UniLink WebToAppバナー画像

睡眠」の検索結果

睡眠について
私は六時間睡眠でした。朝型なので22:00就寝、4:00起床でしたが、そのうち1ヶ月もすると体がそれに慣れ、就寝時間が少しズレても六時間で体が勝手に起きるようになりました。 アプリで睡眠時間を測り、眠りの浅い時間に起こしてくれるものもあるので、そうしたものを使うと習慣づけしやすいかもしれません。 個人的には、6〜7時間の睡眠が一番いいと思います。人によってちょうどいい睡眠時間は違いますが、周りの優秀な人たちを見ていてもあまり六時間をきる人はいなかったように思いますし、睡眠時間を削るのは体にいいとは思えません。 勉強時間なら、起きている時間にトイレに付箋を貼っておいたり単語帳を持ち歩いたりすることで捻出できるものなので、もし勉強時間のために睡眠時間を削ろうとしているなら、こちらも意識してみてほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう。
眠気はなかなか抑えられなくて大変ですよね。。。 多分みんな悩んでるのだと思います。 人によってなんで眠いかとか睡眠時間とかはバラつきがあるので、私がオススメしたい方法は、目覚めが良かったりした日を細かく振り返ることです。 私の場合は、24時に寝て9時ごろ起きるのが一番スッキリしてました。なので、休日はこれくらいの時間を保っていました。あとは、コーヒーを何時くらいに飲んだら目が覚めたのか、なんの科目を朝やったら眠くならずに進んだかなど、1ヶ月くらい記録をつけてみるといいです。 その中で、色々と試行錯誤自分でやってみて一番良さそうなものを実践していき、違ったらまた違う方法をやるというのの繰り返しです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私も、同じような経験をしたことがあります。夜にこれをやる、と決めていたのにいつの間にか寝てしまう、というようなことが何度もありました。受験生ともなると、かなり焦りますよね。 まず、まるもりさんがこのようになったのはここ最近ということですから、おそらく身体的・精神的に疲労がたまっているのではないかと思います。自分では自覚はないかもしれませんが…。ここで焦ってしまうと、睡眠に対してネガティブになってしまい睡眠の質が悪くなりますから、今は自分の状況を受け入れて休息してみたほうが良いかと思います。数日~1週間の間は眠くなったら寝るということを徹底してみてください。 1週間程度たったら、この現状が改善されているか否かにかかわらず、自分の生活スタイルを見直してみましょう。 もし改善されていなければ、睡眠時間を増やしたほうが良いかと思います。受験生として十分な勉強時間を確保しておきたいという気持ちはもちろんわかりますが、睡眠時間を削ってまで勉強すべきではありません。高校時代、私は睡眠時間を削って勉強の質が落ちたとしてもやらないよりはましではないかと思っていました。しかし、やってみてわかったことですが、睡眠時間を削って勉強すると、その時だけではなくその後数日にわたって勉強の効率が著しく落ちるんです。ですから、客観的にみて自分には睡眠がもう少し必要なのかもしれないと思えば、勇気を出して睡眠時間を増やしたスケジュールを作成してみましょう。 もし改善されていれば、同じことが再び起きないようにスケジュールを組み替えてみましょう。私も朝型の生活はできなかったので、夜型の生活は継続しました。私の場合は、夜ご飯・お風呂の時間を目覚ましの時間として使っていて、帰宅⇒勉強⇒夜ご飯⇒勉強⇒お風呂⇒勉強⇒就寝という感じで進めていきました。こうすると、眠くなった時に目を覚ませる時間がありますし、1回の勉強時間が短くなるため疲れた状態でも集中しやすくなります。また勉強内容に関しては、音読やノートまとめなど、体を動かした勉強を中心に行うなどの工夫をしました。さらに、就寝直前にはホットミルクを飲む・ストレッチをするというルーティンをつくり、夜ご飯⇒お風呂⇒就寝という流れを断つことができるようにしました。もし参考になるものがあれば、取り入れてみてください。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。受験生にとって睡眠をどうするかはかなり大きな課題だと思います。このアプリ上でも様々な人の回答が見られると思いますから、是非他の人の意見も参考にしつつ課題を解決していってください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝早く起きることは有効活用するための手段で、目的ではありませんよね? 朝早く起きるよりも生産性高く過ごして、勉強の質を高めた方が得だと思いますよ。一般的に6時間は短いです。 睡眠タイプは4つに分けられと言われています。 睡眠を見直してみてください。 クマとオオカミとライオンとイルカです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 一部引用させていただきました。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 眠くて勉強できない時期、私にもありました…。眠いけど寝たらまずいと思っていたので、自分を責めながら無理やり机に向かい続けた結果、体調を崩しました。なので無理は本当に禁物だと思います! まず、睡眠時間は変えないほうがいいです。朝型に変えたとのことですが、あまり早すぎると疲れてしまうと思います。確かに、朝四時に起きて勉強する心意気は大切だと思いますし、そうやって合格した人もたくさんいます。それでも合わないやり方を続けて体調を崩しては元も子もないです。自分は長めに寝ないと過ごせないと割り切って、睡眠時間を増やすのもありだと思います。 私自身、周りの受験生に比べてかなり寝ていたと思います。休校期間が終わってからは普通に学校があったため、急いだらギリギリ間に合う5時半に起き、夜は10時過ぎくらいに寝ていました。学校がなくなった冬休みからは、6時に起きて10時に寝るという生活を送っていました。8時間睡眠ですね…笑。でもこれくらい寝ても、勉強時間は意外と確保できます! まるもりさんはまだ部活を続けていますか?もしもう引退しているのなら、放課後少し時間があると思います。ご飯やお風呂の後に眠くなるのなら、その前にやってしまうのがいいです。もしくは隙間時間を有効的に使うのがおすすめです。休み時間になったら友人と話す前に単語帳を開いたり、お昼を早めに食べて少し勉強したり、電車の中で何かを読んだり。大したことないように感じられるかもしれませんが、積み重ねていくとだんだん力がついてくると思います。 眠い時は寝て、できるときに勉強するようにしましょう!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
結論から申し上げると、睡眠時間は多くとっても問題ないと思います。 僕は必ず昼寝を挟みたくなる性質で、高一、高二の頃は部活から帰ってきたらだらだらと昼寝をしてしまう生活を送っていました。その癖は受験生になっても治らず、夏ぐらいまでは塾でも昼過ぎに必ず昼寝をしてしまいました。今振り返ると、その頃の睡眠時間は6時間弱でかなり少なかった覚えがあります。昼寝をしたあとも、何となく勉強に身が入らない体感がありました。 秋以降、自分なりに色々模索しました。5時おきにしてみたり、逆に遅く寝てみたりと色々試しましたが、結局時間に縛られず、寝たいままに夜睡眠を取り、日中のパフォーマンスを上げることが最適だと感じました。それから、毎日8時間以上睡眠し、日中眠くなることも無く集中して勉強することが出来ました。今思えば規則正しい生活、十分な睡眠が合格に繋がったと考えています。 確かに、受験シーズンは周りもたくさん勉強していて、自分のペースを崩されるかもしれません。僕も実際、友達の中には夜中まで起きて勉強する子がいて、あんなに努力しないといけないのかと焦る気持ちもありました。ですが、睡眠を削って勉強したその子は、思ったよりも成績を上げれずに思うような受験にならなかったです。逆に規則正しい生活を送った僕や僕の友人は、効率よく成績をアップさせていました。もちろんある程度の勉強量は必要ですが、大事なのは生産性です。自分にあった生活スタイルを守り続けて勉強してください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 sota
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
あの、危ないです。僕も一時期不眠状態でやりましたが、壊れかけました。不眠症で薬飲んだりと。特に現役時は。 徹底的に効率を求めましょう。ちなみに休憩を取る方が記憶の定着には効果があります。何もしてない間に脳が情報を整理します。 記憶の定着には睡眠が必要不可欠です。これは絶対です。眠れない時は私はメラトニンを服用していました。なおメラトニンは日本で処方できません。輸入しかありません。 睡眠の質にあまりに悩むようでしたら睡眠外来の受診を強くおすすめします。 以下睡眠の質の向上を紹介します。 朝起きたら散歩しましょう。日光を浴びてセロトニンを出し、これが夜にはメラトニンとなり、睡眠の質を向上させます。また、有酸素運動にも睡眠の質の向上に効果ありです。 寝る2時間前にはブルーライトを浴びない。いささか議論の余地はあるようですが、携帯の操作が良くないなど、結局は電子機器の使用は良くないようです。 午後にカフェインを摂らない。カフェインは人によって残る時間が異なりますが、研究より午後14時以降の摂取は総じて睡眠に影響があったようです。 ほかにご相談あれば答えます。 僕も似た症状がありましたので苦しさがわかります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
32
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一人暮らしで寝付けない時の対処法
こんにちは!お疲れ様です!! 私にも浪人期寝れなくなる時期がありました。寝なきゃ寝なきゃと焦るのに何も出来ないのが辛いですよね。睡眠外来に行こうかか迷ったくらいです笑。私が実践していたもの、思い付くものをいくつか挙げようと思います。興味を持ったものから取り入れてみて下さい。 ・寝る2時間前からはできるだけスマホなどのブルーライトを避ける。 ・寝る2時間前からは部屋の明かりを暗めにする。(もちろん勉強する時は明るくしてくださいね^^) ・無音対策としてはラジオや環境音をかけて音を出すのが良いと思います。私は焚き火🔥の音を聞いていました。 ・お風呂に入る前に筋トレなどの運動をする。ストレス発散にもなってとても良いと思います。 ・湯船に浸かってリラックスする時間を作る。 ・手元だけを照らして単語帳などをベッドで読む。 ・早起きしてできるだけ早く眠くなるようにする。 ・「入眠に良い事をやっているのだから眠れるはずだ」と思い込む。(プラシーボ効果的な) ・ベッドの中で仰向けになり、全身(顔も)に力を入れて抜く。これを数回行う。脱力感でなんか寝やすくなります。 ・抜く。 浪人、辛いですが頑張って下さい! 応援してます!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
睡眠時間について
はじめまして!大阪大学工学部に通うものです。 私も受験期には睡眠時間についてかなり試行錯誤をしました。 結論から言うと、「最適な睡眠時間を確保しつつ、勉強の効率を最大化する方法」を見つけることが大切です。あなたの考えている「8時間睡眠を取りたいけど、勉強時間が減るのが不安」という気持ちも非常によくわかります。私自身も、睡眠を削ればその分勉強時間が確保できるのではと思い、短時間睡眠や昼寝を活用しようと試みました。しかし、結果的に「自分の最適な睡眠時間を知り、それを守ることが長期的には一番効率が良い」という結論に至りました。 【多相性睡眠の落とし穴】 あなたが試したように、多相性睡眠には一見メリットが多そうに思えます。例えば、夜の睡眠を3~4時間に短縮し、日中に仮眠を取ることで「実質的に活動できる時間が増える」ように見えます。実際、一部の研究では、短時間睡眠を実践し続けることで睡眠負債が溜まりにくくなる可能性が指摘されています。また、一部の歴史上の偉人(ナポレオンやエジソンなど)も短時間睡眠だったとされることがあり、それを理想とする人も少なくありません。 しかし、多くの研究では、多相性睡眠は認知機能や集中力に悪影響を及ぼす可能性があると指摘されています。例えば、6時間睡眠を2週間続けた被験者の認知機能が徹夜した人と同じレベルにまで低下することが示されています。つまり、「自分では問題ないと思っていても、実は思考力が低下している」可能性があるのです。 また、私も以前、短時間睡眠を試してみたことがあるのですが、2日目までは何とか耐えられるものの、3日目あたりから以下のような問題が出てきました。 ・朝起きるのが極端に辛くなる(アラームをかけても無意識に止めてしまう) ・日中の眠気がひどくなる(仮眠をとっても回復しないことが増える) ・集中力が続かなくなる(長時間の勉強ができなくなる) このような経験から、私は「短時間睡眠は一時的には使えるが、長期的に見ると非効率」という結論に至りました。 【最適な睡眠時間の考え方】 あなたが言うように、自分にとっての最適な睡眠時間を知ることは非常に重要です。人によって適切な睡眠時間は異なりますが、一般的には7~9時間が推奨されています。 また、睡眠の質を上げることで、必要な睡眠時間を少し短縮することは可能です。具体的には、 ・寝る90分前にブルーライトを避ける(スマホやPCの使用を減らす) ・就寝前に軽いストレッチをする(副交感神経を優位にする) ・朝に日光を浴びる(体内時計をリセットする) といった習慣を取り入れると、短めの睡眠でもスッキリ起きられるようになります。 【あなたに合った睡眠スケジュール】 さて、本題の「どのような睡眠スケジュールがベストか」ですが、あなたの環境を踏まえると、以下の2つの選択肢が考えられます。 ① 夜10時就寝・朝6時起床(8時間睡眠) 朝6:00に起床し、軽い運動やシャワーで目を覚ます ・長期的に健康を維持しやすい ・睡眠不足による集中力の低下を防げる → デメリット ・夜の自由時間が短くなる(10時に寝る必要がある) ② 夜11時就寝・朝6時起床+昼に20分の仮眠(7時間+仮眠) 昼休みや放課後に20分程度の仮眠を取る 夜は11時に寝て朝6時に起きる → メリット ・夜の自由時間が増える ・仮眠を取ることで日中の集中力を維持しやすい → デメリット ・昼に仮眠の時間を確保できないと、睡眠不足になる ・仮眠の習慣をつけるまでに時間がかかる 【私の経験からのアドバイス】 私も最初は「もっと勉強しなければ」と焦り、睡眠時間を削ろうとしました。しかし、結局は「睡眠時間をしっかり確保し、その上で最大限効率を上げること」が一番良いという結論に至りました。 また、進学校に通っていると、どうしても周囲と比較して焦る気持ちが出てきますよね。でも、結局は「周りよりも長く勉強すること」よりも「自分に合った方法で効率的に勉強すること」の方が大事です。 例えば、私が受験期にやっていたのは、 ・「睡眠時間は削らない」と決めて、最低7時間は確保する ・朝は短時間でも集中して勉強する(1時間でもしっかりやればOK) ・夜はだらだら勉強せず、早めに寝る というルールでした。このおかげで、勉強の効率は上がり、最終的には第一志望に合格できました。 【まとめ】 あなたの現在の考え方はとても良いと思います。「長時間勉強する」よりも「効率的に勉強する」ことを重視し、自分の最適な睡眠時間を守るのは、長期的に見て正しい選択です。 私のおすすめは、 ・基本は「10時就寝・6時起床」で8時間睡眠を確保する ・どうしても夜遅くなる日は「11時就寝・6時起床+昼に20分の仮眠」で補う ・睡眠の質を上げる工夫をする(ブルーライトを避ける・朝日を浴びるなど) この方法なら、健康を維持しながら、最大限勉強の効率を上げられるはずです。焦る気持ちもあると思いますが、睡眠を犠牲にすると逆に効率が下がるので、「長く寝ること=悪」ではないと理解して、ベストなバランスを見つけてください。 頑張ってください!応援しています。
大阪大学工学部 合格GO
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目覚ましが聞こえない-夜型-
おう。任せろ。 夜眠くならんのか?? ならないなら運動。肉食う。 運動→言わずもがな、疲れたら眠くなる 肉→眠気を誘発するホルモン、セロトニンの元はタンパク質。タンパク質多めの食事を意識しよう。 ちょうどええな、夜ごはん食べないでサラダとタンパク質を食べればダイエットにもなるし! 今寝てる時間は何時ですか?? 1時に寝てる人がいきなり10時に寝れるわけありません。 1時に寝てるなら、次は12:45分。次は12:30と、少しずつ体を慣らしてください。あなたはロボットではありません。 まぁもう一つ凄いのがあるけど、それ聞きたかったらメッセージください笑 睡眠は1.5時間のサイクルがあります。寝る時間を1.5時間感覚で考えてください。6時間、7.5時間眠るのが妥当でしょう。それに合わせて目覚ましかけると、起きやすくなるよ。 とりあえず、早く寝れば早く起きれるのです。自然と。 睡眠が勉強に大きく影響するのを知ってることは素晴らしいと思います!! 細かいとこだけど、効果は絶大だから頑張れ!!! 応援してます!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
63
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠れない
これは多くの受験生が悩みますよね。 僕も受験生時代は不眠症に悩まされていました。大学生となった今でも嘘かのように秒で眠りにつきます。 自分なりに当時の不眠症を分析して解決策を考えたので聞いてください。 お話した通り、受験生時代は不眠症で2時間、3時間経ってようやく眠りにつくことも多かったです。それが今ではほんの数分です。 今と受験生時代に違うことは、体の疲れ具合が違ったことが一番大きかったと思います。 今は毎日外に出て歩きますし、人と話したり常になにか活動しています。 質問者さんは浪人生なので同じだと思いますが、受験生はそこまで活動範囲も広くなく運動量も少ないためあまり疲れません。 特に浪人生はそうです。 なにが言いたいかというと、眠りに早くつくには体が疲れていることが必須です。 僕は浪人時代も15時間くらい勉強した日(本気で勉強できた日)は体の疲れが半端なくてすぐに寝れました。 だからそれくらいの勉強量をこなす。が1つの解決策です。 勉強に対する姿勢が本気だと、体は自然と疲れてしまいました。 勉強がたくさんできて早く寝れるって最高ですよね。 もう一つは昼寝をあまりしない。浪人生時代は昼寝をたくさんしていたので眠りにくくなっていたのかと思います。 20分以上の睡眠はかなり影響するらしいです。これを超える昼寝はやめましょう。 あとは16時以降は一切仮眠を取らないこともポイントです。 本当に眠たいときは5分程度の仮眠に抑えましょう。 あとは睡眠サイクルを維持し、運動を適宜行うことです。 運動すると脳にも刺激を与えますし、体が疲れて寝れるしいいこと尽くめだと思います。 運動もしてください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
断然、睡眠時間をしっかりとって勉強する方をオススメします。 睡眠は起きている間に得た情報を脳が整理する時間です。 一般的な知識ですが、膨大な情報はしばらくの間、脳の中の「海馬」という部分に溜められます。 そして、繰り返し入ってくる情報や強烈なインパクトのある情報など、必要だと脳が決めた情報を、睡眠中に海馬から「大脳皮質」という部分に保存されます。 つまり、睡眠時間をしっかり取らないと勉強したことが定着しないんです。 逆に言えば、寝る前に暗記系の勉強(英単語や日本史の用語など)をして、朝起きて復習すると、効果があると思います。 また、成長ホルモンの分泌も睡眠時に行われると言われています。学年に中学生と書かれていますから、学力の向上と同じくらい身体的な成長も大切です。 勉強は継続が大事ですが、継続するためには健康でいることが必要なので、ぜひ規則正しい睡眠時間を取ることをオススメします。
北海道大学工学部 ilneige
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 受験生受験生は睡眠時間何時間取るのが良いのか
適切な睡眠時間は本当に人によると思います 。 自分に合った睡眠時間を見つけるのも難しいので、麻呂さんが既に自分に合った睡眠時間を見つけているのがまず素晴らしいと思います。 記憶の定着面や精神面から6-7時間半程度が必要と言われていますので、7時間半で問題ないと思います。 寝すぎて眠くなったり、頭が100%で働くまでに時間がかかってしまうので、長く寝すぎるのも良くないですね。 もし、7時間半が他人と比較して長いと心配になるのであれば、少し減らしてお昼や夕方に仮眠をとってもいいと思います。15-20分程度の仮眠は頭がスッキリしますし、気分転換にもなります。仮眠の30分前にカフェインを摂取するとスッキリ起きられますよ。 余談ですが、私は惰性で起きれなくなることがあるので、ベッドではなく机で仮眠を取っていました。 体験談で言えば、私は睡眠時間は4時間半と決めて習慣化していました。 しかし、どうしても眠くなりエナジードリンクを沢山飲んでいて精神的にやられてしまったので、しっかりと睡眠時間を取ることをおすすめします。 無理に睡眠時間を削って勉強時間に充てて眠いまま勉強するよりも、自分が集中できる適切な睡眠時間を取ることの方が長期的に見て大切だと思います。
慶應義塾大学文学部 せいら
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型
慶應経済のものです。 僕の考えですと、単純に睡眠時間が足りないのではないかな?と思います。不公平ではありますが人間5時間も眠らなくてもはつらつとして活動できる人と7時間は眠らなくてはいけない人がいます。僕も受験生時代勉強時間を増やしたくて早起きを心がけましたが、僕自身が先ほど述べた後者の人間でしたので、素直に睡眠を優先しました。理由としては無理に早起きをしても眠気で集中力が阻害されてしまうからです。もしあなたも後者であるのなら無理をしないことをオススメします。 あと、もう1つの解決策?として昼寝があります。勉強してるのに昼寝なんて!と思うかもしれませんが、昼寝はかなり利点が大きいです。 まずもちろんのことですが眠気がなくなる。眠気がなくなるので集中力が上がります。次に記憶の定着が良くなる。記憶は睡眠中に脳内で処理されるので、暗記系(単語や歴史など)の勉強→昼寝→復習といった形で勉強するとかなり定着が良くなります。最後に昼寝30分は夜の2時間分の睡眠に匹敵する。これは持論なので確証はありませんが、昼寝をすると翌朝に夜2時間分長く寝たかのような清々しさがあります。大きなものは以上の3つですがそれ以外にも様々な利点がありますので昼寝をお勧めします。 しかし、昼寝をする際に注意して欲しいのは30分以上は絶対に寝ないことです。人間は眠り始めてから30分後には深い睡眠に入ります。深い睡眠の最中に目が醒めると脳は眠った状態なのでとても眠いですし、寝ぼけてしまいます。ですから昼寝は30分以内を徹底してください。対策方法はカフェインを含んだものを飲むことです。コーヒーなどに含まれるカフェインは、摂取後約30分に効果が現れます。ですからコーヒーを飲む→目覚ましをセットして昼寝、とするとかなり寝覚めがいいです。 眠気などの敵が多い夏休みかとは思いますが、この時期に頑張れればかなり大きく飛躍できます。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ロングスリーパーすぎる。
こんにちは! 自分もロングスリーパーでした! 受験生最初の時も、10時から6時半くらいまで8時間半くらい寝てました。(あるみほいるさんほどではないかもしれませんが) 厳しい言い方かもしれませんが、眠くなってしまうのは、危機感が足りないからでは無いでしょうか?! 自分も、結構寝る体質でしたが、受験前は勉強に時間を注げるように自己管理を徹底して、寝る時間を短くするように習慣づけていきました。そのおかげで、受験直前は12時~6時半就寝のサイクルで生活しました。受験に対する危機感が上がれば、自然と寝る時間は減り、勉強時間は増えます。 私は、予備校や塾には通っていなかった(金銭面で行けなかった)ので状況が掴めませんが、予備校は高いお金を払って必死に勉強する人が集まる場所だと思っています。私の意見になりますが、そのような場所の中で居眠りをすることは、周りの人の迷惑にもなりますし、まして自分の実力が上がらない原因にもなると思います。もし、親などにお金を払ってもらって行っているならば、親に感謝することを忘れないでください。余計な口出しになってしまったことを深くお詫びします。 最後に。眠い時はすぐに寝ましょう。そして、時間を決めてすぐに起きて勉強を再開しましょう。受験は待ってくれません。あと1年だけ頑張ればいいんです!浪人したくないでしょうから、この1年だけは生活を変えて、踏ん張ってください。合格してから、めっちゃ寝ればいいんですから! 参考になれば幸いです!
東北大学経済学部 りょー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
平日と休日の睡眠時間
こんにちは! 睡眠と勉強って切っても切り離せないですよね、、 結論から言うと、昼眠くならない睡眠時間を取るべきだと考えています! 本当に人によるところが大きいと思います。 私の場合は、睡眠を削るとその日勉強したことが頭に入っていないことと昼間眠たいことに気づいたので、高校3年生でも8時間は寝るようにしてました(23:30~7:30)。 睡眠時間をとると勉強時間が少なくなって成績が上がらないのではないかと考えるかもしれませんが、勉強は(量)×(質)で決まると言われており、少ない時間でも効率を上げれば同じだけの勉強量が維持できると思います。(手っ取り早く量を増やすには時間を増やすのが簡単ではありますが) プラスして寝る直前に暗記系科目をやると寝ている間に脳内が整理されて長期記憶しやすくなるという利点もあります! 休日に関しては、平日と同じ時間に起きるのが理想ではあります。(ルーティン化した方が体への負担が少ないです。)逆に休日それだけ寝てしまうということはやはり睡眠時間が足りていないのかなと考えてしまいます。 長々と書いてきましたが、もっと睡眠時間を増やしたいという気持ちを持ってこの質問をしてくれたのではないでしょうか?(違っていたらこめんなさい。) 日中眠くなってしまっている点で、質問者さんはそこまでショートスリーパーではないと考えています。 6時間以上寝ると頭が痛くなるということですが、例えば起きる時勢い良く起きたりしてませんか?睡眠状態から一気に覚醒すると血液が急に流れ始め、片頭痛をおこす可能性があります。また睡眠時の姿勢が悪いと首や肩に負担がかかって頭痛をおこす可能性もあります。 今の睡眠時間で疲れは取れていますか?取れていないなら勉強時間が…とそこまで気にせず睡眠を取って良いと思います! 正直周りの賢い人達は毎日8時間寝てました。 7時間半は睡眠を取ることをオススメします! ぜひたくさん実験してみてください。 まだまだ受験勉強は続きます。 体調を崩さないような生活習慣をルーティン化してほしいなと思います。 応援しています。頑張ってください!!
名古屋大学医学部 茉莉花
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
初めまして! 私も最適睡眠時間は8時間程度でしたので、周りの人に勉強量では常に劣っていました。私もshotqさんと同じように睡眠時間を減らすなどいろいろ試してみましたが、結局8時間寝るのが一番効率よかったと思います。試したものと悪かった点を共有させていただきます。 まず睡眠時間を減らすことですが、結局昼間に眠くなって寝てしまいます。ちょっと眠くて効率が下がる時間も多く、勉強の質も下がり、量も落ちるのであまりいい方法とは言えません。 次に運動とコールドシャワーですが、適度な運動はいいと思います。例えば10分間のみ筋トレをして、軽くシャワーを浴びるなどはリフレッシュ効果やその後の集中力上昇など良い影響があると思います。しかしコールドシャワーに良い影響があるという科学的な根拠はありません。実際私の友人が某youtuberに影響されてコールドシャワーを行いましたが、効果がないどころか風邪をひいて1週間寝込んでいました。こちらもあまり良い方法とは言えません これらのことから私の受験期の学習習慣は、8時間睡眠かつ眠くなったらすぐに寝るを徹底していました。とにかく眠い状態で続けることに意味はありません。実際に私は一日8時間の勉強でしたが、効率を良くできていたので他の人よりも模試の結果、受験の結果を高めることができました。人には人にあった勉強量があるのであまり他人と比べず、自分に合った量をするのが良いかと思います。それでも周りの勉強量と比べてしまうと思います。私自身はスタプラを辞めて人の勉強時間を聞かないようにするなどの対策をしていました。自分に合ったやり方で胸を張って勉強を続けるのが良いかと思います。
一橋大学商学部 こうたろう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜寝られません。
自律神経に交感神経と副交感神経があるのは聞いたことあるでしょうか? 交感神経が優位だとアクティブな状態に、副交感神経が優位だとリラックスした状態になります。つまり、寝る時は副神経を優位にする必要があります。 以上の観点から1つ気になった文言をお伝えします。「寝なければいけない」という言葉です。もしかして、寝る時にも寝なければ寝なければと考えていませんか?〜しなきゃと思うと緊張して交感神経が優位になっていくので入眠のためには良くないことになります。 横になって眠れないなとなったら、電気をつけて、一旦起きてみてください。人間365日24時間起き続けることはできませんので、無理に寝なくてもいつかは眠れます。 とはいえ、そんな答え求めていたわけじゃないよと思うでしょうか? ということで、私が眠れない時にやっていること羅列してみます。もしも上手くいく物があれば採用してみてください。(自分がやっているやり方なので、科学的根拠とかはわかりません😅) ⑴上白石萌音さんが歌っている366日を流しながらベッドに横になって、歌詞を頭の中に思い浮かべています。歌詞を具体的に頭に思い浮かべることで、色々なことを頭の中で考えてしまうことを防げます。落ち着いた曲を聞きながら歌詞を頭の中で噛み締めるといいですよ。 ⑵体の全身に力をこめてから、一気に脱力する。体の緊張を解くことができるて寝やすくなると思っています。 ⑶頭を真っ白にしながら深呼吸をして、ゆったりと眠っている自分を想像します。ゆったりとした雰囲気になれるので、落ち着けます。 眠れない日にはこんなことを私はやっています!あとは、アロマなどを使っている人の話も聞きますね。 また、あまりに改善しないようであれば、病院に行って1度相談してみるといいと思います。睡眠障害に関して見てくださる病院もあるのでぜひ受診してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学経済学部 Canary
9
1
不安
不安カテゴリの画像