UniLink WebToAppバナー画像

理論化学の参考書」の検索結果

化学オススメ参考書
こんにちは!僕が早稲田理工なので体験を交えて 説明しますね。 大まかにいうと、 【基礎】教科書をしっかり読み込む! 理論化学、無機化学、有機化学の3つ 【標準】化学の重要問題集!最低でも2、3周^_^ この参考書は通称じゅうもん!早慶理工合格者は 誰もが解いています笑笑 プラス塾の問題や、河合模試駿台模試の解き直し 【発展】早慶理工の赤本を解いていく これで僕は早稲田理工に受かりました! 余力があれば化学の新演習という東大京大東工大の 受験者も解いている参考書もありますが、多分 いらないかなあ笑 頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
41
5
化学
化学カテゴリの画像
化学の参考書
志望校・学部を拝見いたしましたところ、共通テスト入試で化学が必要になると思われます。 したがって、共通テスト入試対策の化学の参考書につきまして回答させていただきます。 私のおすすめの化学の参考書は「チェック&演習 化学」です。 この問題集は、今までのセンター試験本試験や追試験に出題された問題や、頻出問題が集められた問題集になっており、共通テスト入試対策を行う上にあたりましては大変使いやすい参考書になっていると思われます。
大阪大学工学部 yoshi
5
4
化学
化学カテゴリの画像
理科 参考書
化学基礎問題精巧/良問の風 → 化学重要問題集/化学標準問題精巧 → 化学の新演習 と 過去問 と教科書 化学基礎問題精巧と良問の風がほぼ完成しているなら、レベル的に次は化学標準問題精巧か化学重要問題集、その次が化学の新演習の順に進むのがいいと思います。 東工大の化学は時間があるように見えて、正誤問題も計算が必要だし、問題が簡潔に書かれているので公式などを定義からしっかりと理解して使っていく必要があります。過去問を使ってしっかりと演習し、慣れていくことが大切です。東工大の化学15ヶ年がいいでしょう。物理の基礎知識の上に化学の問題を出題していることもあります。 化学標準問題精巧と重要問題集 大体の知識が身についていて、過去問に立ち向かう力を養うことができます。少々複合問題も含まれる。これらを解いて不安だと思った分野や問題は基礎問題精巧などに、戻って確認しましょう。これで苦手を作らないように小さな穴から埋めます。 化学の新演習 かなり難しい問題が多い。これをやる前に重要問題集までを2周はしておくべきです。問題数も多い。解答解説が丁寧です。難易度が分かれているので、志望校の過去問と併用することをお勧めします。過去問も難易度を見比べて自分がどの難易度の問題まで解くことを要求されているのか把握します。その後目標を絞った演習をします。 化学の勉強において、問題演習ばかりに目がいっていませんか?化学の教科書、資料集は何度もしっかり読みましたか?どの科目もですが、教科書と資料集はかなり使えます。隅々まで読み込んでみましょう!きっと新しい発見があるはずです。無機、有機は資料集と問題集を併用して解説と写真、図で記憶を定着させましょう。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
化学
化学カテゴリの画像
有機化学の参考書
参考書や問題集を選ぶときは、自分に合っているものを選ぶのが一番大切です。よって照井式を選ばれるのが良いと思います。 もちろん、ネットや周りの評判が高い参考書や問題集はありますが、そういった参考書や問題集が合わない方もいらっしゃいます。 基本的に本屋に並ぶ参考書や問題集はしっかりとしたものがほとんどであり、書いている内容にはほとんど差はありません。従って、学習効率を最も高めるためには、自分に合う参考書や問題集を選ぶことが大切なのです。 有機化学はしっかりと勉強すれば得点源にできる分野になります。最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
3
3
化学
化学カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
理系参考書
化学は参考書は鎌田の有機化学と福間の無機化学、問題集重要問題集を使用していました。受験生のレベルを考えても、重要問題集の中の問題が全部解けるようになれば充分だと思います。 高2でしたら、高3の夏前までに上記の参考書及び問題集をクリアする方針で勉強を進めると化学においては余裕を持って入試を迎えられるのではないかと思います。
早稲田大学先進理工学部 mango3434
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
化学独学 勉強する順序
オススメは理論→有機→無機です。 学校などでは有機と無機の順番が逆かと思いますが、最後に無機をやることで今まで横並びだった知識が縦に繋がるような間隔があってオススメです。 また無機ははっきり言って暗記分野なので、理論→有機と勉強しつつ同時並行で無機を少しずつやる、とかもオススメです。 参考書ですが、Doシリーズ鎌田の〜化学とか福間の無機化学とかがオススメです! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
31
2
化学
化学カテゴリの画像
小論文の参考書
慶應の文学部に通っているものです。はじめまして!回答させていただきます。 私は慶應は文学部しか受けなかったので、経済学部はわかりませんが、直前期に学校の図書館にあった慶應大の小論文というとても古い本を読んだだけでした。 人によるかもしれませんが、私は現代文の勉強をしっかりやっていたのでそこで養った語彙力、論理的に読み書きする力が小論文にもいかせたかなと思います。過去問も5年分程度先生に添削してもらえれば十分だとは思います。 なお、友達の中には人気大学過去問シリーズの慶應の小論文を使っている人もいました。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
8
0
小論文
小論文カテゴリの画像
参考書選び
理系は勉強科目が多く大変だと思います。 何冊も参考書をやるのではなく、 同じ参考書を何周もして理解することが大切です。 以下に何周もする価値がある参考書をまとめました。 参考になれば幸いです。 英語 ・システム英単語 ・頻出英文法語法1000 ・英語構文150 ・やっておきたい英語長文1000 数学 ・青チャート1A2B3 ・1第1対応の数学 ・プラチカ 物理 ・名門の森 力学・熱・波動 ・名門の森 電磁気・原子 ・入試精選問題集 ・物理のエッセンス 化学 ・セミナー化学 ・重要問題集
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
69
3
不安
不安カテゴリの画像
東工大 化学 進め方
Doシリーズですね。 これらは終わらせるというよりかは、いつまでも使い続けてもらいたいです。入試演習に入ってもずっとです。 これらは問題集と言うよりは参考書のようなものです。単元毎の説明が詳しく載っていますが収録されている問題数が少ないです。この本を参考にしながら別の問題集(例えばセミナーなど)を使うとより効果を発揮します。 理論化学、有機化学 問題集を進める時に、分からないことや新しい発見がありましたら毎度このシリーズの参考書に戻って確認という作業を繰り返して着実に本の内容を覚えていくようにして欲しいです。問題集を使ってこのシリーズの内容を覚えるくらいの気持ちで大丈夫です(もちろん、問題集の問題も解けるようにはしましょう)。載っている順番がほかの問題集とは違うところもあるので頑張って探してください。 無機化学 無機化学は基本的に覚えるという作業がメインです。計算問題もありますがこれは理論化学とやってることは同じです。逆に言ったら計算式を導き出すところまでが無機化学の役割でしょう。 知識はひたすら見返して暗記です。語呂合わせも用いて工夫して覚えましょう。反応式は最低限のところまで覚えてあとは導出です。酸化還元反応なのか中和反応なのかなどを考えながら導出できるようになるといいですね。 このシリーズは詳しく書かれているのでせっかく使うなら「なんでこの反応になるのか」、「なんでこのような性質になるのか」まで本に書かれている範囲で理解して覚えるようにして欲しいです。というかその部分の方が難しい問題を扱う上で大切です。 このシリーズに載っていない知識が出てきたらだいぶ詳しい知識なので、別に化学の知識用のノートを作ってそこに書いていくとまとめとくといいです。 あと、東工大志望とのことですが、東工大の化学は過去問を解くと分かりますが広く深い知識が必要になりますので暗記量は必然的に多くなります。ひたすら新しいことは覚えていきましょう。 東工大化学ならDoシリーズとセミナーと重要問題集と過去問20ヵ年である程度戦えるようになります。現に自分はこれらのみでほぼ満点近くの点数を取れました。 学校の進度にもよりますが、目安としては10月終わり頃に重要問題集レベルの参考書まで終わらせられるといいのかと思います。 何かわからないことがありましたら聞いてください!
東京工業大学工学院 ソラ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
化学の問題集、参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 医学部受験に限らず、化学を得意にしたいのであれば新演習をやるべきだと思います。 新演習はやや難問程度の問題が理論・無機・有機・高分子の分野別に分かれており、新演習がしっかり解けるようになれば、まず化学で失敗はなくなると思います。 ただし、解放暗記ではなく「なぜそうなるのか」「なぜその式を使うのか」というのを自分で説明できて初めてしっかり解けると言えることに注意してください。 また、無機に関しては少しマニアックすぎるかなと思います。なので無機は時間があったらでいいと思うので、新演習の理論・有機・高分子をしっかり解けるようにすることを目標にしてください。
名古屋大学医学部 メイメイ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
習う前でも分かる参考書(高一)
はじめまして! 物理でしたら初学者なら講義系として「山口健一のわくわく物理探検隊NEO」がオススメです。まずは原理や公式を理解して演習を積んでいきましょう。演習は学校で配られるような教科書用のワークでいいと思います。 化学は鎌田の理論化学をおおすめします。イラストやコメントが多く、非常にわかりやすいです。成績が悪いと焦ると思いますが、講義系の参考書を使うと非常に理解しやすくなります!焦らずに頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
3
0
物理
物理カテゴリの画像
京大理系化学対策独学
京大の化学は他大学ではあまり見受けられないような観点からの問題が多々出題されます。したがって、京大化学に対する最重要な対策は、なるべく多くの過去問を消化して京大の問題に慣れる、ということになるでしょう。 一方で、過去問に手を出すのは高3の夏以降で十分ですから、それまでにある程度過去問にアプローチできるだけの地力を付けておきましょう。その為にまずすべき事は、特に理論分野において、教科書や参考書の内容を深く考察し、公式の丸暗記ではなく、どのようにして取り上げられている現象が発生するのか、という事を理解する事です。内容の根本的な部分を理解している、という事が、他大学とは色の違う京大化学の独特な問題にアプローチするには必要です。ある程度理解が深まったら適当な問題集を見つけて取り組みましょう。まずは学校指定の簡単な問題集から、最終的には「化学の新演習」レベルまで取り組んでおきたい所です。 以上が京大化学対策経験者からの一意見となります。ここまで書いた通り、京大化学といえど勉強法は極めて普通です。何故なら、京大化学の特色は、型にハマらない問い方をする事で高校化学の真の理解を求めてくる、という所にあるためです。他大学志望者と同様な勉強をしばらくはこなし、最後の最後で過去問の形態に慣れる、というのが僕のオススメです。
京都大学理学部 にーやろぎ
37
8
化学
化学カテゴリの画像
小論文の参考書について
樋口祐一の小論文トレーニングを一冊読みましょう。 小論の勉強は早いに越したことはありませんが、そこまで対策も必要でもありません。 早い時期に短期間で書き方を習得して何回か書いて書き慣れておき、直前期に英語のための時間を残しましょう。 僕の友人はsfc小論文三回程度書いて高校の先生に添削してもらいsfcには合格しました。小論はその程度だと思ってください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
京大理系志望参考書ルート
お疲れ様です!回答が遅くなり申し訳ないです! 2次試験に国語は無かったので英語数学理科について回答させていただきます。 【英語】 私も同じような参考書を使っていました。高校一年生でしたら単語や文法を覚えることを最優先に、覚えてきたら長文を読む演習をしてみましょう。この際「やっておきたい長文」シリーズは難易度が上がる事に単語数も増えていくので読む練習には最適です。 【数学】 初めは青チャートで基礎問題を3周した後、標準問題精講という参考書に移りました。これはかなりマニアックです。ですが特徴としては証明が多く解説が丁寧です。証明が多いため(公式の証明などもある)京都大学のように癖がある問題にも十分対応していける力を身につけることが出来ます。 【物理、化学】 講義系の参考書をオススメします。未履修であれば、教科書ではなく参考書を使用した方がいいです。説明が噛み砕かれていてとても分かりやすいです。演習ですが、初めは教科書についている問題集などでいいと思います。力が着いてきたら本屋などで自分に合うものがわかってくると思うので購入して演習を重ねましょう。
東北大学工学部 あひるくん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
日本史文化史の時代背景の詳しい参考書
塚原哲也先生の参考書がオススメです。 とくに、日本史論点がおすすめです。 ただこれは内容が少し重いというか詳しすぎるかもしれないので、本屋さんなどでみてみて合わないなと感じたら 駿台文庫からでているセンターで学ぶ日本史文化史演習というものがあってその解説のところに文化史が非常にわかりやすくまとまっているのでそちらもおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
参考書
わたしが使っていたものです。 英語 Next stage やっておきたい英語長文500(浪人時700) ポレポレ ドラゴンイングリッシュ 赤ユメタン、青ユメタン 化学 重要問題集 化学の新研究 物理 漆原晃の物理が面白いほどわかる本 重要問題集 良問の風 数学 青チャート 国語 学校で配られたもの 日本史 学校で配られたもの です!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
物理参考書
私もちゃんと物理を勉強し始めたのは高3です(^_^;)まずはセミナーを完璧にしましょう!多分セミナーを解いている時に基本が抜けてることに気付きます。教科書やセミナーの解説を読みながら基本事項は押さえていくといいですよ。 分野でいくと、まずは力学を仕上げましょう。力学を土台として電磁気が存在します。 エッセンスは問題集というより参考書として利用する方がいいですね。 重要問題集はいろんな分野が融合されているものもあるので、セミナーを完璧にしてから解きましょう。というより、重要問題集は高3の4月から夏前までにやり込むのがいいですね。夏に2周目が終わるくらいを目標にするといいです。秋からは過去問を解きつつ、苦手な分野をセミナーや重要問題集で補って行きましょう。 物理は理解すると面白いように解けるようになります。まだまだこれからですよ。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
32
3
物理
物理カテゴリの画像
SFC小論文に小論文の書き方の参考書は必要?
SFCは受けてないですが周りでSFCを受けた子はみんな英語はできたけど小論で落とされたよ。たしかに型は必要ないかもしれないけどあそこの学部はクリエイティブさを求められると思うから広い知識と教養を身につけた上で自分の思考力だったり発想力を養うことが大切だと思ったからそこを重視してやってみて。
慶應義塾大学法学部 takumi
2
1
小論文
小論文カテゴリの画像