UniLink WebToAppバナー画像

独学での」の検索結果

独学でも大丈夫?
自分も独学で高3の夏から勉強を始めました。独学の注意点としてまず1つ挙げるとすれば、模試をしっかり受けることだと思います。普段他の受験生と接したり予備校に通っていなければ、自分の立ち位置を知りようがないので必ず受けるようにしましょう。予備校に通っていないと応募もかなり面倒なので定期的に河合塾などの大手の模試日程は確認しておくと良いと思います。 あとは休日の時間の使い方ですね。平日学校のある日であれば、帰ってきてから晩ご飯・風呂まで+そこから寝るまで と、普通にやっているだけで十分なのですが、それが休日となると午前中があるので午前中にいかに集中できるかが1日の進行度の鍵を握ります。生活をルーティーン化して、「毎週土日は何時に起きて、何時から何時まで勉強をして何分休憩して…」という風に習慣付けられると余計な事を考えずに休日の勉強に集中できるのでオススメです。 塾に通うべきか否かについてですが、通った方がもちろん良いかも知れませんが、いくらでも時間はあるので1度独学である程度やってみてから決めるというのでも良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
19
4
不安
不安カテゴリの画像
塾と独学の違い
塾メリット 教えてくれる人がいるため、モチベーション維持になる。勉強仲間が出来る(可能性はある) 塾デメリット 塾があるからという謎の余裕から勉強しなくなる。勉強しない友達ができるとトコトン勉強せず、理想だけを語るようになる。 独学メリット 自分のペースで勉強ができる、塾の進度やレベルと合わないという心配がない。 独学デメリット わからない点が出てきたら、1人で解決するのが難しい。勉強の進度が掴めにくく、気づいたら、やってる範囲が取り残される。 独学か塾に行くかは、料金のこともあるので、親との相談をして、最終的な意思決定をしてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
3
現代文
現代文カテゴリの画像
独学で早慶合格可能か?
大丈夫です。しっかり参考書をやれば合格できます。 私も塾には行かず独学で勉強していたのですが、質問者さんと同じく、独学の方が効率がいいと思っていました。塾でやることって、結局全部参考書に書いてあるやん!って感じでした。 周りはみんな塾に行っていたけど、自分は自分だし、関係ないし、心配する必要はないです。 添削は学校の先生にしてもらいましたよ。いい意味で、学校の先生を利用しましょう! 独学で慶應法学部受かった人も知ってます。 塾に行くメリットは開放時間が長いので自習室たくさん使えるところとか?全然思い浮かびません笑 塾に行かなきゃ勉強できない人とかお金が有り余ってる人は塾に行けばいいのでは? とにかく、大丈夫です!がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数IIIの独学
平面上の曲線、複素数平面、関数と極限、微積と微積の応用が数学Ⅲのメインな内容です。 これらを理解するために数学ⅡBまでの数学を理解しておく必要があります。 まだ数Ⅱの微積すらやっていないなら、数Ⅱ範囲を独学するか授業で扱ってからでないと、数Ⅲをやるべきではないです。 独学するなら王道のチャートがベターだと思います。レベルに合わせて、白、黄、青、赤を選びましょう。解説が欲しければ、黄色いブックカバーの本を漁ってみるといいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
独学について
独学は全然大変ではないです。私は高校の日本史の授業全く聞いてなかったので日本史独学してました。授業聞いてなかった理由は、 ・ノートとってたらノートとるのに気を取られて先生の話が頭に入ってこない ・ノートを取らずに先生の話に集中していたら眠くなってしまい寝る ・いや、先生の言ってることとか黒板に書いてあること全部教科書に載ってるやん の3点の理由からです。日本史と世界史は山川の教科書をまず読み込んで、教科書中心に勉強するのが基本です。あとはアウトプット用の問題集をやればオッケーです。志望校の傾向にもよります。独学に向いてるのは世界史かな?というか、日本史オタクじゃないなら世界史の方がいい気がします。日本史オタクには勝てません。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
数学B独学
こんにちは。 やはりチャート式が一番分かりやすいのではないかと思います。受験レベルの青チャートなどは初学ではキツいかもしれないので、一番易しい白チャートなら独学でも基礎を習得しやすいかもしれません。 あとは4STEPなどもオススメです。教科書レベルの基本問題から応用まで、幅広く網羅された問題集です。単元の進出事項をチャートの解説で確認し、問題演習を4STEPで補う、という組み合わせが良いのではないでしょうか。 チャートも4STEPも、たしか数Bのみの分冊で販売していたと思うので、書店で実際に手にとってみて、自分に合っていそうかどうか、ご覧になることをオススメします。
東京大学文科一類 キビタキ
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
倫理の独学
それはらーーーんさんに依ると思います! 自分は授業で習った方が身につくタイプだったので授業を受けた方が良いですが、らーーーんさんが独学でも力をつけられるタイプならそれで十分だと思います。 教科書として使う参考書は教科書じゃなくてもいいと思います。自分に合った倫理の参考書を選んで良いと思います。自分は教科書は使わず勉強してました。 問題集は1冊でも良いですが、何周もするよう心がけると良いです。復習が大事です。何周もして確実に知識を蓄えましょう。 問題集1冊を完璧にできたら9割近くは堅いです。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
2
倫理
倫理カテゴリの画像
世界史は独学で早慶を乗り切れるか
僕は独学で慶應の問題は全て9割越えでした。 東大も8割とれました。 質問者さんと同じように僕の学校も進度が遅く、三年の12月に終わりました。 独学の注意点 下手に自分で先に進めないことです。やはり最初は理解が大事なので、授業を聞きましょう。 期限 12月までに全部終わるようにしましょう。 僕は数学受験でしたので、体験していませんが、友達は独学で受かってました。 不可能なことは絶対ありませんよ。
慶應義塾大学商学部 シュレック
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
8
2
世界史
世界史カテゴリの画像
現役予備校、浪人独学か現役独学、浪人予備校
これは現役独学、浪人予備校のほうが可能性が上がると思います。 ゆーさんが懸念されている通り、添削が受けられるという点は予備校に行く大きなメリットになると思います。京大の場合は特に第3者の添削が受けられるかどうかは非常に重要なポイントになりますし、入試直前期のメンタルケアなどの観点からも予備校があったほうが個人的にはよいのではないかと思います。 その場合に浪人を予備校にするとなると、現役のこれからの期間が独学になってしまうのがまずいのではないか、というのがゆーさんの懸念点だと思います。文章拝見する感じ、私もこのままゆーさんが自己流で独学を進めるのは望ましくないのではないかと思います。半年は結構貴重な時間になると思うので有意義に過ごすためには、値段をおさえつつ基礎固めができるサービスを使うのが良いのではないかと思っています。 おすすめはスタディサプリの合格特訓コースです。こちら今からのお申し込みができるかが不明ではありますが、東大や京大に実際に合格した先輩に勉強法の相談をしたり、スタサプのどの講座をどのくらい進めればよいのかというアドバイスを貰ったりすることができます。こちらを受けることがゆーさんの保護者様に予備校通いとカウントされてしまわないかは確認が必要ですが、月々約1万780円でサポートが受けられるので、予備校よりもだいぶ値段を抑えつつ、独学の質の改善を目指せるのではないかと思います。うまくいけばそのまま続けてしまうという手もあると思います。 スタサプが肌に合わないという場合には下記のような参考書を使った独学の勉強サポートをするような塾で、値段が安いところを選ぶのもアリだと思います。 https://maroon077413.studio.site/ オンラインであれば家賃などがない分、いわゆる一般的な塾よりも経済的に受講ができるケースもあるので、よろしければご検討いただけたら幸いです。 ゆーさんが効率よく自学自習を進める方法を見つけて、京大合格に向け前進されることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像
化学 独学
化学を独学でするなら駿台の石川先生の「原点からの化学」シリーズを読み漁るのが一番効果的かと思います。 難しいですが、化学が好きになりますし、根本の理解が完璧になります。 僕は受験期 3つの塾(理数研セミナー 研伸館 駿台)で化学の授業を受けたことがありますが、 そこで習ったことは完璧にすべてカバーしていました。(逆に詳しすぎるくらいです。) あと化学を含め理科の勉強で一番大事なのはその教科を大好きになることです。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
46
6
化学
化学カテゴリの画像
宅浪、独学で合格した方の勉強法は?
こんにちは。独学で早稲田に合格した者です。参考書などはかなりネットで調べて決めてましたオススメは武田塾チャンネルの今日の一冊という動画です。では健闘お祈りします
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
20
6
不安
不安カテゴリの画像
塾が合う人 独学が合う人
大きな変革を求めているなら塾で、 時間と成績が比例している状態なら独学でしょうか。 人はどうしても環境によって左右されます。塾でレベルの高い環境に覚悟を持って入れば周りが自分の実力を急激に引き上げてくれます。 程度を間違えたり生半可な気持ちで突っ込めば恐ろしく淘汰され落ちぶれます。 独学でも安定的に成績が向上している人であれば、自分の実力をしっかり把握できてているので失敗しないでしょう。 なお、部活に入っているかどうかはその意思決定に重要なファクターではありません。 塾からしてみれば部活に入ってる学生の方がマジョリティな訳ですから、それを踏まえて授業を提供していますし。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶日本史 独学
まず、同日7割は私より全然いいです!私は50くらいだったかな?私は完全に独学で日本史やってました。学校の授業も聞いてなかったです。 どういう勉強していたかというと、 1章?だったかな?まあ自分の中で何ページ分とか決めて適量教科書読む→東進一問一答やる これの繰り返しでした。 辞書的に使用していたのが資料集と用語集です。 そこから11月くらいからセンター過去問マーチ過去問、慶應過去問って感じです。 あと文学部受けるなら日本史100題をやるとか学部の傾向によって自分で工夫して! きついけど、できるはずです。がんばれ
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
21
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強 孤独感
孤独を感じつつも、友人はいらっしゃるということなので、休み時間に勉強することで友人関係が悪くなるとかそういうことは現在はないと推察しています。現状、友人関係が有効ならば、これまで通り勉強を続けてもいいのではないでしょうか。確かに、孤独を感じるかもしれませんが、小さな積み重ねが大きな実を結ぶので、孤独は頑張っている証拠と言えるかもしれません。 しかし、短い3年間の高校生活。友人と休み時間にお話ししたり、そういう過ごし方もいいと思います。悔いのないように学力と青春のバランスをうまく取れるといいなと思います。難しいですけどね。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
数学の独学について
どーも!春海といいます! 自分は塾に行かず、完全独学で勉強したので少しでもお役に立てるかなと回答させていただきます。 まず、青チャートをすることはとてもオススメします。似たようなものだとFocus Goldでもいいですね。それが数学の実力の土台となります。 青チャのやり方ですが、教科書で基礎公式を理解したらもう青チャの例題に入って大丈夫です。基本的に青チャだけでも入試問題を解く準備までは行けるので。また青チャの例題は解き方をほとんど網羅しているので、ひたすら例題に取り組みます。3周くらいは頑張ってほしいですね。少なくとも間違えた問題だけでも3周するべきだと思います。 これが終わったら、青チャと2次入試レベル間をつなぐ問題に取り組みます。参考書はプラチカ、重要問題集、やさしい理系数学などがおすすめですね。いい問題が揃っているので少し手がかかります。これを2周はしてください。 そして、2次レベル赤本に取り組みます。演習で取り組むのは、志望校と同レベルのところ、または一個上の学校にします。志望校のは直前期に実力を確認するために使うからです。20カ年の数学だけの赤本が売ってあるのでそれを使いましょう。赤本に入るのは高3になってからで大丈夫なので、それまでは上の2つを復習しまくりましょう。 よく青チャから赤本に行く人がいますが、いくら青チャの例題を仕上げたからといっても2次の問題は(1)までしか解けないという事態になることが多いです。2次問題の解き方を2つ目で身につけましょう。 ついでにということで赤本の演習の仕方を載せときます。使うのはA4のノートにして下さい。問題をコピーして左上に貼り、左ページに自分の回答、右ページは開けといて間違えた時の模範回答を貼るページにして下さい。自分は2、3周目はルーズリーフを上から貼っていましたね。これらの目的はノートだけで、復習ができるようにすることです。 とここまですれば数学は高得点間違いなしです。数学が強いのは理系にとって最強の矛になります。数学の計画を立てる時この投稿に戻って強い指針になる内容になってくれたら幸いです。 以上です!数学は時間がかかる科目なので、根気強く頑張って!ちなみに数学は朝するといいですよ! 朝勉のやり方は自分の過去の回答に詳しく書いてあるのでそちらも是非ご覧下さい! いいねしてくれるとめっちゃ喜ぶので、よろしく!
大阪大学工学部 00春海00
78
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大受験独学について
こんにちは! 独学は自分でやりたいことできるから精神力ある人にはオススメ!なんだけど、独りよがりな勉強に陥る可能性があるから注意!得意なものばかりやって苦手なものを後回しにしていないかな? 国語に関しては、1人だとなかなか妥当な採点は難しいと思う。そこでオススメなのは複数の解答例を見比べること!ここ10年の東大入試の解答速報は各予備校のホームページから見れるから赤本なり青本なりを解いて、それの解答例プラス何個かの予備校の解答速報を見比べると妥当な採点ができると思う!特に現代文ね!現代文は今から解いてよし!古文漢文は句形や単語などをある程度叩き込んだなら解いてよし! 数学はひたすら問題を解く!解けなかったら解答を読んで覚えてもう一回何も見ないで解く!それで満点取れたらOK!本番までにたくさん時間あるから早めに2Bまで終わらせて演習しまくろう!どれだけ問題を解いたか、どれだけ書いて考えたかが数学の学力アップの秘訣! 英語は東大に関してはかなり難しい。要約の練習も今のうちからやろう!空所段落補充は内容を素早く掴めるようになることを意識して勉強しよう!英作文は自動詞他動詞の区別や、冠詞、前置詞、時制などに特に注意!リスニングは毎日集中して英語を聞くようにしよう!和訳は日々の努力!文法は難しすぎるからあまり解けなくてもいいけどその分他で取りきる!総合読解は全てできないと全然点が取れないから、英語に力を入れて勉強しよう!英作文とかは辞書で調べながら採点すると正しい使い方とかわかっていいよ! 世界史は論述問題をたくさん解こう!インプット:アウトプットの比率は2:1くらいがいい! 日本史選択だから地理はわからぬ笑が、記述量がめちゃくちゃ多い気がする 簡単にまとめたけど、東大入試はかなりむずいです。他の大学と比べて偏差値以上に要求するレベルが高すぎます、だからこそ日本一の大学なんでしょう。他の旧帝大よりも頭1個2個は余裕で飛び抜けてます。まだ時間はあるから確実に抑えていって基礎を固め、応用もやっていこう!東大を受けるという確固たる矜持と覚悟を持って勉学に励んでください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
3
不安
不安カテゴリの画像
京大理系化学対策独学
京大の化学は他大学ではあまり見受けられないような観点からの問題が多々出題されます。したがって、京大化学に対する最重要な対策は、なるべく多くの過去問を消化して京大の問題に慣れる、ということになるでしょう。 一方で、過去問に手を出すのは高3の夏以降で十分ですから、それまでにある程度過去問にアプローチできるだけの地力を付けておきましょう。その為にまずすべき事は、特に理論分野において、教科書や参考書の内容を深く考察し、公式の丸暗記ではなく、どのようにして取り上げられている現象が発生するのか、という事を理解する事です。内容の根本的な部分を理解している、という事が、他大学とは色の違う京大化学の独特な問題にアプローチするには必要です。ある程度理解が深まったら適当な問題集を見つけて取り組みましょう。まずは学校指定の簡単な問題集から、最終的には「化学の新演習」レベルまで取り組んでおきたい所です。 以上が京大化学対策経験者からの一意見となります。ここまで書いた通り、京大化学といえど勉強法は極めて普通です。何故なら、京大化学の特色は、型にハマらない問い方をする事で高校化学の真の理解を求めてくる、という所にあるためです。他大学志望者と同様な勉強をしばらくはこなし、最後の最後で過去問の形態に慣れる、というのが僕のオススメです。
京都大学理学部 にーやろぎ
37
8
化学
化学カテゴリの画像