UniLink WebToAppバナー画像

瞑想」の検索結果

夜、眠くない時
眠くなるようにまずは、就寝までの習慣を身につけてみましょう! 例えばですが、寝る1時間半前にお風呂な入る。 9時以降は携帯などブルーライト系は見ない、夜は面白い事をできるだけ避ける。 などです。 寝る以前の習慣を見直して見ましょう! そうすることにより寝るのがスムーズになるように思います! そして、どうしても眠れない時は目を瞑って深呼吸しましょう。 その際、鼻から吸って口から吐くというのを意識してください。 それだけで休息はかなり取れます。 体の力が抜ける感じがするようにやって見てください! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
集中できないなら、僕は中村天風の瞑想を学ぶことをおすすめします。瞑想では、何も考えない状態を作ることを目標にします。そのような状況を自ら作り出せるようになることで、勉強時の集中力にも効果が出るように思います。 僕もまだまだ瞑想初心者ですが、毎日10分取り組んでおります。
東北大学経済学部 タタ72
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
発想力
これはいろいろな回答が考えられるのでぜひいろいろな大人に聞いてみてください。 僕が思うに、発想力の根源は経験なんだろうと思います。自分があんなことやこんなことを経験して、それがどこか別の場面で活かされる。その時に、その経験をしてなかったら思いもつかなかったであろう考えがピカーっと浮かんでくる。それが発想の正体なんじゃないでしょうか。 それを鍛えるってのはつまりいろんな経験を積むことです。本を読むとか、自分で普段しない行動を起こしてみるとか、なにかイレギュラーなことをしてみるとか。でも一番手っ取り早くて効果的なのは、人と話すことだと思います。他人というのは、自分とは違う考えを持っている人間のことです。ですから他人と話すということは、自分にはない新たな考えや価値観を経験できるという点で非常にメリットのあることです。 それから、受験と絡めても、人と話すというのはとても良い気分転換になります。まさに一石二鳥です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
妄想
まあ別に良いんじゃないでしょうかね。 妄想の時間と勉強の時間をしっかり時間で区切ってやれば良いかと思います。
東京大学理科一類 あつし58
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
睡眠時間目安
私の恩師はしっかり寝て東大出てる人もいれば、 睡眠1.2時間でハーバード出てる先生もいます。 レベルが全然違いますが、正直やり方次第ではどちらとも大丈夫です。 ですが、勘違いしないでほしいのは睡眠をあまり取っていない先生でも休息はしっかりといつまでいたと言うことです。 瞑想というものを聞いたことがありますか? 恩師はそれを1日4.50分ほどやっていたそうです。 私も調べたんですが、瞑想の効果は15分で2.3時間の睡眠と同じくらいあるそうです。 ですが、その状態までできるのにも1ヶ月はかかるようなので慣れないとできないことかもしれません。 そう言った方法を使い寝ずに頑張るか、しっかり寝て勉強するかは自分次第です。 休息を取らずに勉強だけするのははっきり言って無理です。 必ず睡眠にしろ瞑想にしろ休息は必ず取ってください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの理想
一通り基礎を終えて、演習に入れてるのが理想ですね! でも焦って基礎をおろそかにするのもよくないので夏には基礎を終える!くらいの気持ちで、演習に入れたらラッキーくらいに思いましょう! センターは8〜9割くらい安定してくればあまり特にセンター対策しなくても勝手に出来るようになると思います。 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
20
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田 文化構想
こんにちは。文化構想学部の学生として、回答させて頂きます。 文構には6つの論系があります。調べれば分かるのでここでは省かせて頂きますが、私はその中の表象メディア論系と文芸ジャーナリズム論系に興味があり文構を志望しました。マスコミや出版社に興味があったからです。文構は早稲田大学の中で一番マスコミ業界に就職する人が多い学部です。なのでもしyさんがそのような業界に興味があるのでしたら文構はとてもおすすめな学部だと思います。 文構の魅力としては、1年生ではいろいろなことを学び、自分が何に興味があるかを把握してから2年生で好きな論系を選べるという点です。なので、今の時点で何がしたいか決まっていない人にはとてもおすすめの学部となっています。逆に自分は○○を深くしっかりやりたい!と決まっている方にはあまりおすすめできないです。文構は良くも悪くも広く浅く物事を学ぶ学部なので………。文の方が深く狭く学ぶイメージがあります。また、文構は必修科目が少ないので自分のやりたいことが沢山やれます。この点もおすすめなポイントです!たくさん選択科目を取っていろいろな授業を受けるのもよし、資格の勉強をするのもよし、サークルやバイトにひたすら打ち込むのもよしです! 少し長くなってしまいましたが、文化構想学部はとても楽しい学部なので志望してくれたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 nk81
27
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝つきが悪い
僕が受験生の頃に行っていた具体的な二つの方法を紹介します。 1つ目は枕にいい匂いのする(ラベンダーとか)液体を数滴たらして寝てみるということです。 自分がいい匂いだと思うものなら何でも効果はあると思います! 2つ目は寝る前の10分間の瞑想です。 瞑想のポイントは、心を無にして、何も考えないことだと思います。そのことで心が静まり、自然と睡眠に入れるような脳になると思います。 良かったら実践してみてください
東北大学経済学部 タタ72
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠い
まずは生活習慣を整えましょう! 何時にお風呂に入り、ご飯食べる、何時に起きるなどを一定にし、寝る時間もできるだけ遅い時間に設定しましょう。 人間は慣れるのが得意な生き物なので、そういった習慣を繰り返すことにより生活習慣は身につきます。 また、てっとり早く眠気を覚ましたい場合のお話をします。 1.コーヒー、モンスターを飲む。 ちなみにですが、コーヒーは1日2.3杯飲むことをお勧めします!その理由は簡単に、体にいいからです! 飲むすぎは注意です。 2.運動をする。 運動をすると、身体中に血が巡り眠気が飛びやすくなります。頭に血も回るので運動をしながら、運動後に勉強をすると効率は良くなります! 3.瞑想をする。 これは私が受験期にやっていた方法です。 瞑想の詳しいやり方はネットで検索をすればすぐにでますので、一度調べて見てください。 効果だけ説明します。 簡単に言うと、起きた状態で寝たのと同じ効果を得られます。上手くやれば15分の瞑想で2.3時間の睡眠と同じだけの休息が取れます。 時間短縮にもなりますし、慣れればてっとり早く休息ができますのでとてもお勧めです。 もちろん、慣れるまでに少し時間がかかりますが是非とも試す価値はあります!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文における発想
創造性や発想力って考えていると、思いつきが優れている人を考えてしまってませんか? そうではなく、自分の経験や現代社会に対しての問題点はなんだろう、どうすればより良い社会になるのか、と考えることが大切です。 今なら、ワイヤレスイヤホンをなくさないためにどうしたらいいのか?などと自分で問題提起をして、それに対して解決策を模索していく、とかですかね。 ネットニュースでも新聞でも情報収集は大事です。あとは資料文が付いているのでそこから考えても論文を書いても大丈夫です。ただし内容は自分で考えて書いてくださいね 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共テの予想問題集や過去問の使い方
こんにちは!名古屋大学医学部医学科のスナフキンです!共通テストは801/900(89%)とうまくいったほうなので、アドバイスさせていただきます! まずご質問に対しての回答としては、新しい予想問題集をどんどんと解いていくべきだと思います! 理由としましては、共通テストの問題は独特な発想を使うものが多く、1度解いてしまうと記憶に残ってしまい、もう一度解くことのメリットが少ないからです。 二次の過去問演習する際は同じ問題を解いて傾向に頭を慣れさせることが必要ですが、共通テストの場合は違います。 数学などは、一見どの分野と繋がっているのかわからない問題も多いです。 大問の番号的にある程度の分野は分かりますが、どんな公式を使うのかが想像しづらいことがほとんどです。 また、積分計算など計算力が必要なものも多く、「本番は間違えているかもしれない」という不安感を常に持ちながら解くことになります。 1度解いたことがあるとこの緊張感を持つことができず、演習の効果がなくなってしまいます。 (1)の答えから間違っているかもしれないということを考えながら慎重に解き進めることに慣れなければならないと思います。 また、統計の分野などではどのような種類の問題が出るのかなかなか予想しづらいです。 だからこそできる限り多くの予想問題集を解いておくことで、全く見たことのない問題に出会うことを減らすことができます。 また、古文漢文など、あまり勉強をすることが難しい科目は基本的な知識をインプットした後に、それだけ演習量をこなせるかが勝負です。 予想問題集では、解釈の問題の解説を特に読み込むことをおすすめします。 解釈の問題がなぜ違うのかは自分では気付きづらいので、駿台の予想問題集は特に丁寧に解説してくれるので、ぜひ解いてみてください! 自分がどこの大問で間違えやすいか、どこで時間を使いすぎてしまうのか、といった分析を1回1回必ずしながら演習を積み重ねていくといいと思います。 共テ演習は数をたくさんこなすことも大切ですが、1回の演習から自分も改善点をいかに多く引き出すかが1番大切です。 以上がアドバイスになります。お話しした点を意識して勉強してみてください! 頑張ってくださいね!応援しています。
名古屋大学医学部 スナフキン
12
2
不安
不安カテゴリの画像
集中力を高めるために
勉強を始めるまでのルーティンを何か作るのをオススメします。僕は1日の勉強を始める際に必ずまずは英単語と日本史の復習をやっていました。結構オススメです! ルーティンを決めておくと、それをやることによって自然と脳が勉強モードに切り替わり集中力も高まると思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
時期別の理想偏差値
マーク模試は私大などよりはセンター試験や基礎力の確認に適した模試なのであまりあてになりませんが、よっぽど悪いようなら基礎からきちんと勉強した方がいいと思います。 理想はもちろんA判定をもらえるくらいの偏差値ですが、高3の始めは1番下の判定にならないことを目標にしておいていいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
0
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文学部と文化構想学部の過去問について
こんにちは! 早稲田大学の文学部・文化構想学部を両方受験した経験からお話します! 結論から申し上げると、 文学部も文化構想学部も問題の傾向はとてもよく似ているので、 一方の過去問を解くことが、もう一方の学部の対策につながることは間違いありません! 両学部で求められる能力はほぼ同じと考えてよいと思います。 とくに英語は問題がよく似ていて、どちらの問題もいい練習になると思います。 しかし、国語は形式に若干の違いがあるので、両方にしっかり慣れておくほうがいいと思います。文学部のほうが少しクセがある印象です。 文学部・文化構想学部の国語はコツがわかってしまえば大した事ないです。 たくさん練習して解き方に慣れておきましょう! 社会も多分大きくは変わらないと思います。 僕が受けた世界史はほとんど同じ形式だったと思います。 ご存知かもしれませんが、 文化構想学部と文学部の間は非常に緊密な関係があり、 どちらの学部に入学してもほとんど同じ講義を受けることができます。 どちらの学部もバランスよく対策して、 ぜひ早稲田大学文学キャンパスで来年お会いしましょう! 各科目の詳しい相談があれば、また気軽にご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
8
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大の発想力について
発想力というか、抽象度上げる訓練が必要だと思ってます! 結局、何を求めたいのかってことですね。 例えば、確率の問題だとして漸化式が使える時っていうのは前後関係がある時だし。 体積とか面積求めたいなら基本的には積分を使うわけで、積分するためには何かに沿って動かす必要があるわけで。 図形の線分の比が求めたいのなら、基本的にはベクトルが使いやすいわけで、ということはどこかに基準となるようなベクトルを設定しないといけないわけで。 こんな感じで、1番初めの「結局どうしたい、何を求めたい」ってのがわかれば、あとは下に降りていくだけです。 この感覚掴めたら、少しずつ解けるようになると思います!
九州大学工学部 まっちゃん
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学文化構想受かりますか?
こんにちは! 私も昨年、早稲田の文化構想学部受験したので回答させていただきます。 結論からいうと分かりません!! きっとこれは誰が答えても同じ事を言うと思います。なので、去年の私の得点率を参考にしてみてください。 国語 70% 英語 70% 日本史 85% で不合格でした。正直いけたんじゃないか、と淡い期待をしてました。でも怖かったので親には、「無理無理、多分落ちてる」と言いながら合否発表を見ました。そこでみた【不合格】と表示された画面を見て、改めて早稲田の壁の高さを痛感させられました。それとともに、両親の「やっぱりダメか」と言われ、そりゃ厳しいよと励まされ、とても悔しい想いをしたことは今でも鮮明に覚えています。 早稲田は標準化もあります。 文化構想学部の場合は、平均もそこまで低くならないので自分の得点率より低く計算されると思います。この時期に厳しいことを言ってごめんね。 焦る気持ちはとても分かります。 でも、あなたが受けるのは早稲田の文化構想だけじゃないはず。そもそも早慶を複数学部受けて全勝する人の方が少ないんです。1学部落ちてたとしても、あなたにはまだチャンスが残されています。 残りの入試も同じです。 一つ落ちたら全部落ちるわけじゃないんです。 切り替えて、また明日以降の入試に挑んでください。ここからは実力に加えて、メンタルも合否を左右するよ!!もし次の入試が法学部なら、その時は法学部のことだけ考えれば良いの!難しいことだけど、今まで頑張ってきた自分のためにも頑張ろう!!大丈夫!!!できるよ!!
早稲田大学教育学部 レイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
発想力をつけるとは(整数他難問)
持論ですが発想力は暗記してきた解法を初見の問題に応用する力だと思います。ですのでまずは問題を解いてどういう解法があるのかを知る必要があります。おそらくですが、基本的な問題の演習は足りているが東大レベルの難しめの問題の演習が足りていないと思います。 整数問題だとマスターオブ整数という参考書が有名でこれ一冊を完璧にすると相当力がつくと思います。
京都大学医学部 鴨医
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像