UniLink WebToAppバナー画像

睡眠薬」の検索結果

寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
あの、危ないです。僕も一時期不眠状態でやりましたが、壊れかけました。不眠症で薬飲んだりと。特に現役時は。 徹底的に効率を求めましょう。ちなみに休憩を取る方が記憶の定着には効果があります。何もしてない間に脳が情報を整理します。 記憶の定着には睡眠が必要不可欠です。これは絶対です。眠れない時は私はメラトニンを服用していました。なおメラトニンは日本で処方できません。輸入しかありません。 睡眠の質にあまりに悩むようでしたら睡眠外来の受診を強くおすすめします。 以下睡眠の質の向上を紹介します。 朝起きたら散歩しましょう。日光を浴びてセロトニンを出し、これが夜にはメラトニンとなり、睡眠の質を向上させます。また、有酸素運動にも睡眠の質の向上に効果ありです。 寝る2時間前にはブルーライトを浴びない。いささか議論の余地はあるようですが、携帯の操作が良くないなど、結局は電子機器の使用は良くないようです。 午後にカフェインを摂らない。カフェインは人によって残る時間が異なりますが、研究より午後14時以降の摂取は総じて睡眠に影響があったようです。 ほかにご相談あれば答えます。 僕も似た症状がありましたので苦しさがわかります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
32
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう。
眠気はなかなか抑えられなくて大変ですよね。。。 多分みんな悩んでるのだと思います。 人によってなんで眠いかとか睡眠時間とかはバラつきがあるので、私がオススメしたい方法は、目覚めが良かったりした日を細かく振り返ることです。 私の場合は、24時に寝て9時ごろ起きるのが一番スッキリしてました。なので、休日はこれくらいの時間を保っていました。あとは、コーヒーを何時くらいに飲んだら目が覚めたのか、なんの科目を朝やったら眠くならずに進んだかなど、1ヶ月くらい記録をつけてみるといいです。 その中で、色々と試行錯誤自分でやってみて一番良さそうなものを実践していき、違ったらまた違う方法をやるというのの繰り返しです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一人暮らしで寝付けない時の対処法
こんにちは!お疲れ様です!! 私にも浪人期寝れなくなる時期がありました。寝なきゃ寝なきゃと焦るのに何も出来ないのが辛いですよね。睡眠外来に行こうかか迷ったくらいです笑。私が実践していたもの、思い付くものをいくつか挙げようと思います。興味を持ったものから取り入れてみて下さい。 ・寝る2時間前からはできるだけスマホなどのブルーライトを避ける。 ・寝る2時間前からは部屋の明かりを暗めにする。(もちろん勉強する時は明るくしてくださいね^^) ・無音対策としてはラジオや環境音をかけて音を出すのが良いと思います。私は焚き火🔥の音を聞いていました。 ・お風呂に入る前に筋トレなどの運動をする。ストレス発散にもなってとても良いと思います。 ・湯船に浸かってリラックスする時間を作る。 ・手元だけを照らして単語帳などをベッドで読む。 ・早起きしてできるだけ早く眠くなるようにする。 ・「入眠に良い事をやっているのだから眠れるはずだ」と思い込む。(プラシーボ効果的な) ・ベッドの中で仰向けになり、全身(顔も)に力を入れて抜く。これを数回行う。脱力感でなんか寝やすくなります。 ・抜く。 浪人、辛いですが頑張って下さい! 応援してます!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私も、同じような経験をしたことがあります。夜にこれをやる、と決めていたのにいつの間にか寝てしまう、というようなことが何度もありました。受験生ともなると、かなり焦りますよね。 まず、まるもりさんがこのようになったのはここ最近ということですから、おそらく身体的・精神的に疲労がたまっているのではないかと思います。自分では自覚はないかもしれませんが…。ここで焦ってしまうと、睡眠に対してネガティブになってしまい睡眠の質が悪くなりますから、今は自分の状況を受け入れて休息してみたほうが良いかと思います。数日~1週間の間は眠くなったら寝るということを徹底してみてください。 1週間程度たったら、この現状が改善されているか否かにかかわらず、自分の生活スタイルを見直してみましょう。 もし改善されていなければ、睡眠時間を増やしたほうが良いかと思います。受験生として十分な勉強時間を確保しておきたいという気持ちはもちろんわかりますが、睡眠時間を削ってまで勉強すべきではありません。高校時代、私は睡眠時間を削って勉強の質が落ちたとしてもやらないよりはましではないかと思っていました。しかし、やってみてわかったことですが、睡眠時間を削って勉強すると、その時だけではなくその後数日にわたって勉強の効率が著しく落ちるんです。ですから、客観的にみて自分には睡眠がもう少し必要なのかもしれないと思えば、勇気を出して睡眠時間を増やしたスケジュールを作成してみましょう。 もし改善されていれば、同じことが再び起きないようにスケジュールを組み替えてみましょう。私も朝型の生活はできなかったので、夜型の生活は継続しました。私の場合は、夜ご飯・お風呂の時間を目覚ましの時間として使っていて、帰宅⇒勉強⇒夜ご飯⇒勉強⇒お風呂⇒勉強⇒就寝という感じで進めていきました。こうすると、眠くなった時に目を覚ませる時間がありますし、1回の勉強時間が短くなるため疲れた状態でも集中しやすくなります。また勉強内容に関しては、音読やノートまとめなど、体を動かした勉強を中心に行うなどの工夫をしました。さらに、就寝直前にはホットミルクを飲む・ストレッチをするというルーティンをつくり、夜ご飯⇒お風呂⇒就寝という流れを断つことができるようにしました。もし参考になるものがあれば、取り入れてみてください。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。受験生にとって睡眠をどうするかはかなり大きな課題だと思います。このアプリ上でも様々な人の回答が見られると思いますから、是非他の人の意見も参考にしつつ課題を解決していってください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目覚ましが聞こえない-夜型-
おう。任せろ。 夜眠くならんのか?? ならないなら運動。肉食う。 運動→言わずもがな、疲れたら眠くなる 肉→眠気を誘発するホルモン、セロトニンの元はタンパク質。タンパク質多めの食事を意識しよう。 ちょうどええな、夜ごはん食べないでサラダとタンパク質を食べればダイエットにもなるし! 今寝てる時間は何時ですか?? 1時に寝てる人がいきなり10時に寝れるわけありません。 1時に寝てるなら、次は12:45分。次は12:30と、少しずつ体を慣らしてください。あなたはロボットではありません。 まぁもう一つ凄いのがあるけど、それ聞きたかったらメッセージください笑 睡眠は1.5時間のサイクルがあります。寝る時間を1.5時間感覚で考えてください。6時間、7.5時間眠るのが妥当でしょう。それに合わせて目覚ましかけると、起きやすくなるよ。 とりあえず、早く寝れば早く起きれるのです。自然と。 睡眠が勉強に大きく影響するのを知ってることは素晴らしいと思います!! 細かいとこだけど、効果は絶大だから頑張れ!!! 応援してます!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
63
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 眠くて勉強できない時期、私にもありました…。眠いけど寝たらまずいと思っていたので、自分を責めながら無理やり机に向かい続けた結果、体調を崩しました。なので無理は本当に禁物だと思います! まず、睡眠時間は変えないほうがいいです。朝型に変えたとのことですが、あまり早すぎると疲れてしまうと思います。確かに、朝四時に起きて勉強する心意気は大切だと思いますし、そうやって合格した人もたくさんいます。それでも合わないやり方を続けて体調を崩しては元も子もないです。自分は長めに寝ないと過ごせないと割り切って、睡眠時間を増やすのもありだと思います。 私自身、周りの受験生に比べてかなり寝ていたと思います。休校期間が終わってからは普通に学校があったため、急いだらギリギリ間に合う5時半に起き、夜は10時過ぎくらいに寝ていました。学校がなくなった冬休みからは、6時に起きて10時に寝るという生活を送っていました。8時間睡眠ですね…笑。でもこれくらい寝ても、勉強時間は意外と確保できます! まるもりさんはまだ部活を続けていますか?もしもう引退しているのなら、放課後少し時間があると思います。ご飯やお風呂の後に眠くなるのなら、その前にやってしまうのがいいです。もしくは隙間時間を有効的に使うのがおすすめです。休み時間になったら友人と話す前に単語帳を開いたり、お昼を早めに食べて少し勉強したり、電車の中で何かを読んだり。大したことないように感じられるかもしれませんが、積み重ねていくとだんだん力がついてくると思います。 眠い時は寝て、できるときに勉強するようにしましょう!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ロングスリーパーすぎる。
こんにちは! 自分もロングスリーパーでした! 受験生最初の時も、10時から6時半くらいまで8時間半くらい寝てました。(あるみほいるさんほどではないかもしれませんが) 厳しい言い方かもしれませんが、眠くなってしまうのは、危機感が足りないからでは無いでしょうか?! 自分も、結構寝る体質でしたが、受験前は勉強に時間を注げるように自己管理を徹底して、寝る時間を短くするように習慣づけていきました。そのおかげで、受験直前は12時~6時半就寝のサイクルで生活しました。受験に対する危機感が上がれば、自然と寝る時間は減り、勉強時間は増えます。 私は、予備校や塾には通っていなかった(金銭面で行けなかった)ので状況が掴めませんが、予備校は高いお金を払って必死に勉強する人が集まる場所だと思っています。私の意見になりますが、そのような場所の中で居眠りをすることは、周りの人の迷惑にもなりますし、まして自分の実力が上がらない原因にもなると思います。もし、親などにお金を払ってもらって行っているならば、親に感謝することを忘れないでください。余計な口出しになってしまったことを深くお詫びします。 最後に。眠い時はすぐに寝ましょう。そして、時間を決めてすぐに起きて勉強を再開しましょう。受験は待ってくれません。あと1年だけ頑張ればいいんです!浪人したくないでしょうから、この1年だけは生活を変えて、踏ん張ってください。合格してから、めっちゃ寝ればいいんですから! 参考になれば幸いです!
東北大学経済学部 りょー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
眠れない
これは多くの受験生が悩みますよね。 僕も受験生時代は不眠症に悩まされていました。大学生となった今でも嘘かのように秒で眠りにつきます。 自分なりに当時の不眠症を分析して解決策を考えたので聞いてください。 お話した通り、受験生時代は不眠症で2時間、3時間経ってようやく眠りにつくことも多かったです。それが今ではほんの数分です。 今と受験生時代に違うことは、体の疲れ具合が違ったことが一番大きかったと思います。 今は毎日外に出て歩きますし、人と話したり常になにか活動しています。 質問者さんは浪人生なので同じだと思いますが、受験生はそこまで活動範囲も広くなく運動量も少ないためあまり疲れません。 特に浪人生はそうです。 なにが言いたいかというと、眠りに早くつくには体が疲れていることが必須です。 僕は浪人時代も15時間くらい勉強した日(本気で勉強できた日)は体の疲れが半端なくてすぐに寝れました。 だからそれくらいの勉強量をこなす。が1つの解決策です。 勉強に対する姿勢が本気だと、体は自然と疲れてしまいました。 勉強がたくさんできて早く寝れるって最高ですよね。 もう一つは昼寝をあまりしない。浪人生時代は昼寝をたくさんしていたので眠りにくくなっていたのかと思います。 20分以上の睡眠はかなり影響するらしいです。これを超える昼寝はやめましょう。 あとは16時以降は一切仮眠を取らないこともポイントです。 本当に眠たいときは5分程度の仮眠に抑えましょう。 あとは睡眠サイクルを維持し、運動を適宜行うことです。 運動すると脳にも刺激を与えますし、体が疲れて寝れるしいいこと尽くめだと思います。 運動もしてください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜寝られません。
自律神経に交感神経と副交感神経があるのは聞いたことあるでしょうか? 交感神経が優位だとアクティブな状態に、副交感神経が優位だとリラックスした状態になります。つまり、寝る時は副神経を優位にする必要があります。 以上の観点から1つ気になった文言をお伝えします。「寝なければいけない」という言葉です。もしかして、寝る時にも寝なければ寝なければと考えていませんか?〜しなきゃと思うと緊張して交感神経が優位になっていくので入眠のためには良くないことになります。 横になって眠れないなとなったら、電気をつけて、一旦起きてみてください。人間365日24時間起き続けることはできませんので、無理に寝なくてもいつかは眠れます。 とはいえ、そんな答え求めていたわけじゃないよと思うでしょうか? ということで、私が眠れない時にやっていること羅列してみます。もしも上手くいく物があれば採用してみてください。(自分がやっているやり方なので、科学的根拠とかはわかりません😅) ⑴上白石萌音さんが歌っている366日を流しながらベッドに横になって、歌詞を頭の中に思い浮かべています。歌詞を具体的に頭に思い浮かべることで、色々なことを頭の中で考えてしまうことを防げます。落ち着いた曲を聞きながら歌詞を頭の中で噛み締めるといいですよ。 ⑵体の全身に力をこめてから、一気に脱力する。体の緊張を解くことができるて寝やすくなると思っています。 ⑶頭を真っ白にしながら深呼吸をして、ゆったりと眠っている自分を想像します。ゆったりとした雰囲気になれるので、落ち着けます。 眠れない日にはこんなことを私はやっています!あとは、アロマなどを使っている人の話も聞きますね。 また、あまりに改善しないようであれば、病院に行って1度相談してみるといいと思います。睡眠障害に関して見てくださる病院もあるのでぜひ受診してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学経済学部 Canary
9
1
不安
不安カテゴリの画像
眠気に勝てない
こんにちは。 勉強の眠気に関してということですが、僕もよく勉強中に眠気に襲われていました。 睡眠に関して、まず根本的なことなのですが、睡眠時間と起床時間は固定するようにしましょう。 その二つがバラついていると体内時計が安定しないため、昼などに眠くなってしまうからです。 理想だと7時間は寝たいところです。 その次に、それでも眠くなった場合についてです。 僕も布団で寝てしまうと、決めた時間より長く寝てしまうため困っていた時期がありました。 なので僕は机に突っ伏して授業中に寝るような形で寝るようにしていました。 あと、15分以内で仮眠をとるとすっきり起きられるということを聞いたことがあったので、仮眠は10〜15分でとるようにしていました。 それでも眠いと感じる場合は、エナジードリンクの力を借りていました。 ただ、エナジードリンクだけでなくコンビニの100円コーヒーでも効果はあるので、お金がない場合はそれで対応するといいと思います。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜3時まで眠れない…センター試験までに戻すには
私も受験前は寝付けず困った過去があります 笑 寝付けない時はら寝れないことがさらに不安になって、余計にねれなくなりますよね 笑 自己流の解決法として、私は寝る前にホットミルクを飲んでいました。 体があったまりますし、落ち着きます。 飲んだ後は何も考えずに無心になってベッドに入るのを習慣にすると、 ホットミルクを飲む=寝ると脳が覚えてくれる!?ようになったかはわからないですけど 脳を騙せたと思います。 また、不安になる気持ちはみんな共通して待っているものなので、 自分だけ不安になってしまっていると思ったりせず、 みんな不安なんだから、不安があって当たり前だからと思うことで、すこし安心して寝れるのではないでしょうか。 寝る前のホットミルク試してみて下さい。 やけどには注意してくださいね 笑
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中寝てしまう
7:30から21:00まで勉強していることはとても素晴らしいことです。 何度も寝てしまう、ということでしたら返って勉強の合間に寝る時間を作ってみてはいかがでしょうか。 特にお昼ご飯を食べた後は満腹中枢が高まると人は自然と眠くなってしまいます。 これは仕方のないことです。 お昼ご飯食べた後の5時間目が眠すぎた、そんな経験があるのではないでしょうか。まさにそれです。 逆にそれを利用するのです。 もし眠くなってしまったら15〜20分程度の仮眠時間を取ってみてください。 それだけでスッキリするはずです。 注意して欲しいことはベッドで寝ないことです。 そのまま何時間も寝てしまいますからね(笑) 机に突っ伏して寝たり、ソファに座って寝たりするのが良いです。 タイマーを忘れずセットしてくださいね。 他には顔を洗ったり、立ってストレッチしたりする方法があります。 また、エナジードリンクやコーヒーなどの飲料摂取がありますが飲み過ぎには注意してください。 カフェインを多量に摂取するとカフェイン中毒を起こしてしまいますし、エナジードリンクの飲み過ぎは血圧上昇につながります。 適量を心がけてください。 以上になります。 何か良い方法がありましたら是非活用してみてください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
29
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない、ずっと寝てしまう
いつも勉強お疲れ様です。 受験勉強は非常に体力を使うものです。質問者さんが朝起きれないのは以前のように少ない睡眠時間では体力が回復しきれないからではないのでしょうか。これは、勉強を頑張っている証拠ですので、悲観すべきではありません。 しかし、朝起きれないことは問題です。もしかしたらそれは生活リズムが乱れていることが原因かもしれません。睡眠が足りていないと睡眠負債として体に蓄積されていきます。この状況では朝起きれなかったり、昼寝をしてしまったりと体はどうにかして負債を返済しようとします。これを解決するためには単に睡眠時間を増やすだけではなく、規則的な睡眠習慣をつけることが効果的と言われています。こんを詰めて夜まで勉強するとリズムが崩れ朝起きれなくなってしまのです。 私はロングスリーパーでしたから受験期間中は毎日21:00に寝て、必ず朝6:00に起きるという生活をしていました。毎朝決まった時間に起きるようにすると次第にタイマーをつけなくても自然と起きられるようになりました。 朝起きれないのは決してあなたが怠惰であるわけではありません。むしろ頑張りすぎている可能性があります。勉強時間を長くするよりも精度を上げて効率を良くし、毎日満足いくほど寝れるようにしていただきたいです。 質問者さんが良い結果になりますように願っております。
早稲田大学教育学部 池上
4
1
不安
不安カテゴリの画像
睡魔との闘い
こんにちは! 回答にならないかもですが結論から言うと昼寝した方がいいかなと思います!! 自分も日中に眠くなってしまう質問者さんの気持ちがすごくよくわかります!なぜなら自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて必ず午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠さに打ち勝つ方法
お疲れ様です! 自分で色々考えて対策していて素晴らしいですね! 私も受験生の時はすぐ眠くなってしまっていました😢 色々試した中で効果抜群だったのがパワーナップと呼ばれる20分間の昼寝です。 お昼を1時くらいに食べるとすると2時とかに猛烈な眠気が来ませんか?笑 この時我慢してやっても集中できないしうとうとしながらする勉強ほどコスパの悪いものはありません😭 なので20分ほどの昼寝をすることをお勧めします!最初は目覚ましを設定して、慣れてきたら20分くらいで起きられるようになりますよ💪 起きたらトイレに行ったり冷たい水を飲んだりして目を覚まします。すると午後の勉強がだいぶ楽になるはずです。 是非試してみてください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気
こんにちは。 何故か眠い日ありますよね。僕も勉強始めると眠くなってしまうことが多く大変でした。 僕が眠たくなった時にどうしていたかというと、大人しく寝ていました。正直集中できていない状態で勉強しても意味がありません。眠い状態で勉強した場所は往々にして覚えていません。目が覚めてもう一度覚えていないからとやり直すのでは時間の無駄です。眠くなったら寝てください。一旦寝て目が覚めれば眠気はしばらく来ないものです。変にレッドブルやモンスターを過信してガブガブ飲むよりも一度寝たほうが効率が上がります。 眠くなったら寝ていた僕でも京都大学に受かりました。 また、有名な話に15分睡眠というものがあります。 15〜30分の短い睡眠はパワーナップと呼ばれ、短時間で睡眠不足を解消したり、疲労回復、脳の活性化、記憶力の向上など様々な効果があるらしいです。パワーナップはNASAやGoogleも取り入れている程有益なものであり、昼食後にパワーナップをする事で勉強効率を上げることができるかもしれません。是非試してみてください。
京都大学法学部 わでぃー
34
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コーヒー 生活習慣
いつも勉強お疲れ様です。 質問①から順に答えさせていただきます。 質問①:カフェインが含まれているものを摂取すると眠気はなくなるかもしれませんが、集中力は落ちます。医学に精通していませんので、抑うつ対策にカフェイン摂取をすることが効果的なのかは私には判断しかねますが、他に解決策があるのではないでしょうか。もし医者にかかっていないのなら即座に医者に見てもらうべきです。受験日が近づいていて焦ると思うでしょうが、当日に本来の力を発揮できないのであれば元も子もありません。少々の時間がかかっても病院に行ってみることをお勧めします。 質問②:睡眠はあなたの記憶を整理するために必要不可欠な時間です。1日勉強したたくさんの情報を整理しなくてはいけません。なんとしてでも確保するべきです。実際に私の場合は、毎日9時間寝ていました。寝ることものうちと考えてたっぷり時間を取りましょう。 質問③:これは①の回答に重なるところがあるかと思いますが、できればカフェインの摂取は控えたいところではあります。しかし、それが逆に自身の健康を害すのであれば本末転倒です。徐々にカフェインの摂取量を減らしつつカフェインなしでも生活出来るようにしていただくのがよろしいのではないでしょうか。
早稲田大学教育学部 池上
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像