UniLink WebToAppバナー画像

睡眠時間4時間半」の検索結果

睡眠時間
睡眠時間を削ってまで勉強してはいけません。 人間は睡眠時間中で勉強していると言っても相違ないので。 逆に起きている間、そして勉強している間の時間効率を考えたほうが得策です。 私の場合、自分を勉強にコンバートさせていくというよりは、勉強を自分にコンバートさせていくことの方が重要だと思いました。 朝の方はあまり覚える系の物はやめて、逆に頭を使わない系の物をしていました(単語シートの作成、日本史の演習(アウトプット)) 午後には普通に演習(国語、英語 ) そして1日の後半に暗記系の物を多くしました(朝の演習で間違ったもの、英単語、古文単語) あまり慣れないことをすると、逆効果なので、なるべく自分に近い勉強を心がけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
ショートスリーパー、ロングスリーパーという言葉があるように、睡眠時間は人それぞれであるため、勉強する際に支障がでなければ、問題ないと思います!勉強中に眠くなって、身に入らないような場合であれば、もう少し寝ることをすすめます❗️ 僕の場合、普段は6〜7時間睡眠でしたが、勉強に追われてどうしても睡眠時間が取れない時でも、4時間半は寝よう、と自分で決めていました。(4時間半というのは、僕は朝がとても弱くて、90分サイクルを気にしていたためです😅) それと、朝から始まる入試を受験する予定がある場合は、その時間に頭がフル活用できるように、起きる時間がいつもお昼頃…ということなどにならないように、起きる時間の調節に気をつけてくださいね!👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
高2のうちからそんなに睡眠時間を削るのは絶対にオススメしません。絶対にいつか体調を崩してしまい逆に効率が悪くなってしまいます!どうにか隙間時間を活用して頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
✅早く起きすぎても効率が悪い。 👉人間7〜8時間寝なくてはきついです。睡眠時間を削ることは短期的に見ればいいかもしれませんが中長期的にみたら良くないですね。受験は何といっても2.3ヶ月後ですからね。 11時寝〜6時起きがベストかもしれません
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
やばいです。基本的には7時間寝るのが好ましいです、けど睡眠は1.5時間ごとに浅い睡眠に変わるらしいので7.5時間か6時間がベストなのかもしれません、しかし6時間切るというのはやってはならないことです、日中勉強したものを記憶定着するのは睡眠中です。つまり寝なければ日中の勉強がパーになると思ってください、言い換えれば一日勉強しなかったことに相当すると心に刻めば寝れるはずです! あとはいつ寝ていつ起きるかを固定することです、体にリズムが生まれ自然と眠くなり自然と起きるようになってきます! よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
47
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
人によってベストパフォーマンスを出すための適切な睡眠時間は異なりますが、一つ言えるのは、 睡眠時間を削った勉強は意味がない ということです。 仮に一日7時間寝たとして、あと17時間は自由に使うことができます。 私の感覚的に、フル回転で学習できる時間はせいぜい12時間前後ですので、ここから睡眠を削って1時間使える時間を増やす必要は全くありません。 7時間睡眠のままで良いと思います。
東北大学経済学部 こう
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 質問者さんはまだ高校2年生でじかんはたくさんあるのであまり焦らないでください。まだ睡眠時間を削ってまで勉強をする時期ではありません。当然睡眠時間をすこし削ってまで勉強する時期もありますが今はまだその時期ではありません。 それだけやる気があるのはとても素晴らしいことです。まずはそんな自分をしっかり褒めてあげてください!勉強したいのは分かりますがせめて7時間以上は寝たほうが良いです!その上で質の高い勉強をしてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の睡眠時間
こんにちは! 睡眠と勉強って切っても切り離せないですよね、、 結論から言うと、昼眠くならない睡眠時間を取るべきだと考えています! 本当に人によるところが大きいと思います。 私の場合は、睡眠を削るとその日勉強したことが頭に入っていないことと昼間眠たいことに気づいたので、高校3年生でも8時間は寝るようにしてました(23:30~7:30)。 睡眠時間をとると勉強時間が少なくなって成績が上がらないのではないかと考えるかもしれませんが、勉強は(量)×(質)で決まると言われており、少ない時間でも効率を上げれば同じだけの勉強量が維持できると思います。(手っ取り早く量を増やすには時間を増やすのが簡単ではありますが) プラスして寝る直前に暗記系科目をやると寝ている間に脳内が整理されて長期記憶しやすくなるという利点もあります! 休日に関しては、平日と同じ時間に起きるのが理想ではあります。(ルーティン化した方が体への負担が少ないです。)逆に休日それだけ寝てしまうということはやはり睡眠時間が足りていないのかなと考えてしまいます。 長々と書いてきましたが、もっと睡眠時間を増やしたいという気持ちを持ってこの質問をしてくれたのではないでしょうか?(違っていたらこめんなさい。) 日中眠くなってしまっている点で、質問者さんはそこまでショートスリーパーではないと考えています。 6時間以上寝ると頭が痛くなるということですが、例えば起きる時勢い良く起きたりしてませんか?睡眠状態から一気に覚醒すると血液が急に流れ始め、片頭痛をおこす可能性があります。また睡眠時の姿勢が悪いと首や肩に負担がかかって頭痛をおこす可能性もあります。 今の睡眠時間で疲れは取れていますか?取れていないなら勉強時間が…とそこまで気にせず睡眠を取って良いと思います! 正直周りの賢い人達は毎日8時間寝てました。 7時間半は睡眠を取ることをオススメします! ぜひたくさん実験してみてください。 まだまだ受験勉強は続きます。 体調を崩さないような生活習慣をルーティン化してほしいなと思います。 応援しています。頑張ってください!!
名古屋大学医学部 茉莉花
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
31
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間と睡眠
睡眠を削る怖いところは、試験当日までに生活リズムが崩れすぎるので寝落ちしたり体調不良になったりしやすいことです。 15時が勉強するメリットは何ですか?継続的に毎日できていても、勉強内容の質は落ちていませんか? 生活リズムを整えることも実力のうちです。 普段からのリズムがそうであればいいですが後1ヶ月半もそれを続けるのは貴方の体調が心配になりますので再検討した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間3時間
僕も高3まであまり勉強をしてこなかったので実際に数週間程度、睡眠時間を減らして勉強に充てる、という生活をしていました。 結論から言えば通常の人間ならやめたほうがいい、と思います。 僕にはできませんでした笑 理由と言っても皆さんが想像できる程度のことしかなくて、効率が落ちるからです。 僕は登下校の時間を利用して英単語の勉強やリスニングをしていたんですが睡眠時間が足りていない時はうたた寝をすることもありましたし、日中の勉強でも眠くなることがしばしばだったので… 質問者さんの効率が落ちない、というのなら別に構わないとは思いますがやはり身体のことは本人にしかわからないので、よく自分の身体と相談して見てください。人間の身体の機能を考えれば毎日三時間睡眠で身体が持つはずがないことは医学的に証明されているそうですが、ショートスリーパーという方も中にはいるとかいないとかありますので… ただ、僕にはできませんでした、という感じです笑 参考にならない回答で申し訳ないです。
東京大学理科二類 kst114
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が不安定
 こんにちは、tonaです。睡眠時間は難しい問題ですよね。寝ても寝てもずっと眠いような気がしたりして、私も受験生の当時大変でした。今回は私の睡眠時間について決めていたことを紹介したいと思います。    その前に何時間が適切なのか、という質問にお答えしましょう。人それぞれなので、断言は難しいですが、6〜7時間くらいだと思います。ちなみに私は11時半に寝て、6時に起きるという生活で6時間半睡眠をとっていて、直前期は12時に寝てたので、6時間睡眠でした。ただ、本当に人それぞれで高校同期の中で、9時間睡眠で東大文一に受かってる友人もいれば、3時間睡眠で眠いと思ったことがないとか言って京大医学部に受かった友人もいました。  結構気持ち次第なところがあるので、やろうと思えば習慣は変えられます。本番のことを想定すると、できる限りやり続ける日とダメになって寝てしまう日があるのは、理想的ではないです。やりたいことがあっても次の日にやるようにする、という習慣を強制的につけた方が良いです。  さて、話を少し戻します。最初に言ったように昼間なのにも関わらず、眠気に襲われていました。そこで、私はルールを決めていました。昼食後にまず15分寝る、というものです。何かの記事を見て、時間を15分にしました。大事なのは、眠気を感じる前に寝る、ということです。食後は眠くなるものですが、少しやり始めてから寝てしまうと寝る前に集中していない時間を過ごしてしまったことになります。これがもったいないので先に昼寝をします。これでも別の時間で眠いようなら15分か30分と決めてタイマーで起きるように設定していました。  ご質問からは少しそれますが、大事だと思うので学習計画についても繋がっているので、少し書きます。  生活習慣を一定にし、休むなど時間を決めておくと、色々考える必要があると気づくはずです。  まず自分が1日何時間勉強に充てることができるか、それに基づいてどのように1日の勉強計画を立てるか、1週間中納1ヶ月ではどうか、1年間でやらなければいけないことに対して時間が足りるのか、とどんどん考えることが出てきます。ここで初めて、睡眠時間や他の時間が多すぎるから減らそう、という意識に変わります。ここまで詰めて考えていると危機感から眠気が飛ぶようになります。  少し説明が難しいのですが、普段の生活をなんとなく過ごし、ある時間を勉強しているだけだと、危機感だけある状態で眠くなります。つまり、ぶっちゃけいうと、一定でない生活リズムでもやる事の計画をきちんと立てられるのであれば危機感から目覚めます。ただ、規則正しい生活を基準に考えた方が楽ですし、イレギュラーにも対応できるので、そのように計画を立てることが勧められるのです。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がちゃきさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に聞きたいことなどあればコメントをお書きください。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。 絶対に寝ましょう。記憶は寝てる時間に定着します。寝ないと勉強した内容も次の日にはほとんど忘れてしまうことになります。アインシュタインも毎日10時間寝てたという話は有名ですよね。 寝ないで勉強するというのは自己満足以外の何物でも無いと思います。 なので繰り返しますが、決して睡眠時間は削らないでください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間削るべき?
✅これからは体調管理が大事。 👉ここからは体調管理が必須です。11.12.1月は本当大事な時期。睡眠時間は私的には削るべきではないかと思います。どんな時期でも最低では6〜7時間は睡眠とってました。 👉夜は12時寝。朝は早起き。この時期から朝起きの習慣をつけときましょう。受験本番は朝です。朝にベストな状態に持ってけるように今のうちから練習です。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
短いことはないと思います。 ただ5時間睡眠で昼に眠くなって集中できないなら効率が悪いので7時間ちかく睡眠はとったほうがいいと思います。 あまり寝すぎるのもよくないので、昼寝などをして調整しましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間削りたい
✅睡眠は大事。パフォーマンスが落ちる。 👉何かで結果を出したい人に共通していますが睡眠時間は削っていません。なぜならパフォーマンスが落ちるからです。だらだら睡眠時間を削ってやるよりもオンオフ切り替えてやならいと差をつけられませんね。高校3年であれば量でも差をつけないといけませんが質で差をつけましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 優先すべきは睡眠時間?それとも時間帯?
睡眠の質に関してはわかりませんが、試験時間に最高のコンディションを保てるように逆算して睡眠時間を確保しておき、今から体に染み込ませるのが賢明だと思います。自分は毎日6時に起きてました。そうすると、9時ごろからの時間は集中を保てていました。
慶應義塾大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
睡眠時間を削るのはおすすめできません。 授業中机に突っ伏して寝るよりベッドで寝た方が効率いいし内職してた方がいいです。学校さぼってもいいと思う笑 私はどんな時期でも睡眠時間が6時間を切ったことはありません! 自分は自分ですよ。がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
あまりオススメはしませんが、この時期は少し無理をしても良いと個人的は思います。なので僕はそれで良いと思います。ですが体力は個人の問題なのでその睡眠時間で日常生活に支障がでていないのであればあと少しそのままでも大丈夫だ思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
試験1週間前からは当日のスケジュールに合わせた生活をしていた方がいいと思います。わたしは夜型でしたが、年明けから早寝を心がけてしっかり寝てました。体力に自信があってご飯をしっかり食べれられているならあと少し睡眠不足でも大丈夫です。特に早起きができているのならある程度大丈夫だと思います。 昼頃眠くなるのは正しい生理現象です。 毎日15分くらいお昼寝をとって落ち着いたり頭がスッキリするなら、本番のスケジュール次第でお昼寝してもいいんじゃないでしょうか。ちなみにセンター試験でしたら各教科の合間に1時間近く空きます。 ただ、本番前夜だけ早く寝ようとしてもきっと眠れないでしょうし、生活リズムが崩れた反動が試験中にくるかもと思うと怖いですよね、だから前日に急に長く寝ようとするのはよくないです。あと注意したいことですが、睡眠不足は免疫力を弱めます。体調管理はほんとうに大切です。直前期に1番大切なことは体調管理と受験票管理といっても過言ではないです。 現役生は最後の最後までのびしろがあります。模試の復習さえしっかりしていれば大丈夫! 焦らず、最後まで頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像