UniLink WebToAppバナー画像

理系 学部」の検索結果

理系経済学部
国公立だと 東工大工学院経営工学 九州大経済学部 神戸大経済学部 などが理系入試で経済学を学ぶことができます。 偏差値的には東工大ですが、旧三商大の神戸大経済が名門と呼ぼれています。 また、国立大志望なら私立大センター利用で経済学部に入るのが最も簡単だと思います。 MARCH、関関同立なら5教科7科目で8割ちょっとあれば合格圏内になります。 私立の5教科7科目型センター利用は国公立志望者にとっては最も合格が取りやすい入試形式です。 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系から経済学部
慶應経済は理系率高いですよ! 受験科目に小論文ありますが配点のほとんどが英語と数学なので結構理系の上位層が滑り止めで受けて第一志望落ちて流れてきます。 理系って院に行かないとあんま意味ないので東大落ちて早慶理工行くぐらいなら慶経から文系就職の方が良いとこ入れちゃったりします。 今の時期から早稲田政経や慶経に狙いを絞って国数英を極めるのは受験戦略的に大いにアリだと思います。 政経は数学必須になるし慶経も数学受験の方が圧倒的に有利かつ、入ってからの負担も大幅に軽減されます。 政経や慶経を見据えて数学をしっかりやっておけばマーチなどの経済学部も滑り止めに出来ますしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系から経済学部
東大なら進学選択で経済学部に行けるので、とりあえず東大理一か理二でいいと思います。 理系でも早稲田や明治の政治経済や慶應経済に受かる人もいますよ。
東京大学理科一類 あつし58
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系から法学部
理系からの文転ないしは法律学部志望に転換が可能か、ですね。 結論から言うと、不利にはならないと思います。 ただし、将来にしたいことをよく考えて文転するか否かを決断すべきです。 理系から文系に変えるのは正直難しいことではないです。 共通科目である英語を除き、それまで勉強していた物理や生物が国語(古文や漢文)や世界史・地理などに変わるので勉強が大変になるのでは、と思われるかもしれませんが、文系の科目は基本的に暗記科目ですので、高校2年生の今の時期であればそこまで問題ありません。数学も負担が軽くなるので楽になると思います。 むしろLemonさんが考えた方がいいのは、将来についてだと思います。今、コロナの影響もあってたくさんの大学生が将来について心配しています。 しかし、自分が本当にやりたいこと・軸がある人は何もブレずに勉強を続けていくことができています。 もしLemonさんが他人にそそのかされたりしたことによって法律を勉強したいと思ったのであれば、もう一度自分に将来したいことを問うてみてください。 安易に流されず、本当にこれが勉強したいと思える方向にシフトするのであれば、全然文転してもやっていけるはずです! 頑張ってください!👍
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系が経済学部行くのはあり?
大丈夫です。私も理系ですが、慶應の理工学部と経済学部を併願して受験しました。私の周りの理系の友達も理工学部と経済学部を併願して受験する人は多かったです。 早慶ともに理工学部と経済学部を併願することは可能ですので、試験日と相談しつつ決めると良いと思います。ただし、早稲田の政治経済学部は国語が、慶應の経済学部は小論文が試験科目にあります。理系科目を万全にした後に、過去問を解くなどしてこれらの対策をすると良いです。 早稲田の政治経済学部は受験していないので何とも言えないのですが、慶應の経済学部(A方式)は数学が得意であればかなり有利です。文系の学部ではありますが、理系の方が受かりやすいと思います。 頑張ってください^ ^
慶應義塾大学理工学部 LiLi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の学部選びについて
早稲田の人間科学か慶應のsfc目指しな この2つなら入ってから何でもできるよ 特に慶應sfcは まぁ受験科目的には早稲田人間科学かな ここの理系受験の難易度は高いけど あ、あと明治の情報コミュニケーションって学部も悪くないらしいよ 全学ならたしか理系でも受験できたし これも全学理系だと難易度だいぶ上がっちゃうけどね笑 やりたいことがない人向けの大学学部って意外とあるから自分でも調べてみな
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部 理系のメリット、デメリット
こんにちは!私は京大経済に文系として入学しました。 結論から言うと、理系は経済学部でめちゃめちゃ活躍できます!笑 経済学部で扱うミクロ経済学やマクロ経済学は数3の範囲である微積分などを使う機会が圧倒的に多く、文系勢はかなり苦戦します。 その点でも、理系ながら経済にも興味があるのであれば、とてもオススメできます! ただ、京大経済の理系入試はめちゃめちゃ狭き門です。そこだけは覚悟の上でぜひ挑戦してみてください!
京都大学経済学部 はっし
9
1
不安
不安カテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学 教育学部初等学科 理系コース
教育学科初等教育学専攻の理系受験のことですかね 小学校の免許を取るところですよね 私は副免制度で初等教育学専攻の講義も取っているのですが、入学してからは文系と理系で差はありません 小学校の免許は教科担任制ではなく全科ですから、全員が文系も理系も同じように学びます しかし、初等教育学専攻の方も副免で中高の免許を取ることができるのですが、このときに理系の方は数学や理科の免許を取ることになります だからその分数学や理科を専門的に学びます 入試で言えば教育学部の理系受験全体で同じ問題を解くことになりますので、理学科や数学科と同じ問題が出題されます ちなみに英語は文系も理系も共通の問題が出ます
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系学部に興味が持てない
得意科目で文理を選択するのはあまりよろしくないと思います。 大学はゴールではありませんよ。その先があります。大学で学んだ専門知識を生かして、就職先を考え、働いていかなければなりません。 得意科目が多い理系に進んだ方が、大学は楽に入れるかもしれません。しかし、大学卒業後、もっと先のことを考えると、他の考え方も生まれてくるかもしれません。 もちろん、得意科目で文理や大学を選び、その後、やりたいことを見つける人もいますが、やりたいことが見つからず途方に暮れてしまう人もいます。 最終的には自分でよく考えて、保護者の方や担任の先生のアドバイスも受けながら選択してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の文系受験
経済学部は理系科目で受験できる所が多いため一定数いると思います。
京都大学医学部 鴨医
2
2
不安
不安カテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系か文系か
今文理を選んだら、一生そのままだと思っていませんか?文理を変更するタイミングはいろいろなところに訪れます。 まず受験の時。高校で文系を選択していないと、文系学部を受験してはならないと法律で決まっているわけでもありません。友達に理系選択→文系受験の人を何人か知っています。しかし、この変更で文系→理系は相当難しいと言われています。 次に在学中。理系でも文系っぽいことを勉強できますし、文系でも理系っぽいことを勉強できます。工学部で法や経済を勉強しているところはありますし、私は経済学部でものづくりを専門としています。 そして大学院入試の時。ここで変更する人が最も多いです。やっぱり文系がいい(理系がいい)と気づくのは、たいてい大学在学中だからです。文系学部から理系院の人も、理系学部から文系院もどちらもたくさんいます。 じゃあ、今結局どっちがいいか。2つの理由で理系がいいと思います。 1つ目はどうせ文理を変えられるなら今興味ある方を選んだ方がいいから。上に書いた通り、文理は変えられます。数学が苦手ということですが、理系が面白そうと思うタイプの人なら、勉強すれば自然と好きになって、好きになったら自然と得意になるものです。 2つ目は理系の方がつぶしがきくから。前述の通り、文系から理系への変更の方が大変です。理系から文系への変更なら社会だけ勉強すればいいですが、文系から理系への変更なら理科と数学をやらないといけないからです。 以上です。私もものづくりが好きです。文系ですが、理系院への進学を検討しています。
東京大学文科二類 hgout
10
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系だけど商学部行きたい
そんなことはないです。理系でも受かる人はたくさんいます。理系だから受かりづらいというより英語が苦手だと受かりづらいというのはあります。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系と理系の就職
文系と理系で就職しやすさが変わるというよりは、理系は大学院に進学する人も比較的多いため、研究室に所属し、そこにメーカーなどの技術職としての求人等が多く寄せられることがあります。 一方慶応経済も学歴として申し分ないですし、よっぽど大学時代を無駄に過ごさない限り文系だからという理由で大きく不利になることはありません。 ただ上記で書いたように技術職などは理系しか受け入れていないところもあるので、そのような職種に関心がある場合は理系いったほうがよいかと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像