UniLink WebToAppバナー画像

甘い」の検索結果

自分に甘い
私の経験上自分に甘くなってしまう原因は、今勉強しなくても最終的には志望校に受かるという根拠のない希望を持ってしまっていることだと思います。 受験勉強において現時点の自分と志望校の距離感を正しく分析することはとても大切になるのですが、模試の結果や過去問の出来具合から考えて明らかに自分は合格安全圏だろうという人以外は基本的に今甘えていると危険です。質問者さんは自分が甘えていることにしっかり危機感を感じているので、今後いかに甘えず頑張れるかにかかっていると思います! 甘えないためには、自分は「今」勉強しないと志望校には受からないだろうという危機感を覚えることが良い予防になると思います。(実際わたしも高3の春ごろは甘えてばかりいましたが、秋頃は危機感を覚え、甘えている余裕などありませんでした。) 私は自分が甘えてしまいそうになった時に備えて、危機感を一瞬で取り戻すための方法を常に用意しておきました。私に効果的だったのは ・同じ志望校で自分よりも優秀な生徒を思い出す(勉強時間記録アプリなどで繋がっているとなお良し) ・判定の悪い模試やテストを見返す ・志望校の過去問を解いてみる(全然解けない!という危機感) という感じですかね、、! ちなみに、上記のことを試してみても危機感を感じないor危機感は感じるけどやる気は出なくてやっぱり甘えてしまう、という場合、志望校に本当に行きたいという気持ちが弱いからかもしれません。 自分に甘えてしまえるうちは余裕があるということです。質問者さんは新高3ということで、まだまだ1年は長いです!!少しでもこの回答が為になったらいいなと思います。充実した1年にして悔いのないように過ごしてください!応援しています!!
早稲田大学政治経済学部 kano
24
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に甘い
回答者も自分にめちゃくちゃ甘い。笑 今も勉強しないといけないのに、ドラマ見てる笑 けど、甘い自分も計算内ではあるんだよね、一応。 どういうことかっていうと、さぼり癖(?)あるから、それを含んだ無理のない計画をたてるんだよね。例えば1週間あったら、全てみっちり勉強いれると、さぼり癖発動して一ヶ所狂うと全て狂うじゃん。で、あーやってもうた、もうむり~~となるから、1日か2日休みの時間を設けてその時間を修正期にするとかね。 あるいは、10時間分の勉強時間が必要だとして、1日でそれをやるのは大変だけれど、2時間ずつ5日にわけたら楽だよね。そんなふうに、かなり前々から計画的に勉強をすすめてみるとかね。 まだ高一だし、自分に合った勉強スタイルを見つけよう!受験勉強は苦労が美徳みたいなところあるけれど、苦労しないに越したことないじゃん笑 苦労するより自分に合った勉強スタイルを見つけたほうが受験は勝てる。今のうちから頑張ろー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
不安
不安カテゴリの画像
自分に甘い
こんにちは!1年間宅浪したので、その点については本当に悩みました!その経験、失敗と反省をもとに少しアドバイスさせていただきますね。 まず今1番大切なのは現実を見ることです。 目標点と今過去問を解いたときの出来を比べ、どの科目でどれだけ取らないといけないのか、冷静に分析してください。(目標点は高い方が良いと思います。理1志望の方が理3の合格平均点を目指して勉強していたため、受験当日緊張で体調を崩しながらも余裕で合格できたという話を聞きました。) その上で、以下の3点がいまのイトはんさんには大切だと思います。 ①ルール、計画を作る。 ②習慣化する。 ③隔離する。 の3点です。詳しく解説します。まず①と②ですが、受験通してのルールをまず作ってください。"休み時間にスマホを触らない"、"休憩時間は6分"などのルールを多すぎない量立てて、まず1日完全に守りきる。守りきれたら思い切り自分を褒めてください。そして2日目も守る…と続けていき、脳にルールを染み込ませてください。 そして勉強計画を長期的、中期的、短期的にそれぞれ逆算して立ててください。長期とはだいたい4から3ヶ月程度、中期は数週間から1ヶ月程度でいいと思います。短期とは1日単位のことです。1日にどの科目をどれくらいやるのか、理性で逆算し、計画的に配分してください。僕は1日単位の計画を手帳に書いて視覚化してました。受験科目の点数配分と長期的、中期的に考えていくと優先順位がわかって来るはずです。 例えば、「今の実力だと英語○○点数学○○点…だから合格者平均には○○点足りない。到達するためには伸び代のある○○に配分するべきだ」のように自分で考えてください。 この計画も先程のルール同様1日ずつ守っていき②の習慣化された状態に持っていきましょう。自分をコントロールすることよりも習慣化させてそれにのっかることのほうが遥かに簡単です。モーニングルーティンやナイトルーティンを作って置くと締りが出るので、起床後と寝る前に単語300やるなどをルーティンにするといいです。 ちなみに勉強はぶっ続けでやるよりこまめに休憩を入れたほうが良いということが科学的に言われているので、長くても1時間以内で勉強に区切りをつけて休憩を十分以内で取りましょう。スマホを休憩中に使うのは休憩にならないですしメリハリがなくなるので禁止です。この区切りも固定したほうが守りやすいです。僕は勉強1コマ40分。休憩1回6分にして守っていました。 そして③ですが、これもそのまんま、スマホを隔離してください。自室に置かない、日曜の1時間しか触らないなど厳しく取り締まってください。受験期はスマホに用事はないと思います。過去問を解いてそれですので、スマホにあげれる時間は今のイトはんさんにはほとんどないです。 僕は東大ではないですし、浪人中色々な失敗をしました。その上、これはあくまで1例で、勉強法は合う合わないがありますので参考程度にしていただければ幸いです。 来年のこの時期にはイトはんさんが東大の入学準備で忙しくなっていることを祈っています!
名古屋大学工学部 いぬひと
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を甘やかすとは。
別に少しくらいリラックスする時間があってもいいと思います。というよりあった方がいいと思います。 受験において"自分を甘やかす"という言葉は色々な解釈ができます。いくつか挙げてみます。 ①自分の将来を捨てている。自分を過小評価している。 これは、全く勉強をしないような状態を指します。完全に諦めてしまっているような状態です。 ②自分を過大評価している。 ①と真逆ですが、自分は勉強なんてしなくても、できるのだと謎の自信があるため、勉強をしない状態です。 ③自分を許す。 例えば、数学が苦手だとします。数学ができない自分を認めます。その上で、受験の計画を立てていきます。文系なら私立単願にするのもありでしょう。 別の切り口から考えれば自分は今日、何時間勉強したから、今日はもう勉強しなくても良いだろうみたいなのも悪い言い方をすれば自分を甘やかしていることになるのかもしれません。  でも、リラックスする時間も必要ですから自分で割り切って思いっきり休みましょう。罪悪感を感じながら休んでも、十分に休めていないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の甘えについて
一橋大学法学部のたまごどうふです。 自分のサボり癖に辟易としたことは私もあります。悪い癖は直そうとしても直らないものなので、強制的に直すようにするしかないと思います。 私が高校時代やっていた勉強方法として、とにかくノルマをギチギチに設定するというものがあります。 模試や定期テストを期限に設定してそこまでに何をしなければならないのか全教科分書き出し、それを勉強できる日に割り振ります。この時あまり空きの日を作らないのがポイントで、1ヶ所でもサボると計画が総崩れになるという精神的負荷をかけることでサボれないように自分を追い込んでいました。1日単位でもノルマがこなせるまで寝ないようにしました。 個人的にはこれがかなり有効で、受験が終わるまで塾なしで乗り切ったのでオススメです。 まだまだ先は長いように感じますが意外とあっという間なので一歩一歩進んでいきましょう。頑張ってください
一橋大学法学部 たまごどうふ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
ここにきてのモチベーションの低下
自分が何故そこを目指していたのかをもう一度考え直してみるのが良いです その中で、気持ちが変わったならその気持ちに従うのも良いと思います ただ勉強をしなければあなたが挙げたような大学には受かりません 目標を見直して、小さな目の前の成果や、今までの努力を振り返ってみたらまた何か湧き上がるかもしれません ちなみに、わたしの場合はモチベもあるにはありましたが、一発で決めないといけないという恐怖心を推進力に変えていました せっぱつまっているので、自分の妥協を許せない、キツイとは思いますが、現状や何かに甘えることは無くなりました
早稲田大学商学部
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強ペース これでは甘い?
以下に私の経験をもとにおすすめする勉強法を載せておきます。かびもちさんの詳しい情報を図りきれていないのですが、周りに一橋受験に詳しい方がいないとのことですので是非見てみてください。 現代文はセンターレベルではやや物足りないでしょう。早稲田大学や東京大学の過去問にチャレンジしても良いと思います。 古文はそのままで良いと思われます。加えて源氏物語や枕草子などを漫画を通して通読しておくことをおすすめします。話の流れを抑えていると葵の上や藤壺の気持ちがわかりやすくなるので面白いほど解けるようになります。 数学に関しては苦手な部分を徹底的に復習しましょう。特に確率や整数が苦手の場合一橋数学では致命的な結果になってしまいます。基礎問題精講で構いませんので苦手な部分を洗い出して潰しておきましょう。高3になると数学から逃げて私立に逃げてしまうというパターンを多く見受けます。杞憂に終わることを望みます。 英語はまずは基礎という考えに異論はありません。単語熟語文法が出来ないことには始まらないので継続してください。 世界史の勉強法については、別の切り口からの取り組みもご紹介します。歴史の全体像の把握というのは実はかなり難しい作業で、たとえばウエストファリア条約によって成立した世界システム論が現代ヨーロッパの歴史にも大きく影響を与えたりしているのでいきなり取り組むのは骨が折れるかと思われます。木を見て森を見ずに勉強するのは少し抵抗があるかもしれませんが、まずその木が針葉樹なのか広葉樹なのか、常緑樹なのか落葉樹なのか、隣にどんな木が茂っているのかを腰を据えて確認することをおすすめします。何が言いたいかというと通史を理解しようと心がけると各国史に目を瞑ってしまい因果関係をつかみにくいという本末転倒の結果になってしまいます。ですので各国史に取り組みつつ、地域間をつなげる、時代をつなげる勉強法で取り組むと確実に知識は定着します。 以上長くなってしまいましたが、ご参考になればと思います。注意していただきたいのがこの意見を鵜呑みになさらずに自分に合いそうな部分をピックアップし、いいとこ取りをして自分のオリジナルを作っていただければと思います。 頑張ってください!
一橋大学社会学部 9と3/4
25
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 甘えてしまう
こんにちは。一浪を経て慶應経済に進学しました。 まず、質問者さんに問いたいことがあります。 「本当に時間は余るほどありますか?」ということです。 早慶を受験する人の中には、高校1年生から早慶を視野に入れて勉強をしている人、早慶を滑り止めにしてくる東大、京大志望の人、超進学校の人達、がいます。 実際、慶應経済に進学しましたが、慶應には東大、京大落ちが7割、第一志望が2割、他1割といった感覚です。 そして、開成、ラサールや麻布高校などの進学校出身の友達が周りにゴロゴロいます。 そう言った、勉強において素晴らしい能力を持った人達と戦わなければならないとことを覚えおいて下さい。 そして、その人達に勝つには3科目なら負けないくらいの実力をつけなければなりません。 厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、そのくらいでないと合格は勝ち取れません。 首都圏大学の定員削減で、年々厳しくもなっていて、来年はさらに厳しくなる予定ですし、、、 この話を聞いて、「時間があるか、ないか」を判断するのは質問者さんご自身です。 でも、浪人期間は長いので、週1日だけ休むなどメリハリをつけることは大切ですので、そのくらいなら大丈夫です🙆‍♀️ 心身健康な状態を保つのも受験生としての義務ですし! 是非、第一志望に合格して下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
爪が甘いのに満足してしまう
すごいですね!文章を読んだ限りでは順調以外の何物でもないように思えます。 ただ未履修?分野が完成するまでは油断するのは危なすぎますよ。普通に。危機感がバグってますね。 完成というか、合格点到達のために足を引っ張らないレベルに仕上げるまでかかる時間と労力は人それぞれで予想がつかないものです。今はまだ必死に取り組むべきですね。 あとは全体の知識を軽く調整するだけで合格すると思っているようですが、甘いんじゃないですか?ケアレスミスだから大丈夫と思ってる問題があるようですが、ケアレスミスで間違えた簡単な問題より、ラッキーで得点した1点の方が本番では偉いです。運は磨けませんが、見直しの精度は磨けます。 要するに、合格へはまだまだ遠いと自分を思い込ませることが私のオススメです。 10月には過去問を、素点で合格最低点くらい取れてたらかなり順調だと思います。標準化のことを考えるのは11月〜12月からでいいんじゃないでしょうか。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の長期継続
確かに誰でも甘えってありますよね。。それつて本当に難しいですし、私も苦しんだことありました。ても1つ言えることは、そういう甘えがある時ってまだまだ本気になれてないってことだと思います。 まだ受験とか他人事で、自分には来るはずのことじゃないって実は心では思ってるんだと思います。志望校も、行けたらいいなぁレベルだと思います。 でも、本当にその大学に行って、何をして、そこまでちゃんとイメージできるくらい本気で将来のことまで考えたことありますか??そこまでまずは考える、考える前に行動をおこしてみることをしてみないと誰もモチベーションなんてできません。 具体的には、先輩に会ってみる、YouTubeで大学生の生活を見てみる、イベントに行ってみる、それをまずしてみるのをお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションについてです。
モチベーションは勝手に湧いてくるものではありません。勉強を始めると自然に湧いてくるものです。 ①一回目の定期テストでいい点を取れるよう本気で勉強すること。 ②定期テストの2週間前から課題を始めて、1週間前には終わらせること。 最低限これだけ守って下さい。 「死ぬ気で」って言葉使っても甘やかしちゃうんなら、何やってもダメ。 小さい頃に身についた性格はなかなか治らないけど、頑張ろうね!
大阪大学工学部 atom
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
絶望を感じた
その気持ちに出会えたことが素晴らしいことではないでしょうか。中には、そのような絶望を感じて諦めるって人も数多くいると思いますよ。 今日の試験の結果で、改めて早稲田を諦めたくないって思えた、最後までやり抜きたいんだって思えたことに対しては甘えとかではなく、あなたの中にある熱い気持ちだと思います。 今日の結果で2日間とか落ち込むとなったらそれは甘えになると思います。でも、早く切り替えてこれを原動力にプラスに捉えることができるのならば、甘えにはならないと思います。 だから、一刻も早く切り替えて、明日からまた早大生になるために頑張りましょう!! 私もよくくよくよ泣いていました。絶対受からないと思ってました。でも、試験が終わった時は最後までやりきった達成感でとっても自分を誇りに思いました。 最後に後悔しないように、全力でやりきりましょう!!応援しています!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
時代が分からない
その気持ちわかります笑自分も用語とその時代背景が結びつかないことが多々ありました。質問者さんが言う通り通史の反復が甘いかも知れません。時代の流れが曖昧になってしまっていると、用語とその時代がうまく頭の中で結びつきません。また社会科目、特に世界史は量が莫大なのでほかの範囲をやってる間に前やったところを忘れているのはざらにあります。特に中国史はみんな苦手とするところなので仕方ないです。そのため、定期的に同じ範囲を反復する必要があります。あーやばい忘れてきたなぁって思ってきたタイミングで先に進めるのと同時並行で復習もしましょう。詳しくは過去の回答で話しています。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
暗記しても使いこなせない
完璧に覚えているのならば回数が甘いということではないです。質問者様はインプットかできてる状態だと思うんですが、実際入試で問われているのはアウトプットできるかです。なので、もうインプットの作業は終わっていいと思います。アウトプットの方法はいくつかありますが、それは科目によりますね。 英語や国語、数学は演習が効果的かと思いますが、社会科に関しては演習もいいですが自分で出来事や人物を説明できるかということも必要だと思います。社会科はインプットの勉強になりがちなので、自分の部屋などで参考書を見ずにその単語を説明できるかといやり方がオススメです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
模試結果(駿台)
判定はあくまでも参考なので、目安にはしても信用してはダメですよ!僕も河合塾より甘いかなとは感じていました。 浪人生は勉強量が現役生とは違うため、判定が少し良さげに出ます。現役生は今から伸びてきます。 判定が良いので、今のペースでちゃんとやっていれば大丈夫です!合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
喝を入れてください。
これまでの受験と大学の受験はわけが全く違います。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張りたいという思いだけはくみ取れます。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではなかと思います。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々 です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。 大学受験を妥協しようとしていますね。人生で頑張るべき3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。仮に高校受験も不完全燃焼だったのであれば、人生で8番目くらいに大事なことすら全力を注げていないことになります。今後の人生もそうやって逃げてしまうのではないでしょうか? 本田圭佑選手の近畿大学の卒業スピーチはご存じでしょうか。YouTubeに掲載されているので、是非見てみてください。 彼は、「環境にこだわれ」というアドバイスを卒業生に送っています。 大学受験とは人生で必要となる論理的思考力を鍛え、生きていく上で必要になる一般的な知識と自分の大学での専攻に必要になるある程度の専門的知識を備え、忍耐力とメンタルを鍛えていくものです。今後の人生において直面する困難に対しての解決プロセスを考える力、長期的視点で計画を立てて実行する力もついてきます。 これらは、高校生であってもある程度は察する事が出来ている大学受験の目的とその産物でしょう。 大学生になった今振り返ると、大学受験とは「環境にこだわるための試練」「優れた環境に自分が所属するためのふるいにかけられる場面」でもあるということを理解するようになりました。 優れた学生が集まる環境には、優れた知識と、自分と似た価値感が集結します。 なぜならば、同じ成績になるためには、同じ努力量、同じ勉強量、似たような金銭感覚、無駄にしてしまった時間や、嫌でも勉強し続けた時間ですら似ている筈です。 そのため、価値観も似てくるのです。 本当に楽しいですよ、大学は。 似た価値観が集結した友人と共に、更なる高みを目指せるのですから。 あなたが逃げれば逃げるほど、周りの環境が劣ります。 あなたの努力量が、周りの環境という鏡によって数年後映し出されます。 あなたが逃げれば、これから経験するであろうより高い壁も乗り越えられないでしょう。 ここまで言っても、まだ甘えますか?
東北大学文学部 reo
12
4
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきますね。慶應に行きたいという気持ちがあるにも関わらず勉強をしない、やらなくてはいけないと分かっているのにも関わらずやらないのは正直意味が分からないです。できるかわからない?そんな物は全部やってから確かめてみればいいじゃないですか! 質問者さんは自分に対して甘いです。受験は自分との戦いです。勉強だるいなぁ、遊びたいなぁなどの誘惑に対して負けない、自分自信に絶対に負けない事が受験において大事だと思います。このままではきっと将来後悔してしまいますよ!?そんな思いはしたくないですよね。 最後に僕の好きな歌の歌詞から引用させてもらうと、あの日始めれば良かった、もしそう思ったならその次に始めるべき時は「今」。何故なら「今」というのは残された人生において一番若い時だからです。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことなのでどうかお許しを。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝顔きれません!
仮面浪人時代、深夜三時までyoutube→昼12時起き→14:00から22:00まで勉強みたいな生活をしていました。 東大なら別ですが、早慶は睡眠時間甘やかしてもいいと思います。 ただ 起きてからは時間を有効活用して死ぬ気で勉強しましょう。 僕は自分で目標と計画を立ててやってました。 計画の立て方が分からない場合は優秀な先輩に聞きましょう。 予備校でみんなと同じ授業、ペースで勉強してれば受かる可能性は低いでしょう。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
こんな私に喝をお願いします。
喝を入れて欲しいということなので、少し厳しい回答にしたいと思います。 勉強が辛い。 その気持ちは十分分かります。 全国の受験生も、その気持ちを味わっていると思います。 ただ、それだけの理由で勉強をしないのは少し違うと思います。 高校3年生の1月にはセンター試験・共通テストが必ず待っていますし、その1ヶ月後には二次試験を受けなければなりません。 それまでの期間、時間は有限ですし、受験生にできることというのは少ししかないと思います。 その少しの時間を、どう使うかはあなた次第です。 受験生のなかには、その時間を有効に使うことで成績を上げることができる人もいれば、自分に甘くだらけた生活を送ることで成績を落とす人もいます。 どちらの人が将来的に夢を掴むと思いますか? 受験間際、受験生の人たちが口を揃えて言うのは、「もっと勉強しておけばよかった。」です。 今、勉強しないのは、個人の自由ですが、将来的に困るのも自分です。 将来、選択肢が広いなかで自分の夢を掴むのか、選択肢が狭く夢を諦めざるをえない状況にいるのか。 そのどちらにいるのかは、今が大切な時期です。 頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像