UniLink WebToAppバナー画像

理一」の検索結果

共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
理Ⅰor理Ⅱ
理科一類に所属する者です。私も浪人しましたが、やはり理一理ニのどちらに出願するかは悩ましいところかと思います。さて、ご質問についてですが、質問者様の志望が薬学部もしくは理学部化学系であるなら私は断然理ニを勧めます。質問者様の志望であれば理一に入る必要性がない、というのが最たる理由です。詳しく述べると、第一に、入試の開示得点を見ても理ニの方が合格ラインが低いということがあります。理ニの方が受かりやすい事は間違いありません。進振りで工学部を志望するのであれば理一に入るべきですが、そうでないと決まっているならわざわざ理一に出願するメリットがありません。第二に、入学後のカリキュラムが理一よりも生物系、化学系によっていることが挙げられます。質問者様の興味により沿った授業が必修となっているのは理ニの方でしょう。また、進振りですが、化学系や薬学部には理ニから十分進学できますので心配要りません。一方で理一は数学、物理によりウエイトがあることからも想像できるように工学部寄りです。長くなりましたが、まとめると理ニに出願すべき、というのが私の意見です。
東京大学理科一類 taka5691
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理一志望 やるべき事の優先順位を教えて
今年理一に落ちた者がアドバイスできるかは分かりませんが受験のリアルは伝えられたらなと思って答えさせて頂きます。 英語 まず単語について。鉄壁で十分だと思うのでメンテナンス程度に回しましょう。最優先はリスニングです。記号ですから0-30まで最も差がつくと思います。そして伸ばすのに時間がかかるので早めに取り組んでおいた方がいいでしょう。おそらく難しい長文が読めないのはネイティブの文に慣れてなかったり背景知識で英語力を補えないからです。僕も実際そうでした。まずはギリ読めるレベルの音読やギリ読めないレベルの精読を行って徐々に伸ばしましょう。東大英語は時間がほんとに無いので音読すれば速読も身につきますよ。英作に関しては添削してもらえる環境があるなら定期的にやって提出しましょう。週1とかでも全然大丈夫です。正直英作はあんまり差がつかないかなって思います。 夏の目標 60/120 国語 正直差がつかない。今30点以上取れてるなら問題ないでしょう。共テレベルの古漢をきちんと読めるなら大丈夫です。本番は40は堅いです。 夏の目標30/80 数学 出来れば高3前に青茶は終えたかったなって印象です。ただ、スタ演がだいぶ進んでいるので十分ですね。夏までにスタ演3Cまで終われば過去問に入ってもいいかなとは思います。新数演とかはやらなくていいかなと。 夏の目標50/120 物理 夏終わりに共テ満点、東大模試20点を目指したいところ。重門1周をちゃちゃっとやって名門までやれれば過去問やって大丈夫です。電磁気原子は得点源なので早めに基礎を終わらせましょう。苑田見とけば大丈夫です。 夏の目標20/60 化学 おそらく同日を受けたはずなのでわかると思いますが東大化学は頭おかしいくらいムズいです。1番遅れてる科目っぽいので最優先でやりましょう。10月の防衛医科大をひとまずの目標にすると理科が完成するのが早いです。個人的に重門の解説ごみで嫌いなので網羅系として化学の新演習もオススメです。これやって共テが9割以上で安定しました。 夏の目標20/60 東大特進に入ってると思うので理科は受講することをおすすめします。かなり難しいけど実力は着くかなと。後期はぜひ一橋受けてください笑。足切りさえ超えれば実質倍率も低いし穴場です。中に入っても進振りもなく週に3日ほど登校すれば大手金融に入れるので、、、
一橋大学経済学部 うりうり
1
0
不安
不安カテゴリの画像
理社はいつから??
はじめまして! 理科と社会に分けて回答させていただきます。 理科は少しづつ進めておいた方がいいです。特に物理化学選択の場合経験がないと難関大学の問題を解くことは難しくなります。また、範囲もかなり多いため自主学習で先取りをし早め早めに全範囲履修することをオススメします。問題数を多く解けば解くほど理解が深まる科目なので手を動かして頑張ってください。 社会はかなり後でも大丈夫です。もちろん少しづつ進めておけば点数は伸びますが、その分数学や英語に時間を割くことをおすすめします。 英数はすぐには成績が伸びません。基礎からきっちりやっている人が最終的に得点を取れるようになります。なので理系であれば理科は少しづつ進めつつ、英語数学を中心に学習していくことをおすすめします!
東北大学工学部 あひるくん
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
どのように進めていけばよいですか?
 浪人のことはよくわかりませんが、だいたいは高校3年生と同じような計画で進めるのではないでしょうか。すなわち、4,5,6月あたりで基礎の最終確認を、7,8月あたりで標準的なレベルの問題演習をし、9月かそこらから過去問をはじめ志望校のレベルに合わせた問題演習を始めて、10月か11月になれば共通テストの対策を並行して始め、12月は共通テストの対策に一本化し、共通テスト後はひたすら志望校の過去問や同難易度帯の問題で演習をしていく、といったテンプレートな感じです。  しかし、私が思うに、浪人でも1年で合格する人間は現役時代の積み重ねが十二分にあることが何よりその秘訣となっている感があります。「高校3年の4月から受験勉強を始めて1年で受かりました」なんていう人もいますが、それも恐らくは、本格的に受験を意識して勉強を始めたのが3年からというだけで、それまでの2年間で積み重ねを十二分にしているからです。私の同級生にも、1年間浪人して今年大阪大と一橋大にそれぞれ合格した人らを知っていますが、実際彼らは現役時代の成績も極めて優秀でした。このように、1年間の対策で難関大でも合格をつかみ取ることのできる人間は、それまでの不断の努力と着実で膨大な学習の積み重ねがあるからこそそれが可能なのだと思います。  つまり、1年の浪人で合格した人は、1年間の勉強で合格したではなく、4年間の勉強で合格したということです。まず、そこのところを勘違いしないようにしていただきたい。2浪の場合は5年間、3浪の場合は6年間です。  したがって、東大理科二類に合格するためにこの1年間でどのように勉強を進めていけばよいかは、あなたの積み重ねの現状を知らなければ答えようがありません。今、あなたが全国でどの位置にいるのか、東大理科二類志望者の中でどの位置にいるのか、模試では何ができていて何ができていないのか、それによってどの模試でどれくらいの偏差値を取れているのか、そこのところの情報をご提示いただかなければ答えるに答えられません。その積み重ねの度合いによって、使うべき参考書のレベルや基礎の最終確認に費やすべき時間も大きく変わってきます。  就きましては、もう一度必要な情報をご提示の上ご相談いただくか、過去の相談記録でもおそらく似たような内容のものはいくらかあるでしょうから、それを参考にご自分で計画をお立てになるか、あるいは予備校にでも通っていらっしゃるのでしたら、そこにいらっしゃる先生方はみな受験のプロですので、彼らに直接相談するかしてみてはいかがでしょうか。今では、無料相談なんかもやっているところがあるそうですから、それを活用するのもいいかもしれませんね。
北海道大学法学部 たけなわ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応得点開示 意味不
 こんにちは、tonaです。浪人期の最初は本当に大変だと思います。なので、変に共感してもウザいだけだろうし、私としても回答して良いものかと悩んだのですが、人生のほんの少し先輩として回答を書きます。上から目線で偉そうな言葉に感じましたら、そのようにコメントにもお書きください。  まず、本番は何が起こるか分かりません。自分の気づかないマークミスもそうですし、記述の採点もどうされているか分かりません。分かっていることだとは思いますが、受験生はできることを全力でやって試験に臨むことしかできません。  それぞれの点数を載せてくれない、というのも同じです。そういう仕組みのものを受け入れるのが受験生で、それが嫌なら点数を載せてくれる所だけ受けるしかないです。さらに厳しいことを言いますが、終わったことを変えることはできません。  切り替えましょう。  何度かかってでも受かってやる、という気持ちがあれば大丈夫です。大学に入ってみたらわかることですが、浪人している人は意外といます。もちろん、推薦などで受験をしない現役キラキラ大学生もいて羨ましい限りですが、入ってしまえばそんな人とも同じようにその大学生として扱われます。  目標を掲げて、気持ちで自分に負けないでください。  私の大学の友人にも浪人された方はたくさんいます。彼らと話すと、浪人期の最初は恥と思ったことなどもあったが、終わってみたら良かったことの方が多いと言っています。慶應には浪人して成功した人も失敗した人も入ります。ただ、基本的に1年間さらに頑張ったことに一定の満足をしています。これで満足していない人は仮面浪人でも休学でもして、東大を目指しています。   何が言いたいかというと、この1年頑張ったら残るものは最初に感じた後悔だけではないはずだ、ということです。  現役の時に足りていなかったもの、圧倒的に成長している自分に気づくと思います。浪人生がいる塾で関わっていた時も、変わっている自分に気づき、現役には負けないぞと思っている方たちはことごとく受かっていました。受験で現役が強いのは、怖いもの知らずだからということもあります。その一方で勝つ浪人はその怖さを知り、勝ちに貪欲でした。なので、まずは気持ちで負けないでください。  今一度、着実な勉強をしてください。    確実な知識を得ることは、結果としてメンタルを支えてくれるはずです。また、現役の時の結果に納得がいく日が来ると思います。  私なりに書けること書いてみました。偉そうになってしまい申し訳ないです。後押しが欲しいのかな、と思う質問だったので、多少厳しい回答になったかもしれませんが、この回答が少しでもりらららさんの助けになれば幸いです。  繰り返しかもしれませんが、今の気持ちを忘れないで、ここで踏ん張ってください。「少し経ったら、少しずつその気持ちに対処できるようになり、前を向ける。受験が終わってみたら、人とは違う経験をしたなというくらいに感じられる。それほど一瞬で1年は過ぎるから、悩んでる時間がもったいなかった。」と浪人していた友人が言っていました。    おそらく今後、内容的な質問を他でしたくなることもあるかと思います。ファンになっていただくと、私がその質問に気付きやすいので、もしよろしければ登録してみてください。  今年こそりらららさんが総合政策に合格されることを心より祈っております。リベンジはもう始まっています、頑張って!
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理転するかしないか
はじめまして! 東京大学文科一類の者です!! 結論から言うと、私は①をお勧めしたいです。 東京大学も2年間はみんなが教養学部として過ごし、3年生から進路がわかれます。これを進振り制度というのですが、この制度で理転する人は一定数いるようです。 私の体感として、高校までの勉強と大学の勉強はかなり違います。なので、今興味がなくても、大学で学べば楽しいと思える分野も多いと思います。(逆もまた然りです。) 理転するか悩んでいるのなら、今文理どちらかを決めるよりも、大学に入って視野を広げてから決める方が後悔がないかと思います。 ②も可能ではあるかもしれませんが、今からやるとなると志望校を下げる必要がでてくるかもしれません。③については、前述した通り、もし法学を学んでみてつまらなかったら、4年間をつらく感じるかもしれません。(ただ、私は法の授業が1番好きです!笑) 私としては①をお勧めしますが、①をとるとすると、大学である程度の成績はとる必要があります。 mimimiさんにとって、どれが一番後悔しない選択かをもう一度考えてみてください。 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
1
0
不安
不安カテゴリの画像
理転して東大理IIIに行きたい
ゼロさんこんにちは した方が良いことは何かと言われますとあらゆることを勉強する必要があると思います。 加えてどうして理3を目指すのでしょうか? そもそも医者になるためには理3に入らなければならないでしょうか? その解は否です。医者になりたいと言うのであれば、私立大学も含めてたくさんの医科大学や医学部を含む大学はあります。学費の問題であれば、各県立大学あるいは市立大学に医学部がありますし、防衛大学医学部も含めて選択の余地は広げておくべきです! そもそも東大理3には、医者になりたくて入っている人はわずかですし、多くは名誉のために入ってるので、医者として優れているかと言えばそれはまた別の話になります。したがって、医者になるために理3を目指すというのは理3でなければ医者になれないという考えは捨てた上で望んでくださいね 次に、理転するにあたって大事なことを述べますと、理転すると数学の重要度や難易度が上がります。物理の法則も数学の微積を用いて導出するものが多いことから、理解するのに必要な部分も多いです!化学に関しては計算問題が非常に多いですし、生物は作問できる先生が少ないことからマニアックな問題になりがちという性質があります。 以上を踏まえた上でよく考えて志望校を選んだり、学部学科を選択して下さい!理3を目指すのにはとてつもない覚悟と努力が必要です!苦手な教科は一つもあっては許されません。その上で日本全国の勉強が得意な生徒全員に勝つつもりで勉強しないといけません。理3に合格した友達によると、京大医学部まで到達してもそこからさらに壁があるそうです。ですから、生半可な覚悟で理3を目指すとは言わないでください!  本気で目指すというのであれば、是非頑張って挑戦して下さい!!受かれば令和最大の逆転劇ですよ!!
京都大学工学部 mat
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理科2科目の重さ
私も私立理系で野球部に所属していました。 私の場合は化学を高2の12月付近からはじめ、物理を高3の4月からはじめました。 国立を受けないため、化学のモチベーションが下がってしまうことがあると思いますが比較的暗記の部分が多いので独学でも無難な点数までは持っていけると思います。 ただ、他の科目の成績次第で勉強できる時間は減ってきてしまいます。また、部活をやっているうちは引退したら時間が余るような気がすると思いますが意外とそうでもないです。 なので最後の大会が近いとは思いますが時間の許す限り今から化学の勉強をはじめましょう。7月中に基礎を固め、夏休みに他の科目も含めた演習をやるという感じです。 厳しい言い方になってしまうかもしれませんが早慶理工に受かるためにはマーチを対策しなくても余裕で受かる程度の学力は必須です。 実際に大学にはいってみると東大落ちや京大落ちがごろごろいます。 そのレベルの人と争わなくてはいけないことを頭に入れておきましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大理一志望として、進捗はどうか
高2の段階で河合共通テスト模試において7割の得点率を記録されたんですね。まずはその努力を評価したいと思います。東大理1を目指す上でこの得点率がどのような意味を持つのか、そして今後どのように改善していくべきかについて、同じく東大を受験した者として、現実的な視点からアドバイスさせていただきます。 【1. 現状の評価】 東大理1は、日本の大学受験の中でもトップクラスの難易度を誇ります。そのため、共通テストでの高得点は必須条件の一つです。東大理1合格者の多くは、共通テストで85%以上、場合によっては90%以上の得点率を目指しています。現段階での7割という得点率は、率直に申し上げると、特別良くもなく、悪くもなく、といった進捗でしょう。 【2. 現在の得点率の位置づけ】 高2の段階で7割という得点率は、決して低いものではありませんが、東大合格を目指す場合には、目標点との差が大きいことを認識する必要があります。この差を埋めるためには、以下のような戦略的なアプローチが求められます。 【3. 弱点の分析と克服】 a. 科目ごとの得点状況の分析 まずは、どの科目で得点が伸び悩んでいるのかを詳細に分析してください。特に二次試験のことも考慮すると、数学や理科といった理系科目での得点率が文系科目に比べはるかに重要です。これらの科目での得点が低い場合、基礎力の見直しや、応用問題への対応力を強化する必要があります。 b. 基礎力の強化 基礎が不十分である場合、応用力が発揮できません。したがって、基本問題を確実に解けるようにし、ミスを減らすことが第一歩です。教科書や基礎問題集を徹底的に復習し、弱点分野を一つずつ潰していくことが大切です。 c. 演習量の増加 模試は本番の縮図ですので、模試と同じ形式の問題を多く解くことで、試験慣れすることが重要です。特に、時間配分を意識しながら問題を解く練習を繰り返し行うことで、本番でのパフォーマンスが向上します。 【4. 学習計画の見直し】 現状を踏まえたうえで、今後の学習計画を見直すことが必要です。 a. 長期目標の設定 東大合格を目指すためには、共通テストで85%以上の得点を目標とすることが必要です(そもそも足切りの点数が高い年だとこのくらいの点数となることもあります)。この目標に向けて、逆算して学習計画を立てましょう。 b. 短期目標の設定 長期目標を達成するためには、短期的な目標を設定し、段階的に達成していくことが重要です。たとえば、次の模試では8割を目指す、特定の科目での得点率を10%上げるなど、具体的な目標を設定して取り組むことが効果的です。 【5. メンタル面の強化】 受験勉強は長期戦ですので、メンタルの維持が非常に重要です。現状の得点率や毎回のテストの点数に過度に一喜一憂ことなく、前向きに取り組む姿勢を持ち続けることが大切です。成功体験を積み重ねることで、自信をつけていきましょう! 【6. 最後に】 高2の段階で河合共通テスト模試で7割という得点率は、東大理1合格者の基準からするとまずまずの状況と言えますが、まだ改善の余地が十分にあります。これからの1年間で弱点を克服し、得点を着実に伸ばしていくことで、合格可能性を大きく高めることができるでしょう。 過去には、あなたより成績が良かったにも関わらず、本番で不合格になった人もいれば、逆に成績があなたよりはるかに悪かったにも関わらず、1年間ひたむきに努力して、余裕の合格を掴み取った人もいます。結局、評価されるのは本番時点での成績のみです。今回の点数に一喜一憂することなく、自分の強みと弱みを知るための材料として活用しましょう。 しっかりと自己分析を行い、計画的に学習を進めることを心がけ、ラスト1年、最後まで諦めずに頑張っていきましょう。努力を続けることで、必ず成果が現れるはずです!東大の先輩として、あなたを後輩として迎え入れられることを心より祈っています。
東京大学医学部 あき
6
5
模試
模試カテゴリの画像
理科基礎 いつまでに終わらせるべきか
こんにちは。一橋法学部の者です。 社会学部の転部も考えるとなると、配点的に理科基礎はサブ教科以上の意味合いを持ちます。私自身は化学基礎と物理基礎を選択しましたが、周りには生物基礎をとっている人もいたので、それも参考にして答えたいと思います。 まず、理科基礎に取り掛かる時期としては高3の4月で十分です。それだけ余裕があれば週1〜2回、1時間程度の勉強をすれば通常追いつきます(もちろん自分の理解度に合わせて調整してください)。 全体的な流れとしては、夏休みが終わるまでに一周しておけると嬉しくて、9月から12月中旬まで演習、12月末からは共テ(過去問)対策、といった感じが理想です。これだけやれば社会学部でも十分対応できます。 具体的な方法についてですが、リードαで十分です。理解のしやすさ、そして分量ともにある名著だと思います。 ただ、質問の中に「覚える」という単語があるのは少し怖いかもしれません。化学基礎も生物基礎も、暗記要素はもちろんあります。例えば化学基礎では、原子の構造や基本的なイオンの価数、半反応式の作り方などを知っていなければ、もちろんどんな問題も解けません。 しかし、知っているだけで解けるほど共通テストは簡単ではありません。「解法暗記」でも解けますが、共通テストの厳しい時間内で解き終わるには、もっと本質的な理解が必要になります。 結局中和反応とか何なのか、酸化数はどういう定義だから増加したり減少したりするのか、というような概要的な理解が必要です。もちろんこれらはリードαで理解できます。しかしそれらは意識していないとただの「点」の知識でしかありません。それらがどう繋がっているかをきちんと理解する、理解できなかったら先生や理系の友達に聞く、など理解を徹底して「線」の知識にしましょう。 つまり、「この現象はこのような理解だった」という知識を覚えましょう、ということです。 これはどの教科でも言えることです。絶対にその「理解した」という「記憶」はあなたを助けます。パニクっても、分量が多くても、記憶さえあれば一瞬でペンが動きます。受験、特に共通テストは時間との戦いなので、記憶していることは前提です。ぜひこれを意識して知識を付けてください。 さて、話が飛んだので結論をもう一度提示すると、4月から8月末までに一周、9月から12月半ばまでが演習、それ以降が過去問演習、といった流れをお勧めします。 最後に注意事項ですが、理科基礎はやりすぎないでください。文系科目より頭を使っている感があって面白いですが、やりすぎると他の科目の時間が減ります。理科基礎は2教科合わせて200時間以内くらいに抑えたいです。配点に合わせて勉強することをおすすめします。社会学部なら共通テスト向けの勉強の半分くらいのウェイトを占める為、もう少し増えてもいいかもですが、他学部ならそんなにいらないと思います。 長くなって申し訳ありません。他に分からないことや相談したいことがあったら是非話を聞かせてください♪ 健闘を祈ります!
一橋大学法学部 はるき
7
2
生物
生物カテゴリの画像
先取り学習
先取りしたいなと感じているなら先取りすべきですね。 理由は2つです。 ①入試の得点源としやすい教科であること ②勉強モチベーション維持のため 【①について】 理科は2次試験において大きな得点源として活躍させやすい教科なので、早いうちから取り組んでおくのは悪いことではありません。 国数英と比べると短期間で結果を出しやすい教科なので後回しにされがちですが、ただの丸暗記に頼らない理論をキッチリ理解していくにはそれなりの時間を要しますしね。 【②について】 知りたい、先取りしたいという気持ちを「でも国数英優先だからなぁ」という考えだけで押さえ込んでしまうと勉強モチベージョンも保ちにくくなってしまうと思います。 また、勉強を進めるうちに、大学でやりたいことの興味も増やしやすいので、やりたいタイミングでやるのが一番ですよ。 以上ですが、あくまで最低限の国数英の時間は割きましょう。 具体的には、学校の授業にキチンとついていって定期テストでしっかり成績を取るレベル、ですね。
京都大学工学部 クウルス
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理1志望の1年のビジョン
まず地理、情報については共通テスト直前期つまり12月〜1月に詰め込むで十分です。 共通テストは85%以上取ることができればあまり合否に影響はないので気にしすぎないようにしましょう。 国語についてはそこまで重要ではないので特に何月までにこれをやるとかは考えなくて良いです。 ただ、古文単語と漢文の単語、句形については触れ続けて12月までには完璧に覚え切りましょう。 現代文については共通テスト前に形式に慣れるために予想問題を解くなどすると良いです。 現在の進捗については全く問題ないと思います。 ここからが本題とも言える、数学理科英語です。 数学に関してですが、現在の進捗は問題ない(少し早い)と思います。 3月中にチャートの残りの例題を終わらせて、5月までに1対1を終えられると良いでしょう。 その後、個人的におすすめしているハイレベル数学の完全攻略などのレベルを7月までに終わらせ、もう一段階上のレベルの参考書を10月までに終わらせられると良いです。 その後は過去問を25年分徹底的にやり込みましょう。 ここまで終われば、今までの復習や東大模試の過去問などを解くなどすると良いです。 英語に関しても進捗は全く問題ないと思います。 ここからは、鉄壁を毎日読み、早めに覚え切るようにすること、リスニング音読は毎日かかさずやること、を意識しましょう。 英文解釈の透視図や長文問題集(なんでも)を追加して取り組み8〜9月までに終え、そこからそれまで毎日やってきたことの継続や過去問に取り組むなどすると良いと思います。 物理化学に関してですが現時点でほぼ全範囲履修し、発展的な問題にも取り組めているのは他の受験生と比べて少しリードできていると思います。 物理に関してはリード応用が自力で解けるようになっているのであれば名問の森(8月まで)→難系(11月まで)→過去問と進めると良いと思います。 不安であれば前に良問の風などを追加しましょう。 化学に関してはセミナー発展問題が解けるようになれば、化学の新演習に手を出して良いと思います。 最初は難しく感じるかもしれませんが、3、4周ほどするころには化学の典型的な問題は全て解けるようになっていると思います。 化学の新演習を10月までに完璧にして、過去問演習に挑みましょう。 以上で終わりますが、目標進度に関しては少し早めに書いているので1ヶ月程度は遅れても問題ないと思います。 もちろん早いことに越したことはないので、早めに進めても問題ありません。 お読みいただきありがとうございました。受験本番まで走り切ってください!
東京大学理科一類 しろ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
理科基礎 いつまでに終わらせるべきか
こんにちは!理科基礎に関する質問ですね! まず僕の受験生時代の話をしたいと思います。僕が、理科基礎に本腰を入れて勉強し始めたのは12月の下旬からでした。なぜなら、一橋大学、特に経済学部は数学と英語が最も重要だからです。さらに地理歴史も日本最高峰ともいえる難易度です。なので理科基礎に当てられる時間はそれほどありませんでした。 以上の経験から、理科基礎は12月、共通テストの1ヶ月前を目安に始めれば良いと思います。とはいっても学校で理科基礎の授業があると思うので、その時間だけはしっかりと学習してください! また理科基礎では、同じ知識が聞き方を変えて問われるケースが多いんです!なので僕は、模試の問題を非常に大切にしていました。これから何回も模試を受けていくと、「あ、これこの前の模試で似たような問題が出た」とか「この前の模試と同じこと聞かれてるじゃん」みたいなことが起こると思います笑なので理科基礎にまとまった時間を取る必要はありませんが、模試で出てきた知識は確実に抑えておきましょう! 最後に、一橋を受験した先輩からアドバイスさせてもらいます。まだ舞える!さんは英語が得意のとのことで、これは大きなアドバンテージです!自信を持ってください!ただ、経済学部を受験するには数学が合否を握るといっても過言ではありません。経済学部を受けるなら、理科基礎よりも数学に多く時間をかけてください。僕も秋ぐらいまではずっと数学をやっていましたよ笑 どうしても数学が厳しい場合は社会学部への転向もすごくいいと思います👍一橋はどの学部に行っても他学部から授業をとることができます!なので本当に経済を学びたい場合は社会学部なら在籍しながら経済学部の授業をとることも可能です。ただその場合は社会の配点がかなり大きくなるので、社会の勉強も頑張らなければなりません。 まだ時間はありますので、これから学習を進めていって得意な方を選べば良いと思います。ただ理科基礎にはあまり時間をかけすぎず、今は2次試験の科目に集中してください!先輩として応援しています!
一橋大学経済学部 たっきー
2
2
生物
生物カテゴリの画像
浪人生の基礎勉強
こんにちは。 少し厳しくなってしまうかもしれませんが、 一意見として聞いてくださると幸いです。 現役時は私立文系単願とのことだったと思いますが、国公立文系にしたのには大きな理由があるからでしょうか? 理系科目や社会科目に関しては全く手をつけていないと言うことでしょうか?? もし一橋大学が受からなかった場合、後期で地方の国公立を受けるつもりですか? その地方国公立が自分の中で納得できなくても行きますか? それとも滑り止めで受けていた私立に行くつもりでしょうか? その私立が現役時に受かったところと同等でも納得して通うことができますか? 投げかけたい疑問がたくさんあります。 Isseiさんを困らせたいわけでも、不快な気持ちにさせたいわけでももちろんないです。 しかし受験は思ったより残酷ということに今回の受験で感じたのではないでしょうか。 Isseiさんの中でもう少し具体的にいろんな可能性を考えて親御さんと話し合う必要があるかなと感じました。 (大きなお世話なのは重々承知で、ただあなたが来年嫌な結果にならないように、良い選択を取れるようにと願ってます。) ————————————————————————— ここからは浪人期の勉強についてアドバイスできたらなと思います。 基礎の再勉強をする上での判断基準について →浪人期の勉強イメージは苦手な単元を潰すというよりも全ての単元の学力アップを図るという認識の方が良いかと思います。 ① 基礎的な問題集、特に単元ごとにでてくるものでアウトプットを行う。 ② ①解いた単元について基本的な参考書や教科書で基礎からインプットしていく。 分かっていたと思っても意外と抜けているものがあったりするので全部の単元復習しましょう。 ③ もう一度、基本的な問題を解いていき定着しているか確認する。 ④ 基本問題が解けるようになったら応用問題を解いていく。私は応用問題に関しては、受験期直前でも良いかなと思いますが、そこはやってみて自分と合った方法でいいかなと思います。 理科社会に関して、国公立を受験されるようでしたら二次試験で入ってくるところも多いかと思います。 始める時期に関して、今からやる必要があると思います。ただ、初学だとしたらこの2科目で相当時間を取られてしまい、他の科目はほとんど疎かになってしまうのではないかと思います。 やはりもう一度親御さんと話し合う必要があるかなと思います。
早稲田大学商学部 ももこ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
理社の勉強時間
私も冬頃まで法学部志望だったので、共テと2次の比率が1:1として勉強していました。半分は共通テストの点数で決まるということで、かなり力を入れていました。 理社は勉強すればするほど点数が取れると思っています。本格的に始めたのは夏休みが始まってからでした。社会は世界史地理選択だったのですが、世界史が大変すぎて1日の半分世界史をしていた日もありました。私は理科が苦手で、毎日1時間だけは理科基礎に時間を割くというように決めていました。(そうして逃げていたので本番であまりいい点数が取れなかったのですが😅もっと理科基礎に時間を割けばよかったと思っています) 理社が安定して点数取れるようになるととても気持ちが楽になります。安心して英国数の勉強を取り組むことができるようになります。今の時期は英国数中心に、夏休みは英国数と理社を半々くらいで、夏休み終わってからは二次対策、オープン実戦終わってからは共通テスト対策というようにすることをオススメします。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理一受かりたい
結論から言います。 数学理科現代文は過去問を解きましょう。古文は共通レベルの問題を全訳してください。英語は毎日ニュースなどで長文を読んでとにかく慣れてください。 以下に詳細を書きます。 数学は解けるならとりあえず過去問をなるべくたくさん、丁寧に日本語で方針を書くようにして解いてください。阪大、京大、慶應の問題もたまに入れましょう。とにかく経験と勘を鍛えてください。東進が簡単な解答とともに問題を無料で公開しているサイトもあります。そこでダウンロードして印刷して日々持ち歩き、暇があれば問題について考えてください。昔の問題や難しくて解くのが推奨されてないものは時間制限を無視して空いた時間に暇つぶしに進めましょう。 解く時は毎回回答と計算や思考を分けて、でもどちらも書き置きましょう。練習では暗算したものも書き置いてください。そのような工夫で振り返りの効率を上げてください。 解答の戦略についても考えておきましょう。例えば2021年、2022年の問題は難問が多すぎて大問の方針、始めの方の計算だけ書いた人が受かっています。割り切ってこのような戦略を取れるように緩く意識しておいてください。 理科はとにかく過去問を解いてください。物理は記述のコツを掴むことも肝要です。過去問集の(解説ではなく)解答や模試の返却を参考にして、時間内に解き切るのに最も最適な文章量を把握しましょう。 加えて、解ける問題に絞って挑むこと、つまり戦略も大切ですので、時間を決めて模試形式でどんどん解きましょう。 一度やった年度のものも何度も解いて大丈夫です。昔にやったやつだと多分覚えてないし覚えてたら他の年度をやっても解けます。 古文は単語と文法を毎度復習する癖をつけてください。完全な暗記科目です。共通テストレベルの文章を全訳すると十分練習になります。わからなかった部分を復習、暗記しましょう。 現代文は構造を掴む訓練をしましょう。二項以上の対立、起承転結、そう言った内容の構造を掴んで、それぞれの問題がどの部分の説明に当たるかを考えながら解きましょう。東大の現代文はそんなに難しい思考を強いてはきませんから、シンプルに考えて解いてください。 英語は慣れです。文法、スペルミスは考えるんじゃなくて違和感で気づけるようになりましょう。そのために、ネイティブが書いた英語のニュースや動画を見て理解しましょう。これをなるべく毎日やってください。10分程度で良いです。 要約問題や英作文に関しては友人や先生と協力して解きましょう。 具体的には、英作文は友達と解いた問題を交換して互いに添削し合いましょう。自分の作文の間違いは分かりにくいですが、他の人には気付けるものです。そうやって添削力=違和感に気づく力をつけてください。 各教科ごとに対策方針を挙げました。ご相談の参考書とはずれているかもしれませんが、実際に自分や周りの人が行っていた有効な方法をまとめたつもりです。 東大は8割が2次です。参考書よりも過去問が充実していますから、とにかく2次試験の問題に慣れてください。 最後になりますが、東大の試験はきちんと対策して戦略を立てれば、合格点を取ること自体は激しく難しいものではありません。全部解かなくても受かる、自分の隣の2人の東大志望より点を取れば受かると言うこと、極めて難しい問題にわざわざ立ち向かわなくても受かると言うことを意識して挑んでください。(練習ではちゃんと難しい問題も解いてくださいね。多段階の解答の形成は他の問題の訓練にもなりますし、じっくり考えることが論理力を鍛えますから。)
東京大学理科一類 さしみポン酢
23
7
浪人
浪人カテゴリの画像