UniLink WebToAppバナー画像

疲れ」の検索結果

疲れが取れない
勉強でたまる唯一の負債、それが疲れです。 大抵の肩こりなどの「血行不良と筋肉の硬直」として出てくるので、対処法としては、ゆっくりお風呂に入ることや、お風呂あがりにマッサージなどをすることでしょうか。 ただ、個人的にオススメしたいのは、ゴリ押しな方法で恐縮ですが、ジョギング、ランニングで無理矢理血行を良くし、筋肉をほぐすことです。 当たり前ですが、人間、デスクワークの疲れより、運動による疲れに対する回復の方が圧倒的に得意です。デスクワーク疲れの特徴は、体の局所的な部分が極端に疲れるところですから、これを運動で、全身の満遍ない疲れで上書きしてしまうわけです。これが案外効果が高い。 寝つきも当然良くなります。オススメです。
東京大学理科一類 ひこにー
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れているときはどうしていたか
はじめまして。東北大学に通っているものです。 結論から言うと、疲れている時は無理してタスクを達成しようとせず、翌日に回して消化するようにしていました。 疲れている時に無理してタスクをこなそうとしても、蔑ろになったり、集中して作業ができないため身にならないです。それよりは、すぐに寝て次の日集中して終わらせる方が効率がいいと思います。また、疲れることを見越した上で計画を立てることも意識すると良いと思います。高一の段階でしたら計画をうまく立てるというのも練習すると受験生になった時に困らないと思います。 疲れている時の勉強法ですが、私は15〜20分ほど寝てから勉強を始めます。しかし、一度寝るとずっと寝てしまう人の場合には別の方法で疲れを取ると良いでしょう。 短い回答でしたが、参考にしていただけましたら幸いです。
東北大学薬学部 りんく
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れているときはどうしていたか
こんにちは!初めまして!! 僕は、疲れてしまっていた時には潔く休んでいました!(夜なら寝ていました!) というのも、疲れて集中できない状態でやったところでダラダラと時間ばかり過ぎていってしまいますし、理解も浅いので、結局後日また勉強し直す必要が出てくるからっていうのが理由ですね。 また、疲れているけど、何かしら勉強はしないといけないよという時には、単語帳をやるか、今までの間違いノートや、復習ノートの見返し、音読などをやっていました。 新しいことをやるのは労力が大きいので復習メインでやるといいと思います! 疲れを溜めないようにする工夫としては、自分なりのリラックス方法を持っておくのがいいのではないかと思います。 僕の場合は、コーヒーや紅茶を飲むことでしたが、湯船につかる、アロマをたく、筋トレするなどなど、勉強に支障が出ない程度の時間でできることならなんでもいいと思います。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
22
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れている日の過ごし方
・眠い、疲れた日は →思い切って仮眠! 眠いなとか疲れたなと感じるのは、これ以上働いたらダメだよというサインなんだと思います。車で言うガス欠みたいなもんです。なので少し休憩してリフレッシュしましょう。机に突っ伏して20分くらい寝るだけでもだいぶ頭がスッキリしますし、それ以降の勉強も集中してできるようになるでしょう。 ・休んだ後の切り替え ①得意科目からリスタート! 僕は世界史が好き(得意)だったので、世界史の一問一答とかをやりながら休めた頭にエンジンをかけ直していました。休み明けからいきなり苦手科目の重い問題とかあんまやりたくないですよね。好きな科目の軽めの問題からリスタートすると良いでしょう。 ②受験へのモチベを再確認! 志望校のパンフレットを読んでみるとか大学生活をイメージしてみるとか、自分が目指す先を考えてみることでモチベーションになりますね。休み明けにモチベを再確認すればその後の勉強にも一層力が入るでしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲労について
名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 起きている時間を全て勉強に費やす…それは聞こえはいいですし、完全に集中力を維持した状態で続けられるならすごいと思います。 ただ、実際にはそうでは無いと思います。人間の集中力なんて大したことないですし、Ayaさんもう言うように体力的・精神的に疲労してきます。 疲労状態で勉強を続けていたとしても、効率は最悪です。勉強を長時間した人が勝つ訳では無いですよ。 耐えていたらそのうち慣れてくるでしょうかとありますが、恐らく慣れる前に崩壊します。絶対にその時間の使い方はやめた方がいいです。 ランニングを想像してみてください。休憩なしで出せる全力で走り続けることが出来るなら、確かに1番長い距離を走れるでしょう。しかし、現実にはスタミナ切れをおこしてその場に座り込んだり、スピードが急激に落ちたりします。 まずは15分勉強したら5分休憩するくらいのつもりでやってみてください。休憩中はとにかく勉強から離れてリラックスしましょう。確実にこっちの方が効率はあがるはずです。慣れてきたら45分勉強したら15分の休憩を取るようにしましょう。 勉強は(時間)×(効率)です。時間を増やすことも大事ですが、それで効率を大幅に下げてしまっては本末転倒です。効率を最大限にあげた状態で、時間を伸ばすことを考えましょう👍
名古屋大学医学部 メイメイ
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れをとる方法!
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 勉強とにかく疲れますよね、しかも部活もやっていると心身共にヘトヘトになると思います。私も当時部活と塾とで割と忙しい高校生活を送っていました。そんな私がやっていたことをお伝えしますね。 ①起きたらすぐシャワーを浴びる 私も寝起きがとても辛かったタイプです。とにかく目が覚めずだるい感じが続いてしまっていて、朝練など体を無理やり動かせばどうにかなりますが普通の日だともうやる気も出ない感じでした。そこで始めたのが朝シャワーです。やってみてください。パッと目が覚めます。と言うより体が覚めると言う感覚です。また、暖かいシャワーを浴びれば結構も良くなり前日の部活の疲れなどもさらに取れます。朝のルーティンとして取り入れていました。 ②チョコをひとかけら食べる 頭が疲れた時、糖分をとると良いと聞いて始めたのがきっかけです。私はあまり普段から甘いものは食べないタイプですし部活もやっていたので、脳が疲れたなと感じた時だけ食べるようにしていました。これは条件付けのようなもので、元気が欲しい時にチョコを食べていると、だんだんチョコを食べると元気が出るようになってきました。もちろん、チョコそのものに覚醒させるような効果があるわけではありません。何か疲れた時、元気が欲しい時だけ食べるものを作ると良いのかなと思います。 ③15分睡眠 これはTVでやっているのを見かけたのですが、15分の睡眠は頭をスッキリさせるのにちょうど良い時間だそうです。なので、塾なので自習していて疲れた時、私はタイマーをかけ15分だけ眠るようにしていました。眠気もなくなり頭もスッキリするのでオススメです。また、本当に眠らなくても目を瞑っているだけでもある程度の効果はあるそうなので、頭を休憩させるためにも活用してみてください。 以上が私が受験期に実際にしていたことです。科学的根拠のあるものかわかりませんが、実際元気が出たりスッキリすることがあったので紹介してみました。人によってこれは異なると思うので、色々試してみるといいと思います。くれぐれも休みすぎには気をつけてください。勉強応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の疲れ
こんばんは。 僕も部活が終わって、自転車で1時間かけて帰宅して、そこから勉強って考えるとやる気なんて全くありませんでした。君の気持ちは本当にわかる。だけど、時間も有限だし、課題もあるし…本当に大変だよね。 僕も同じことを経験してたから、少しでも参考になればと思います。次のことをして欲しい。本当に効果があるかは人によって違うけど、だけど僕はだいたいこれで乗り越えてきた。 帰宅したらお風呂に入る→お風呂を出るときに水を浴びる→勉強する。 後は、メリハリをつけないだめ!だらだらしてたって無駄ってわかってるならやるしかないよ。机に向かってればゾーンに入る時が来る、その時まで我慢してやっていれば、自然と勉強してるよ。 君の気持ちは本当にわかる。だからこそ頑張って欲しい。応援してるよ。ふぁいと!!
早稲田大学商学部 ようしょー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強
東京大学に所属している者です。 質問者さんの勉強している姿を見た訳ではないので何が原因かはハッキリとは分かりませんが、考えられる原因は2つあります。 1つ目は「姿勢が良くない」というものです。良くない姿勢で長時間勉強し続けると、体のどこかしらが痛くなってもおかしくありません。一度誰かに自分の姿勢を見てもらって、何か良くない点がないか聞いてみるのが手っ取り早いかと思います。その上で、その点を改善できるように日頃から勉強の姿勢にも気を配ったり、姿勢が良くなるアイテムを買ったりするといいでしょう。 2つ目は「眼精疲労」です。眼精疲労とは、要するに目の疲れです。目が疲れてくると肩が凝ってきて、さらに進むと肩以外の部位にも影響が出てきます。スマホやパソコンなどの見過ぎが目の疲労の原因になっていることが多いので、思い当たる節があるのであれば意識的に液晶を見る時間を減らしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
より良く休憩するには
✅昼寝、夕方寝などの短い睡眠を積極的に。 →私は元々スタミナがない方でした。勉強なんて集中力続かんよ…こんな感じでリタイアしてましたが、このこまめな睡眠を取ってから集中力が保ちやすくなりましたね。オンオフの切り替えもできるようになるし、何と言っても質の良い勉強ができます。眠いまま勉強しても頭の中に入ってこないし時間がもったいないです。それだったら潔く寝ておきましょう。必ず起きましょう。足を思い切りあげたり目覚ましを遠くに置いたり。 ✅水分補給をこまめに →水を飲むと血行が良くなる。肌質が良くなると言われています。実際に水を飲むとスッキリした生活が送れた気がしました。ジュースとかには糖分がとても含まれてますからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
喝入れてください。高一です。
自分が思ったことそのまま書くね (タメ語). まずは優しいところから; 高校一年生なのにちゃんと2年後のことを心配してるのは素晴らしいと思います、怠惰を克服ための第一歩は危機感を持つことですのでそこはクリアーですね笑 まずは 『今日は部活で疲れたから』という面ではあまり自分をせめなくて大丈夫だよ。特に運動部だったら体は休ませてもいいと思います。 『ゲームでもするか』という面では、もし友達とゲームするとかだったら青春の一部なのでゲームしてもいいけど、オフラインゲームとかだったらただの時間の無駄であとあと後悔することになる. ゲームは悪魔で現実逃避だから、ゲームよりも趣味 (ゲームは趣味として含めないで!) とか目標に目を向けるほうが達成感もあるし、人間として成長する気持ちを味わえる。 勉強する時間帯を自分で決めればどうかな〜? ゲームしたら勉強への切り替えが難しいからプラントしては 家帰って、一時間ゲーム以外の休み方 (昼寝、お風呂、夜ご飯)して そっから1~2時間勉強して残りの時間好きにゲームか趣味に時間使ってもいいと思う。 こっからは少し厳しいことを言います。 自分が甘えてるってことを自覚してるのはいいけど、それなのにそのまま甘え続くのは人間として情けないと思わないかな? 高校は進学校で、塾も行ってるし、毎日親のお金で生きてるし,ちゃんと将来のことを考えられるってことは平均よりは環境は恵まれてるってことを意識したほうがいい。親は恐らく(パチンコじゃないかぎり)自分の娘の教育と将来のために仕事で苦労してお金を稼ぎに行ってる。勉強はだるいけど、やりがいのない仕事だったらもっとだるい、だから第一歩として、この文章を読んだあとすぐ親の所にいって『今まで本当にありがとう、こっからは自分もがんばる!』と前向きな宣言をしてみて。人は気持ちをこめて何かを宣言すると、最低限の努力はするものである。 目の前にあるものに誘惑されるってことはそもそも意志が弱いってことだね。自分の本能に従う前に、一旦10 秒くらい,今からやることのメリットとデメリットを頭の中にリスト化してみたら? 一番難しいのは新しいものを習慣化することだから最初は毎日一時間勉強する!少し慣れてきたら、休日は最低一日3時間!という形にステップアップ形式で生活すればどうかな? (あくまで自分のアイディアだから推し着くのも申し訳ない) 俺は少し日本語が弱いから多少おかしい部分があるとおもうからそこは軽い目でみて欲しい笑。 こっからは自分と向き合うことが大事だから自己分析もしながら、ストレスにならない程度に自分をせめて、ゆっくり成長してくれれば幸い。 高校生だからいろいろ友達とかと遊んで、部活も頑張って、勉学や学校の行事に力をいれて青春しちまえ! 高校生であるのは一回だけだからね。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
31
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が継続できません
初めまして。学校に行って友達と話すことも出来ないければ、予備校に行って生の授業を受けることも出来ないし、書店に足を運んで参考書を立ち読みすることも叶わない、そんなマイナスオーラだらけの生活を送る中で、知らず知らずの内に精神的疲労が増していったのだと思います。放っておくと鬱と同じくらい深刻になりかねませんから、無理せず慎重に対処する事が何より大切です。そこで提案ですが、4,5日ほど勉強を忘れ軽い運動や長めの休息を通してストレスをリセットし、その後少しずつ現状復帰に努めてはいかがでしょうか。1度無気力になったら、無理矢理自分を奮い立たせた所で焼け石に水です。こういう時こそ落ち着いて、心が乗ってくるのを待ちましょう。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だるさ対策
今回はだるくなったときの対処法と だるい日でも頑張れるスケジュールを紹介します! まず、受験生なら誰しもだるくなることはあります! 理由は人それぞれですが、 考えられる最大の原因は『息抜きをしていないから』だと思います。 ずーと勉強していたりする日々が長く続くと 勉強が大好きな人以外はだるくなると思います。 しかし、質問者さんも分かっている通り ダラダラしながら勉強することは効率が悪いですし、 集中が続きません! こんな時は無理して勉強せず、 こまめに、休憩をしましょう! 効率的な勉強で大切なことは『休憩』をうまくとることです! 人間の集中力は一般的に90分とよく言われています。 そのため、90分勉強したら休憩することが大切です! 実際、多くの大学の授業時間が90分に設定されていたり、 講演会などで90分に1回休憩があるのはこのためです。 なので、 90分勉強+15分休憩を1セットとして勉強していくことがオススメです! この15分の休憩は何をしても良いです! そのかわり勉強すべき90分は本当に集中してやりましょう! 90分だけと思って頑張り抜きましょう! また、この休憩の部分に晩御飯やお風呂を入れて 30分〜1時間休憩をとるのも良いですよ! だるいと感じる日でも勉強したい人のために 例えば、17:00に家に帰ったことを仮定して 以下にスケジュールを書きますね! 参考にどうぞ! 17:00〜18:30 勉強✏️ 18:30〜19:30 晩御飯🍚 19:30〜21:00 勉強✏️ 21:00〜21:15 休憩☕️ 21:15〜22:45 勉強✏️ 22:45〜23:30 お風呂🛀 23:30〜24:00勉強(暗記!) やる気がないときに見返してくれたら幸いです! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
燃えつかないために
 私は燃え尽きてしまった身なんですけど、(高1の終わりと高3の夏休み後)反省点としてはもっと休んでおけば良かったというのがあります。単に勉強の疲れだけではなく、周囲の期待と受験に対するプレッシャーもあるのでしょうが、もっとリラックスする時間を作るべきだったと思います。燃え尽きても無理やり勉強していましたがなんか集中できない、やる気にならない、でもやらなきゃという不安と葛藤の中で勉強していました。  質問者様がどのような状況かわかりませんがもし、しんどいなら無理せず休むことをおすすめします。3年間全力疾走し続けるのはなかなか大変です。適度な休息はモチベーションを長期的に維持する上でも必要なことだと思います。  もし春休みの間だけでも踏ん張りたいのであれば春休みにやった方がいいと思う勉強を書き出してみることをおすすめします。結構考えれば考えるほどやらないといけないことが出てきて焦燥感からやる気も出てくるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人って辛いですか
こんにちは。 私も浪人の経験があるので少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は現役時はマーチを第一志望にしておりました。 しかし、日東駒専すら引っかからず全落ちし、行く大学がなかったので浪人しました。 私は浪人を経て第一志望に受かったので 結果的に浪人は思ったよりは辛くなかった。 諦めなくて良かった。 そう思っていますが、 結果が出なければそうは思わなかったと思います。 浪人の辛さは日々毎日勉強することでも、 周りの友達が大学生になってる中、自分だけが無職でいることでもありません。 浪人の真の辛さはいくら必死に頑張っても結果が出ない時は出ないと無情にも思い知らされることです。 いくら勉強しなくても、受かれば正義。 毎日朝早くから夜遅くまで勉強しても、落ちたら負けなのです。 少し厳しめに言ってしまいましたが、 もう心を決めてるあなたなら浪人期乗り越えられると思います。 頑張ってください!! 話は変わりますが、 リラックスの時間を取るのは甘えかどうかという問いに関して 自分の経験から話すと 私は月から土までは朝8:30-22:00まで(休憩1時間)勉強するかわりに、日は全く何もせずずっと寝てました。 この1日がないと私は壊れてしまいそうだったし、周りはこの時間も勉強してたんだろうという焦りから勉強に集中できました。 私にはリラックスの時間は必要不可欠だったんだと思います。 結論、 浪人は良くも悪くも自分で全部決めなければいけません。 親も塾の先生もアドバイスはくれど、責任は取ってくれません。 どうやって時間を使うのか。 どうやってメリハリをつけて勉強のパフォーマンスを上げるのかは全部あなた次第になります。 今から試行錯誤して、あなたにあったあなたのやり方で最大のパフォーマンスが出せるようにしていけばいいのではないかと思います。 最後に 浪人はマイナスなイメージを持ってしまうかもしれないけどこの一年の頑張りによってあなたの人生を変えることができるチャンスです。 後ろ向きなことなんて一個もない。 常に前に前に進んでいきましょう! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
14
7
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強体力の付け方!!
質問者さん、こんにちは。 めちゃくちゃ眠いですよね。 眠ってるけど眠いですよね。 勉強しても手につかないし 今日も集中できなかった自己嫌悪。 こんなんで合格できるわけないって 自分を否定してしまうこともあるかもしれません。 『勉強体力』の大切さに気づいているあなたは、えらいと思うよ! (1)『勉強体力』とは?   ・集中力 ・勉強への没頭力 ・持続力 ・習慣力 ・覚醒時間の長さ ...etc (2)睡眠のルール ▶︎何個できてますか?確認してみてね。 ・夜更かししない ・夜食を食べない ・寝る時間を決める ・就寝時スマホ電源OFF ・ベッドでスマホをいじらない ・寝る前に強い光(電気)を点けない 特に、スマホの電源OFFは大切です。 スマホがあることにより、脳はスマホを無意識のうちに「意識」し、休まらないそうです。 (3)『勉強に飽きる、怠ける』本当の理由とは? 質問の中に、「勉強に飽きて怠けてしまう」という旨がありました。私はその一文に、勉強体力ではない問題があると思います。 なんだと思いますか? 勉強、楽しくないんでしょ? 違う?眠くなるのも、飽きるのも、今やっている勉強が楽しくないから。 違かったら低評価つけてくれていいからね。私が間違えてたから。ごめんね🙏 でも、『勉強が楽しくない』と少しでも思うなら、続きを読んで欲しい! (A)勉強が楽しくない理由 ・興味がない ・危機感がない ・意味を感じない ・一方的に「聞く」授業に飽きた ・授業 / 教材のレベルが合わない 当てはまるものはあったかな? じゃあ、どうすれば楽しくなるのかな? 一緒に考えてみよっか。 (B)『眠るのがもったいない』勉強 ・内容が面白い ・考えたり、発言したり主体的 ・授業 / 教材のレベルがマッチ ・できたら褒めてくれる人がいる ・テスト形式で友達と競争している ...etc 勉強って、自分で楽しくしようと思えばできる! 自分が楽しいことっていくらでもできるよね。 もう一回、勉強を楽しくしようと工夫してみて下さい。 (4)最後に 勉強体力には、""習慣的な行動"" と ""心理的な状態""があると思います。どちらか一方ではなく、どちらもあれば最強ですよ! 質問者さんが悔いのない受験生活を送ってくれたら、嬉しいです。そのために、このアドバイスが少しでも役に立てば幸いです。 ちょっとキツいこと言ってごめんね。応援してるから、がんばれ!
早稲田大学教育学部 MUJI
63
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期のやる気の出し方
まずは自分を 嫌いにならないでください。 弱いところは認めるしか ないです。 僕自身も自分の甘さに 苛立つこともありますが、 認めないと、 ムカついてばかりで 前に進むことは出来ません。 だから、 自分の甘さを認めた上で どうすれば自分はもっと頑張れるのかな? と考えて同じ失敗を しないように、 対策を考えましょう。 毎日頑張るには 今を頑張るしかないですね。 未来も過去を見過ぎても しょうがないです。 「今だけ頑張るぞ!」 そのくらいの気持ちで 今を頑張れば 「1日頑張ったな!」 って思えて やる気も上がると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像