UniLink WebToAppバナー画像

生活週間」の検索結果

生活習慣の安定のためには
質問者様がどれほどの勉強時間を確保したいのかは分かりませんが、かなりいい生活が出来ているのではないでしょうか、、、?部活などを行っていて3時間勉強時間を確保出来ているのは素晴らしいと思います🤔 少し気になるのですが、学校は夜20:00までみっちりあるのでしょうか。
名古屋大学工学部 こーむ先生
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型生活と勉強時間のとり方
初めまして、こんにちは。 私も受験生になる時には、現状の生活習慣を変えねばならないと考えておりましたが、結局生活習慣を変えることなく大学生になりました。 たしかに朝型生活は脳の活性化など、色々良いことがあるかもしれませんが、万人にその生活が適合するかというと、そうではないと思います。 私が考えるに、自分にあった生活で勉強するべきだと思います。朝型生活に変えた現状、勉強効率が落ちたと思うなら、元の生活習慣に戻すべきです。 因みに私が受験生のときは、7:00に起床してそのまま学校に行き、帰って24:00に寝るという生活習慣でした。 勉強時間は、学校に残って放課後の16:30〜18:30、家に帰って20:00〜24:00の時間で勉強しておりました。 模範的な学生ではなかったので、毎日6時間近く勉強したわけではありませんが、勉強できる時間はあったように思われます。また、学校の授業においても不必要だと思う授業は、内職に当てていました。 私は勉強時間よりも安定した睡眠時間を確保する方が重要だと考えていたので、試験が近づいてきても睡眠時間の確保には気を使いました。具体的には6時間以上の睡眠を目標としました。 ライバル達に差を付けられるので不安ということですが、時間よりもどれだけ勉強の質をあげられるかだと思います。毎日真面目に数時間コツコツやるだけでも、合格する人はいます。 ただし、現状の判定を鑑みた際に、厳しいというのが色んな模試で分かっている場合には何らかの変化が必要だと思います。勉強方法にしろ、勉強時間にしろ何かしらの改革が必要です。現状を踏まえた上で、もう一度学習計画を練るのがいいかと思います。 偉そうなことを長々と書きましたが、また何か聞きたいことがあれば、いつでもお尋ね下さい。 1年間頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
63
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活動について
早稲田の先進理工にいる者です。 私は高3の6月まで剣道部に所属していました。練習は週5日、1日に約2時間ありました。それに加えて週末は遠征や大会があり、長期休暇のときはほぼ毎日部活にいっていました。 校内成績は上位10%をキープできており、3年間の成績も満点が5の評定で4.8あったので、それなりに両立はできていたと思います。時間が限られている中で集中して取り組めていたことは大きかったです。 ただ、引退してから少し気持ちに緩みが生じてしまい、そこからうまく成績を伸ばすことができていなかったのも事実です。部活を引退してからは時間がたくさんできるので、自分をどうやって律するかはとても重要なポイントだと思います。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活とバイトの両立
私は割とガチ体育会系な部活(週3で2時間半+ほぼ毎日の自主練)に入っていますが、バイトは週2〜3くらいであれば可能ですよ ちなみに私自身は教職も何個か取っているため、バイトは週1です
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活に入るべきか
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 週6の部活ですか…さすがにちょっと多い気はします。 何時から何時まで部活があるのか、朝練があるのか、によって少し変わってきますが、週6と言えど部活と勉強の両立は出来ると思います。出来ると思いますが、なかなかにハードだと思います。 僕は週5の部活に入っていて、実は一浪してしまいました。 一浪したとはいえ、現役時は合格最低点まで数点差だったので比較的部活と勉強の両立ができていた思います。(自己評価ですが、、笑) あくまで参考程度にお聞きください。 僕の部活は週5で強制参加でした。運動部で16時から19時まで部活があり、それなりに強豪校で大会も土日に入ることが多く、引退も高3の夏でした。 高1から高3の夏まで(引退前)は割と部活に集中してました。 というよりあまり時間がなかったので、塾には入っていましたが授業を受けられるのは3時間の授業で1時間だけでした。 なので、家に帰ってからが勝負でした。友達のノートをコピーして、塾の授業の内容を理解することにとにかく力を注いでました。 引退後は一気に時間ができるので、ここで一気に力を入れました。 といっても、引退してから初めて問題を触るようでは到底受かりません。 引退前までは「理解」に全力を注ぎ 引退後は「演習」に全力を注ぐ といったイメージでやりました。 またあくまでこれは参考程度にして欲しいですが、数学と英語は高3までに基礎を固めておくことは大事です。 数学でいえば青チャートくらいなら8割くらいは問題見て、解説を自分で出来るくらい。 英語でいえば英単語、熟語、文法は1冊本を完璧にして、長文読解も英語を英語として読めるくらい。 理科は逆に引退前は理解しかしてなかったです。 あまり問題の量を解かず、質だけを求めたって感じでした。 部活と勉強の両立はかなりハードです。 両立のコツはオンとオフの切りかえをいかにうまくやるかだと思います。 部活やる時は部活やる、友達と遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する 簡単そうに見えて1番難しいですが、オンオフを使い分けることが、部活と両立しての合格の秘訣だと思います。 頑張ってください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間前の過ごし方
いろいろ不安や心配はあると思います。それとうまく付き合って、勉強に意識を向けるようにしましょう。あと1週間、辛く長かった受験生活もうすぐ終わりです。もう少しだけ辛抱して頑張ってください。今までも逃げたくなった瞬間はたくさんあったと思います。でもそれらは全てあなたが頑張っているからこそくるもの。決してあなたが弱いからなどではありません。十分すぎるほど頑張っています。だからセンターでもいい結果が出たのだと思います。あなたならやれます。後悔のない1週間を過ごして合格を勝ち取ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全敗からの浪人生
お疲れ様でした。この悔しい思いを来年まで持ち続け、次こそは笑顔で春を迎えましょう! 予備校は1年通うところなので自分で校舎に行って見る方が良いです。河合塾や駿台が大手なのでいいかと思いますが、、 1週間の勉強スケジュールは日曜に決めます。1ヶ月の目標から逆算して1週間何を優先的に取り組むかを決め、予復習の時間計算、単語や問題集はいつやるかも決めます。これは勉強法の本を読むといいです。1日の生活習慣は、8時起き9時から授業、15時以降は19時くらいまで自習して帰宅、その後はフリーにするくらいでやると続きます。 勉強計画は1ヶ月ごとにやることリストを作りましょう。3ヶ月後はやることがだいぶ変わるので1ヶ月単位が良いです。 モチベーション維持は1週間1回は日記をつけること。週1は必ず何もしない日を作ることです。 休憩時間は昼寝したり音楽聴いたり友達と話したりしました。それで話しすぎて時間過ぎても良しとしました。 これくらいルーズにやっても、立てた計画の7〜8割できれば御の字です。それくらいゆるくやった方が本当にいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寮の生活費
こんにちは!こーなと申します! 私は寮生ではないのですが、友人が寮生であり、1年で130万近くかかると言っていました。その他生活費も含めば150万以上になり、4年ならば600万以上はかかると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
3
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生の一日の勉強時間、生活
6時間は、浪人生としては結構少ない方ですね。 僕が浪人してた時は 8:00 起床 9:00 ~19:00 昼飯以外ぶっとうし勉強 19:00~22:00 風呂 ネット 食事 22:00~0:00 勉強 0:00~1:30 ネット こんな感じで10時間弱やってました。 休日は6時間やればいいほうだった気がします。 1年ずっと勉強しかやらないのは、普通の人はほぼ無理なんで遊びもちょいちょいやるくらいがちょうどいいかと!
慶應義塾大学経済学部 たなか
32
2
浪人
浪人カテゴリの画像
部活生
こんにちは。 私も高3の5月末までちゃんと部活やっていました。 私が現役合格できた理由を自分なりに分析したのでよかったら参考にしてください↓ ・部活が有ろうと無かろうと家に帰ったらすぐにその日の復習をしていた ・電車内などの隙間時間に単語帳などをみて少しでも勉強する時間を増やした ・授業中寝ない つまり今のうちからコツコツ積み重ねていれば勉強が習慣化されているし土台作りに貢献できます。 もし今余力があるなら国語と社会にも触れ始めた方がいいと思います。たしかに高3になれば演習時間は確保できますが、なかなか苦手克服の時間がない(夏休みが明けるくらいまでには苦手をなくしている方が良いと言われている)ので今のうちから先取りしておくことは悪いことではないと思います。ただ、先取りしようとしてオーバーワークになってパンクする状況が生じるなら英語だけに絞っておくのも良いと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 週6部活は私と同じ状況ですので、やっていたこと、こうしたら良かったことをお伝えします。 正直、文武両道はかなり厳しいです。小中高と厳しく部活をやってきて無理ではと感じました。 ですが部活優先でなんとか勉強に食らいつくことは可能です。50:50で同じ努力量を割けないだけで少しずつ勉強をしましょう。 ☆スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 ☆スケジュールと共に目標を立てる(タスク型) 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ☆勉強時間 タスク型で動くことを前提に。 平日は毎日1時間でも勉強できたら上出来です。 (英単語などスキマ時間を除く、ですがちゃんと毎日続けましょう) 日曜日はオフとのことですが、週6の疲れを出来るだけ回復させる為には勉強がっつりやりすぎる訳にも行きませんよね。逆にやらなきゃ!と思いすぎると寝込みたくなってしまいます。また、遊びに行きたくもなります。それは無理には止めませんし私も週一のオフのために部活やっていたものです。 目標は3時間、できたら5時間机に向かう事にしましょう。 ▶️まとめ: 同じ努力量はきついので、できる範囲でちょっとずつやる。時間に問わられずに小さな目標を立てる。 まだ高校1年生ですし焦ってやると体調崩してしまいますので自分のできる範囲と+‪α‬程度に頑張りましょう‼️ 応援しています!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと2週間、、受験日当日は、、、
ついに2週間ほどになりましたね。今までやってきた以上のことは基本的に出ないので、それまでの勉強と自分を信じて総復習と確認をしましょう。 当日は水を飲みすぎるとトイレに行きたくなり、試験中にそれが来るとキツイです笑 お菓子はグミが好きだったのでグミとチョコを持っていきました。 朝起きたらカフェラテを飲むのが習慣だったので当日朝もそうしました!普段やり慣れている生活を送るのが良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
週7の部活だと早稲田は落ちますか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は週7部活という程ではありませんでしたが、運動部に所属していて、3年の6月まで部活をやっていました。しかし、現役で合格することが出来ました。 おとさんに比べたら、ですが少しでも参考になれたら嬉しいです🙌 まず厳しいことを言ってしまうかも知れませんが、おとさんにとって吹奏楽は簡単に諦めるようなものなのでしょうか? 中学時代から続けていて、高校でも続けたいと思っている、とても素晴らしいことです😉 そんな、自分にとって大きい存在の吹奏楽を諦めたら、逆に勉強が手につかなくなってしまうかもしれません。 両立ができる!と言い切ることはできません。しかし、吹奏楽と大学進学にとても大きな気持ちがあれば、両立出来る確率は高いです。 偉そうなことを言いましたが、僕だったらどっちかを諦めています。しかし、おとさんの質問の内容を見させていただく限りでは、おとさんには強い気持ちがあります。 一生に一度しかない高校生活です。 後悔だけはしないでください。 周りは勉強に打ち込んでいて焦ることも多いでしょう。しかし、限られた時間だからこそ、その時間を大切に、有効活用してくださいね😉 厳しいことを言ってしまいましたが、僕はおとさんを応援しています🙌 少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 自分らしさ、だけは失わないでください🙌😌 応援しています!
東北大学文学部 kita
8
4
不安
不安カテゴリの画像
高1 一週間 勉強時間 目安
週に20時間の学習、毎日の復習、週末の振り返り、それだけやっていればかなり学力は付いているのではないでしょうか。質問者さんの現在の学力がどの程度なのかは分かりかねますが、もっと学力向上を狙うのであれば、僕は量より質だと思います。もしその1日平均約3時間の学習が集中した学習出なければ、当然集中することを意識して3時間学習する方が効果は出るでしょう。高校1年となると、まだ理科社会はあまり手をつけてないと思いますので、国数英で十分学力が付いている自信があれば、早めに理系なら理科、文系なら社会に手をつけて行くことをお勧めします。
東京大学理科I類 とうだいのやま
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生活を充実するために
基本的にはオンとオフをしっかり切り替えることです。日曜の休みに何もしないのはとても良いリフレッシュですね。私も週1何もしない日を作っていましたし、時に週2回遊ぶこともありました、 スケジュール手帳を使うのはとても良いです。やり方があるので、9割受かる勉強法やら雑誌やらで先輩たちのやり方を確認していいものを吸収すると自分なりの手帳が作れると思います。 あとは、今年1年やって「夏は天王山」とか「1日10時間」とか現役生は直前に伸びるという馬鹿馬鹿しい風潮の現実味の無さを実感したのではないでしょうか。 1年間続けるために目標と自分のギャップを常に意識して足りないものを常に確認してください。 あとは臨機応変に対応できる人になりましょう。正直夏海に行ってもディズニーに行っても受かりますし、予備校にずっといる人が落ちることもあります。オンとオフのコントロールができるように今は情報集めからやって4月以降のプランを大雑把にシュミレーションしましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活について、
こんにちは!部活と勉強の両立は大変ですよね💦 しっかり自分の将来について考えていてすごいと思いますし、自分で考えられる人は、正直部活を辞めても続けても最終的には上手くいくと思います✨ 自分の話をさせて頂くと、私は高二の冬まで強豪の吹奏楽部で、週七日朝練夜練ありの生活をしていました。高二の時点での第1志望は早稲田の文化構想学部で、偏差値は58くらいでしたね。今はそこに通っています。 以下の話は辞めた側の私のアドバイスとして聞いて頂きたいです! 私は、吹奏楽が大好きでしたし、仲間も大好きでした。顧問とはあまり上手くいっていませんでしたが笑 ですが、もし私があのまま吹奏楽を続けていたら、部活を辞めた人と自分の勉強量を比べて落ち込んだり、それこそ第1志望に落ちたら、部活に対してネガティブなイメージを持つことになっていたと思います。 しっかり自分で辞めることを決め、第1志望に合格した今、私にとって高校生活の楽しかった思い出として部活の思い出はちゃんと残っています。今も部活の友達とご飯に行きますよ😊 部活をやっている人の方が時間管理が上手く、意外と勉強ができる、なんて話もありますが、結局は本人次第です。意志の強さがものを言います!もし誰かに、「部活を辞めて成績が上がった人はいない」なんて言われたら、それは嘘です。私が証明しますよ!(私は何度か言われました笑) 最後になりますが、私は部活を辞めたことに対する後悔は1ミリもありません。 大事なのは自分で決めて、やり通すことです。 辞めたあとの学習ですが、まずは自分の学習サイクルの固定が大事です!起きる時間寝る時間、好きなことをする時間を決めるといいと思います。 私は文系ですので細かいことは他の方を参考にしてくださいね〜 1番大事なのは最初から追い込みすぎないことだと思います。せっかく部活をやめたのなら、今まで出来なかった楽しみを見つけてみるのもいいですね! ここまで読んで下さりありがとうございます。 早稲田で待ってる!
早稲田大学文化構想学部 うみ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
部活辞めたからといって、確実に点数が上がるとは限らないぞ! 確かにそれが9月の時点から話は違う😅 けどまだ新高校二年生。時間はたっぷりあるぞ!! 勉強を測る単位を、時間にしてしまうとしんどくなるぞ!! 例えば今日は2時間やろうって決めても、大事なのは中身だから!机に向き合ってるだけの2時間より、集中した30分の方が全然良い。 君の場合は勉強時間が足りないから不安に感じてるのかな??勉強時間は、作れる!そのコツはまたメッセージでも、相談でもしてくれ!! とにかく、君はまだ新高校二年生だ。時間はたっぷりある! 受験は箱根駅伝みたいなもんだ!箱根駅伝は1月2日に一斉にスタートする!受験と箱根駅伝の唯一の違いは、ゴールは決まってるけど、スタートは決まってないということ!つまり、高2から始めた奴は、そりゃ、高3からの人の遥か先を行ってるし、高1の頃からの人は高2の君より先を行く。 ただ、現役で行きたいのなら、ゴールは2月って決まってる!だから、大丈夫!たくさん時間あるし、今のうちから時間に焦点を当てるな!時間じゃない!中身だ! 同じ課題に30分かかる奴もいれば、2時間かかる奴もいる。それはしょうがない!才能だ! けど受かりたいなら、2時間かけるしかない! 要領が良いにしろ悪いにしろ、2年の頭から始められるのはでかいぞ。頑張れ!! クリップしてくれたらありがたいです😆
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
30
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像