知り合いの中で一番最初の合格でした。 今からでも間に合いますか?ではなく、あなたが間に合わせるのです。質問者さんはまだ高2ですよね。私は高2が一番ひどい成績でした。部活に明け暮れていたからです。時間がないというより、進んで勉強をしていませんでした。高2ですし、部活に一生懸命な子も多いのではないかと思うので、その中で質問者さんが一生懸命学校の授業を聞いたら、かなりいい成績をとれると思います。あと、評定平均の中に入っている科目を調べてみてください。体育なども入れて4.0でいいところもあれば、英語や数学などの主要科目のみで測る大学学部もあります。これによって、自分がどの科目に焦点を合わせればいいのかがはっきりすると思います。 他にはなるべく授業を休まないこと、積極的に質問をすることですかね。でも結局は、やはりテストの点数が取れないと話になりません。ただ学校の試験は、受験の過去問よりも数段炊きやすいですし、対策もしやすいです。今の時期からたくさん復習をして万全の態勢でテストに挑めば、きっと成績もついてくると思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
4
AO
AOカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史をどうしたら良いか
慶應経済Aを世界史で受けるなら日本史は全く必要ありません。「国公立志望でセンターで社会が2科目必要」などという場合を除き、社会を2科目やる必要はありません。時間の無駄です。 日本史を学ぶと世界史と関連して…という話ですが、自分もあまりそう感じません。「多少役に立つ」程度です。 それと評定は全く関係ありません。学校の先生は学校の授業も真面目に受けて欲しいからそう言ってます。 事実自分も高3の1学期までは評定9.1/10でしたが、2学期は受験に必要な科目しかやらず、7.3/10とかでしたが、全く問題ありませんでした。まず出願の時に評定を入力する項目はありません。必要なのは国立大学の後期試験などです。それも1学期までの評定しか見られません。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
 2個部活入っていて・早稲田大学に行きたい
総合選抜型ならボランティアの方の部活は評価対象になるかもしれませんが、一般選抜なら部活の実績は関係なく、テストの点数で決まるのであまり美味しさはないです。両立できるかは貴方次第ですが、もし部活が勉強の負担になるのなら辞めてもいいと思います。 どちらの方式にしろ、勉強しなければならない事は変わらず、それとどう付き合っていくかは貴方次第なので頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
3
1
不安
不安カテゴリの画像
相談相手がいない
 オンライン塾の先生がくれるアドバイスが既に自分のやっていることや意識していることと被っていたのなら、「ありがとうございます。しかし、普段からそのように(意識して)勉強しているのですが、こういう事情やこういう問題があって、こういうことに悩んでいるんです。これについては、どうしたら良いでしょうか。」みたいに情報を追加して、さらにアドバイスを仰げば良いでしょう。それでアドバイスの内容が改善しないのならまだしも、追加の情報を受けてさらに詳細で具体的なアドバイスを下さるならとても良い相談相手だと思いますが。  個人的すぎる内容に関する相談は確かに人を選んだ方が良いですが、同性の先生とか、保健室の先生とか、スクールカウンセラーがいるならその先生とか、比較的相談しやすそうな相手として誰がいるかということを、なんとなくでも予め確認しておくことはできるでしょう。信頼できる先生がいない場合でも、例えばはじめはわからない問題や勉強について質問しにいくことから始めて、信頼性を徐々に確かめていくことくらいならできるでしょう。まずは、そういった小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。  相談相手だって同じ人間という不完全な生き物なんです。喜怒哀楽を感じ、悩みに明け暮れたりするのはあなた一人ではありません。他人に頼ったり、何かを求めたりするなということではなくて、それをするなら、その前に自分にできることはないかと一度考えてみるべきだと言いたいんです。この相談文を読む限りではありますが、少し自分本位的に考えすぎではないかという印象を受けました。良い相談相手が欲しいなら、まずは自分が良い相談者になるべきではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應 SFC 総合政策学部 AO入試に関する質問
sfcに通う者です。AOはA方式にて面接で落ち、一般入試にて合格しました。 評定は絶対的な尺度ではない(学校のランクによる)ため、特に書類審査ではそれ以外の要素が重視されます。が、ここからは私の失敗談も含まれますが、面接では評定が低いとその点について当然追求されます。 今このタイミングで私に時間がないため、この程度の回答でご容赦ください。もしコメント等くれれば相談乗ります。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
3
0
AO
AOカテゴリの画像
評論0点
私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校での評定
一般入試だと日本国内の全ての大学で、評定は関係ありません! 私は一般入試で慶應に合格しましたが、高校時代の評定平均は2.4です👍🏻 私も高1のときすごい無知だったんだけど、調べまくってめちゃくちゃ大学にくわしくなったから、がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
不安
不安カテゴリの画像
評論文になると全く手が出ません
評論の読み方は人によって異なりますが、私の場合の読み方を紹介しますので、よろしければ参考にしてください。 まず、評論の読み方には大きく2通りあるのはご存知ですか?1つは「虫の目読み」(正式な名前ではないです)といい、文字を丁寧に追っていく読み方です。もう1つは「鳥の目読み」といい、文章を俯瞰的に読む方法です。 桃太郎の話を例にとってみましょう。この話を虫の目的に説明すると、「あるところにおじいさんとおばあさんがいました…めでたしめでたし」となります。これを鳥の目的に説明すると、「桃太郎がが鬼を退治する話」究極的には「勧善懲悪の話」となるわけです。 評論を読む時には、この2つの視点を使い分けることが大事です。問題に先に目を通し、該当する箇所を虫の目で丁寧に読む。鳥の目で全体の構成を意識し、「この具体例は筆者のこの主張を補強しているんだな」「読者側に譲歩しているから次に筆者の主張がくるな」などと考えながら読む。このことを実践すると、読みやすくなるのではと思います。 また、評論には頻出のテーマや語句があるため、キーワード集(Z会がおすすめ)を使って知識をつけるとさらに良いでしょう。 わからない点やさらに聞きたい点があれば、いつでも質問してくださいね。評論も読み方次第で点数を伸ばせますので頑張りましょう♪
早稲田大学文学部 morimashi
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田生
早稲田も慶應も4割ほどが推薦で入学しているのでその点は変わらないです。 大学に入ると正直どの人がどのような方法で大学に入ったのかはわからないのでそんなに気になりません。 浪人して行く価値があるかどうかは僕には分かりません。僕自身は早稲田に行きたかったので価値があると思います。ですがそれを質問者さんに対して言っても単なる価値観の押し付けになってしまいます。その大学に魅力を感じるのであれば浪人してでも行く価値はあるのだと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
旧帝大か最難関私大か
ほぼ変わらないと思います。強いて言うなら就職の際に首都圏の企業を受けたいなら移動が大変なことでしょう。学歴フィルターなどはそのレベルなら引っかかる事はないので好きな方を目指して大丈夫です。
北海道大学総合教育部 ゆうき
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像