UniLink WebToAppバナー画像

物理 夏休み」の検索結果

夏休み
確かに、英語や苦手な数学に力を入れるのはいいと思います。しかし、夏休みに物理や化学を一切触れないのは、やめたほうがいいです。物理や化学がかなりできるなら話は別ですが。 勉強の仕方としては、毎日全教科に触れたほうがいいです。そこで、一日の勉強時間をどのように配分するかが重要です。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大理系の夏休み後からの勉強スケジュール
N kさん、こんにちは! 理想のスケジュールとしては、夏休みまでにあらかた必要な参考書を終わらせておき、夏休み後半から秋にかけては過去問の問題集か京大入試の解説本に取り組むのが理想かなと思います! ただ私もなかなか夏休み中には参考書が終わりきらなかった科目もありました。 私が使っていた参考書としては、 ☆数学 4STEP→青チャート→優しい理系数学→世界一分かりやすい京大理系数学 ☆英語 単語 シスタン 文法 NextStage ☆化学 化学セミナー→重要問題集→新演習 ☆物理 物理セミナー→良問の風→名門の森 数学に関しては、夏休み中に優しい理系数学を終わらせ、夏休み後半から秋にかけて過去問に手をつける代わりに、世界一分かりやすい京大理系数学の参考書を用いて対策を積んでいました。共通テスト対策に入るまでにはなんとか終わらせるようにしました。 英語はあまり参考書は使っていなくて、駿台模試の過去問集なんかを買って夏休みは練習していました。夏休み後半からは過去問を解きつつ、京大の英語は英作文が多かったのでNextStageの日本語訳を見て英文を書く、というようにして英作文の練習をしていました。 化学は夏休みまでに新演習を一周だけ終わらせておき、夏休み後からは過去問をすすめつつ、新演習の二周目を回していました。過去問の方は冬で一旦とめて、冬からは共通テスト対策と新演習で回していました。 物理は夏休みまでに名門の森を終わらせて、夏休み後から冬にかけては過去問を解いていました。 流れとしてはこんな感じでした! 冬以降は共通テスト対策を回しつつ、二次の実力が落ちないように難しめの参考書の二周目なんかを確認程度に回しておくといいかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 参考書についての質問や他に気になることがあれば気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
11
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休みの勉強時間
人それぞれだから一概には言えません。しかし私は夏休みは1日12時間くらい勉強してました。 以下私のスケジュールです。 6時起床 7時東進到着 7:30ーお腹空くまで勉強 おにぎり食べながら暗記 コーヒーを飲んで、暗記の続き 眠気が来たら15分寝る 9時45分(閉館)まで勉強。 ポイントは、暗記物をしながらコーヒーを飲むところだと思います。毎日やることを決めていたので、ほんの30分ー1時間も、大変貴重な時間になります。私は英単語に充てていました。 なぜコーヒーか?それはカフェインが効くのが15分経ってからだからです。昼寝の時間をカフェインが効き始める時間に合わせる事で、スッキリ起きれます。 私が受験を最後までできた理由は、休むときは休む!のスタンスを崩さなかったからだと思います。 つまり、昼寝なんてしてていいの!?って思うかもしれませんが、いいです。てかむしろ、午後の為に昼寝してください。 また、睡眠には脳内を整理するという役割があります。寝る直前までの情報を整理するのです。これには、暗記物を定着させやすいという効果もあります。 おにぎりを食べながら顎を動かして暗記をすることで集中力を高め、コーヒーでカフェイン摂取する。寝ることで暗記を定着させ、カフェインが効き始めたところでスッキリ起きる。 とまぁ、理にかなっていると思います。 気に入ったら実践してみてね!! 頑張って夏乗り切ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
69
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み
🙇夏休みやるべきこと。🙇 →夏休みにやるべきことって言ったらなんだろうって思いますよね。自分の中でこれをする!って決めてても他の人は何をしてるんだろう。受かった先輩はどんな勉強をしていたのだろうと気になるところです。自分もこの時期夏休みの具体的な勉強についてとても悩んでいました。塾の先生に聞いたり、友達に聞いてみたり、大学生の先輩に聞いてみたり、学校の先生に…などなど模索していましたね。 そこで今回は自分が夏休みに実践した勉強について具体的に掘り下げてお話ししていきます。 参考になれれば幸いです。是非とも最後まで見てくれると嬉しいです。🤧 💁‍♀️【国語編】💁‍♂️ 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。夏期講習でもいいですね。自分は問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。漢字や現代文単語は休憩がてらにちょろっとやるって感じがおすすめです。あと、現代文は午前中、もしくはお昼過ぎのなるべく集中が持つ時間帯にやるべきです。夜中に現代文は鬼畜ですね… 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 現代文と格闘する 旺文社 全レベル問題集②〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。古文単語に関しては忘れやすいのでなるべく多く見ましょう。頻度多めで。すぐ忘れてしまいます。また、夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいところです。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。推量の「む」などは頻出ですね、抑えたいところです。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。背景知識に関しては二学期以降詰め込む時間がないので夏休みに克服しましょう。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。難関私大古文もおすすめです。なるべくぱっと見わかりやすい問題集がおすすめです。 💁‍♀️〔ロードマップ〕💁‍♂️ 古文単語帳 ex) 古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色)河合塾出版 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。そこまで難易度は高くないです。コスパ良くこなしましょう。) 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 💁‍♂️【英語編】💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)それ以外にも自分の使っている参考書、ビンテージやアップグレートなどでもいいでしょう。ただセンター英語大問2番をノーミス、ワンミス程度まで持ってかないと早慶は対応できないでしょう。 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。二学期以降に過去問に本格的に取り組むタイミングでこの3つがしっかりできてないと詰みます…夏の間に克服ですね! 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️【日本史編】💁‍♂️ 日本史はとにかく通史を回しましょう。夏休み中には最後まで終わりたいですね…自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。実力のつく100題もありますが個人的には標準問題精講の方がおすすめですね。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。アウトプットの教材としてはとてもいいので効率よく使ってあげましょう。インプットの直後よアウトプットが最も効果的です。 💁‍♀️〔ロードマップ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講←難関私大の問題集でおすすめです!しっかりと悪問かどうかが書いてあるのでぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
160
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理を極めたい
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーという者です。 僕自身、東工大入試本番で130/150、駿台模試でも偏差値70を割ったことがないのである程度参考になるかとは思います。 まず、ko-taroさんの現在の状況がわからないのでなんともいえませんが、物理で大切なことは ①イメージをきちんと持っていること。 ②物理の問題のパターンをある程度把握していること が大切です。 物理は、数学などに比べるとあきらかにパターンが少ないので、全てのパターンを知って仕舞えばあとは計算するだけになります。 これからどのようにして物理を極めていくかを紹介していきます。 ①物理秘伝の物理を利用してイメージを掴む この参考書は珍しくイメージを認識することに特化しています。 そのため、物理について簡単な問題は解けるけど少し難しくなってしまったら解けない なんて悩みを抱えているのであれば、イメージが足りていない証拠なのでこの参考書を買って学習しましょう。 ②物理のエッセンスで基本的な計算を学ぶ エッセンスはとても良い参考書なのですが、本質情報しか書かれていないため、初学者には厳しいです。 ですが、秘伝でイメージをつかんでいれば、エッセンスが本当に良書であることが実感できると思います。 夏休み中に問題を2周くらいすればある程度は無双できるかと思います。 ③名門の森を使う エッセンスを2、3周解き終えたら早速名門に入っていきましょう。 名門は難しいと言われているかもしれませんが、エッセンスと秘伝で学んだ事を活かせば解けるはずです。 大切なことは、問題を復習する時に エッセンスや秘伝のどの考え方を使ったのか を意識して復習することです。 この復習方法を繰り返すうちに、問題のパターンが見えてくるようになります。 ④新物理入門を一通り読む 新物理入門は難しすぎるとネットでは言われていますが、極めるなら微積物理は避けて通れません。 実際に東大京大東工大では、微積を使わなくても解けるけど、微積の考え方を使わないと厳しい問題も出題されています。 おそらくまだ高2との事なので、新物理入門の詳しい解説は控えさせてもらいます。 拙い文章ですが、参考にしていただけると嬉しいです。 困ったことがあればまた質問してみてください。
東京工業大学第三類 たかゆー
179
10
物理
物理カテゴリの画像
夏休み
全然間に合います。 私の場合はむしろセンターレベルを完璧にしろ!って言われていました笑 夏休み終わったあとぐらいから第一志望の過去問を解き始めるのがベストだと思うのでそれまでに基礎を固めましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
30
5
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの理想
一通り基礎を終えて、演習に入れてるのが理想ですね! でも焦って基礎をおろそかにするのもよくないので夏には基礎を終える!くらいの気持ちで、演習に入れたらラッキーくらいに思いましょう! センターは8〜9割くらい安定してくればあまり特にセンター対策しなくても勝手に出来るようになると思います。 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
20
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休み
夏休みにやることは『基礎』を固めることです。これを徹底して下さい。夏休みと言われると本格的に受験勉強に打ち込み早慶合格者はバンバン応用問題を解いているイメージがあるかもしれませんがごく少数です。 例えば英語ならば文法、単語をしっかり固めて長文問題を少しずつやってみてください。塾に通っている人ならば塾のテキストをもう1度見直して解き直してみてください。きっとまだ間違えるところがあるはずです。そういう小さなほころびを直すのが夏休みです。これがそのままだと直前期に大きなミスをして精神的にも参ってしまうことがあるからです。なので地味に見えるかも知れませんが地道に1歩1歩わかるところを増やしていって分からなければ学校の先生でも塾の先生にでも聞いてみましょう。きっと力を貸してくれるはずです。あとできれば夏休みの最後に志望校の赤本を1度だけ解いてみてください。そして解くならば2015年度の問題にして下さい。なぜなら2016の最新版をやってしまうにはまだもったいないですし、それ以前のでは傾向が変わっているかもしれないからです。点数は全く気にしなくて大丈夫です。とにかく『こんな感じなのか』と、感じてください。夏以降に志望校の問題を解けるようになるというモチベーション維持にもつながります。夏は勝負!なんて言われますが実際の勝負は2月です。そこに向けての集中的な準備期間だと思ってください。きっとうまく行きます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
133
3
現代文
現代文カテゴリの画像
物理化学優先順位
物理か化学かでいうとまずは物理を先に終わらせる方がいいと思います。なぜかというと化学は暗記が入ってしまうということです。その点物理は一旦理解すると忘れづらいので直前期にも時間をかけずに復習をすることができます。 ですが、その前に理系ならば数学と英語を先にする方が絶対に良いです。数3を理解した上で物理や化学に取り組むことでふたつの科目の理解度ははね上がるとおもいます。 また、数3の話になるのですが数3においては発展事項である微分方程式という単元があるのですがそこまでやっておいた方がいいと思います。 物理において微分方程式というものを使うことが多く高校では多くの場合それを省いて暗記させられることが多いですが微分方程式を理解すると物理は暗記ではなくなると思います。 夏休みまでは一通り基本問題を解けるようになることと余裕があれば2体問題の構造と空気抵抗という発展の所も先生などに聞きながら理解すると良いと思います。 今年は早稲田では2体問題がでて知っていれば10分程度で大問がひとつとれるのでそこをやっておくことをオススメします。 受験まであと半年程度ですがすぐにすぎるので覚悟しておいたほうがいいですよ! 来年に早稲田出会えることを期待しています!頑張って下さい!
早稲田大学基幹理工学部 NT
5
0
物理
物理カテゴリの画像
夏休み
こんにちは 夏休みは約40日ぐらいあるため休憩なしで走り続けることはかなりつらいと思います😱 そのため、1日遊びに行くことは気持ちの切り替えにもなるのでよいことだと思います♪( ´▽`) ただ、注意点として遊ぶ日は夏休みの中盤がいいと思います。そうすることで夏休みを遊ぶ日を境目にして2つの期間に分割できるため勉強の計画も立てやすいと思います。 受験期間はなかなか遊ぶ機会がなく気持ちが滅入ってしまうので遊ぶ時は思い切り遊んでリフレッシュしてください*\(^o^)/* 長い夏休みですがモチベーションを保ちながら頑張ってください😊
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
18
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の夏休み
慶経は理科ないし数学選択なら社会もないからひとまず英数を極めるところからかな。 英文法の核、鉄壁速熟基礎英文解釈の技術100を仕上げておけば高2の夏終わりとしては完璧。 数学は基礎問題精講仕上げとけばおけ。 余裕があったら英作文の参考書もやれると尚理想的かな
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みルーティン
こんにちは! 夏休みに毎日やるべきことは英単語と社会科目の暗記だと思います!やはり英単語はとても早慶志望にとって重要だと思います!! ここでは ① 英単語のおすすめのルートについて ② 社会科目の暗記の仕方 ③ 夏休みにやるべき3つのこと この3つについて書いていきたいと思います!長くなってしまったので抜粋して見ていただけると幸いです! ①以下におすすめの単語帳とその活用の仕方について説明していきたいと思います!! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) ② 社会科目(自分の場合は日本史)はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です!この作業をやりつつ過去問の間違え直しノートなどを作り、暇な時があればそれを見返すのが何かあんまりやることないなと思ったらやるのがいいと思います!! ③ 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
51
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み後
夏休み以降の話ですが、9月は少し中だるみをしてしまったので平日で3時間、休日で6時間くらいしか集中できていなかったです。 そのことで焦ったので、10月からは平日で隙間時間も合わせて6ー7時間、休日は12時間勉強していました。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強
夏休み中に必ず単語だったり、文法知識だったり基本知識をつけるようにしてみましょう。 今までの勉強ももちろん大事ではありますが、 全ての範囲の基礎を身に付け、単語なども身に付けるのが最重要です。 夏休み期間中は演習よりも知識面を増やしていけると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
3
不安
不安カテゴリの画像
夏休み攻略
夏だけは本当に頑張ろうと思い、ストイックにやった結果、きっつきつのスケジュールでしたが参考にしてみてください笑 6:00起床 6:15コーヒー飲みながら英単語、英熟語、古文単語 8:00英語長文 9:30現代文読解(古文の時もあり) 10:30英語長文 12:00昼食&休憩 13:00眠かったら昼寝、眠くなかったら英単語 13:30世界史インプット 14:30世界史アウトプット 16:00英語音読 16:30休憩 17:00英語文法や解釈 19:00夕飯、風呂 20:30世界史インプット 21:30暗記系 23:00就寝 私は数学もやっていたので所々に数学も入ってましたが分かりやすいように三教科にしてみました。 科目ごとの合間には5分程度の休憩を挟んでいました。量より質だという意見はとても良く聞きますし、それも一理あると思いますが、質も高く量も多くしないと結局は受かりません。そのため今年の夏だけは勉強に捧げようという気持ちでやっていました。 より高い壁を超えてこそ良い結果は現れます。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
168
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みやるべき事
夏休みが迫っている中で、やるべきとを考えることは素晴らしいです。英検の準2級取得を目標に掲げているあなたの向上心に敬意をします。英語力の向上は大きな武器になること間違いありません。以下に、夏休みの取り組み方のアドバイスを述べます。夏休み中に英検準2級を目指すためには、計画的かつ効果的な学習が必要です。以下のステップを参考に、準2級取得に向けて取り組んでみてください。1. **学習計画の立案**: - 夏休みの間に取り組むべき英語の単元や問題の量を計画にまとめます。 - 日々の進捗を管理するためのスケジュールを作成し、目標達成までの道筋を明確にしましょう。 2. **英語の基礎学習**: - 準2級に必要とされる基礎的な文法や語彙の理解を深めましょう。 - 英文法書や語彙参考書を使い、基本的な知識を定着させます。 3. **リスニング力の強化**: - 英検ではリスニング問題も重要です。ポッドキャストやオーディオ教材を活用してリスニング力を向上させましょう。 4. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を解き、実践的な対策を行います。 - 間違えた部分や苦手な箇所を徹底的に復習し、理解を深めることが重要です。 5. **学習の効率化**: - 集中して取り組むためにも、学習時間をしっかり確保し、学習環境を整えます。 - 自分に合った学習方法やメモの取り方など、効果的な学習スタイルを見つけることも大切です。 夏休み中の英検準2級合格を目指す学習は決して容易な道ではありませんが、着実に計画を実行することで目標達成が可能です。自らの向上心と努力を信じて、一歩ずつ前進していってください。その努力が実を結び、将来への扉を開くきっかけにつながることでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理科について
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 物理を一通り終わらすことを目標にした方がいいと思います。 そもそも夏休みに過去問を解いてもあまり効果はないです。(実力把握のために1年分やるくらいならいいと思います)そのためもう化学の理解が済んでるなら実力が落ちない程度に演習をし、物理に費やした方がいいと思います。物理は理解に時間がかかる科目ですから後に回すと結構しんどいですよ。 理科を1日3時間しか取れないのはなかなか難しいですね、空いた時間にでも物理の参考書を読んで理解することに専念するといいと思います。もしくは、土曜日に数英、日曜日に理科に専念って形をとるといいかもしれません。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
3
物理
物理カテゴリの画像
夏休み前まで、夏休み中にどれくらい
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 厳しいなら夏休み中で大丈夫です。 秋から本番直前まではかなり歴史に時間を割くと思うので、今は先取りよりも習っているところを強固に固めましょう。 もし手が出せそうなら漫画でまとまってるものを読んだり、まとまってる動画を見たりするといいと思います。 夏休みに1度やるとその後の定着度が上がるので、頑張ってください! なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休みの過ごし方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も塾に通っていなかったので、自分の経験を元にアドバイスさせていただきます🙌 まず、僕は夏休みの最後の方にある冠模試をひとつの目標にしていました。そして、そこに向け逆算して計画を立てていました。 ただ、自分は、夏の時期に満足のいく判定を取ることは難しいし、そもそも二次力はまだまだだと思っていたので、夏までの勉強の方向性はあっているのか?、現時点でどれだけ戦えるのか?をポイントに特別過去問を沢山とく、などはしていませんでした。 それは、秋の冠模試のときでいいと思います🙌 具体的にやっていたのは、kkさんのおっしゃる通り苦手を徹底的に無くすこと、共通テスト科目にも取り組む、過去問一個前まで進むこと、の3つです。 苦手を徹底的に無くすというのは、字のごとくそのままです。自分が本当に理解出来ているのか?、穴は無いのか?を意識していました。 次に、共通テスト科目については学校の全員参加の補習授業でメインで取り組んでいました。 自分の場合は、社会は授業であったのでその時に、理科基礎は家でとにかく忘れているところを埋める、ということをしていました。ただ、メインは2次の国数英でした。 最後に、過去問の1個前まで行く、というのは、具体的には参考書のことです。 理想は、夏休みの時に自分の志望校のワンランク下の過去問で合格点が取れることが目安ですが、なかなか塾などに通わずにそれを確認するのは難しいところがあります。 ですので、僕の場合は夏休み中に、志望校レベルの参考書を仕上げることをひとつの目安にしていました。 少しわかりにくいので英文解釈を例にあげますね。 僕は当時阪大文学部をめざしていて、京大や阪大で見られる長めの英文和訳が苦手でした。 ですので、スタサプと並行しながら、阪大レベルまで到達するポレポレを夏に取り組みました。 そうすることで、夏休み明けから阪大英語20カ年で、過去問をベースに英文和訳の勉強が出来ました。 最後に過去問についてですが、僕は一年だけときました。それは、冠模試を受けるのにさすがに形式を知らずに解くのはリスクがあるだろ、という考えからです。 現在のレベルにもよりますが、解いても1年くらいでいいと思います。そして、志望校の本気のレベルを体感してください😉🙌 少しでも参考になれたら嬉しいです😊 kkさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
12
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み
早稲田社学の在学生です。 夏休みというまとまった学習時間を有効に使うために、「毎日やること」と「夏休みで終わらせること」を設定することをおすすめします。 例えば、「毎日やること」は、英語の長文1本、国語の過去問大問一つ分、世界史の一問一答など。毎日こなすことで勉強の量を確保することができます。 「夏休みに終わらせること」は、ネクステを8割覚えるとか、世界史の教科書を最初から読み込んでしっかりと頭に入れるとか。これで勉強の質を確保することができます。 焦る気持ちも分かりますが、今出来るのは目の前にあるその勉強だけです。間に合うのかと不安に振り回されるより、自分が今している勉強に集中してみてください。結果はついてくるはずです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像