UniLink WebToAppバナー画像

発音記号」の検索結果

発音、アクセント
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、旺文社から出ている「音で覚える発音アクセント」という参考書で対策していました。 ・この参考書は、入試で発音・アクセントを問われる頻出語が出題頻度順にグルーピングされていて、とても取り組みやすいです。 ・また、ペアで覚える重要語という章には、慶應法学部で出題されるような品詞・意味によりアクセントが変わる語等の形式のものもまとめられています。 ・この参考書を選んだ理由は、時間効率よく必要最低限の知識を身につけられるだろうと感じたためです。 ・発音アクセントは、配点がそれほど高くないため、なるべく時間をかけずに対策した方が良いです。様々な法則が存在しますが、その数は多く例外もあるので、それを暗記するのはかなり辛いし、効率も良くないです。それならば、最低限の頻出語等を押さえ、足を引っ張らない程度にできれば事足りると思い、探していたところ、この本に出会いました。 ・実際、センター試験や予備校のマーク模試の発音アクセント問題でも、この参考書に掲載されているもので対応できましたし、慶應の法学部や経済学部の問題にも、十分対応できます。 ・ちなみにぼくは、この参考書に載っているものは確実に取り、載っていないものは正解できたらラッキーぐらいの心持ちでやっていました。 ・ある一定の頻出語以外の難しい発音などは、周りの皆もできないので、あまり深追いしなくていいと思います。それより、長文などの配点の高い問題を確実に取る方が得策だと思います。 以上になります。よかったら、この本を手に取ってみてください。おすすめです!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
発音記号を読むのがめんどくさいのでCDを聞きながら覚えました。最初に覚える時に間違った発音で覚えると修正が大変なのでCDがオススメです! 5感を出来るだけ多く使うと記憶が定着しやすいらしいので、聞いて、自分で発音して、書きながら覚えると良いですよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
発音・アクセント
単語帳一個一個おぼえていくのはお勧めしないです。たしかに単語帳全部の発音、アクセントを覚えられることができれば確実かもしれませんが、とてつもなく時間がかかります。また発音アクセントには出やすい単語が存在します。効率よくやるためには1冊発アクの参考書をやり、過去問でいいと思います。 受験は限られた2月までの期間にどれだけのことができたかという勝負です。例えばもう読解文法は満点近くできる、後は発アクだけだというのならいいですが、そのような人はいないでしょう。優先させるべきことを考え、効率よく勉強することが大切です。
慶應義塾大学経済学部 takuto
2
0
英語
英語カテゴリの画像
発音
私も、センターで発音以外は全部取れているのに、発音で満点を逃すということがしばらく続きました。 どうしたらよいのかわからないまま、ただひたすらセンターの過去問、私大の過去問のうち発音のところだけ取り出してきて、他の勉強に飽きた時、息抜きしたいときに解いていました。 発音できるのと、あの問題が解けるのとは少し違うと私は思います。 どういう解答が求められているのか、どういう解答パターンなのかを学ぶ必要があり、この場合、問題をいろいろととくことが私は効果的でした。 人によってベストな対策は違いますが、私の対策が参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ガウス記号の勉強法
なんとなくわかると思いますが、ガウス記号は、そこまで出題されないですよね。 いわゆる特殊計算という部類に属するものです。 もちろんできたほうがいいので、労力を割くこと自体は大事なんですが、参考書を新しく買うのはちょっとナンセンスな気がします。 オススメは、YouTubeでガウス記号って調べてみてください。色んな人が解説動画上げています。それらをうまく利用することをまずオススメします。 また、ネットで『ガウス記号 例題』って調べると、これまたガウス記号の問題がたくさん出てきます。ここで練習積むのもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
鉄壁
私もユメタンおぼえにくくて、一冊にまとまらず荷物 になるので嫌でした。 鉄壁の方をやって良いと思います。 私の学校はユメタンのテストがありましたが、普段鉄壁をやっている私でしたが、載っている単語はほぼ同じかそれ以上のってるので、余裕でした。 単語帳はこれから受験直前期までずっと一緒なので、レイアウトとかデザインとか自分が気に入ってるものじゃないと絶対苦になります。 発音記号はわからなかったらでいいです。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
5
1
英語
英語カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像
英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
アクセント発音
発音・アクセントの問題は基本的に答えの法則があり、頻出の問題があるのでそこを抑えるところからやるとよい思います。 ネクステなどをお持ちであれば、該当章をやったあとセンターの過去問だけでも、身につきます。 その他問題集は基本的に載っているものは大体同じような単語なので、合うものを買うとよいかと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部 英語 記号問題
こんにちは!こーなと申します! 記号問題は簡単な文法事項もしくは文脈からわかる問題なので、特に対策はせず、文を丁寧に読むことを意識しました。 ちなみに、私は本番の記号問題で3個中2個落としましたが、合格しました。試験終わった後は絶望して落ちたと思いましたが、意外と平気でした。もちろん全問正解したいですが、案外配点低そうなので過度に気を張らず記述を頑張るのが良いと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の発音 スラスラ読みたい
やはり音読です。 ですが、その中でもシャドーウィングをお勧めします。 音声データのある教材を使ってそれを聴きながら聴こえてきたものを発音していく方法です。1秒遅れくらいで追っていくイメージです。 発音もリスニングも向上させることができるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
英語
英語カテゴリの画像
年号暗記について
センター日本史では年号は覚える必要はあまりないです。年号よりは年代が大切かなと思います。近世代になるにつれ変化が激しくなるので、年代も1910年代〜とか1930年代〜のように10年単位で区切って覚えた方がいいと思いますが、それまでの時代は7世紀や12世紀というように、何世紀に区分される出来事がといった100年単位での覚え方で十分にセンターの選択問題に対応できます。 例えば、ある出来事が起こったのはいつかと覚える際に、894年と覚えるのではなく9世紀後半と覚えるということです。
北海道大学経済学部 Aile
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
発音問題
早稲田大学教育学部のものです。アップグレードやスクランブルなどの文法書に発音のページがあるのでそれをひたすら覚えます!
早稲田大学教育学部 tengxi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
発音、アクセントの対策
こんにちは。早稲田政治経済学部の者です。 1.単語帳を声に出しながらor頭の中でアクセントを強調しながら進めるのが最も効率の良い方法だと思います。騙されたと思って何度か繰り返すうちに、何となくパターンや英単語のクセがつかめて効率があがり、さらに単語の暗記や発音の向上にもつながります。 2.直前期にやるという意見には賛成しかねます。上記に書いたように発音アクセントと単語の暗記は相乗効果をもっています。単語を覚えることはすべての文系教科の基本なので、早めの段階で取り組むことをおすすめします。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
13
0
英語
英語カテゴリの画像
発音がわからない
同じ「a」でも「ア」と読んだり「エィ」と読んだりします。 これを見分けることができるのかというと、ある程度法則的に見分けることができます。 その法則などは、関正夫先生の発音アクセントのプラチナルールという参考書に分かりやすくまとまっているので良かったら使ってみてください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
20
0
英語
英語カテゴリの画像
年号
重要な年号は覚えといたほうが良いですが、ゴロの本を買ってしまうと無理やり作られた年号を覚えるという新たな暗記が生まれてしまうので、ひとまず感覚的にどの年代に起きたことなのか(1230年代〜)を整理してみると良いと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
発音とアクセント
ノー勉で満点は取れません。問題集の後ろ側に発アク特集があるものもあります。たぶん高校の教科書にもついています。そこを中心に覚え、単語の語尾でアクセントの位置を見分ける方法もあるので(例外あり)テキストを見てみましょう。 参考までに sive ic ical ity etyなどは1つ前⇒intensiveならsiveの一つ前のteのeにアクセント このような見分け方もあります。
慶應義塾大学文学部 Z34
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号参考書
学研教育出版からでている「新世界史 頻出年代暗記」がおすすめです。 年号をただ暗記するためでなく、芋づる式にその年号に関わる要素がうまく語呂合わせにされていて大変重宝しました! 年号暗記はやはり早慶を目指す上ではある程度は必要になるので頑張ってください👍
早稲田大学教育学部 norotan
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
英語の発音・アクセントの勉強法
結論からいえば直前で全然平気です。笑 1年もかけるのは無駄でしかないです。せめて夏に1度対策、冬(直前)にまた対策、で大丈夫です。 対策としては2つ ・それ用の問題集をやる ・塾で発音アクセント講座に行く オススメは後者です。最低限の知識を教えてくれると思います。法則性があったり、頻出のものとかあるので…。
慶應義塾大学法学部 amnostorm
1
0
英語
英語カテゴリの画像