UniLink WebToAppバナー画像

理系数学勉強法」の検索結果

京大理系数学の勉強法
ANkさん、はじめまして! 模試の判定もしっかり取れているので、今の時期からならもう過去問に触れて経験値を積むのが良いかなと思います。 そこで過去問が少し厳しそうという場合には、世界一わかりやすい京大理系数学という参考書を挟んでも良いと思います。私も高3の夏休みあたりにこの参考者で傾向や方針付けについて勉強していました。 実際の京大の過去問を例題として解説もしっかりとあり、なぜそうするのかなども詳しく載っていたりするので、かなり参考になりました。 京大の数学は1から自分で方針を作って最後まで持っていく力が必要になってくるので、解く際の最初の考え方としては、 このような問題なら使えそうな解法がα、β、γの3通りあり、いくつか実験してみてαとβはダメそうで、γがいけそうだからこれで一旦解いてみる というように方針づくりが必要になってきます。 なので、ノートなどにチャート式で解法をまとめたりするのもオススメです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
7
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系から法学部
理系からの文転ないしは法律学部志望に転換が可能か、ですね。 結論から言うと、不利にはならないと思います。 ただし、将来にしたいことをよく考えて文転するか否かを決断すべきです。 理系から文系に変えるのは正直難しいことではないです。 共通科目である英語を除き、それまで勉強していた物理や生物が国語(古文や漢文)や世界史・地理などに変わるので勉強が大変になるのでは、と思われるかもしれませんが、文系の科目は基本的に暗記科目ですので、高校2年生の今の時期であればそこまで問題ありません。数学も負担が軽くなるので楽になると思います。 むしろLemonさんが考えた方がいいのは、将来についてだと思います。今、コロナの影響もあってたくさんの大学生が将来について心配しています。 しかし、自分が本当にやりたいこと・軸がある人は何もブレずに勉強を続けていくことができています。 もしLemonさんが他人にそそのかされたりしたことによって法律を勉強したいと思ったのであれば、もう一度自分に将来したいことを問うてみてください。 安易に流されず、本当にこれが勉強したいと思える方向にシフトするのであれば、全然文転してもやっていけるはずです! 頑張ってください!👍
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数A・Bの勉強法
こんにちは!ジョジョジョです。 現在慶應経済学部にいますが、元々理系で数学は得意だったのでアドバイスさせていただきます。 1・2は関数などで内容につながりがあるので、これらの分野が得意なの自信を持っていいいと思います。 次にA・Bについてですが、それぞれの分野が比較的に独立しているので独学しやすいです。難関大だと数列と整数を混ぜたりベクトルや微積を混ぜてきますが、それは直前期で十分間に合います。 図形は難関大にあまり出ないので省略させていただきます。 初めに勉強法としては自分の得意な分野、もしくは好きな分野からやっていくのがお勧めです。 ・整数は簡単な問題は暗記と割り切っていいです、最初は解法を暗記して基礎問を解けるようにしましょう。難易度が上がるにつれて初手何をすればいいのかわからなくなりますので、その状態からの攻略はYouTubeにまとまっているので参考にすることを勧めます ・確率は問題での場面設定の理解が大切です。球をあえて区別したほうが解きやすかったりしますのでその力を演習でつけていきましょう。 ・ベクトルは基本原理の理解が大切です。様々な形で出題されますが基本の公式を変えるだけで解ける場合があります、あと3次元の設定を2次元に変える力もあれば尚良しです。 ・数列は正直暗記でほとんどの問題が解けます、難しい問題でも部分点は取れます。問題が難しくなれば試行実験が必要になります、その時は循環する部分をまとめたり都合の良さそうな数をかけるのも手です。 数学は基礎問題・基本解法の暗記を徹底するだけで偏差値70超えます(河合記述模試)。暗記と割り切って勉強すると気が楽かもしれません。 もしチャート式やFGで勉強しているのでしたら、単語帳のように高速で回す方法は解法暗記に効果的です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
25
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法
数学が出来るようになる方法は結構人によりけりで、教える講師によってもやり方が結構変わってきます。 ただ出来る人に共通しているのは「体系化が出来ている事」だと思います。 めちゃくちゃ簡単に言うと 1÷3と1*1/3 ってぱっと見で同じに見えますよね? こんな簡単な質問してなんだコイツって思うかもしれません。 でも小学生の頃は掛け算と割り算が同じって言う概念ってなかったと思います。これは中学校で勉強をすると同じものだってことがわかりますよね。 何が言いたいかと言うと問題を見た時に、「これってこのパターンの問題だな」ってわかることが大事です。 数学って教師側の目線からすると、最初から全てのことを教えるのが難しかったり、授業が細切れなので近い内容の問題を教えたくても生徒には別の問題と理解されてしまうことが多々あります。でも数学に必要な知識って広くはないので全ての問題に目を通すと後から「この問題はこのパターンだったのか」という気づきの段階がきます。 勉強方法は 練習段階 範囲を網羅した問題集(チャート式のようなもの)で試験範囲を全て解く。(この時点では解放暗記でも◎) ↓ 気づきの段階 何周かすると(個人差あり)似たような別の問題を見た時に出題者が何を問いたいのかわかるようになる。 これだけです。 そもそもこの練習段階すらやりきれない人が8割方なので、まずは網羅系の参考書で試験範囲の全ての問題に取り組むことをお勧めします。わからないところは学校の先生や友達、ネットを使って解決してみてください。 あとは復習の方法として一つやり方を書いておくのでよかったら参考にしてみてください。もしかしたら気づきの段階が早く来るかもしれません。なにか質問があったら連絡ください🙋‍♂️ 📕参考書を完璧にするステップ🪜 ①問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
26
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドorやさしい理系数学
こんにちは! 東工大の4年のものです(^^) もし、まだ1冊も解法パターンを入れる参考書(FocusGoldや青チャート、一対一対応など)をやっていないなら、必ず1冊はしっかりやった方がいいです! どんなに焦っても、基礎がない中演習をすると、その問題の解法を覚えるだけになってしまいます。 基礎のパターンを知っていれば、どのパターンを使っているのか当てはめて考えられるので応用力が付きます。 もし、もうやっていて、中途半端な参考書があるなら新しいのに行かず、それをしっかりやりましょう! しっかりというのは「全ての問題を1度は自力で解けた」という状態です。 これを分かりやすく実現する参考書の使い方を説明します。 1周目は全部やる、まちがえたのにチェックをする。 2周目は間違えたのだけやる。そのときも間違えたならチェックする。(つまり2つチェック付きますね) 3周目は2周目まちがえたのだけやる。 ようは一度でも自力で解けたらもうやらないということです。基本的にまたやっても解けるので。 これを繰り返すと最終的には、全てが1度は自力で解けた状態になると思います! どの教科でもこれでやると1番効率がいいです! また、解法パターン系の参考書は問題数が多いです。なので例題だけやっていって練習問題や章末問題は後回しでいいかと。最悪やらずに演習系の参考書(やさしい理系数学や大学への数学の新スタンダード演習など)に入ってもいいと思います! もし、ある程度パターンの方が入っているなら、演習系の参考書(やさしい理系数学)に入っていいと思います! その中で怪しい分野があればそこだけ戻ってもいいですし。 これで回答になったでしょうか? 不明な点あったらいつでも連絡してください! なかなか成果が出ず辛い時期ですが ここで頑張れば必ず結果はついてきます! 最後まで全力で頑張りましょう!
東京工業大学第五類 あっちゃん
31
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系数学 勉強法
チャートは問題数多いですよね(^^; 私は正直終わらないし1つの分野に時間がかかりすぎると思って問題集としては使わず、辞書のように使っていました。 高校1年生ということであればそこそこ分量のある問題集を使っても良いと思います。 河合塾の文系の良問100とか。 とりあえずざっと復習がしたいならぺらっとした問題集がオススメです。 私はニュースタンダードの確認部分だけをやりました。 その後はスタンダードを使って勉強していましたが、これはちょっと難しすぎる部分もあるのでメジアンでも十分だと思います。 (私の友達で京大文系学部に合格した人はメジアンを使っていました) 問題集に関してはご自分で簡単すぎる、難しすぎると感じるものを避けて好きなものを選べば良いと思いますよ。 問題を見て何となく解法が浮かぶぐらいがちょうど良いかと。 解説も見てみて、自分にとって必要十分な説明がされているかチェックするとなお良いと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系か文系か
今文理を選んだら、一生そのままだと思っていませんか?文理を変更するタイミングはいろいろなところに訪れます。 まず受験の時。高校で文系を選択していないと、文系学部を受験してはならないと法律で決まっているわけでもありません。友達に理系選択→文系受験の人を何人か知っています。しかし、この変更で文系→理系は相当難しいと言われています。 次に在学中。理系でも文系っぽいことを勉強できますし、文系でも理系っぽいことを勉強できます。工学部で法や経済を勉強しているところはありますし、私は経済学部でものづくりを専門としています。 そして大学院入試の時。ここで変更する人が最も多いです。やっぱり文系がいい(理系がいい)と気づくのは、たいてい大学在学中だからです。文系学部から理系院の人も、理系学部から文系院もどちらもたくさんいます。 じゃあ、今結局どっちがいいか。2つの理由で理系がいいと思います。 1つ目はどうせ文理を変えられるなら今興味ある方を選んだ方がいいから。上に書いた通り、文理は変えられます。数学が苦手ということですが、理系が面白そうと思うタイプの人なら、勉強すれば自然と好きになって、好きになったら自然と得意になるものです。 2つ目は理系の方がつぶしがきくから。前述の通り、文系から理系への変更の方が大変です。理系から文系への変更なら社会だけ勉強すればいいですが、文系から理系への変更なら理科と数学をやらないといけないからです。 以上です。私もものづくりが好きです。文系ですが、理系院への進学を検討しています。
東京大学文科二類 hgout
10
2
不安
不安カテゴリの画像
理系数学と文系数学の違いの捉え方
文系数学と理系数学の違いは数3が入ってるか入ってないかだけですよ。数1A2Bの問題は理系の解き方と同じです。 ただ少し慣れないと感じるのはやはり微積の問題とかが原因だと思います。微積は2Bまでの範囲だと、x^n(nは自然数)を微積分する程度しか出ません。なのでこの関数の形以外が出たら微積の問題ではないと考えるべきでしょう。あとは最小、最大を求めるところで、文系だと相加相乗平均を使いがちです。ただこれは文系が、分数の形の式を微分できないからそうしてるだけであって、理系の勉強しているならふつうに微分してといて問題ないです。数3の微分でもちゃんと使えていれば入試で減点されることはありません。つまり数3の微分以外は全部使わないので忘れてもらって構いません。微分は時々使うので覚えておく価値はある、といったところだと思います。 最後まで諦めず頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理 勉強法
私も地理が面白いほど点数が取れる本もっててそれをやってました。 私の場合ですが、その参考書を最初は読んだつもりになってしまっていてなかなか点数もあがらなかったんですが、本当に何周もして細かいところまで読んで理解していくことでだんだん点数もあがっていきました。あとは直前期の演習でその頭に入れた知識を確認していくことですね。 あと、京大理系志望ってことなので記述はできなくてもあまり心配しなくてもいい気もします。 京大合格応援してます!
京都大学工学部 れい
7
0
地理
地理カテゴリの画像
地理 勉強法
京都大学理学部2回生です。同じく地理選択でした。夏は模試や過去問6割弱でしたが、以下の方法でMax90点、本番では80点まで伸びました。 今の時点で6割取れてる(5割まで落ちたと言ってますが、この時期はよくあることなので気にしない気にしない)ってことは、教科書全体の内容は薄いとはいえある程度は把握できてるってことです。ここからどうやって効率良く掘り下げていくかですね。 参考書をひたすら読むのも良いですが、僕がオススメするのは、ひたすら模試の問題集や過去問を解きまくることです。多ければ多いほど良いです。覚えてたり、うろ覚えだったりの知識をフル稼働するわけですから、合ってても間違ってても印象に残りやすいです。さらに、模試の問題集は、総じて解説が超長いです。その中には、教科書にはあまり乗っていない情報がたんまり入ってます。ここで重要なのは、選んだ選択肢以外からも情報が得られることです。もれなくキャッチしましょう。ちなみに赤本はあまり役に立ちません。解説が短すぎます。 ここでもう一つ。間違ったところや、解説見て知らなかったことをひたすらノートに書いていくことです。書くという作業も記憶に残りやすい方法ですし、あとからそのノートを見返せば、何が知らなかったかが全て書いてあるので、理解度を確かめることができます。 最後に。もしあなたがこの方法を試したとしたら、2-3ヶ月は効果が現れないでしょう。最初のうちは知識と問題がダブらないからです。それでもやり続けていけば、徐々にノートに書く量が減っていくのに気づくはずです。その時が点数アップのチャンスです! 長くなりましたが、以上です。頑張ってください! P.Sこの方法はあくまで一例であり、勉強法には向き不向きがあります。もし試してみて無理だと感じたら、迷わず別の方法を試すことをお勧めします。
京都大学理学部 たくち
22
1
地理
地理カテゴリの画像
数学の勉強法
自分はとても数学が苦手だったのですが、自分の場合は無理に高難易度の問題もできるようにするのではなく、取れる問題をちゃんと取ることを目標に勉強していました。 自分は学校で使っていた教科書と問題集の問題を確実に解けるようになるまで、何周もしていました。高2の9月以降くらいから青チャートをやろうと思って購入しましたが、学校の問題集をちゃんとやってれば、青チャ基本的な問題は解けるようになっていました。 数学が苦手だった自分の場合は、無理にたくさんの参考書に手を出さず、一冊の問題集をちゃんと仕上げるという方法が合っていたのかなと思います。 京大数学は激ムズ問題と取りやすい問題が入り混じっているので、全部を初見で解けるようにするのではなく、取れるところをとっていくという姿勢が重要かなと思います(数学がめちゃ得意とかだったらまた別だと思いますが、、、)。
京都大学総合人間学部 京都人
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1、数学の勉強法
勉強お疲れ様です。数学の勉強法ですね。 まず、参考書を最初から最後まで全部やろう、という考え方を捨てましょう。数学が苦手だとしても、すでに理解している箇所、分野はあると思います。そこを何度も繰り返したってできることを繰り返しているだけなので時間の無駄です。勉強する際は、今までの模試・定期テストなどから自分の苦手分野を把握し、そこを重点的に攻めるようにしましょう。また、解いていて間違えた問題は、解答を丸写ししてやった気になるのではなく、その解答の根拠まで理解するようにしましょう。 Ⅰをもう一度やるかAに行くか、とのことですが、Ⅰをやって理解したのならAに行っていいのではないでしょうか。後に書きますが、Aも終わった後に模試などを解いてみて、まだⅠにも理解が足りない箇所があるなと思ったら、その分野だけもう一度やり直せばいいと思います。 次に、数学を勉強する際には公式というものが必ず出てきますが、公式は丸暗記するのではなく、何故そのような公式になるのか、という根本まで理解して勉強するようなしましょう。そうしないと色々な問題に応用できません。 そして最後に、苦手分野の勉強が一通り終わったら、今まで受けた模試など何か自分の実力をはかれるものをもう一度解いてみて、自分の理解度を確かめましょう。勉強後に解いたのに模試が解けない、という分野があったら、そこがまだ理解が深まっていない分野なので、そこだけもう一度やり直せばいいと思います。 以上です。参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 a.y
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
SFC数学
英数受験をした者です。 私は文系数学の勉強をしていました。文理どちらを使え、と強くは言えませんが、総合政策学部を受けるなら理系数学に時間をかける必要がありません。 また、総合政策学部と環境情報学部の違いはほぼ受験日程だけと言ってよいので付け加えると(細かく言えば他にもありますが…)、環境情報学部も文系数学の範囲で受験できます。 2019年度の総合政策学部数学は特に顕著なのですが、文系数学は誘導に乗って解いていく、という特徴があります。 理系数学に時間をかけるなら、文系数学に慣れる方が良いと思います。 ただ、両学部とも計算力が求められますので、理系の強みをいかすとすればそこでしょう。 頑張ってください。大学でお待ちしています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の勉強
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 数学の勉強法についてですね。 ①解法を音読しろ これはちょっとよく分からないですね。音読しながら文章を理解出来ればいいのですが、音読する方に意識が向いてしまってむしろ非効率な気がします。 音読はしないでいいので、解説の1個1個の文章が何を言っているのか、常に考えながら解説を読みましょう。 ②問題を見て1分で分からなかったら答え見ろ これは一理あります。変に自力で解くことにこだわって30分も悩んで結局間違えるくらいなら、ちゃちゃっと答え見て、「あーそういう見方もあるんだ」「あの公式はこういう時に使えるのか」という新たな発見に繋げた方がいいです。 さすがに1分は大げさですが、僕も5分頭で考えて方針が立たなかったら諦めて答えみてました。 どちらにせよ数学を伸ばすのには完全な理解が必要です。「どうしてこの公式を使うのか?」「この式は何をやっているのか?」というのを自分で説明できるようになりましょう。数学が苦手な人はこの意識をせず、闇雲に公式を使っているイメージがあります。 まと、公式の導出や定義の再確認をしてみるといいです。数1の初めの方だと公式ぽい公式がないので実感が湧かないかもしれませんが、真の理解のためには自分の使う式や数学用語がどんな意味を持っているかを知りましょう。細かい減点がなくなります。 自分はこれらをきっちりやって、数学の模試で順位1桁をキープし続けました。 文系の場合、数学ができるというのはアドバンテージでしかないので、得意科目にまでしちゃえるよう頑張ってください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
勉強お疲れ様です! 数学の勉強法ですね。 青チャートは非常に優れた参考書なのでやりこむのは大変良いことだと思いますが、質問者さんのような成績であれば、もう少し簡単めな参考書を先にやることが重要だと思います。 実際、私も数学の偏差値は進研模試でも40台からのスタートだったので、かなり参考になるかなと思います。 初めに、数学は学校の授業が非常に重要です。理系は理系科目と同等レベルで、文系であれば最も重要な授業科目と言っても過言ではありません。 毎日の授業で恐らく進むであろう進度まで毎回予習はしているでしょうか? それを怠っているのであれば、それが最優先事項です。 毎回の授業では、予習の段階で自分が理解していなかった解法や考え方を集中して聞くことが重要です。その繰り返しが数学の授業なので、前もって自分が何が分かっていないのかを理解しておくようにしましょう。それが分かっているのであれば、30~1時間も時間をかける必要はありません。 次に、授業が終わった後から教科書の問題と学校指定のワーク(進んだ範囲の初級・中級問題)を扱いましょう。反復をして、記憶の定着化を図ります、 テスト期間に入れば、学校指定ワークの中級~上級問題を行います。遅れを取っている状況であれば、初級から初めても構いません。大事なのは自分の力を過信せず、自分の力に見合ったレベルの問題を行うことです。(私は4プロセスが学校指定のワークでした。)また、青チャートの☆1~3、余裕があれば4~5に触れましょう。 以上が普段の数学の勉強の流れです。 これが出来ていなければ、まずこれを定着しましょう。 また、質問者さんが言っている「1つの単元の内容を忘れてしまう」のは私もしょっちゅうでした。恐らく、それこそ東大志望者であっても(忘れた程度は問わず)内容を忘れてしまうものです。 大切なのは、学校で習った時にしっかりと1度定着をさせることです。 そうすることで、仮に1度すべて忘れてしまっても、受験期や長期休みの間に復習を始めればすぐに思い出せます、やはり、1度インプットすることは他の暗記教科と同様、重要なようです。 今の遅れを取り戻したいのであれば、まずは学校の授業を大切にしましょう そして、時間があればまた教科書や学校指定のワーク、青チャートであれば☆1~2から触れ、一気に行うのでは無く、毎日少しずつやることで記憶の定着化を図りましょう。 私は上記の内容を意識しだした結果、進研模試偏差値40台から60台、共通テストでは数学1A・2B共に8割越え、二次試験も6割近くとれました。元々数弱としてクラスや同級生の間でキャラ付けされていた僕ですらこのような成績まで上げることが出来ました。 まだまだ時間はたくさんあります!頑張ってください!
東北大学文学部 reo
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
物理の勉強法について
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 まずはじめに、文系であれば理科二科目は生物、地学が最もメジャーかと思います。 物理という科目は人を選ぶため、理系でも全くできない人がたくさんいます(文系でも出来る人はいますが少数です)。 よって、物理以外の理科科目で受験しようという考えは間違っていないと思います。 また、物理の勉強法についてですが、定義の意味と公式の意味を暗記して、かつ理解するようにしてください。 「速さ」と「速度」の違いは説明できますか? 「速さ」の単位と「加速度」の単位はそれぞれ何でどういう意味ですか? このような基本の基本を意識して勉強していきましょう。
東北大学工学部 柿ピー
4
0
物理
物理カテゴリの画像
理系なのに数学ができない
この時期なら英語が得意なのであれば文転するのも1つの手だと思います。しかし、将来理系に進みたいと考えているのなら問題の数をこなすしかないと思います。私も数学がそこまで得意ではないため、簡単な問題は解けても難しい問題だと解けなくなってしまいました。そのかわりに1回やった問題は絶対に解けるように意識して勉強していました。そうすると数学がいつのまにか得意科目になると思います。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像