UniLink WebToAppバナー画像

直前諦め」の検索結果

直前期
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はセンター英語で大失敗して108点というありえない点数をとってしまいました。当然センター利用でマーチは全滅です。かなり絶望的な状況でメンタル的にもかなりきつかったです。ですが早稲田に行きたいという思いは決してぶれなかった。何故か受かる気しかしなかった。 僕は早稲田は政経と商学部と社学の3つをうけました。政経商学部社学の順で3日連続で試験がありました。過去問をやっている手応え的には商学部が1番解きやすく1番望みがありました。そして迎えた早稲田の試験。僕は1番望みがあった商学部の試験で失敗してしまい試験が終わった瞬間に不合格を覚悟しました。それからそのまま家に帰らずに塾の自習室に行って泣いていました。なんせ1番受かる可能性が高かった商学部で失敗したのでもう本当にメンタルは崩壊して絶望という状況でした。でもそんな時に友達が僕を励ます手紙をくれました。そのおかげで何とか気持ちを取り戻し次の日の社学の試験に向けてまたやる気を出すことができました。そうして迎えた社学の試験の日。何故かその日は朝から違いました。やる気がみなぎっていた、覇気が出ていた、そんな感じでした。周りの頭良さそうなやつを見てもなにも感じない、自分は絶対にうかる!そう思えていました。そして試験を受けて、今までには感じたことがないような異常な集中力を発揮することができました。自分が持っているものの120%をだすことができたんです。これならもしかしたらうかっているんじゃないか、そう思えました。そうして合格発表の時、なんと社学の発表で自分の番号がありました。大泣きしました、あんなに嬉しかったのは生まれて初めてでした。 かなり長くなってしまいましたが、諦めなければ本番で想定しなかったようなことが起こるかもしれません(いい意味で)。よく自分が持っているもの以上のものは出ないといいますが僕はそうは思いません。実際に自分が体験したからです。だから諦める必要はありません。自分を信じてこのまま走り続けてください。直前期はとにかくマイナスのことは考えない、常にポジティブにいることが大切です。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
105
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前 偏差値
最後の模試でE 判定でも受かるくらい、直前で伸びます。 現役生は結果がほんとにほんとに直前になって出るので焦ってしまってペースを乱す人が多数いますが、必ず受験本番あたりでピークが来るので自分を信じて勉強していれば必ず結果が出ます。 最後まで諦めずに頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
模試
模試カテゴリの画像
直前の勉強
はじめまして。私は直前期は質問者様のいうように単語や一問一答の復習など基本的なのを見直すのがいいと思います。早慶は英語が分量が多いので、前日や直前の休み時間は今まで解いたことのある問題をもう一回解いてみてスピード感をもう一度体に叩きこんだり、社会では自分が間違えた部分のノートや志望校別に作っていた対策ノートで年号や流れ、重要単語を確認していました。 あれもわかんない、これもわかんない!となるとまずいですが、わかんないものを直前に一つでも潰せた方がいいと思うし、本番にわかんない!ってなるのが1番まずいので歴史はどんどん自分の苦手な範囲、あんまり触ってこなかった範囲、その志望校的には頻出ではない範囲を最後にちょっと見直すとさっき見たやつが出た!みたいなことも起こりうると思うので、あくまでもあんまりここは対策しなかったからできなくても仕方ないというマインドで勉強するとメンタルもやられなくていいと思います。 実際私も一橋大学の入試で直前にたまたま開いていたアフリカ史が出題されそのおかげで合格できたと言っても過言ではないので、絶対に最後まで諦めない気持ちが合格につながると思います。ただ試験の時に極度に緊張してしまう人とかもいると思うのでそういう人は、ノートやプリントを持って少し校舎の周りを散歩したり、外で空気を吸ったりしてリラックスすることも大事だと思います。私は休み時間に友人と他愛もない話をして(入試の内容には決して触れないこと)リラックスしていました。周りの受験生は全員頭が良く見えると思うので、周りには気にせず自分がやってきたことを自信に、頑張って欲しいです! 私の恩師は「受験は試験が始まった時にはほぼ結果が決まってる。あなたが努力してきたことを緊張せずにしっかり答案に残すことができれば自ずと結果はついてきます。」と励ましてくれました。私も実際そう思います。落ち着いて、焦らず自分が努力してきたことを全部出しきれるよう頑張ってください!!
一橋大学社会学部 さくら
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
諦め時
やはり人生は取捨選択をせねばならず何かを得るには何かを捨てなければなりません。あなたは諦めないことと家庭の事情どちらを選ぶのかという話ですね。客観的に見たら東京大学を目指すのは厳しいと言えるかもしれません。 無謀と勇気は全く違うとは良く言いますが、あなたにとって東京大学を目指すことはどちらになりますか。もし無謀だと思うなら引いた方がいいと思います。勇気には突き進む勇気と一歩引く勇気があります。「諦める」のが嫌だと言っていますが、それは諦めるのではなく一歩引こうとしているのではないでしょうか。僕は、あなたは一歩引く勇気を振り絞れないでいるの出ないでしょうか。 ただの撤退と戦略的撤退とでは大きく違います。現時点でE判定というのはなかなか戦況的には厳しいものであると思います。このまま無謀に突き進んで二次試験後に取り返しがつかなくなってから撤退するのと、それよりも前に自分の実力に見合う目標に変える戦略的撤退をするのでは全然違うと思います。 普通に考えたら戦略的撤退をするのが良いでしょう。 ただしかし、これは客観的に感情を排除した話です。やはり人間たるもの感情があるので完全に効率的な選択を選ぶというのは不可能です。 僕も非合理的非効率的で客観的になりきれない人間の1人でした。僕もあなたと同じように家庭の事情で現役でどこかの国公立に受からなければなりませんでした。その中で僕は京都大学を受けることにしました。しかし、模試ではE判定ばかりでした。京大オープンでは偏差値が47くらいでした。さらには本番のセンター試験で失敗してセンター判定でE判定を取ってしまいました。ですが僕は京都大学に玉砕覚悟で特攻し現役合格をもぎ取りました。 このように何が起こるか分かりません。僕の後輩にも東大を受けて落ち、京大の後期で受かって京大に通っている人もいます。僕の後輩のように後期でどこかの大学に受かることも普通にあります。 思っているより後悔というものはずっと付きまといます。そして挑戦しなかった時の後悔の方が長くつきまとってきます。よくやらないで後悔するよりもやってから後悔しろと言いますよね。違う大学に行くとしても、東大に挑戦しなかった場合心にわだかまりやしこりができて大学生活を楽しめないと思います。そんな気持ちで過ごすよりも挑戦して玉砕して違う大学に行く方が良いです。落ちたらその時は後期を受ければ良いです。偏差値が65程度あるならばどこかの後期には受かると思います。 長々と書いてしまいましたが結局決めるのは自分自身です。撤退するのは最悪センター試験後でも構いません。センター試験の結果が悪かったら違うところへの出願を考えてみてください。二次試験への対策は正直東大の問題が解けるようになれば、他の大学の問題は解けると思うのでギリギリまで東大の勉強をしても良いと思います。まだ時間はあります。精一杯東京大学を目指してみてください。
京都大学法学部 わでぃー
28
3
不安
不安カテゴリの画像
試験直前の見直し
それは入試当日の、始まる前や休憩時間ということですよね。 試験開始前でしたら、会場入りする時間にもよりますが30分~1時間弱くらい、休憩でしたら10~15分くらいでしょうか。まとめノートでも使い込んだ問題集や単語帳でもいいのですが、その時間は見直すというより、今までこれだけ勉強してきて、こんなにできるようになって、間違えたところも全部覚えたから絶対大丈夫、と自分に言い聞かせるくらいでいいと思います。全部やりきっていたら、直前に新しく覚えたりすることはないですよね。最後は気持ちがとても大事になります。自分の目に見える努力で改めて自信をつけて、強い気持ちで試験に挑んでください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
20
1
現代文
現代文カテゴリの画像
親が諦めろと言う
それはお辛いですよね😭 結論、私はななさんは早稲田を諦めなくて良いと思います。 周りの大人は模試の成績や判定しか『客観的』な判断材料(ちゃんとみれば実はそんなに客観的とは言い難いのに)がないと勘違いしているので、そのように諌めてくることはよくあります。 私も最終的に早稲田に受かりましたが、夏の時点では担任の先生に併願予定だった青山学院大も受かるかどうかわからない、なぜなら模試の判定がC判定だから、と言われました。それでも模試の結果に一喜一憂しないで出来ることを1つずつ着実に増やしていったことでちゃんと合格できました。ですので、心配することはないと思います。 これが第一志望が国公立大の場合だと科目数が変わってきてしまったりして学習方針がだいぶ変わりますから戦略上撤退しないといけないケースはありえますが、早稲田の場合は学部にもよるものの多くの場合科目数がそこまで変わらないことが多いです。そのため、早稲田を目指して間に合わなかったらMARCHや日東駒専など併願校の受験校数を増やして、早稲田の数を減らせば良いだけなので、個人的にはこんなに早々に早稲田を諦めるのは反対です。 ななさんにはぜひ引き続き早稲田を目指して頑張っていただきたいと思います😊‼︎ そのうえで、ではどのように改善すれば英語など早稲田レベルに持っていけるのかについて、下にチェックリストを作成してみました。以下の内容は早稲田に受かった私や周りの同級生、教え子の傾向から比較的多くの人が知っている、あるいは実践している常識になるので、知らなかった場合ややっていない場合は要チェックだと思います。 ★全般的な事項 ①ただ早稲田に行きたい、というだけでなく、第一志望学部と受験予定の学部が決まっている。 ②早稲田は少なくとも4つ以上、可能な限り多くの学部を受けようとしている。 ③河合塾の全統記述模試を受けている。そのうえで偏差値65を取ることを目標にして頑張っている。 ④早稲田を目指しているから自分はMARCHや日東駒専に余裕合格できると勘違いせず、併願校の過去問もしっかり対策するつもりである。 ⑤併願作戦の重要性を理解して、早稲田以外の受験校の選択や日程の組み合わせを今から何度も考えている。 ★英語 ①ターゲット1900、システム英単語、LEAPのいずれかの単語帳を選ぶことが早稲田を目指すうえで大事だと分かっており、いずれかの単語帳1冊を最後まで完璧に覚えている。どの単語をテストされても1秒以内に意味が答えられる。 ②文法はもちろん、語法、熟語などをなぜその答えになるかという理由も含めて理解し、問題も解けている。具体的にはNextStageやVintageのレベルの問題が完璧に解ける。 ③英文解釈の重要性が分かっていて、肘井の読解のための英文法難関大編や基礎英文解釈の技術100のレベルの解釈の参考書はSVOCを完璧にふれ、正確に訳せるレベルである。 ④音読または読み込みの重要性を理解していて、③で紹介したような解釈の参考書を1つの英文につき最低でも20回以上、正しいやり方で音読または読み込みできている。 ⑤その音読または読み込みを最低3か月、可能なら半年以上毎日継続できている。 ⑥模試の成績以上にMARCHの一般入試の過去問での出来が早稲田を目指すうえで重要であることが分かっている。MARCHの過去問でまずは受験者平均点を超えられるよう努力している。 ★国語 ①基本的な古文単語&古文文法、漢文単語&句法が身についている。 ②現代文の問題を己の直感に頼ることなく解法を使って解いている。(ただし直感の場合でも安定して高得点が取れているなら可) ③とりわけ他科目に比べて、私立文系の国語は過去問対策が重要だということを知っている。今解けるレベルの大学の過去問をすでに解いている。 ★日本史 ①遅くとも現時点で原始〜天保の改革までの範囲の学習が終わっている。理想をいえば8月中、遅くとも10月末には通史が1周完了するペースで学習計画が組めている。 ②11月には遅くともヒストリアや実力をつける100題、早稲田の日本史などのアウトプット系の参考書での演習が始められるようなペースで学習が進められている。 ③政治史は以下の知識をおさえながら学習ができている。特に江戸時代の15代の将軍すべての名前と政策、ならびに明治以降のすべての内閣の名前と政策が暗記できている。 ○古代…政権を担当した天皇or摂関家or院、天皇の側近の名前と各政権の主な政策 ○中世…政権を担当した将軍、執権とその補佐官の名前と各政権の主な政策 ○近世…江戸時代15代の将軍すべての名前と政権を補佐した側近(大老or側用人or老中)の名前と各政権の主な政策 ○近代&現代…すべての内閣の名前と各政権の主な政策 ④早稲田では日本史において早稲田のOBや関連する人物に関する偉人問題が頻出であることを知っていて、その対策をしなければいけないことを把握している。 ⑤史料問題や論述問題が出る学部がどこか把握できていて、対策をする予定がある。 いかがでしょうか。特に英語を伸ばすには、市販の参考書のなかでも英単語帳にちゃんとこだわって、出る単語が集まった単語帳(シス単、ターゲット、LEAP)を選べているかは大事だと思います。単語帳は玉石混合で、私が知る限り上記3冊以外の単語帳を使っていると、実は知っているか知らないかで差がつく重要な単語が漏れてしまうことがよくあります。上記3冊はなぜそこが漏れないかというと、単語帳の編集責任者の主観ではなく、難関大学の入試問題の問題をデータベースにして、入試問題でよく出ている単語が前の方に来るように編集をしているためです。有名な先生の主観ではなく、ちゃんと出る順のランキングになっているので、覚えた単語がちゃんと出てきやすい傾向があるんですね。ですのでこだわっていなかった場合はここ改善したいポイントです。 あとは意外と見落とされがちなのが音読or読み込みです。これも早稲田レベルに持っていくにはほぼ必ず通る必要のある勉強になります。正しいやり方で1つの英文を何十回と音読することで、『もうわかっているよ』という理解できている英文をさらに早く読むトレーニングをすることで、この完璧に読める英文が何十本、何百本と溜まってきて、次第に読むスピードが見違えるように変わってきます。スタディサプリの肘井先生が音読に関しては要領の良い人で3か月、普通の人なら半年続けてもらうことで効果が実感できるようになるとおっしゃっているので、今からはじめてやっと早稲田に間に合うか間に合わないかという感じだと思っていただけたら幸いです。まだ出来ていないようであれば、解釈の参考書の音読からで良いので早めに始めて欲しいです。音読がどうしても間に合うか不安という場合には音読の代わりにこの速読力を一か八かあげる方法としてYouTuberのあべしゅんこさんがおすすめされている『読み込み』をやっていただくと良いかもしれません😊こちらご関心がある場合はYouTubeで検索してみていただいてやり方など探してみていただければと思います。 長文になってしまい大変失礼しました。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 受験勉強は今勉強した成果が3か月くらい遅れて出てくることもしばしばあります。また英語のようにそもそも科目の性質上、英単語、英文法、英文解釈、速読、解答力がすべて身についている人でないと答えられないような総合問題が模試では出題の中心になることも多いので、たとえば英単語や英文法の勉強をめちゃくちゃやって完璧にして臨んだのにやっていなかった英語長文や英作文がボロボロで頑張りが成績に現れない、なんてことが起こることがよくあります。ですので、模試の成績で自分の頑張りが無駄になったと凹んだり、志望校を下げたりしてしまうのは私は早計だと思います。 そういったときに凹まずに冷静に分析をするためには常に自分が成長しているかどうかを図るテストがあれば早々に焦らないと思います。早稲田の場合はその実力の確認として、MARCHの個別入試の問題が非常に適していると思います。自分の努力が無駄だったんじゃないか、自分はもうどこにも受からないのではないか、と追い詰められたらMARCHの過去問を解いて現在地を確認して欲しいです。まずは合格点とまでは言わないので、MARCHの過去問で受験者平均を超えるようになるまで、また先ほどのチェックリストの✅がなるべく早くすべてクリアできるようになるまで、諦めずにトライしてみていただきたいです。ななさんと同じような状況から早稲田に受かった人いますし、戦略をしっかり練って受験当日までに必要な対策をしていけばまだまだ可能性あると思います。なので諦めないでください‼︎ ななさんの早稲田合格を願っています‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
8
2
不安
不安カテゴリの画像
諦め気味
東京大学の2年のものです。 早稲田にまだ合格したわけではないのなら、また油断できませんから、東工大へのモチベーションがどうしても保てないなら早稲田の対策に集中してもいいのではないかと思います。あくまで、東工大も受けたいという気持ちがあるなら、たとえ過去問ができなくても最後まで頑張ってみるべきです。早稲田がいい感じなら少しでも可能性は十分にあると思いますから。でも早稲田に絞ってしっかり対策して合格とりにいくのも、全然ありかなと思いました。問題ができないからという理由で諦めるのが悔しいからといって、東工大の勉強も無理にして、早稲田の対策の時間が少なからず取られてしまうようなら一本に絞ってもいいかなということです。でも、最後はやっぱり自分の気持ちとの相談ですから、あとちょっと、なんとか頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験直前期について
初めまして!ヒーハーと申します! 本番直前になると、何をしたらいいのか不安になりますよね、、 僕はズバリ、「何もしなかった」です笑笑 敢えて変に知識等を入れて元々覚えてたことが抜けたり、「これ忘れちゃってた!」と不安に駆られたりしないように、とりあえず前日はゆっくりして、次の日の試験に備えて体調管理を徹底していました。 もう勉強は今までにしっかりなさってきたのですから、正直今勉強したところでそれが結果に直結するとは思いません。 それよりも、試験を万全の状態で受けられるようにすることが最優先です。 本番で良い結果を出せることを願っています(^-^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
試験直前
なんにもしない笑 質問者さんて、よく緊張してしまうひと? 緊張すると脳がその緊張を和らげるほうにパワーをつかってしまうので 試験で問題解く用のパワーが減っちゃう(本番全力を出しきれないというのはこのこと)、とよく言われるよ。 回答者も成功したなと思ったときは、直前にはなんにも考えてないor夕飯のことなどどうでもいいこと考えてる、ときだったと思うな。 ちなみに回答者が慶文を受けたその日は記録的な大雪で、試験会場に着くまで波乱万丈で相当疲れていたので まー来年もまた来るぜ、みたいなノリだったかな半分 笑 そういうテキトーな思考になってるときに限って成功するもんなのかなと思ったりする。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
3
模試
模試カテゴリの画像
諦めるべきか
こんにちは🌞 また私ですがまあとりあえず読んでみて下さい。 赤の他人のアドバイスなんか読んでもその一回で決心が固くつくなんてありませんよね。心が揺らいでしまうのもわかりますよ。勉強というのは孤独な作業ですからね。お察し申し上げます。 私も同じような不安によく陥ったものですが、そういう時こそ、とにかく目の前の1問を解くことに集中しました。 無闇に不安がっているよりも、とにかく1問を吸収したほうが、受験については前進しているわけですから。 長い道のりのように感じられると思いますが、ともかく前に向かって歩き続けていれば、あとで楽しく振り返ることができるはずですよ。考えてみればあと一ヶ月かそこらなんですから。 気負わず、少ししか進めなくても止まっているよりは格段に良かったと言い聞かせて黙々と続けてみてください。何年後かにはきっと良い思い出として蘇っているはずですから。 「いまさらだけど、もっと大学受験勉強頑張っておけばよかったと痛感する。いつも後悔してる。」 私の友人の言葉です。受験だけではなく、人生全て後悔だらけですよ。 あの時こうしておけばよかった。 あの時デートに誘っておけばよかった。 あの時もう少し頑張っておけばよかった。 もう少し部活を一生懸命しておけばよかった。 あの時プロポーズをしていればよかった…。 どれだけ成功していても、後悔というものはあります。 後悔をなるべく減らすためにも、いまあなたが未来に残そうとしている後悔をあとほんの一、二ヶ月で解消してあげるべきです。私が後悔すると言っているのは、結果についてではなく最後まで走り切れたかどうかについてです。たとえ失敗したとしても、心の底から真摯に本気で取り組むことができたのならば、あのときのわたしよく頑張ったなあと自分自身を許せるようになるんです。何もしないでゴールを前に諦めたのなら、その後悔は一生続きますし一生自分を許せなくなります。ですから、、、もう分かりますよね。 とはいっても、あなたはよく頑張ってますよ。これまでお疲れさまでした。自分のために、少しだけゆっくり休んであげてください。メンタルが崩壊して右往左往してしまう気持ちは痛い程よく分かります。少し休憩してからまた少しずつ歩き出しましょう。それで疲れたらまた休憩したっていいんです。 人間はやった後悔よりも やらなかった後悔の方を引きずる生き物です。 やらなかったという事実が あのときやっていれば今頃ああかもこうかもって想像させるんです。 教師に何を言われようが自分の意思を貫いてください。あなたの心の底にある本当の気持ちです。自分の目指すところに行きたいのならその感情を第一に尊重すべきです。いい意味で周りが見えない人になってください。マイペースで自分のやりたいことがブレない人間にです。 受験では「諦めない」ということが大切ですが、それを継続して実践するのは難しいものです。     何故なら、「諦めない」という言葉の本当の意味は、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしかほかに考えが無い、というような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことを言うのですから。 模試の判定が最悪でも、周りの人間に劣等感を抱いても、教師に「現実を見ろ」と言われても、色々な不運に巻き込まれても、それでも諦めないというのは本当に難しいです。 けれど、受験で「諦めるな」と言う人たちは皆んな、諦めなかったことで、「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだのです。 もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わないですよ。泥にまみれてボロボロになったその先に合格の二文字が待っているのですから。 世の中、全ての努力が報われることなんて有り得ません。ただ、数ある努力の中でも、報われる度合いがトップクラスに高いのが、勉強というものです。 この先大人になれば、自分ひとりの努力じゃどうにもならないような事なんていくらでも出てきます。 そのとき、あなたは 「努力すればするほど結果に近づけるなんて、勉強はなんて優しい努力だったんだ」と思いますよ。 今のあなたにとって、勉強が最も自分に苦痛を与えていると思われるかも知れませんが、世の中には理不尽なことばかりでそれ以上に辛いものだらけです。 そして、いつか報われない努力に疲れて立ち上がる力を失いそうになったとき、 未来のあなたを支えて奮い立たせてくれるのは、きっと「努力した過去の自分」なんですよ。 追い込まれた時に支えになるような「過去の努力」がある人と無い人の差は、 10年後、20年後にこそ如実に現れてきてしまうのかもしれません。 努力は結果を保証しない。けれど、過去の努力は決して自分自身を裏切らない。 間違えないでください。 今あなたは、二ヶ月後の入試のために勉強してるんじゃないんです。 未来の自分を助けるために努力してるんですよ。 うまくいきますよう、お祈り申し上げます。
早稲田大学商学部 すいくん
42
18
不安
不安カテゴリの画像
諦めなければ
こんにちは!早稲田社学3年のものです。 僕は最後の模試までずっとE判定だったけど早稲田に逆転合格できました。少しでもアドバイスできればと思います! 諦めなければいけるかと聞かれればそんなものはわかりません。ただ諦めたらそこで可能性は0%になるけど諦めなければ可能性は数パーセントだろうがあるということです。考えれば当たり前のことですよね! 僕は最後までE判定でしたけど別に無理だと思ったことは一回もありません。本番で合格点を取ればいいと考えていたからです。模試でA判定で落ちる人もいればE判定でも受かる人はいます。なのでとにかく絶対に早稲田に受かると信じて必死に勉強していました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
70
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験期直前のメンタルについて
直前期において模試の判定はもう意味がありません。 その模試は1〜2ヶ月前の時の自分の順位でしかないです。 まず、 ずっとE判定でも諦めずに最後まで良く頑張った! きっとこの数ヶ月で すごい成長したし、大きく伸びたと思います! 過去の模試が良かったために、 油断している人たちに追いついたでしょう! いや、もう追い越したかもしれませんね。 不安になるなは当然です。 不安になるのは今までしっかりやってきた証拠です! 『できなかったらどうしよう』 の裏には 『(今までこんなにやってきたのに) できなかったらどうしょう』 という気持ちがきっとあるはずです。 ここまでしっかり最後までやってきた自分を信じましょう! きっと大丈夫! きっと伸びてる! あとは試験で思う存分実力を発揮するだけ! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期
とにかく単語の見直しだな。熟語も含めて。完璧にすればちょー強い
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
冬季講習 直前講習
わたしは日本史でしたが恐らく大差は無く、河合に通っていた人も限られていると思うのでお答えします 冬季講習はテキストの問題を予習で解き、授業でその問題と答えの解説、周辺知識の整理などをしていく感じです 直前講習はテストゼミで、テストが終わったら解説です 解説は冬季講習ほど時間がないので急ぎ足にはなると思います わたし自身地歴はお金に余裕があるならどちらも取っておいて損は無いと思います 思いがけず直前に初めて知った知識が本番で何度か役に立ったので ちなみに直前講習の早大国語は簡単かつ問題も早大限定対策というほどでもないのでオススメしません
早稲田大学商学部
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
直前勉強
テストの前日だからといって何か特別なことをする必要はありません。逆にいつも通りのことをいつも通りにやるのが1番よいと思います!僕は本番の試験の前日には1番最新年度の過去問を解いていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
模試
模試カテゴリの画像
どこか諦めてる自分
慶應志望なんですね! どうして慶應に通いたいと思ったのか。それを思い出してみてはどうでしょうか? 将来の就職のために。ブランド力が欲しい。東京で学生生活を送りたい。慶應の理念が好き。慶應生になって女子からモテたい。様々あると思います。 僕はいつも、自分がどうして慶應に行きたいのかと思ったのか「思い出していました。そうすることで、初心を思い出し頑張れました。 質問者さんも、浪人を決意してまで慶應に通いたいと思ったんですよね? ここで諦めていいんですか?
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の直前講習について
直前講習は塾生は1講座無料です。(河合塾の場合) 直前テストは、実施される時期がセンター後のはずなのであまり時間を取られたくなければ少なくしたほうがいいです。所詮テストなので。 赤本やり終わってなんもねー!となっていたり最終確認のためにとるのはよいと思いますがとりすぎ注意です。バランス崩れないようにがんばってください。 学部別に設定されているので、第一志望の設定の講座は1〜2個とってもよいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
模試
模試カテゴリの画像
直前期の過去問の出来について
第一志望、2月入ってから1割くらい上がりましたよ。 諦めないことが大切。 陳腐な言葉だし、つまらない言葉だけどもう一度この言葉の、意味ももう一度考えるといいと思います。 前は取れたのに今取れない理由は様々な理由があると思うのでわかりませんが、諦めないこと、とだけは言うことができます。 そして、諦めないや必死と 焦りはまったく別のものであることをも認識してほしいです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前 偏差値
私は高3 10月までほとんど勉強という勉強をできておりませんでした。 ですが、そこから早慶Marchは全合格しました。 もちろん。簡単な話ではありません。量より質を心がけていらない事はやらないようにしていましたので。 実際に成績が上がったのは多分12月前後かとは思いますが。、(その辺は曖昧です) 勉強時間は多くても7時間程度です。 この経験から言わせていただくと、勉強に限らずほとんどの事は量をこなすより良い質を求めた方が圧倒的に成長します。 その事を心がけてみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
24
0
模試
模試カテゴリの画像