UniLink WebToAppバナー画像

睡魔」の検索結果

睡魔
家に帰らないでください、外で勉強してください。 本当に眠い時は15-20分寝てください。それ以上はダメです。そうすると夜もスッと寝れますし疲れも取れます。 よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡魔
求めている回答と違ったらごめんなさい。 ぼく個人は勉強中、睡魔が来たら寝ることにしていました。眠い時に勉強する内容は吸収率も進度も下がるため非効率だと判断していたからです。眠い時に勉強した範囲に関して、「既習の事項」だと考えて次に進むのも危険だと思います。 なので昼食後や眠くなった時はコーヒーを飲んで少し眠る、それから集中して勉強するというようなやり方を取っていました。 個人的には眠い時に無理して勉強するよりも寝てしまってすっきりしてから勉強する方が勉強時間は下がりますが効率がいいと思います。 僕自身高3の10月までは生徒会長をしながらだったので部活同様平日は7時まで学校に拘束されていましたが時間が足りないことはなかったので、参考だと思ってくださればぜひ。
慶應義塾大学法学部 sorappe
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡魔との闘い
こんにちは! 回答にならないかもですが結論から言うと昼寝した方がいいかなと思います!! 自分も日中に眠くなってしまう質問者さんの気持ちがすごくよくわかります!なぜなら自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて必ず午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
vs 睡魔
高校2年生のうちから睡眠を削ってまで勉強をしないほうがよいです。今そんなに飛ばしてしまうといざ受験生になった時にエネルギー切れしてしまう可能性が高いです。 限られた時間の中で集中してやってみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなきゃって時に眠くなってしまう😭
眠いのめちゃわかります!僕も勉強してるとかいつも睡魔は襲ってきました!そういう時は思い切って仮眠とります!15分くらいです! 僕は15分で自然に起きることはできなかったのでイヤホンをつけながら仮眠をとりタイマーをセットしてました。 仮眠をとることに後ろめたさは感じなくて大丈夫ですよ!その方が効率がよくなるのならそうするべきです!僕も毎日眠くなるので仮眠は毎日とっていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の自習室での睡魔
昼寝をすることは悪いことではありませんが、2時間は長いすぎます。 昼寝をする前にチョコレートやコーヒー、エナジードリンクなどカフェインを含むものを摂ってみてはどうでしょう。 塾の自習室ということなので、アラームはかけられませんが、大きな音の出ないバイブアラーム(アプリがあります)を使って目覚ましをかけるのはどうでしょうか。 昼寝の時間は大体20〜30分くらいに留めるべきです。 昼寝の後は、勉強モードに切り替えて、集中して勉強しましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
睡魔
僕は眠くてどうしようもない時は自習室抜け出して近くの古本屋で参考書の立ち読みしてました。 結構夢中になっちゃうのですがハッと気づくと結構時間経ってて焦って自習室戻って集中できました。 立ちながらや歩きながら何か読むと良いと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が続かない
こんにちは!回答させていただきます。 勉強を始めてすぐに集中が切れてしまうのは勉強しているその教科が苦手だったり好きでないからではないでしょうか? 私は数学と理科が好きで国語と英語が好きではありませんでした。なので国語や英語の勉強を始めて集中できなかったり睡魔に襲われるなんてことは私自身もよくありました。それは苦手な教科、好きでない教科から逃げたいという気持ちの表れだと思います。 そこで私は勉強の仕方を工夫しました。1日のスタートは必ず数学。得意な数学で気分を盛り上げてその次に国語や英語をやり、疲れたら理科をやるというように、好きな教科と好きでない教科を織り交ぜて勉強することで集中力を持続させました。 好きな教科の勉強は集中できるはずです。私の場合、この問題が解けるまで終われないという気持ちになって睡魔なんて吹っ飛びました。 どれくらい集中できるかは個人差があるかもしれませんが、まずは自分が勉強していて楽しいと思える教科を見つけましょう!
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強する時の睡魔に耐える方法
受験生のみならず、高校生は何だかんだ言って生活習慣が乱れがちです。 眠くなってしまう原因の多くはそこにあります。 なので、まずはしっかりとした習慣づけをしてください。 12時までに寝て、7時に起きるなどです! また、夜睡眠を深く取ることで眠気が来なくなります。 その方法は 寝る1時間半前にお風呂に入る 寝る前1時間は携帯やテレビを見ない。 この2つが特に重要です。 寝る1時間半前にお風呂に入ることによって、身体がちょうどあたたまってくる時間なので深い睡眠が取りやすいそうです。 寝る前に画面を見てはいけない理由は、画面から発せられるブルーライトなど光によって、目が夜で寝る時間ではないと錯覚してしまい目が睡眠の邪魔をしてしまうからです。 また、午後眠くなるのを解消するのはお昼ご飯食べたあとすぐに30分ほど寝るとスッキリとした午後を過ごせるかと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠時間
やばいです。基本的には7時間寝るのが好ましいです、けど睡眠は1.5時間ごとに浅い睡眠に変わるらしいので7.5時間か6時間がベストなのかもしれません、しかし6時間切るというのはやってはならないことです、日中勉強したものを記憶定着するのは睡眠中です。つまり寝なければ日中の勉強がパーになると思ってください、言い換えれば一日勉強しなかったことに相当すると心に刻めば寝れるはずです! あとはいつ寝ていつ起きるかを固定することです、体にリズムが生まれ自然と眠くなり自然と起きるようになってきます! よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
47
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
人によってベストパフォーマンスを出すための適切な睡眠時間は異なりますが、一つ言えるのは、 睡眠時間を削った勉強は意味がない ということです。 仮に一日7時間寝たとして、あと17時間は自由に使うことができます。 私の感覚的に、フル回転で学習できる時間はせいぜい12時間前後ですので、ここから睡眠を削って1時間使える時間を増やす必要は全くありません。 7時間睡眠のままで良いと思います。
東北大学経済学部 こう
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠
睡眠時間は削らない方が良いです。 睡眠時間を削れば次の日に影響がでて前の日までにやったことを生かせないんです。もちろん睡眠時間を削っても平気な人はいますがそれはごく一部です。 おすすめのは毎日ねる時間を決めることです。例えば12時に寝ることを習慣化するならそれまでの時間でどう勉強するかを逆算して計画を立てます。そうすれば毎日効率よく勉強よ出来、なおかつ睡眠も取れます。 人一倍勉強しなくてはならないとのことですが焦らなくても大丈夫です。大事なのはこの夏を通じて勉強を継続することなんです。そうすれば力は自然と着きます。なのでそのための力を睡眠で養って下さい。健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
私は六時間睡眠でした。朝型なので22:00就寝、4:00起床でしたが、そのうち1ヶ月もすると体がそれに慣れ、就寝時間が少しズレても六時間で体が勝手に起きるようになりました。 アプリで睡眠時間を測り、眠りの浅い時間に起こしてくれるものもあるので、そうしたものを使うと習慣づけしやすいかもしれません。 個人的には、6〜7時間の睡眠が一番いいと思います。人によってちょうどいい睡眠時間は違いますが、周りの優秀な人たちを見ていてもあまり六時間をきる人はいなかったように思いますし、睡眠時間を削るのは体にいいとは思えません。 勉強時間なら、起きている時間にトイレに付箋を貼っておいたり単語帳を持ち歩いたりすることで捻出できるものなので、もし勉強時間のために睡眠時間を削ろうとしているなら、こちらも意識してみてほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
断然、睡眠時間をしっかりとって勉強する方をオススメします。 睡眠は起きている間に得た情報を脳が整理する時間です。 一般的な知識ですが、膨大な情報はしばらくの間、脳の中の「海馬」という部分に溜められます。 そして、繰り返し入ってくる情報や強烈なインパクトのある情報など、必要だと脳が決めた情報を、睡眠中に海馬から「大脳皮質」という部分に保存されます。 つまり、睡眠時間をしっかり取らないと勉強したことが定着しないんです。 逆に言えば、寝る前に暗記系の勉強(英単語や日本史の用語など)をして、朝起きて復習すると、効果があると思います。 また、成長ホルモンの分泌も睡眠時に行われると言われています。学年に中学生と書かれていますから、学力の向上と同じくらい身体的な成長も大切です。 勉強は継続が大事ですが、継続するためには健康でいることが必要なので、ぜひ規則正しい睡眠時間を取ることをオススメします。
北海道大学工学部 ilneige
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝眠くなってしまう
各人によって最適な睡眠時間は異なるのでみんながもっと睡眠時間少ないのだから私も減らそうと安易に思うのはあまりよくないかなと思います。眠くなった時に頑張れる頑張れないは人それぞれなので、顔を洗う等でも睡魔に勝てない場合は寝てしまうのがいいと思います。しかし、何十分も寝てしまうと起きてから勉強に入るのがスムーズにいかない場合が多いと思いますので、アラームか何かで5分〜10分目安で仮眠をとるといいと思います。
京都大学農学部
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
高2のうちからそんなに睡眠時間を削るのは絶対にオススメしません。絶対にいつか体調を崩してしまい逆に効率が悪くなってしまいます!どうにか隙間時間を活用して頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 質問者さんはまだ高校2年生でじかんはたくさんあるのであまり焦らないでください。まだ睡眠時間を削ってまで勉強をする時期ではありません。当然睡眠時間をすこし削ってまで勉強する時期もありますが今はまだその時期ではありません。 それだけやる気があるのはとても素晴らしいことです。まずはそんな自分をしっかり褒めてあげてください!勉強したいのは分かりますがせめて7時間以上は寝たほうが良いです!その上で質の高い勉強をしてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
親が邪魔
 親御さんに言われる前に勉強を始めましょう。家に帰って手を洗ったり着替えたりしたら即勉強しましょう。そうすれば親御さんに勉強しなさいと言われることも減るのではないでしょうか。もしくは今から勉強するから話しかけないでと事前にいっておくのもいいかもしれません。  親御さんなしでは受験は不可能です。ご飯を作ってもらったり、受験にかかるお金を出して貰っているわけですから。それなのに邪魔だと言われるのは親御さんもつらいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠時間
ショートスリーパー、ロングスリーパーという言葉があるように、睡眠時間は人それぞれであるため、勉強する際に支障がでなければ、問題ないと思います!勉強中に眠くなって、身に入らないような場合であれば、もう少し寝ることをすすめます❗️ 僕の場合、普段は6〜7時間睡眠でしたが、勉強に追われてどうしても睡眠時間が取れない時でも、4時間半は寝よう、と自分で決めていました。(4時間半というのは、僕は朝がとても弱くて、90分サイクルを気にしていたためです😅) それと、朝から始まる入試を受験する予定がある場合は、その時間に頭がフル活用できるように、起きる時間がいつもお昼頃…ということなどにならないように、起きる時間の調節に気をつけてくださいね!👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間と睡眠
睡眠を削る怖いところは、試験当日までに生活リズムが崩れすぎるので寝落ちしたり体調不良になったりしやすいことです。 15時が勉強するメリットは何ですか?継続的に毎日できていても、勉強内容の質は落ちていませんか? 生活リズムを整えることも実力のうちです。 普段からのリズムがそうであればいいですが後1ヶ月半もそれを続けるのは貴方の体調が心配になりますので再検討した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像