UniLink WebToAppバナー画像

直前 やる気」の検索結果

直前期
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はセンター英語で大失敗して108点というありえない点数をとってしまいました。当然センター利用でマーチは全滅です。かなり絶望的な状況でメンタル的にもかなりきつかったです。ですが早稲田に行きたいという思いは決してぶれなかった。何故か受かる気しかしなかった。 僕は早稲田は政経と商学部と社学の3つをうけました。政経商学部社学の順で3日連続で試験がありました。過去問をやっている手応え的には商学部が1番解きやすく1番望みがありました。そして迎えた早稲田の試験。僕は1番望みがあった商学部の試験で失敗してしまい試験が終わった瞬間に不合格を覚悟しました。それからそのまま家に帰らずに塾の自習室に行って泣いていました。なんせ1番受かる可能性が高かった商学部で失敗したのでもう本当にメンタルは崩壊して絶望という状況でした。でもそんな時に友達が僕を励ます手紙をくれました。そのおかげで何とか気持ちを取り戻し次の日の社学の試験に向けてまたやる気を出すことができました。そうして迎えた社学の試験の日。何故かその日は朝から違いました。やる気がみなぎっていた、覇気が出ていた、そんな感じでした。周りの頭良さそうなやつを見てもなにも感じない、自分は絶対にうかる!そう思えていました。そして試験を受けて、今までには感じたことがないような異常な集中力を発揮することができました。自分が持っているものの120%をだすことができたんです。これならもしかしたらうかっているんじゃないか、そう思えました。そうして合格発表の時、なんと社学の発表で自分の番号がありました。大泣きしました、あんなに嬉しかったのは生まれて初めてでした。 かなり長くなってしまいましたが、諦めなければ本番で想定しなかったようなことが起こるかもしれません(いい意味で)。よく自分が持っているもの以上のものは出ないといいますが僕はそうは思いません。実際に自分が体験したからです。だから諦める必要はありません。自分を信じてこのまま走り続けてください。直前期はとにかくマイナスのことは考えない、常にポジティブにいることが大切です。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
105
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前の勉強
はじめまして。私は直前期は質問者様のいうように単語や一問一答の復習など基本的なのを見直すのがいいと思います。早慶は英語が分量が多いので、前日や直前の休み時間は今まで解いたことのある問題をもう一回解いてみてスピード感をもう一度体に叩きこんだり、社会では自分が間違えた部分のノートや志望校別に作っていた対策ノートで年号や流れ、重要単語を確認していました。 あれもわかんない、これもわかんない!となるとまずいですが、わかんないものを直前に一つでも潰せた方がいいと思うし、本番にわかんない!ってなるのが1番まずいので歴史はどんどん自分の苦手な範囲、あんまり触ってこなかった範囲、その志望校的には頻出ではない範囲を最後にちょっと見直すとさっき見たやつが出た!みたいなことも起こりうると思うので、あくまでもあんまりここは対策しなかったからできなくても仕方ないというマインドで勉強するとメンタルもやられなくていいと思います。 実際私も一橋大学の入試で直前にたまたま開いていたアフリカ史が出題されそのおかげで合格できたと言っても過言ではないので、絶対に最後まで諦めない気持ちが合格につながると思います。ただ試験の時に極度に緊張してしまう人とかもいると思うのでそういう人は、ノートやプリントを持って少し校舎の周りを散歩したり、外で空気を吸ったりしてリラックスすることも大事だと思います。私は休み時間に友人と他愛もない話をして(入試の内容には決して触れないこと)リラックスしていました。周りの受験生は全員頭が良く見えると思うので、周りには気にせず自分がやってきたことを自信に、頑張って欲しいです! 私の恩師は「受験は試験が始まった時にはほぼ結果が決まってる。あなたが努力してきたことを緊張せずにしっかり答案に残すことができれば自ずと結果はついてきます。」と励ましてくれました。私も実際そう思います。落ち着いて、焦らず自分が努力してきたことを全部出しきれるよう頑張ってください!!
一橋大学社会学部 さくら
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験直前の見直し
それは入試当日の、始まる前や休憩時間ということですよね。 試験開始前でしたら、会場入りする時間にもよりますが30分~1時間弱くらい、休憩でしたら10~15分くらいでしょうか。まとめノートでも使い込んだ問題集や単語帳でもいいのですが、その時間は見直すというより、今までこれだけ勉強してきて、こんなにできるようになって、間違えたところも全部覚えたから絶対大丈夫、と自分に言い聞かせるくらいでいいと思います。全部やりきっていたら、直前に新しく覚えたりすることはないですよね。最後は気持ちがとても大事になります。自分の目に見える努力で改めて自信をつけて、強い気持ちで試験に挑んでください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
20
1
現代文
現代文カテゴリの画像
直前
僕は気合をいれるということは意識的にはしていませんでした。というのも合格と自分の学力との差が大きかったからです。なので焦りしかなく、ひたすら毎日やっていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期のやる気
こんにちは! わたしも去年のこの時期、自分のマインド面で悩みました。なので質問者さんが今どんな感情でどんな日々を過ごしているのか分かります。 でも予備校の先生に、共通テストが終わってから私大入試までの期間でメンタルが安定してる人はほとんどいない、というふうに聞かされていたので「みんな情緒不安定!だから大丈夫!」と言い聞かせて自分を奮い立たせてました。 私は、共通テストが終わってから私大入試が始まるまでの間が受験期で1番しんどかったです。1日が重くてどんよりしてて、それでも入試の日は日に日に迫ってくる。こんな中でメンタルを安定させることができる人は少ないはずです。今の時期に今まで通り勉強を続けるのは難しいと思います。なのでもし良かったら私が提案する勉強法を取り入れてみてください! 🌟英単語帳をいつもより長くやってみる! →気楽に取り掛かれると思うので 🌟地歴公民の演習を増やしてみる →地歴公民なら間違えたとしても、すぐに知識を吸収できるのど焦らず勉強できます 🌟過去問研究 →ここは冷静に自分を客観視して、 自分の穴を潰してみる。できないところにひとつずつ丁寧に向き合う! 今は勉強をしてないと時間が長く感じて罪悪感が生まれてしまうかもしれません。もしどうしても手につかないときは、日本史選択ならYouTubeで日本史の謎、とかそういう動画を見るだけでも全然大丈夫!とにかく勉強から離れないこと!離れたらその分、戻れなくなるし怖くなるから! 大丈夫!!みんな同じメンタルなのに平然を装ってるだけだよ!それを知ったら少しは心に余裕が出るはず!!絶対最後までやり切るよ!
早稲田大学教育学部 どんたこす
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前勉強
テストの前日だからといって何か特別なことをする必要はありません。逆にいつも通りのことをいつも通りにやるのが1番よいと思います!僕は本番の試験の前日には1番最新年度の過去問を解いていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
模試
模試カテゴリの画像
直前 偏差値
最後の模試でE 判定でも受かるくらい、直前で伸びます。 現役生は結果がほんとにほんとに直前になって出るので焦ってしまってペースを乱す人が多数いますが、必ず受験本番あたりでピークが来るので自分を信じて勉強していれば必ず結果が出ます。 最後まで諦めずに頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
模試
模試カテゴリの画像
試験直前
なんにもしない笑 質問者さんて、よく緊張してしまうひと? 緊張すると脳がその緊張を和らげるほうにパワーをつかってしまうので 試験で問題解く用のパワーが減っちゃう(本番全力を出しきれないというのはこのこと)、とよく言われるよ。 回答者も成功したなと思ったときは、直前にはなんにも考えてないor夕飯のことなどどうでもいいこと考えてる、ときだったと思うな。 ちなみに回答者が慶文を受けたその日は記録的な大雪で、試験会場に着くまで波乱万丈で相当疲れていたので まー来年もまた来るぜ、みたいなノリだったかな半分 笑 そういうテキトーな思考になってるときに限って成功するもんなのかなと思ったりする。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
3
模試
模試カテゴリの画像
冬期講習や直前講習は取るべきか
取りすぎずに取るべきです ただ直前講習の早大国語はそれほど内容が濃いものではないので、国語に不安がなければ取らなくても大丈夫です 冬季は早大、早慶が付く講座で自分が受ける科目は最低限取っておくと良いと思います
早稲田大学商学部
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験直前期について
初めまして!ヒーハーと申します! 本番直前になると、何をしたらいいのか不安になりますよね、、 僕はズバリ、「何もしなかった」です笑笑 敢えて変に知識等を入れて元々覚えてたことが抜けたり、「これ忘れちゃってた!」と不安に駆られたりしないように、とりあえず前日はゆっくりして、次の日の試験に備えて体調管理を徹底していました。 もう勉強は今までにしっかりなさってきたのですから、正直今勉強したところでそれが結果に直結するとは思いません。 それよりも、試験を万全の状態で受けられるようにすることが最優先です。 本番で良い結果を出せることを願っています(^-^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! そして、直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校の直前講習について
直前講習は塾生は1講座無料です。(河合塾の場合) 直前テストは、実施される時期がセンター後のはずなのであまり時間を取られたくなければ少なくしたほうがいいです。所詮テストなので。 赤本やり終わってなんもねー!となっていたり最終確認のためにとるのはよいと思いますがとりすぎ注意です。バランス崩れないようにがんばってください。 学部別に設定されているので、第一志望の設定の講座は1〜2個とってもよいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
模試
模試カテゴリの画像
直前期過ごし方、当日前日のアドバイス
こんにちは! 直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大化学の過去問は直前期に残すか今やるか
元々京都大学志望だった身としてアドバイスさせて頂きます。 (共通テストの国語でやらかしました笑笑) 単刀直入に言って京大の過去問はすぐにでもやるべきです。 かなりいい問題多く、京大特有の問題の流れ、特徴が詰まっており、効率的な対策が図れます。 ただし、模試の問題も後回しにすると言うより、同じ過程でといて頂きたいです。共通テスト1か月半前までで2次試験対策を完璧にするくらいの気持ちでいきましょう。 これら過去問のうち解けなかった問題で解説から自分では全く歯が立たないものはその問題の根幹に何が関わっているのかを掘り下げ、ある程度解ける問題は、2週間後くらいに半分の時間でだいたい解けるかを確認すると大きく学力が向上しますよ!京大の問題とてもおもしいので難しいですが諦めず頑張って欲しいです!私も応援しています!!
東北大学薬学部 ユヤ
5
2
化学
化学カテゴリの画像
冬季講習 直前講習
わたしは日本史でしたが恐らく大差は無く、河合に通っていた人も限られていると思うのでお答えします 冬季講習はテキストの問題を予習で解き、授業でその問題と答えの解説、周辺知識の整理などをしていく感じです 直前講習はテストゼミで、テストが終わったら解説です 解説は冬季講習ほど時間がないので急ぎ足にはなると思います わたし自身地歴はお金に余裕があるならどちらも取っておいて損は無いと思います 思いがけず直前に初めて知った知識が本番で何度か役に立ったので ちなみに直前講習の早大国語は簡単かつ問題も早大限定対策というほどでもないのでオススメしません
早稲田大学商学部
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期
とにかく単語の見直しだな。熟語も含めて。完璧にすればちょー強い
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
入試直前のスケジュール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あくまでも僕のやり方ですが、僕は試験前日にあえて最新の年度の過去問を残しておいてやっていました!自分の好きな方でよいとおもいますよ! 質問者さんが第一志望の大学に行くことを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
模試
模試カテゴリの画像
直前 偏差値
私は高3 10月までほとんど勉強という勉強をできておりませんでした。 ですが、そこから早慶Marchは全合格しました。 もちろん。簡単な話ではありません。量より質を心がけていらない事はやらないようにしていましたので。 実際に成績が上がったのは多分12月前後かとは思いますが。、(その辺は曖昧です) 勉強時間は多くても7時間程度です。 この経験から言わせていただくと、勉強に限らずほとんどの事は量をこなすより良い質を求めた方が圧倒的に成長します。 その事を心がけてみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
24
0
模試
模試カテゴリの画像
センター直前なのに
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 まず、落ち着きましょう! わたしも直前になると、焦りや不安から思うように点が伸びなくなりました。 そのせいか食欲が落ち込んだり、寝付きが悪くなりました。 わたしはこう考えるとすこし気持ちが落ち着きました。 センター試験ははじめての大きな試験。 この日のためにやってきたといっても過言ではない最初の試験。 緊張して当たり前。 でもそのせいでミスするのはもったいない! わたしがわからないのはきっと、正答率の低い問題だ。 みんなできないんだ。 余計なことは考えずに、目の前の問題と対話をしよう。 そう思って深呼吸と軽いストレッチをしました。 センター試験は問題の相性もあります。 一年ごとの出来にあまり左右されず、目の前の問題を解く、忘れてたら頭に入れる、間違いやすいところを整理し直すことを大事にしてください。 本番じゃなくて過去問で間違えといてラッキー!くらいに思いましょう! なにか参考になれば幸いです。 無理せず、頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
2
不安
不安カテゴリの画像