UniLink WebToAppバナー画像

白チャート 青チャート」の検索結果

白チャート
チャートは 白<黄<青<赤とだんだんと問題のレベルが上がっていくので、次は黄チャートがいいと思います。 黄チャートがだいたいセンター平均点くらいのレベルかな。青は国立大、赤は難関大って感じですね。 東大志望だったら、一対一対応とか、重要問題集もありですね。 量をこなしたいなら、4プロとかサクシードあたりがオススメです。
京都大学医学部 きら
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
白チャートの後の参考書
結論から言うと標準問題精講か青チャートをお勧めします! 最初に確認ですが白チャートを完璧にというのは白チャートの全ての問題の解法が瞬時に導けるレベルです。そのレベルまでいけば教科書的な基本レベルは抑えられている状態になるので、少しレベルの上げた参考書に取り組むと良いと思います。 赤チャートや一対一対応をお勧めしない理由は、 ①赤チャートは受験レベルを超えるから ②一対一対応は問題数が少ないから です。 表問か青チャに取り組んだ後、一対一対応に移行できるといいと思います!ただ東工大を目指すならば早い段階で2bにも取り組んで欲しいので白チャートは早めに終えましょう🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは絶対必要か
東大志望であれば、青チャートは本当に必要だと思います。ただ、受験する時に全体的に解けるようになっておけばよいので、今は全部はできなくてもいいと思います。高校1年生ということなので、今の段階では、例題はできるようになっておいた方がいいと思います。 標準問題精講や1対1は、青チャートの土台として取り組むのは、すごい良いと思います。青チャートの代わりというのでは、少し足りないかな…とは思います。 いきなり青チャートというのは、レベルが高いと思います。白チャートで間違えた問題を完璧にしたり、解法がパッと出てくるまでもう一度とき直すなど、白チャートなどを完璧にして、しっかり準備をしてから青チャートに取り組んでみてください。 頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一 チャートに関して
進学塾で数学を指導している者です。 白チャートは確かに体系的に数学を勉強できる参考書ではありますが、白チャート→一対一は少しレベルに差がある感じがしますね。しかし青チャートに手をつけるにはおっしゃる通り時間がありません。 質問者様が数学に苦手意識を感じていないようであれば一対一に入っても良いと思いますが、あの参考書は単元別なため部数が多いです。 標準問題精巧などをやってみて、苦手に感じた単元だけ一対一をするのはいかがでしょうか。
東京大学理科二類 ぱいんと
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート
医学部受験されるのでしたら青チャートは全て完璧にしていないとお話にならないと思います。 まだ高校2年生でしたら時間はありますのでチャートをやるべきです。 現在の質問者様の学力が分かりませんが青チャートの難易度1の問題等簡単な問題は手を動かして解く必要はありません。(もちろん時間に余裕があるなら計算力をつけるために解いた方がいいです) 逆に難易度4以上の難しくて考えても解法が浮かばない問題に関してはすぐに解答を読んで理解してください。 その後自分で解答が再現できるようにすればよいのです。 演習問題は飛ばして例題だけでも十分です。 やり方を工夫すれば1ヶ月で青チャート1周することも全然不可能なことではないので、まずは青チャートをマスターすることを強くお勧めします。
大阪大学工学部 T.T
22
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶応理工 数学 チャート
慶應の経済学部ですが、理系からの入学なので回答させていただきます。 単刀直入に言うと、白チャートの例題をやってから青チャートに移るくらいなら、黄チャートを1冊完璧にするのがいいと思います。 チャートシリーズはどの色でも、1冊完璧にすれば数学の基礎体力は完成します。 だから、自分の学力を考えてどの色にするか選んで極めてください! なかなか労力を要するので大変でしょうが、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶応理工 白チャート
慶應の経済学部の者ですが、理系出身なので回答させていただきます。 まずは白チャートを完璧になるまでやりこみましょう。それが終われば東京出版から出ている『1対1対応の演習』をやりましょう。1対1を完璧にすれば、数学でヘマをすることはまず無くなります。 1対1が完璧になったらおなじ東京出版から出ている『新数学スタンダード演習』をやりましょう。 ここまでやれば慶應の理工なら合格点がとれると思います。 是非モチベーションを維持して、しっかり頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄チャートか青チャートか。
最終的に早稲田の問題のレベルは青チャートレベルの問題が多いので、黄チャートをやったとしてもその後に青チャートをおそらくやることになります。 なので自分の時間やスケジュールを考えて、両方やる時間があるかを考えた方がいいと思います。 しかし、他の教科もやらなくてはならないので、 僕は青チャートをしっかりとやった方がいいと思います。 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートへ
学校に合わせてやさしい高校数学と青チャートを並行して進めた方がいいです。学校で全く習っていない範囲を自分だけで勉強するのは少し大変です。 ちなみに青チャートのやり方としては、難しくて解くのに時間がかかる、または解けないような問題は解かず、簡単な問題を完璧な理解で解けるようにするのがオススメです。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート 一対一
青チャートと1対1だと、1対1の方がレベルが高いですよ。内容が理解できるなら、そのまま青チャートには手を出さずとも、十分な結果が得られると思います。不安に思う必要は全くないです。
東京大学理科一類 ひこにー
13
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート式問題集について
東工大なら青を使うのが必須です。ここは誰に聞いても同じだと思います。 白黄をするのは今の学力をみて判断しましょう。ですが青までは確実にやってください。 赤は人によって意見が分かれると思います。 レベル的には赤まで解けなければダメです。ですが問題量も多いため同じレベルで別の問題集をやるのもいいと思います。 私は青チャートをやってみてチャート式レイアウト、解説、問題数などが気に入れば赤チャに、そうでなければ別の難しい問題集に手を出すのがいいと思います。
名古屋大学情報学部 homu
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート
青チャートの進め方→やらなくていい問題→1日の問題数 の順で説明します。 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 📘やらなくていい問題📕 簡単すぎてやらなくていいという意味合いと、難しすぎて必要ないという意味合いの2種類あると思います。 簡単すぎてという意味では一度上の流れに沿って解いてみて1回目で完璧に正解できた問題は2回目以降やらなくていいです。 難しすぎて必要がない問題というのは志望校によります。2次試験で数学を使うようであれば(東大や一橋など)全問題に目を通してほしいです。そうでない場合でもコンパス5までしっかりやってほしいです。 📆1日何問解くか🗓 これは単純に問題数を日で割りましょう。全ての問題を解くとすると青チャートは1a2b合わせて2000題あります。一周した後で半分は復習が必要だと仮定すると二周目は1000題解く必要があります。三周目は500題、四周目は250題…とすると最終的に4000題解ければ青チャートは完璧になります。(正答率は50%に仮定しています) 4000題/200日=20題となるので1日20題解けば完璧になりそうです。ただ、一題10分としても1日3時間近く青チャートに割く必要があります。 復習をどれだけ完璧にこなすか、どのレベルの問題まで解くかは自分の他の科目の進捗を考えながら決めてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
38
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートについて
結論から言うと、青チャートをやらなくても大学にはいけます。 確かに、最終的には青チャートのレベル3程度が解ける力がなければ、国立大学合格レベルに達しているとはいえません。しかし、合格までのアプローチは様々であるし、黄チャートと青チャートでダブっている内容をやる時間がもったいないと私個人は思っています。 私が勧めるのは、いろいろな大学の過去問を解くことです。どんな参考書を使って公式や解法を覚えるよりも、自分で悩んだ挙句に考えた解法、あるいは悩んでもわからないままで解答解説を見て感動した解法は、ずっと頭に残ります。そして過去問を解きあさっていくとまた同じ解法を使う問題に出会います。そうすればこっちのものです。これを繰り返せばすぐに解法が浮かんでくるようになります。 どんな参考書よりも過去問集を手に取って勉強を進めてみてください。数学を解くと言う感覚が1ヶ月後くらいにわかってくるはずです。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートで予習
こんにちは! 僕は文系ですが、元理系で数3までやっていたので、回答させていただきます。 1月に数2Bに入ったとのことで、素晴らしいです。 個人的には、青チャートは重要事項や解法がきれいにまとめられていますが、最初に理解をするには少し利用しにくいかなと思います。 なので、授業(スタディサプリも含む)や、他の講義系の参考書で大まかに基本となる部分を理解したあとで、青チャートにのっているまとめや解法を全て頭に入れる、というのがおすすめです。 その際、「なぜその解答にたどり着くのか?」(チャートでは指針にあたる部分)も含めた解法を全て頭に入れられるようにしましょう。 青チャートが一通り終わったら、問題集などで問題を解きつつ、わからないところがあれば青チャートに立ち返り確認する、というように進めればいいかなと思います。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
33
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャート式
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 青チャートか黄色チャートかではどちらがいいと言うより、それぞれ目的が違います。 黄色チャートというのは基礎レベルなら分かるけど、少し捻られると解けない、と言った人向けです。 初めてその分野を学習する人であったり、その分野に苦手意識を持ってる人は黄色チャートは最適だと思います。ただし、黄色チャートだけだと国公立2次試験にやや不安です。 青チャートはある程度標準レベルが解ける前提で、やや難易度の高い問題をガッツリ解いていきたい人向けです。 数学の考える力が身についてる人であったり、その分野の発展問題を解けるようになりたい人には青チャートは最適だと思います。また、青チャートは国公立2次試験の対策としても有効性が高いです。 黄色チャートは初歩から標準まで 青チャートはやや易から発展まで をカバーしている感じです。 そのためどちらがいいというのは、はっきり言って分かりません。 ただ、それなりに数学をやってきた自信があるなら青チャートから始めてもいいと思います。(実際僕も青チャートから勉強してました) 数学力にあまり自信が無い、もしくは初めての数Ⅲで教科書見ても理解できるか不安だ…というなら黄色チャートをまずは入門書のように使って、最終的に青チャートへ移るといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの次
青チャートに限らず、網羅系の参考書は一周して終わりにしないようにした方がいい! 1回目で解けなかった問題とかを確認して、例題だけでも見た瞬間に解法が思い浮かぶまでやり込もう! 一対一は少し難易度が上がった網羅系だから、一対一とチャート併用でもいいと思うよ!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート
とりあえずは書いて解く、で進めます。 自力で解けないものは読んで理解して、再び書いて解く。 実際のテストの時は書いて解く作業をするわけですから、どの問題も何回か書いて解くことをしておきましょう。 1回目は例題をマスターすることに専念して、例題はもう全部大丈夫、と思たら練習をやりましょう。例題とほぼ同じですが少しだけ難しいものもあります。 青チャートが完璧にできていたら受験レベルはもうすぐそこなので、志望大学の文系数学の問題や、併願予定の私立の過去問に挑戦して見るといいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
24
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート、一対一
こんにちは😃 結論から言うと早稲田の理工の入試で数学でリードしたいなら1対1対応もやるべきだと思います!! 自分の場合は高3の夏までに青チャートを行い、夏以降は1対1対応を行いました(^-^) 青チャートを始めるレベルですが青チャートが理解できれば問題はないと思います👍 まずは、今やってる青チャートを最後まで解きましょう!! 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートが終わったら
だいちさん、はじめまして! 青チャートで基礎が固まったら次は「やさしい理系数学」がいいかなと思います。 難易度的にも青チャートより1段階あがるので、過去問への繋げとしてはちょうど良かったです。 参考になれば嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済青チャート
お久しぶりです。 個人的な両参考書への印象からですが、一対一の方が試験向きだと思います。確かに典型問題もたくさん載っていたと思いますし、公式がまとまっているページもあるのでその点に関しては一対一でも大丈夫だと思います。どちらも網羅系参考書としては良書です。 一対一は典型問題(または典型問題レベルの問題)に関しても、少し難しめな解法や、一段レベルが上の角度からのものの見方が書かれている雰囲気があります。要するに、基本的な解き方をできる人がさらにいい解き方をするためにワンランク上のスッキリと優雅な解き方を得るのに使うイメージです。 一方の青チャートは、基礎から入試レベルまでの内容を基本的な解き方で紹介している参考書です。それから、確かにあの参考書は分厚いのですが、問題数自体はそれほど多くもないということをお伝えしておきます。 基本的には、一ページに大門一つなので。 先生が青チャートをおすすめしたということは、どちらかというとあなたにの実力を鑑みて、今の状況なら青チャート典型的な解き方を見切って欲しいという考えがあるのかもしれないので、その見立てを信じるならば、私も青チャートをおすすめします。 でも先生がどういったつもりで青チャートを進めているかは聞いてみないとわからないところもあるので、もし気になるなら青チャートを買う前に先生に一対一では代替可能か聞いてみてください。 それから、苦手分野が確率とのことですが、私もその口でした。しかしそのうち、確率が一番の得点源になりました。だから、一言アドバイスさせていただきます。これも、質問者さんの状況をわかっていないので予測でしかありませんが、私の場合は、典型問題に当てはめようとし過ぎたことが問題でした。入試レベルの応用問題だと、どの教科どの分野においても、解いたことあるというような問題はなかなか出てきません。むしろ、知ってると思って形式に当てはめようとすると痛い目に遭います。 とりあえず、問題文に書いてあることを一つひとつ図式化して、その問題の特徴に合わせて答えを導いていくことが大事です。 そして、1回目、2回目、3回目くらいまでは実際に実験をしてその問題に出てくる試行のパターンを掴むことです。そうこうしているうちに、少しずつ答えが見えてきました。 何か一つでも参考になれば幸いです。 他の方の意見が気になれば遠慮なくもう一度質問してみることもオススメします。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像