UniLink WebToAppバナー画像

理科いつから」の検索結果

理系科目の記述について
思考の流れが追える程度で大丈夫です。 細かい式変形などはスキップしてよく、 例えば「こんな図が描けて、釣り合いからこの式が立つので、答えは◯」という粒度です。 教授の独り言なので定かではないですが、 採点のときに見るのは「正しく思考しているか」らしいです。 つまり、計算過程などどうでもよく、 どの情報・理論を使い、どのような式を立てたか。 もちろん正答しているかも重要ですが、 正しい理論に基づいて思考しているか、を見ているとのことです。 (何度も言いますが、教授の独り言です。ホントのところは分かりません。) したがって、他の人が質問者さんの解答を見て、 どう考えて解答に至ったのかが判ればよいということです。 式変形も文字の定義も細かく書く必要はありません。  この関係を使うとこの式が立つので、  これを解いて答えはAです。 この程度で十分伝わります。 また、解答のまとめ方ですが、 多くの人がやっているように、 私は試験前に真ん中に縦線を引いていました。 東大の解答用紙は普通に使うには横に広すぎるので、 2行に分けることで見やすく、書きやすくなります。 (これは理科に限らず数学でも使えるのでご活用ください。) 解答の記述に慣れるには、 普段から自分の思考を書き出す癖をつけてください。 私のオススメは、計算用紙と解答用紙を分けることです。 計算用紙は裏紙でもなんでも良いです。 解答用紙は罫線の入ったノートが良いと思います。 問題演習の際は、解答用紙の真ん中に線を引き、 1週間後に見直しても自分がどう考えていたのか分かるよう記述してください。 もちろん知識問題は思考も何もないので答えだけで良いですが、 その他の問題はすべて、思考の過程を文字化してください。 文字にすることで、論理的思考も鍛えられるので一石二鳥です。 最後になりますが、解答すべき問題に気をつけてください。 東大の理科では、小問一つで2つ解答を求められることが多々あります。 (〇〇はなにか。また、□□を考慮して〇〇を求めよ。みたいに。) 私は本番、これで1つ解答を飛ばしてしまいました。 取れる点数を落とさないためにも、 解答すべき文言が出てきたら下線を引くでも丸をつけるでも、 パッと見て何が問われているのかが分かる印をつけると良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理科について
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 物理を一通り終わらすことを目標にした方がいいと思います。 そもそも夏休みに過去問を解いてもあまり効果はないです。(実力把握のために1年分やるくらいならいいと思います)そのためもう化学の理解が済んでるなら実力が落ちない程度に演習をし、物理に費やした方がいいと思います。物理は理解に時間がかかる科目ですから後に回すと結構しんどいですよ。 理科を1日3時間しか取れないのはなかなか難しいですね、空いた時間にでも物理の参考書を読んで理解することに専念するといいと思います。もしくは、土曜日に数英、日曜日に理科に専念って形をとるといいかもしれません。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
3
物理
物理カテゴリの画像
理科の受験勉強はいつから始めるべきか
ibさん、はじめまして! 高一の段階だと国数英、特に数学と英語の基礎を固めるのに力を入れる方がいいのかなと思います。 地学や生物はしっかりと定期テスト対策を積んでいれば高2の後半から共通テスト対策を初めても十分に間に合います。 ただ、数学や英語なんかは成績を上げようと思ってもすぐには上がりません。基礎がしっかりと固まった上で、経験を積むことによって少しずつ伸ばしていける科目なので、高1の時からコツコツと基礎を固めていればあとあと楽になります! また文系は文系科目では差がつきにくく、苦手な人が多い数学なんかで特に差が現れやすいです。 参考になれば幸いです😁
京都大学工学部 さかさか
8
1
不安
不安カテゴリの画像
東大理系の社会の科目選択
私だったら地理を選ぶと思いますが、好き嫌いは人によると思うので、政経・倫政でも悪くないと思います。ただ併願先の受験科目条件や各教科の出題範囲について、ご自分で調べたほうが良いと思います。 大学入学共通テストについて、大学入試センターが内容の確認のためにプレテストを実施していて、方針と問題は公開されています。それによると、選択肢が全部ハズレであったり、平均点を60→50%になるように問題を作ると言っているようです。 ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理科科目いつからでしょう
高3になってから始めた俺は化学が圧倒的に間に合わなかった 3科目なら高3からでもなんとでもなるが、4科目となると単純にあと3ヶ月前から真面目に始めてないといけなかったってことだよね まぁ周りの空気的にも3年からはちゃんとやるだろうけど、その前から全力でってけっこう大変だからね 遅くとも12月からはガチでやるつもりで取り組み始めるべきだと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
0
0
物理
物理カテゴリの画像
東大理科一類 現代文はいつから
こんにちは。理一から理学部に進学したふねです。 現代文への時間配分、悩みますよね。 まず、理系国語は満点が80点ですが、大体みんな40点前後をとってきます。 そして、国語が得意な人でも50点前後で頭打ちになります。(実際に、50を超えてくる人はそうそういません) つまり、現代文に本気を出しても10点くらいのアドバンテージにしかなりません。(その10点が合否を分ける可能性もありますが) 人によりますが、現代文で50点を取るよりも、物化で100点を取る方が(言い方悪いですが)コスパが良いのは確実です。 物化との兼ね合いにもよりますが、現代文が特段苦手だというわけでないのであれば、3年生から始めるのでも間に合うように思います。 もちろん、3年生になってから現代文に時間を割かなくて良いように今から少しずつ積み重ねていくのもありだと思います。 とはいえ、合格のためには、一点でも多くとれたほうが良いですから、現代文でも気を抜かず頑張りましょう。応援しています
東京大学理科一類 ふね
6
5
現代文
現代文カテゴリの画像
センターの理科基礎いつから勉強?
極論質問者さんの言う通り高三の秋以降でも間に合います。 私に関していえばあまりにも化学基礎が出来なくて9月頭から地学基礎に切り替えて勉強をしましたが、同じ月の中旬頃にあったマーク模試の時点で8割付近得点することが出来ましたし、なんなら冬休みになってから科目を切り替えて受験したという人もいます。 どの科目を選択するかにもよるかとは思いますが、暗記メインの生物基礎、地学基礎であれば1ヶ月あれば割と余裕なのではないかと言った感触です。 ただ学校で授業があるのであればそれを真面目に受けてコンスタントに勉強時間を確保するのがいいかと思います。
一橋大学法学部 たまごどうふ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
物理か生物か
東大の物理・生物については語れませんが、医学部医学科での学習において高校で生物をやってたかやってないかはあまり関係ないです。自分の大学では生物受験者は1割前後だったと思います。 理由としては ①高校生物の中で医学に関わる部分はほんの一握りであること ②医学部で学ぶ量は高校生物のそれの比ではないこと ③物理の方が暗記量が少なく、かける労力が少なく済むこと などが挙げられるでしょうか。まあ③なんかは出来る人ならではって感じですけどね。自分はなんとなく生物選択でしたが、好きだったのでなんとか勉強が続いたって感じです。 まとめると ・医学科だから生物じゃないと、ってことは絶対にない、むしろ物理選択者の方が多いです。 ・「好きかどうか」「得意かどうか」「志望校において物理と生物の難易度に明らかな差があるかどうか」の3つの基準で決めれば良いと思います。
北海道大学医学部 かじ
8
6
物理
物理カテゴリの画像
東大の理科について
理科の苦手意識を持っていましたが、改善して合格した者です。 まずは知識の確認から始めましょう。 物理は単振動の周期がちゃんと計算で出せますか? 天体の問題はケプラーの法則を使って解けますか? 化学の理論の計算方法、無機の知識、有機の考え方は身についていますか? 不安要素があったらまずは教科書の確認をしましょう。 そのあと、教科書を見ずに重要問題集を進めていくと良いです。 重要問題集以外では、物理のオススメは名門の森で、化学のオススメは標準問題精巧もしくは新演習です。 他に具体的な勉強方法が分からない場合はメッセージにてお答えします。 東大は何と言ってもまずクラスで仲いい友人ができることが強みです。それぞれ進む学部は異なりますが、いろんな学部に知り合いができるという面で有用性が高いです。他にもカッコいい図書館で勉強できたりオリ合宿という旅行があったり楽しいことを挙げるとキリがないです。 是非、合格して下さい。良いところですよ。 健闘を祈ります。
東京大学理科二類 ぱいんと
12
0
化学
化学カテゴリの画像
センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大文Iか東大理IIか岡大医学科か
>お金の心配をせず、自分の好きなことが一番できる進路 私も知りたいですw 年収でいえば医師が高いように見えますが、勤務医と開業医で状況はかなり異なるでしょうし、地盤もなしに開業医になれるとは思えません。公務員も官僚(国総)はどの官庁に行くかにもよりますが待遇面で問題があります。 研究職は上から下まで様々です。研究を第一に考えるならD進して海外の研究機関に留学するのも一つの選択肢になるでしょう。 以上のように、頂いた質問に答えることはできないのですが、今はまだやりたいことに幅を持たせておいても良いように思います。一貫校とはいえ、理科社会の勉強は大部分がまだこれからでしょうし、現在の成績から将来のキャリアを決めてしまうのは時期尚早と思います(苦手分野が少ない方が選択肢の幅は広がりますし、文理選択は早くせざるを得ないですが)。 勉強をある程度やってみて、その上で自分の適性と希望、社会的な価値の折り合いをつける方がよいのではないでしょうか。 また、少数派かもしれませんが理学部から官僚という進路もあり得ますし、法医学のような複数領域にまたがる分野もあります。東京大学なら2年次の進学振分けで進学先を変えることもできます(理3以外から医学部は至難の業ですが)。進路とキャリアが必ずしも一対一対応ではないという点に留意して、進路をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 進学先ですが、とりあえず列挙した中で一番難しいところに設定しておくのも一つの手段です。理2と岡大医学部のどちらが自分にとって難しいかを、定員や入試方法、過去問などから判断してみて下さい。 長くなりましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2で理転か、東大の進振りで理転か
こんにちは。一番の悩みどころである「数III, 理科の進度が遅いが間に合うか」について私はお答えできないので、それ以外についてお答えします(その点について聞きたい場合は、恐れ入りますが再度質問を投稿していただければと思います)。 経済と建築を迷っていらっしゃるとのことですが、経済は比較的制約が少ないのに対し、建築は一級建築士受験資格のために、建築/社会基盤/都市工学科に進学して指定科目を履修する必要があります。 進振りにおいて、これら工学部の学科定員のほとんどは理科一類の指定科類枠であり、理科一類以外からの進学を受け入れる全科類枠はかなり少人数になっています(建築学科:指定科類枠32 15人に対し全科類枠6 2人)。そのため、進振りでの理転を前提とした文系入学には(成績が振るわなければ)進学できないリスクがあることをご理解ください。 また、建築学科といっても教養課程において経済系の講義を取れない訳ではありませんし、大学によって意匠系に強い/構造系に強いといった特色も異なります。 できれば入試だけではなく、その先まで考えたキャリアを選択された方がよいと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科について
国立志望だったのですが、例えば休日は 物理1.5h, 化学1.5h, 英語3h, 数学2h, 国語2hの10時間でしたね。 ある程度ノルマなどを決めているのだと思いますが、他に手がつけられなくなるようなら、切り上げて他の科目やった方がいいかもしれません。 特に早稲田理系であれば、理科数学がそこまで難しくないので、問題集を繰り返しておけば解ける問題が多いです。それに比べて英語は偏差値は上がってもあまり解けるようにならなかった印象です(私が苦手だったというのもあります) 余談になってしまいますが、早稲田大学の英語の授業はちょっと変わっています。それが入試の英語にも反映されてるなと入学してから感じました。 ぜひ、理数に力を入れて頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
14
0
化学
化学カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
医学部の者です。 一科目しか履修できないのでしょうか? まず基本的に、医学部入試では理科は二科目受けなければなりません。 ほとんど全ての受験生が、物理化学ないし生物化学で受験します。ですので、少なくとも化学は選択しておく必要があると思います。 その上で、物理と生物のどちらを選ぶか、という問題ですが、生物が得意なのであればそれを選べばいいと思います。 どちらかといえば物理選択の人が多いような気がしますが、生物選択者も一定数いるので、あまり関係ありません。 ただ、一部の大学の医学部では理科の受験科目が指定されている場合があります。 物理化学でしか受験できないのに生物を履修してしまっていた、ということがないよう、自分が受ける予定の医学部について調べておきましょう。 一つ気になったのですが、それぞれの基礎科目の履修は済んでいるでしょうか? 物理基礎、化学基礎、生物基礎の3つです。 その3つは履修しておいたほうがお得感があります。 特に、物理選択にする場合は、生物基礎を履修しておかないと生物学に関しての知識がゼロの状態で医学部に進学することになりますので、やや苦労すると思います。 科目選択を間違えると痛い目をみてしまうので、慎重に決めてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
4
0
生物
生物カテゴリの画像
理系の社会科選択について、、、
そもそもの話として、ほぼ全ての国公立大学(特に上位大学になればなるほど)の理系ではセンター試験で政経は受験できません。 地理BのようにBがついているものは単位数でいうと4単位ですが政治経済は2単位です。倫理・政治経済は倫理が加わった分、4単位となっています。 国公立大学の理系では上記のような単位換算で4単位を課している大学ばかりですので、政治経済を受験してしまうと質問者さんの志望校、東京大学は受験できなくなります。そのため、倫理・政治経済を受験することをお勧めします。(日本史B・世界史B・地理Bでも可) あと、受験科目選択で得意苦手で選ぶのは当然のことですので、そこで悩まなくてもいいですよ。
九州大学医学部 しとろん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
理科基礎について
私は地学基礎と生物基礎を選択しました。 一年時に物理基礎もやりました。 地学基礎と物理基礎の違いは、覚える型か計算型か、というところです。 地学基礎は計算も小学生レベルなので、細かい計算はありません。ただ、覚えることが物理基礎よりは多いです。とはいえ、災害だとか川だとか、一般常識で余裕でわかってしまう部分も多いですし、理論がわかれば覚える必要もないようなものがほとんどなので、無心で覚えなきゃならないのは岩石くらいだと思います。 物理基礎は、計算が圧倒的に多いです。覚えることも少なく、共テもそこまで難しくはないとよく言われます。私自身は共テで物理基礎は選択しなかったので詳しくなくて申し訳ありませんが、友人には、少しでも頭の容量を理科基礎以外に割くために公式いくつかくらいでなんとかなる物理基礎を選んだ、という人もいました。 どちらがいいとは一概にはいえませんが、地学基礎、結構オススメです。学校で配られた教科書とワーク一冊でなんとかなりました。あとは、本番前に練習用の問題をいくつかやりました。地学基礎も共テとしては結構簡単なので、3年の冬休み時点では8割のるかのらないかくらいの完成度でも、演習問題を5回くらいやっただけで本番は満点になりました。もしわからないことがあればコメントいただければお答えしますので気軽にご質問ください。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
0
不安
不安カテゴリの画像
理社はいつから??
はじめまして! 理科と社会に分けて回答させていただきます。 理科は少しづつ進めておいた方がいいです。特に物理化学選択の場合経験がないと難関大学の問題を解くことは難しくなります。また、範囲もかなり多いため自主学習で先取りをし早め早めに全範囲履修することをオススメします。問題数を多く解けば解くほど理解が深まる科目なので手を動かして頑張ってください。 社会はかなり後でも大丈夫です。もちろん少しづつ進めておけば点数は伸びますが、その分数学や英語に時間を割くことをおすすめします。 英数はすぐには成績が伸びません。基礎からきっちりやっている人が最終的に得点を取れるようになります。なので理系であれば理科は少しづつ進めつつ、英語数学を中心に学習していくことをおすすめします!
東北大学工学部 あひるくん
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から京都大学に受かるまでどれくらいの時間がかかるか
質問者様はどれくらい京都大学のことをお調べになりましたか?どれくらいの解像度で志望校を見据えているかによってもかかる時間は変わってくると思います。 まず第一に、京都大学は共通テストの配点が、他の大学と比べてもとても低いです。ですが、配点が低いからと言って低い点数でも合格できるわけではありません。一次選抜(いわゆる足切り)があり、だいたい共テ8割はないと、そもそも二次試験を受けることすら叶いません。 また、2次試験の問題は非常に癖が強く、他の大学の二次試験の対策がバッチリだからといって、京大の二次試験で点数が取れるとは限りません。すなわち、京都大学のための対策が必要になってきます。 受験科目についてですが、まずは社会科目について。 一般的に、社会科目は  地理<政治・経済<日本史<世界史 の順に大変になっていきます。単純に、暗記すべき量が増えます。日本史、世界史は習得に1年、演習に1年はかかるとみた方がいいと思います。 次に理転についてですが、はっきり言っておすすめしません。理転するためには、数Ⅲ、基礎なしの理科(物化生地)から2つの3科目を新たに勉強することになります。これは、進学校の生徒が、学校で1〜2年かけて学ぶ分量です。それを自力で習得して、京大レベルまで練りあげようと思ったら、習得に2年、演習に1〜2年はかかるとみた方がいいと思います。よほど理系に強い執着がない限りはお勧めできません。 まとめると、共テは全体9割はほしい。癖の強い2次試験に対応できる、いわゆる"2次力"も必要。社会科目の変更、あるいは理転。あわせて、最低でも2〜3年はかかると思います。
九州大学理学部 むらかみ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大理科2類勉強時間配分について
理科一類のものですが、問題の中身、配点、合格最低点等もほぼ同じなので参考になるかなと思い書かせてもらいます。 まず結論から言うと、国英をもう少し勉強しても良いのかなと思います。 手元にあった僕の高校の二年秋の時の模試結果(駿台全国模試)が、偏差値で数学68.4,英語72.2,国語62.5で東大B、早慶A判定でした。たいきさんのものと比べると、数学はほぼ同じですが国英で少し差がある、といった感じでしょうか。 また、東大入試の配点ですが数英が120点、国語80点、理科は60点×2と理系なのに国語の配分がかなり大きいのが特徴です。ですので、国語で周りに引けをとると数学理科で挽回するのは難しい気がします。(なんたって周りは東大理系の受験者なのですから、その人たちよりさらに理系科目で点を取ろうというのは至難の技でしょう。) ですので、もう少し国英に時間を割いても良いと思います。特に古漢は、文法事項、単語を完璧にすればすぐに点が伸び、結果国語も点が伸びると思いますので、ここからさらに数学などを伸ばしていくより効率的に点数の上積みが狙えるでしょう。100点満点のテストで、80点の科目を90点にするより50点の科目を60点に伸ばした方が楽なのと同じような感じです。 そして最後に理科について。高3のとき、僕は夏休み前までに基礎問題を、夏休みに標準応用問題をひたすら解いて、秋から過去問に入りました。「秋から過去問って遅くね?」と思うかもしれませんが、周りの現役で受かった子も秋から過去問に入る人が多かったように感じますし、僕もこれで入試当日までに仕上げることができました。ですので、焦ることなく基本問題、標準問題、応用問題と市販の参考書で実力を積んでから過去問にいってください。焦って土台もないまま過去問に移っても時間の無駄です。じっくり実力をつけてから移りましょう。 長くなりましたがここまでです。ご参考になれば嬉しいです!
東京大学理科一類 てこ
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科がやばいです
一旦落ち着いて状況を整理しましょう。 物理は大きく分けて、力学、電磁気学、波動、熱力学、原子の5分野です。 化学は理論化学、無機化学、有機化学の3分野です。 物理の各分野それぞれ特徴があり、ポイントとなる公式とそれが用いられる状況の整理ができていれば応用はいくらでも効きます。 例えば力学で、物体に働く力を正確に解析し運動方程式を書くことができるか、保存則とは何か。モーメントとは何か。重要事項がどういうものなのかを教科書を用いてよく理解し、記憶していきましょう。一つ理解するごとにそれに関連する問題を解くと良いです。それも公式当てはめではなく、なぜその公式を使ったのかきちんと説明ができるようにしましょう。 化学は物理よりも覚えることが多いですが、同じように物質量や半反応式、飽和蒸気圧など基本を覚えていきましょう。夏までに物理は全分野の大まかな理解、化学は理論化学のインプットができれば上出来かと思われます。 夏以降はガンガンアウトプットして、無機と有機を始めましょう。オススメの参考書は名問の森(物理)と重要問題集(化学)です。 また問題が解けなくても自暴自棄にならないことが大事です。正しいアプローチは基本の理解から来るものです。問題演習で解けなかったところを、なぜ解けなかったのか明確に分析することで要領をつかんでいきましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
26
4
物理
物理カテゴリの画像