UniLink WebToAppバナー画像

用語集 暗記」の検索結果

用語集は暗記すべき?
こんにちは! この質問にある用語集は、日本史、世界史の用語集のことかな?(^◇^;)今回はその程で答えさせてもらいます。 結論からいうと用語集は暗記しないでください。用語集は、用語の定義確認ツールとして使ってください。早慶はそこまでしなくても大丈夫です🙆ただ基礎(教科書の太字)をガチガチに固めて、プラスアルファで教科書隅に書いている知識、図をインプットしてください。 基礎ができていれば、一見難問に見える問題も消去法で解くことができるようになっています。 私は日本史選択だったので、日本史のお勧めの参考書を紹介させてもらいます。 語学春秋社『石川日本史B講義の実況中継』 がお勧めです。これは教科書を分かりやすく噛み砕いて書かれているので、理解が進みます。 ただ、入試の設問では山川の教科書の文が引用されることが多いので、2冊を照らし合せると良いと思います。良かったらやってみてください。
早稲田大学教育学部 どんたこす
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集について
用語集は暗記してないです。用語集は使いませんでした。用語集は分からない用語を調べるためのものであってあれを全て暗記するものではありません。とても効率が悪いです。問題集を解いているうちにどうしても分からない用語を調べるために使いましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
山川用語集の暗記は必要か
そんなの完全に間違ってます。 日本史はいかに流れを捉え、原因と結果を理解することが出来るかを問うものです。その上に、山川の用語集などで、詳細や細かいところを暗記するだけなので、全部暗記なんてあり得ないです。 しかも、今から全部っていうのもなかなかキツイと思うので、やめてください
早稲田大学社会科学部 remote
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史用語集
回答させていただきます。 結論から言いますと、全暗記までは必要ありません。 ですが、暗記しておけば有利ではあります! なのでやることができるのであればやるより良い選択はありません。 時間がないなどであまりできない場合は、 史料問題、用語問題集を各一冊 講義系参考書 網羅系問題集(実力をつける100など) 慶應日本史 はやっておきましょう! 慶應の日本史と実力100である程度記述問題の対策もできるようになっています。 用語集はわからない単語があったときに調べる為に使ったほうが良いです! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川用語集について
初めまして!現早稲田社会科学部1年です。 私も世界史選択でした。 現代史についてですが、現代史は教科書レベルの演習を行い、教科書レベルの演習が済んでいる範囲は早稲田レベルの演習を並行して行うのがいいと思います。 また、私の直前期は用語集を用いていましたが、暗記用というわけではなく、他にやることがないので、知識の抜けの確認のために、索引を見て知らない単語がないか見ていたという感じでした。そのため、用語集だけを見るようになったには、早稲田の過去問でも7、8割、良ければ9割取れるようになってからです。 用語集は暗記用というより、辞書代わりに使うことをおすすめします。
早稲田大学社会科学部 かい
1
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集
用語集の中で、赤字、太字、細字などに用語集が頻出度により分けられていると思います。私は、太字までは用語を見て意味や出来事を細かく説明できるようにし、細字以降のものも説明を見て用語を漢字で書けるようにしました。 早稲田や慶應では、用語集の細かいところまで出題されます。読むだけでなく、しっかり覚えましょう。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 世界史 用語集
過去問が解けない理由によると思います。 用語集に載っている単語を知らなくて間違えているなら用語集をやる必要があると思います。 正誤などで歴史的思考力が足りなくて間違えてるなら演習を繰り返して、解法を身につける方が効果的です。 早慶レベルで問われる歴史的思考力は一問一答の暗記や用語集の暗記では敵いません。 政権の性格や時代の流れから来る歴史的必然性は赤本の解説では解説してくれません。 過去問を解き間違えた問題の出題者の意図を教科書を手掛かりに考えるのが有効です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史用語
そうですね、ほぼ暗記してました。 が、用語集の用語だけではなくその用語に対する正誤対策までいかないとダメです。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
用語集
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 用語集の細かいところまで覚える必要はありません。そんなことをしているとキリがありません。問題を解いているうちにはじめてみたようなものを覚えていけばよいと思います!用語集はあくまでも分からないものを調べるためにつかってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川用語集
用語集丸暗記は半ば都市伝説のようなものと思って頂いて構わないと思います。 というかよっぽどの歴史オタクか天才でない限りは無理ですよ、あれ全部暗記するのは笑 僕の周りでも1人だけ丸暗記に挑戦した子がいましたが、日本史に時間を費やし過ぎて他教科が疎かになり結果的にマーチも全滅してました...。 用語集の基本的な使い方としては、例えば問題集や過去問を解いた時に分からなかったものや間違えたものを用語集で確認して付箋などを付けておく→これを繰り返す事で最終的に自分の弱いところだけが一発で見分けられるようになる→時間がある時などに何度も繰り返し見直して知識の定着を図る、というものだと思います。ですから、あれを全て覚えるという考えは確かに理想ですがあまりに現実的でないので忘れて頂いて大丈夫だと思います。 講義系の参考書では下手に冒険せず、実況中継が良いと思います。問題集はレイアウトや形式などの好みによりますが、私は標準問題精構をお勧めしたいです。 解説が大変丁寧で、悪問や奇問への対処法もこなす内に自然と身につく良書です。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について・・・
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。 ・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。 ・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。 《山川用語集の使い方》 ①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く ②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける ③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる 一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く ④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく ⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする ・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。 ・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。 ・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。 ・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法の世界史 用語集
fukkuさん 慶應法世界史対策における用語集の丸暗記効果についてですね。🙂 結論から言うと、用語集丸暗記はかなり効率が悪いです。 当然、用語集丸暗記をするということは、慶應法のように難易度が高く、奇問悪問を投げかけてくるような試験の対策にはなります。しかし、それは基礎などを徹底してからやるのが筋です。用語集は辞書代わりとして使うのが通常です。 僕個人の意見としては、慶應法が第一志望でしたら、東進の一問一答丸暗記がオススメです(僕も慶應法が第一志望で東進の一問一答を使っていました!)。まずは教科書や「時代と流れで覚える」などで流れを把握し、古代オリエントから現代まで一通り終えます。今度は東進の一問一答などを完全に暗唱するくらいまで徹底的にやり込みます。少なくとも30回くらい反復すれば、年号などの詳細な知識まで完全に覚えているはずです(例えば1945年にアメリカが核開発→49年にソ連→52年にイギリス→60年フランス→64年中国など)。あと、過去問などで初見の単語に出会った場合は全て一問一答に書き込んでいました!東進の一問一答を完全制覇すれば、慶應法でも慶應経済でも8割程度は取れるようになっていると思います。 教科書+東進の一問一答の丸暗記だけでも十分入試には通用しますが、僕の覚えている限りでは「中間団体」といった単語などが不足していたように思います。そう言った知識の補充、また、わからない用語の確認として用語集を使うのはありだと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集
ただ見出し語を覚えるだけでなく見出し語の説明文内の語句まで覚えると良いです。 自分も慶應法を受験しましたが世界史用語集をやっていればよかったと思ったので頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
13
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
私の世界史に関する他の回答を見ていただければわかると思いますが、そのやり方がドンピシャリです。 それでしか早慶の本当の難しさである、正誤問題の選択肢の難しさに対応できません。 また、語彙などその他の点についても、基本は山川の用語集に沿って作られています。過去問をとけばわかります。 余裕があれば、「世界史の窓」というサイトを参照するのがオススメです。
早稲田大学文学部 マーシー
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集暗記
王の即位年や、各王朝の続いていた年を具体的に全て覚えるのはナンセンスかと思います!そこで、その2つはおおよそ何世紀くらいかを先に覚えたら同時期に他の地域で起きていた歴史的イベントを一緒に覚えるとどんな問題にも対応できると思うのでオススメですよ!次に事件や戦いの具体的な年は出来るだけ覚えられると楽になることは事実です!でも、全て覚えようとすると負荷がかかるので、比較的重要なポイントとなるイベントの年を先に覚えて、細かなイベントがどの大きなイベントの間に起きたか覚えてから具体的な年を覚えると効率的かなと思います!頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 hide
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
70
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
山川の用語集の使い方
わたしが受験生の時は、慶應の過去問をやって、気になったところ、知らないワードを用語集でチェックしていました。友人は一冊を何周もして暗記をしていましたが、わたしてきには過去問に出てきたものをチェックして、二回でてくればまた出題されると思いながらやりました。それでも十分な対策になると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集のみの暗記はアリか?
そうですね、正誤問題系は流れの部分もありますが、基本的に用語覚えているか否かのチェック問題が多いので、用語集をやり込むのは良いと思います。ですが勉強が単調になって集中力が長く続かなかったり、飽きたりしてしまうので、読み込むと同時に暗記テストをやると良いと思います。赤シートで隠して、英単語帳みたいに覚えているか確認しながらやるみたいな。その時に同時にわからなかった用語のところには付箋を貼っておくことをオススメします。一回わからなかったところは繰り返し間違う可能性が高い弱点の部分なので、入試が終わるまで貼り付けたままにしておきましょう。こうすることでただ読むだけのつまらない作業より、クイズやりながら勉強してる感覚になって飽きずに続けることができます。付箋を貼り付けた箇所は用語集をやる時間がない時はその部分だけやるとかでも効果ありますし、模試の直前にその部分を再確認するとかも良いと思います。単調なので、ダラダラやってしまわないように注意して頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集
早稲田大学教育学部のものです。政経でしたら最後に論述があると思います。ですので、用語集の語句を暗記するにあたってその語句はどの時代に出てきたのか、その人物や戦争は何をした人でどのような経緯で活躍してきたのか、どのような原因で起こったのかを意識しながら暗記する事がいいと思いますよ。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像