UniLink WebToAppバナー画像

物理 独学」の検索結果

物理 独学に近い(電磁気、レンズ)
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 計画についてですが、おおよそその程度で良いと思います。ただ、個人的には未収範囲あっても既習範囲に関してはどんどん問題演習を積んでいけば良いと思います。一般的には力学⇨電磁気学の順に履修するかと思います。多くの受験生にとって力学の範囲は得点源になりうるので、そこの単元の演習をしっかり積んでおきたいです。したがって、未収範囲を終わらせることだけに注力するよりも、既習範囲は少し難しい問題集へどんどん進んで同時進行でレベルアップしていくのが良いと思います。その方が、既習範囲を得意分野として点数を安定させることができますし、模試などでも点数が取りやすくなると思います。 夏前までに基本的な問題はしっかり解けるようにしておいて、夏に少し難しい問題集に取り組んで一気にレベルアップして過去問との橋渡しをすれば良いと思います。秋頃に過去問に入ることができれば十分順調だと言えると思います。 物理は基本的な現象や公式を理解することができれば、後は演習を積むことでどんどんレベルアップできると思います。ですから!その最初の理解のところで躓くようであれば、自分でずっと考え続けるのも効率が悪いので、映像授業に頼るのも良いと思います。最近はYouTubeやスタディサプリなど、比較的高額ではないサービスも増えてきているので、それらを用いて、どのように物理を勉強すれば良いか、どのような問題が定石で、それらはどうやって解くのか、応用問題にはどうやって取り組んでいけば良いのか、ということを学ぶと良いと思います。
大阪大学工学部 ワニ
3
2
物理
物理カテゴリの画像
物理、導入
東工大1年の者です。 私は、授業中の物理の時間に内職で数学をしてたり、寝てたりしていたら、高3の4月から独学で物理を仕上げなくてはいけなくなった愚か者です。 物理の基礎固めのおすすめのやり方を2ステップに分けて説明します。 まず、教科書を見ながら、典型問題が収録された参考書(楽々マスター物理がこれに該当)を行い、公式や保存則を適切な方法で使えるようになることです。このとき、どんな条件下で公式や保存則が使えるのかを教科書で逐一確認しながら問題に取り組むことが大切です。例えば、エネルギー保存則は系に保存力以外が仕事をしていないときに使える、などを確認しながら、参考書の問題ではエネルギー保存則が使えるのか否かを自分で判断しましょう。 次に、重要問題集や難系物理などの難しめの問題集を解いてみましょう。少し見ただけではどの公式を使ってどの用に計算すればいいのかわからないので、公式や保存則が使えるのか否かの判定をもっとしっかり行わないといけません。 話は少し変わりますが、貴方は、公式や保存則が成立する厳密な理由が気になるタイプでしょうか、それとも、公式や保存則は暗記するタイプでしょうか。このタイプによって、教科書の補助となるおすすめの解説系参考書が変わってきます。 前者のタイプでしたら、新物理入門がオススメです。微積分をつかって、公式や保存則の成立する理由を丁寧に解説してくれています。しかし、数式がいっぱいで読解難易度が非常に高いことと、時々大学内容の微積分が出てくることにより、完璧に理解するには覚悟がいります。全部読むのではなく、気になった部分だけを辞書的に参照するくらいで十分です。ちなみに私はこのタイプです。新物理入門のエネルギー保存則、運動量保存則の成立理由は何度見たかわかりません。 後者のタイプでしたら、物理のエッセンスがおすすめです。この参考書は、論理的正しさを完全に捨てて、公式や保存則を正しい方法で使えるようになることに特化した参考書です。とにかく書いてあることがわかりやすいのは確かです。この様に書くと、物理のエッセンスを批判しているように見えるかもしれません。しかし、この参考書で京大に行った人を複数知っているので、ポテンシャルはある参考書なのだろうと思います。合う人と合わない人がはっきり別れていて、私には合わなかったというだけです。 以上がおすすめの物理の学習法になります。物理は、基礎が正しくできれば東京工の問題もボコボコにできますので、ぜひともがんばってください。
東京工業大学情報理工学院 はる
4
3
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学の独学での予習
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 物理のオススメとしては、物理のエッセンスです。物理のエッセンスは問題も割と多く載せてあるので、高校2年のうちはこれだけでも大丈夫だと思います。それで不安ならば、基礎問題精講や良問の風、発展をしたいなら名門の森などをやれば良いと思います。まぁ、エッセンスと良問の風はほとんど同レベルですので、良問の風を使うなら、エッセンスで学んだことを問題演習でアウトプットする用になると思います。 化学は鎌田・福間シリーズ(大学受験Doシリーズ)くらいしかわからないです。すみません…。この参考書も問題が割と多かったと思うので、これだけでも十分だと思いますが、演習もしたいのであれば、基礎問題精講、CanPassなどがオススメです。解説が詳しめなので。ただ、CanPassは少し難しめ。 次は物理を学ぶ際のポイントについて、自分なりに思っていることを書きます。 まず、力の方向(力の矢印の向き)がわかって、運動方程式を立てるのが普通の力学の問題です。これが出来ていないなら、問題は解けません。これは基礎中の基礎ですので、疎かにしないでください。 また、次元にも注意を払うと、計算ミスに気づけることもあります。次元は単位のことです。例えば、計算をして答えが(m+M^2)g となったとしましょう。この答えは100%間違いです。なぜかわかりますか? 次元(単位)が違うものを足したり引いたりは出来ないからです。mの単位はkgですが、M^2の単位は(kg)^2ですから、足すことはできません。ですから、この答えはあり得ません。計算してこの答えになった時点で、やり直さなければならないのです。こういうチェックをしていると、あり得ない答えの時に気付けます。(尚、掛け算、割り算は単位が違ってもできます。) ですから、次元に普段から注意する癖をつけておくことで、模試や本番の時に計算ミスに気付けます。 化学に関しては、理論化学ですと、計算問題がほとんどです。計算はモルで行うことが多いと思います。今、何の計算をしているのかを理解しながら勉強して下さい。何と何をイコールで結んでいるのかなど。また、熱力学の際、〜エネルギーが出てくると思いますが、エネルギーがつくものはマイナスと覚えておいて下さい。 スマホに関しては、私はよくわからないです笑 私はスマホの電源を切ったり、あと30分したら休憩しよう などと思って頑張ってましたが…。 それでも私もスマホを使いすぎることもしばしばありました。なので、あまり特効薬のようなものは無いです。すみません…。 物理と化学は理系にとってとても重要ですので、頑張ってください!応援しています! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
26
2
物理
物理カテゴリの画像
物理を完全理解するには
物理というのは基本的に難しい学問ですから、最初のうち多少出来なくても心配することないですよ 実際僕も高2のとき物理で赤点をとりました 流石にまずいと思って勉強し始めました 意識したことは、そんなに色々な問題集なりに手を出すのではなく、一問一問を吟味することです 物理は条件が変わるだけで一気に解法が変わるものです(慣性系なのか静止系なのかなど)なので、そんなに問題集を解く必要ないです 一問一問に多くの情報が詰まっています 物理って暗記量1割程度ですから 少なくとも3回はといたほうがいいかもしれません あとはアウトプットの量ですかね 料理のレシピを理解したつもりでも実際に料理すると分からなくなってしまう、というような感じで物理も実際に手を動かすことがとても大事です。ワークの答えを見て分かった気になっていませんか?分かることとできることは別ですよ まあなんだかんだといってきましたが、結局は物理を楽しむことでしょうかね。僕の周りの凄い物理できる奴は心の底から物理を楽しんでいたように感じました。変に勉強、って思うより、ゲーム感覚みたいな感じで タイムマシンとか興味ないですか?アイザックニュートンやアインシュタインの相対性理論、重力波などについて一度ご自身で調べてみて下さい 当然、理解できないでしょう。しかしその意味のわからなさがある意味物理の魅力であります 科学誌のニュートンなども読んでみることをお勧めします 好きこそものの上手なれ、ですよ
慶應義塾大学理工学部 gaku60
15
0
物理
物理カテゴリの画像
物理の効率的な勉強法
合格ということだけにこだわれば、特別にした方が良いというものはありません。学校の授業をしっかりと聞いて、演習を十分すぎるくらい行えば良いのです。 ただ学校の授業で物理で学ぶ公式等の証明ないし説明が行われていない場合は自分で参考等でフォローしておいた方が良いと思います。そうすることで、今後行う問題演習において、自力で解くにしろ、わからなくて解答を参照するにしろ解法を納得して理解することが容易だと思います。 また、学校で学ぶだけでは物足りなかったり、もう少し本質に近づいてみたいと思ったりして、大学での物理学の練習として、極限や微積を用いたものを扱いたい場合は、なかなか自力では難しいかもしれないので、東進の苑田先生の衛星授業を受講すると良いと思います。衛星授業を受講できそうになくて、自力で学ばなければならない場合は、私の知る限りでは、「新・物理入門」「新・物理入門 問題演習」という二冊で勉強するしかないと思います。 私自身もそうですが、私立高校出身者が多いためか、高校時代から微積を使って物理を扱ってきた京大理学部の学生が多いようなので、そのことにも言及しましたが、先程も書いたように、合格という観点からすれば必ずしも必要ではありません。大学に入ってから学ぶのでも十分間に合います。 学校の授業や現在の自分のレベルを考慮して微積での解析までやるかどうかよく判断した方が良いと思います。まずは合格することの方が大事ですから! あくまで私の意見ですが、参考になれば幸いです。頑張って下さい!
京都大学理学部 けい
14
3
物理
物理カテゴリの画像
物理のわからないを解決するには
高2で焦りを感じられるのは素晴らしいです。 物理に限らず公式は暗記して理解するのではなく、理解しようと頑張ったら自然と暗記していたという順番が好ましいです。 例えば、運動方程式F=maですが単にこの形を覚えてしまえばつかえることは使えます。しかし、力Fが同じ状況下で質量mが大きければ大きいほど加速度は小さくなる、すなわち重いものは動き始めが遅いという実際に経験できる通りの理論だと分かります。 これはこう覚える、ということをする時も私自信ありましたが、京大物理を見据えて、どうしてそうなるのかを追求することが入試の得点に繋がります。学校のテストに言及すれば公式を覚えているのに点が取れないのは単に問題演習量が足りない可能性があります。使っている問題集のテスト範囲の問題は分かるまで何度も解いて、解説を読み込む作業を繰り返しましょう。
京都大学農学部
58
0
物理
物理カテゴリの画像
物理弱から抜け出したい
まずどんな式を立てたらいいのかわかっていないようですね。時間もあまり無いので、とりあえずある程度解ける状態に持っていって、演習の中で理解していくのが良いと思います。 おすすめの問題集は漆原先生の明快解法講座です。この本は100問くらいの少ない問題で大体の出題パターンを網羅して、解法の選択、式の立て方がマニュアル風に書かれた本です。こちらを使ってどんな式をどういう時に立てればいいのかを学習して見てください。基本的なことが書かれた参考書を何回も読んだりするよりも、そういった演習を通して理解を深める方が今回は近道に思えます。 この問題集を何周かして、ある程度解法を身につけたら、次はある程度難易度の高い問題をたくさん演習しましょう。物理は覚えることは少なく、難問と言われるものも、結局は数少ない法則の組み合わせなので、難しい問題を解けるようになるには噛み砕く力の訓練が必要です。そのために、いろいろな状況の問題に出会うといいと思います。 頑張ってください!!
名古屋大学工学部 いぬひと
14
5
物理
物理カテゴリの画像
物理の先生がハズレ
回答失礼します。 Turboさんの考える通り、教科書を読み上げるだけの授業についていくことはお勧めしません。 物理という科目の性質上、東工大をはじめとする難問題取り組むには「理論の理解」が必須となります。 教科書を読み上げるだけでは、知識としての「理論」は頭に入っていくかもしれませんが、自分で使うことのできる、道具としての「理論」は身につくことは難しいでしょう。 漆原の面白本ももちろんおすすめですが、東工大を目指すのであれば、駿台が出している「新物理入門」を書店などで一読してみるのをおすすめします。 この本は、物理の本質理解を助けてくれる本です。いわゆる微積物理を扱った本ですが、微積で物理を学ぶと、大学以降の物理学にスムーズにつなげることができます。(実際自分自身微積物理をやっていたので、今のところ大学の授業に難なくついていけています) 物理は演習よりも理解が重要です。 問題演習を何でやるかということは、は本質的ではありません。理解を深めていけば、自ずと解けてしまうのが物理のいいところでもあります。 「演習よりも、理解」を心に留めて勉強を続けてみてはいかがでしょうか。 追記:演習用の参考書ですと、物理の重要問題集は必要不可欠な演習ができるのでおすすめです。
東京大学理科一類 ネギトロ
4
3
物理
物理カテゴリの画像
模試の物理が出来るようになるには
慶應義塾大学理工学部の3年生です。 受験は物理だけを頼りに戦っていました。  まず覚えた公式が自分の直感と照らし合わせて納得のいくものかどうかを考えてみてください。もしそうでなければその公式の正体が見えてくるまで考えまくってください。  具体的には、公式をより簡単な自分の知ってる公式で表せられないかを考えてみてください。さらにこれにはどんなに時間をかけてもいいです。むしろここに物理の勉強時間の多くを割いて物理の世界観に入り込むことが大事です。  今まで覚えてきた多くの公式が簡単な式の組み合わせであること、形を変えただけであることに気づいたらこっちのものです。だんだんと「この公式はこれとこれですぐ導けるから覚えなくていいや」となってきます。さらに、そうやって時間をかけて何回も考えているうちに、自分で公式を導く必要すらなくなります。それは今までは公式という小手先の対処法を与えられていただけだったのが、物理の根本を知ってしまうことでその対処法を当然のように考える力が付くからです。  例えるならば、医療の現場で、「この症状の時はこの治療法」というように全ての症状に対して個別の道具と方法を覚え込んだ人は、いざ患者を前にした時に、「どの道具でどのようにすればいんだっけ」というように悩んでしまいます。さらに少しでも違った症状を見た時に対処できません。それに対して長年人の体について研究して熟知している人はどんな症状を見てもその根本の原因が分かるため、当然対処法もその場で考えることができます。  自分も最初はこんないろんな公式覚えられるわけない、ましてやそれらを状況ごとに使い分けるのは無理だと思ってました。ただこれをやっているうちに最終的には、力学で言うと物体が動いているかそうでないかで、運動方程式を使うか力の釣り合いを使うかの2択を考えるだけでほとんどの問題を解けるようになりました。今までは一本の木にたくさんついている葉っぱからどれを使うか決めていたのが、それをつけている枝を選ぶようになり、最終的には2本の太い幹だけを見れば良くなるようなイメージです。  自分は問題集を解こうとして解けなくて解説を聞いてよく分からず次の問題にいくという勉強にうんざりして、紙とペンだけでこのようなことばかりしていました。さらにある公式について腑に落ちたなと思ったら、それを使って身の回りの現象を例にして、具体的な重さや長さなどの数値を与えて考えてみたりしてました。  下手な文章でごめんなさい。とにかく物理を小手先で解くのではなく、物理そのものを自分のものにするつもりで長い時間だらだらと物理について考えてみてください。どこかで新たな発見があって、考え方がガラリと変わることがあると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
27
7
物理
物理カテゴリの画像
物理基礎未履修から微積物理までの道のりを教えて欲しい
こんにちは! 物理基礎から始めて、微積を用いた物理までをどのように習得するかをお伝えします! 大学受験の微積物理を習得するには、物理と数Ⅲの微分積分をマスターする必要があります。数Ⅲのほうは今回は説明せずに、物理のやり方を書きました。 まず物理基礎についてですが、物理基礎と物理は大きく内容が被るので、自分では物理の勉強を進めて物理基礎は学校の授業を聞くくらいで大丈夫だと思います。 物理は、以下のような参考書がおすすめです。 基本用:物理のエッセンス、スタサプ 物理のエッセンスは、二冊に分かれていて演習問題が多くついているので着実に身に付きます。ところどころ、説明が淡泊・抽象的でわかりにくいこともあるので、そのときはスタサプなどを併用するとよいと思います。エッセンスは赤と青の二冊に分かれていて、赤からスタートするのが一般的です。演習問題では、高2で習う数学を用いる問題もあったはずなので、問題も含めて完璧にしたいのであれば、数学の先取りもある程度同時並行でやる必要があるかもしれません。 慣れる用:良問の風などの標準的な問題集 基本が終わったら物理に慣れるために、問題をこなすのがよいと思います。微積物理は、微積を用いない公式的な物理を完璧にしてからやらないと頭がこんがらがるし、結局身になるものは少ないので量をこなして物理の感覚をつかんでおくことが必要です。ただ、難しすぎる問題は微積を用いる方法を学んでから解くほうが効率的なので、この段階ではやる必要はないかなと思います。 微積の入門:微積で解いて得する物理 私自身が入試で微積を使おうと決断したきっかけになった本です。内容が軽いのですぐ読める上に参考になることが多く、ぜひ読んでほしいです。すぐ読めるので、学校の図書館で借りるとかで良いかもしれません。 微積の発展:新物理入門、難しめの問題集 上にあげた微積の入門の本を読み終わったら、駿台の新物理入門という本を読むとよいと思います。難しめですが、高校の教科書でもやもやしていた部分がある程度解消されます。駿台は微積物理で教えるらしく、そのノウハウが載っています。これを読み終えたら、難しめの問題集で実際に習った解き方を運用するとよいかと思います。 スケジュールについてですが、新物理入門は受験期の真っただ中に読むような本ではないので、遅くとも高3の初めまでには一読しておくくらいがちょうどいいです。本来は微積物理はやらなくてもいいものなので、やる人は結構マキで勉強する必要があります。高3の初めで新物理入門を読み切るということは、それまでに数Ⅲも先取りしておかないといけません。高2の間に頑張って先取りをすると、入試でも微積を使えると思います。 微積の導入によって、いままで暗記していた公式が有機的につながるときは、かなりテンションが上がるし物理の体系の凄さに感動すると思います。それまでは多少つまらないこともあると思いますが、辛抱して頑張ってください。応援しています。
東京大学理科一類 Quark
3
2
物理
物理カテゴリの画像
物理の学習法
重要問題集と名門の森に取り組めば十分だと思います。 後は過去問と模試の復習で弱点をつかみつつ、本番の試験の感覚を掴むといった具合でしょう。 物理は ①正しく図示して ②正しく立式して ③正しく計算する これで上手くいきます。 --------- 【①について】 多くの人が疎かにする部分です。 物理の力はここにかかっていると過言ではありません。 必ずどんなに簡単な問題でも最初は意識的に図示を丁寧にすることです。 図示をすっ飛ばして解答する人がめちゃくちゃ多いですが、とんでもないです。 --------- 【②について】 速度、変位の式 運動方程式 エネルギー保存則 運動力保存則 etc... 基本法則に従って、正負に気をつけて、スカラー量なのかベクトル量なのかに気をつけて、立式することです。 これも物理の力が試されていますが、前提として①が出来てなければ正確な立式など不可能です。 【③について】 ③は数学の計算力と共通ですが、違うところが二つあると思っています。 *単位(ディメンション)が正しいかどうかを追いかける力 →化学でも求められますね。 *省略可能な計算パターンを省略する力 →覚えていたら思考段階を飛ばせるパターンが存在します。 前者はとにかく意識して追いかけること。 後者は数をこなすと身についてきますし、物理の先生はこういうの教えるのが好きな人が一定数います。 --------- 【まとめ】 問題集は質問者様のやろうとしている2冊で十分。 後は模試の復習、過去問。 ただし、①をキチンと意識的に取り組むこと。 ②と③は①と比べると、問題集を進めていく中で自然と身につくと思います。
京都大学工学部 クウルス
37
3
物理
物理カテゴリの画像
物理おすすめの参考書
河合塾からでてる物理のエッセンスから始めるのがいいと思います。とっつきやすいと思いますし、薄いのに内容がめちゃめちゃしっかりしています。 その上で、教科書を読みこむことをオススメします。物理はほかの教科よりも特に教科書学習が大切です。 本格的に問題演習を始めるのは早くても高2の終わりくらいからだとは思いますが、その時の問題集について、 恐らく学校で重要問題集(いわゆる重問)を買わされるんじゃないかなと思いますが、これに固執する必要はありません。(僕は重問のレイアウトが気に入らず、河合塾の名問の森をやりました。)解けなくてもすぐ答えを見ずに教科書などを総動員して考え抜きましょう。 物理はある程度パターンゲーなので、過去に解いたことのある問題との関連付けをしていけば、どんな問題にも対処できるような力がつくでしょう! 物理をきちんと学びたい!のなら河合塾の導出物理や理論物理への道標、駿台の新物理入門などをチラ見してみてください。ここら辺の参考書にかいてある小難しいことは、受験物理においては全く不要ですが、理解出来れば物理のプロへの道が開けます。
東京大学理科二類 chun
21
3
物理
物理カテゴリの画像
物理を極めたい
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーという者です。 僕自身、東工大入試本番で130/150、駿台模試でも偏差値70を割ったことがないのである程度参考になるかとは思います。 まず、ko-taroさんの現在の状況がわからないのでなんともいえませんが、物理で大切なことは ①イメージをきちんと持っていること。 ②物理の問題のパターンをある程度把握していること が大切です。 物理は、数学などに比べるとあきらかにパターンが少ないので、全てのパターンを知って仕舞えばあとは計算するだけになります。 これからどのようにして物理を極めていくかを紹介していきます。 ①物理秘伝の物理を利用してイメージを掴む この参考書は珍しくイメージを認識することに特化しています。 そのため、物理について簡単な問題は解けるけど少し難しくなってしまったら解けない なんて悩みを抱えているのであれば、イメージが足りていない証拠なのでこの参考書を買って学習しましょう。 ②物理のエッセンスで基本的な計算を学ぶ エッセンスはとても良い参考書なのですが、本質情報しか書かれていないため、初学者には厳しいです。 ですが、秘伝でイメージをつかんでいれば、エッセンスが本当に良書であることが実感できると思います。 夏休み中に問題を2周くらいすればある程度は無双できるかと思います。 ③名門の森を使う エッセンスを2、3周解き終えたら早速名門に入っていきましょう。 名門は難しいと言われているかもしれませんが、エッセンスと秘伝で学んだ事を活かせば解けるはずです。 大切なことは、問題を復習する時に エッセンスや秘伝のどの考え方を使ったのか を意識して復習することです。 この復習方法を繰り返すうちに、問題のパターンが見えてくるようになります。 ④新物理入門を一通り読む 新物理入門は難しすぎるとネットでは言われていますが、極めるなら微積物理は避けて通れません。 実際に東大京大東工大では、微積を使わなくても解けるけど、微積の考え方を使わないと厳しい問題も出題されています。 おそらくまだ高2との事なので、新物理入門の詳しい解説は控えさせてもらいます。 拙い文章ですが、参考にしていただけると嬉しいです。 困ったことがあればまた質問してみてください。
東京工業大学第三類 たかゆー
187
13
物理
物理カテゴリの画像
物理の効果的な勉強方法を教えてください
勉強お疲れさまです 物理難しいですよね なかなか理解することが出来ない科目でした 運動の法則の理解が難しいとの事ですが、 問題を解いていく or 数学が得意なら簡単な微分積分を予習しちゃう の2通りがあるかなと 問題を解いていくのも、闇雲に解けばいいわけでもなく、どこでどの公式を使う理由が説明できるように頑張ればいいのです 分からないところは先生に聞いたり、河合塾の物理のエッセンスを読んだり解いてみてください そして、2つ目の、微積を予習しちゃう手段ですが、古典力学の公式は運動方程式から全て導くことができます。その事を踏まえて、微分積分を勉強する事で運動方程式から公式を導いたりする流れで問題を気づいたら解き終わってるみたいなことが出来るわけです。 正直、高校の古典力学に微積は大袈裟かなと思うところはありますが、数学の予習と力学の理解で一石二鳥な面もあるので、数学が得意なら是非挑戦してみて貰いたいです ちなみに、運動方程式と同じように電気回路についても微分積分で解けるようになるのでおすすめです
東北大学工学部 ゆう
0
0
物理
物理カテゴリの画像
物理がわからない高1です。
こんにちは。高校物理の理解は、いくつかの段階に分けられます。 1. 公式を覚える 2. 問題を見て、どの公式が使えるかわかる 3. 問題を解いて、その本質を見抜く 1. はそのままです。物理法則を記述する公式をおぼえる段階です。F=maとかはもちろん、作用反作用だとか、「離れている2物体に働く力は重力(引力)や磁力だけ」だとか、そういうルールを覚えます。 2.は、問題を見て、与えられている条件を見て、頭の中にインプットされたルールを適用していく段階です。これで問題が解けます。 3.は、いくつかの問題を解いたときに、「この問題とこの問題は、設定は違うけど起きていることは同じだ。」とか、「一見すると似ている問題だけど、物理現象の要因が全然違う。」とか、そういうことに気付いて理解を深めるという段階です。難関大を目指さない限り、この段階までくる必要はないと思います。 勉強しても頭に入ってこない、ということは1.の段階に問題があるのではないでしょうか? 「公式を覚える」と言ってしまえば簡単な作業のようですが、高校で習う公式は「○○な場合に成り立つ」というふうに、限定的な公式が多く、混乱させられます。 (そもそも高校物理では、物理現象の本質的な要因を説明せず公式だけ提示してくるんですよね……だから余計にわからなくなっているのです。個人的に、高校物理をわからないと思う人は正しいと思っています。あれでわかるはずがありません。) しかし、問題を解くしかないわけですから、今一度、公式を確認してみてください。「F=maのaは力Fを受けている物体の加速度aだ」などと、式の間に言葉を挟んで理解してみるのもいいかと思います。 物理は、ルールに従ってシステマティックに考えれば必ず答えが出るようになっています。一つ一つ丁寧に理解していきましょう! 応援しています!
東京大学理科一類 ふね
9
3
物理
物理カテゴリの画像
物理基礎を飛ばして物理
こんばんは!現在東北大学に通うものです。ご質問に対して、個人的な意見をお伝えしますので、少しでも参考になれば幸いです。  物理基礎を飛ばして、物理をはじめることは可能かということですが、結論から言えば、可能です。可能ですが……という感じでしょうか笑  イメージからすれば、中学英語なしで、高校英語を始める感じでしょうかね。高校の英語を頑張れば、中学の英語を学んでいない人でもすぐに習得できますよね。ただ、そのような人たちは、結局高校の英語を学ぶ上で、中学の英語も同時に学んでいるとおもいます。こんなイメージです。  ですから基礎を飛ばして物理の勉強をしても全然大丈夫なのですが、結局物理基礎も学ばなきゃいけないよねってことです。  そもそも物理にも物理基礎の知識だけで解ける問題も混じっていますし、物理基礎と物理の境目もかなり曖昧です。(英語に例えるとわかりやすいですね。中学英語と高校英語は別物のようで、結局言語は繋がっているので境目が曖昧ですよね。)  ということなので、物理基礎を飛ばしたところで結局は学ばざるを得ないので、物理基礎を1から始めるのが馬鹿らしく思えるかもしれないので、物理を学び、その最中で物理基礎で頭に入っていないところがでてきた場合、その度に復習するというのが1番効率が良い勉強方法だとおもいます。  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。是非受験勉強を引き続き頑張ってください。応援しております。
東北大学工学部 ゆま
0
2
物理
物理カテゴリの画像
物理の参考書と問題集についての質問です!
苦手だった物理を克服した オススメの勉強法を紹介しますね。 自分で物理を勉強するにあたり、 物理の考え方を教えてくれる『参考書』と その考え方を実際の問題を通じて学ぶ『問題集』 の2つを用意しましょう! 考え方を学ぶ『参考書』ですが、 ・『物理のエッセンス』 という教材がオススメです! 基本的な考え方がすべて載っているので 独力で物理を学ぶ際に頼りになります。 次に問題演習をする『問題集』ですが、 物理が苦手な人の基礎固めとしてオススメなのが ・『良問の風』 です。 基本的な問題が多く、エッセンスで学んだ考え方を問題を通じて定着させましょう! 少し後の話になりますが、 良問の風を演習していくにつれて 物理がある程度できるようになってきたら 問題集を一つ上のレベルである ・『名問の森』 に変えて、応用力をつけて下さい! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
1
物理
物理カテゴリの画像
高一の物理
高1なので、力学中心に回答します 力学はまず図示がめちゃくちゃ重要です。力学の問題を見たら、力の矢印を書き込みましょう。これで半分くらい解けたことになります。 次に運動方程式を立てましょう。この時重要なのは「どちらを正の向きにするか」。力も加速度もベクトルですからこれが勝敗を決めます。物体がどちらにどのように動くかは座標の正負を含めた運動方程式が教えてくれるんですよね(すごくない!?) あとは運動方程式を解くだけです。 基本的にはこのスリーステップで解けます。 周りの高校生が出来ないのは、私の経験上「力の図示」です。これさえ完璧にすればあとは矢印の向きに従って運動方程式は完成させることができるのですが、逆に言えば力の向きがわからないと何もできません。非常に基本的なことですが、受験にも直結するので心して演習しましょう。 さて、参考書等ですが、私は物理のエッセンスを愛用していました。あれを数回繰り返せば確実に力は付きます。ただ個人の好みがあるので、合わなかったら無理して使う必要はありません(結構クセあるからね)。 とりあえず現段階ではこれを意識してください。力学が終わって波動とかに進んだらまた対策はちょっと異なってくるので、気軽に質問して下さいね!
東北大学工学部 しゅん
9
0
物理
物理カテゴリの画像
最強の物理の勉強方
こんにちは!物理の勉強について一番良かった勉強法ということですが、まず言っておきたいのは回答者の「僕は〜をしてから実際に問題を〜」といった質問者さんが期待しているであろう答えを聞いてもおそらく意味はないということです。 仮に天才回答者が「教科書をただ読んで模試を解くのが一番良い」といったとしてなるほどと実践しないでしょうし、うまく行かないのは明白です。 では結局どうするか?自分が出来そうな範囲で今の勉強法とは違うそれっぽい回答を選んで、合格者の意見だからと信じて疑わなくなります。大事なのは判断を依存しないことです。 一応僕の勉強法(一番良いかどうかは誰にもわからない)を言っておくと「極力覚えないこと」です。 例えばリードアルファには加速度をαとした時の位置と速度の公式のようなものが大量に書いてありますが、そんなものは無視しました。一瞬で出せるからです。位置を時間で微分したものが速度でそのまた微分が加速度なんだから、微分すればいいじゃんとなるわけです。運動方程式から出ることを「〜の法則」とかそれっぽい名前を付けてることも多いです。定義とか決まり事さえ覚えれば高校物理は数学だけで理解できます。 あくまでこれは僕が楽するために行った勉強法であって普遍的に良いとは言えません。しかし、迷走しているのであれば騙されたと思ってやってみてください。そして合わなかったら一瞬で切り捨ててを繰り返し、自分だけの方法論を蓄積していってください。その極地にあるのが「一番良かった」勉強法です。
北海道大学工学部 りゅう
5
2
物理
物理カテゴリの画像
物理 青チャート相当のおすすめ参考書は
まず、数学と同様に勉強するのであれば、スタサプの講義を見た後の参考書は名問の森がオススメです。 物理は基本公式を組み合わせるパターン、つまり、問題のパターンが少ない科目です。しかし、問題の把握が難しかったり、基本解法に落とし込むことが難しい科目でもあります。 そのため、 スタサプで基本解法を抑える▷▶名問の森で公式の使い方を学ぶ この手順がオススメです。 またこの際とても重要なポイントがあります。 それは、名問の森を見た瞬間に解法が思いつくまで繰り返すことです。 名問の森の詳しい勉強方法について。 1・問題を1周する 2・寝る前に解いた問題を見直す 3・2を1問につき1ヶ月間繰り返す この手順で同じ問題に少なくとも30回触れるようにしてください。 それでも苦手な問題はひとつ簡単な問題集、良問の風で、カバーしてあげてください。 そして、名問の森が終わった後は直ぐに過去問に入り、過去問も同様に全てが一瞬で理解できるまでやり込んでください。 ここで、ひとつ注意したいことは、様々な参考書に手を出しすぎないことです。 私は名問の森をオススメしますが、もし自分に合わないならば、標準問題精講、良問の風などの参考書を見てみて自分に合うものを探してください。そしてそれを表紙がぶっ壊れるくらいまでやり込んでください。 それが出来ると過去問を見た時に、あ、これみたことあるとなるはずです。 物理は問題数ではありません。1問に対してつぎ込んだ情熱と時間が物を言います。 ここで、現役の時の私の物理の勉強方法について紹介します。 1、YouTubeのただよびで公式や物理現象を理解する。 2、早慶レベルの問題で、公式の使い方を勉強する 3、東大京大東工大の過去の模試を解いて、基本解法への落とし込み方を勉強する。 4、2と3を1ヶ月間繰り返し、定着させる。 私は学校で物理の先生が最難関対策の物理を教えてくださったので、特に問題集は使いませんでしたが、名問の森は、寝る前の読書代わりに読んでいました。名問の森は早慶レベル以上を受験する方々にとても問題のレベルがあっていて、最速で東大京大東工大などの問題レベルまで成長できる参考書であると感じましたので、ここでおすすめさせて頂いています。 最後に物理を学ぶ上で、わかっていて欲しいことがあります。 物理は、日常生活に最も身近にあり、どんなものよりも規則に従うとても、美しい学問です。 私は皆さんに、数式上だけでの理解だけではなく、この公式は日常生活でどんな現象に影響を及ぼしているのか、興味を持って欲しいと思っています.。そうしたらもっと物理が好きになると思います。あまり、机の上だけで頭を悩ませるのではなく、YouTubeなどで物理現象を調べて、物理をおもしろいと感じてくれたら私はとても嬉しいです! 受験勉強頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
0
0
物理
物理カテゴリの画像